建築の仕事をしています。建物内部の写真が撮りたくて購入しました。
このカメラの良いところはなんと言っても22ミリが実用画質で手に入るコンパクトだというところです。ワイコンも小さくて携帯していても苦になりません。ここが一番気に入っています。外部ストロボ使用時に内蔵ストロボを発光停止に出来ないとか、なかなかピントの来ないマクロとか、気になるところもありますが、広角が手に入るというこの一点にこのカメラ最大の価値があるように思います。
ワイコン、専用のリチウム電池は一緒に買ったほうが良いと思います。私はストラップも買いました。カメラは首から下げないとね。
この書き込みでも多く指摘されているリコーの品質ですが、私も購入の際注意してみましたが、モナカ構造のボディは皆隙間が見えて数台比べても大同小異でした。個体差云々よりも金型の出来が悪いのでは?それでも後日ヨドバシの店頭で見かけたシルバーモデルは比較的きっちり組み立てられておりました。初期不良は店頭で電池を入れた際、スイッチ関連の不良発生、持ち帰る前にその場で交換。購入1ヶ月ですが今のところ問題ありません。比較的埃っぽい環境で使用中です。仕事柄コーキングも得意なのでこの隙間も塞いでやろうかなどと考えてしまいます。虫も侵入したそうだし(笑い)
なかなか使いごなしのあるカメラです。マスキングテープでぐるぐる巻きにしてやろかい。
オートのホワイトバランスが少し青っぽいの気になっている人いませんか
書込番号:3224910
0点
>オートのホワイトバランスが少し青っぽいの気になっている人いませんか
どういう状況でそうなりますか?私は気にならないので、、、
書込番号:3225575
0点
私も全く気になりません。そういう風に書いてある雑誌の記事も見たことがありますが,そういわれてみれば,そういうときもあるかな…?という程度です。
書込番号:3226524
0点
GXユーザーです。購入して2ヶ月経ちました。
室内撮影や、夕暮れ時の屋外など、青っぽく移ることが多いですね。
内蔵フラッシュ撮影時に青っぽく感じることもありますね。
こういうの「青かぶり」っていうんですか?
ホワイトバランスを太陽光や、マニュアルWBにしたりして
対応しています。
書込番号:3229660
0点
2004/09/06 16:02(1年以上前)
私も使用していますが、室内での逆光時にまれに青いオーロラみたいなものは写りますが、極端に青っぽく感じた事はあまりありません。
中古でソニーのP100を購入しましたが、こちらの方が時々青っぽく写る気がします。WBは個人的に良いほうだと思います。
ちなみに、(携帯使いこなせない)こと虫の混入→私です・・・
PCを初期化しましたら、変更せざる得ませんでした。
書込番号:3230965
0点
2004/09/06 16:21(1年以上前)
訂正:混入ではなく、侵入でした。
旅の友さん、コーキングするのは自己責任にて、
マスキング→プライマー→クリアー色充填?
修理に出した場合、メーカーさん大変そうですね。(笑)
書込番号:3231021
0点
一般的に AWB は一番強い光に引っ張られたり、面積の広い色に引っ張られたりします。GX では必ずしもそうならないので、中間色でも色味を見ているのかもしれません。
さて、GX ブラザーさんの言う夕暮れ時の屋外とは多分、夕日が当たっていない場所が青く写るのだと思います。季節や時間帯(太陽角度)、大気中のダストやガスにもよりますが、夕日の直射は 3200度K を下回り、日陰は 6600度K から 8000度K を上回ります。このように極端なカクテル光線下では、どちらかに WB を合わせてやらなければなりません。個人的には光量の低い方に合わせてあげた方が好結果が得られると思っています。日暮れ時ですと、日陰・・・つまりプリセットで曇天にしてやるか、日陰でカスタムWBをとります。そうすると夕日はより夕日らしい色になります。ただ、これも作品意図によってはわざと晴天にセットして青みとアンバーの両方を出してやる場合もあります。
それからタングステンが当たっている室内でストロボを使用するときもカクテル光線になりますから、注意が必要です。WB を晴天光にセットして逃げることも出来ますが、ストロボにアンバー系のフィルターをかまして回避することも出来ます。理論的には、5500度K から 3200度K に変換してくれるアンバーフィルターになるのでしょうが、スナップ程度なら 4300度K 程度でも何とかなると思います。ただし、GX の内蔵ストロボは測距情報で発光量を決定しますから、露出補正をしなければなりません。しかし、これも部屋の暖かさを出すため、晴天光のまま撮った方が良い場合もあります。
それと「青被り」については詳しくありませんが、カクテル光線になるのを覚悟の上でストロボを当てているのですから、「青被らせ」ですね。単に WB が合っていないと言うか、合わせていないと言う評価になってしまうと思います。
ハスカップジャムAさんの現象は、ハレーションというか、、、ゴーストですね。光源が画角に入っていると回避のしようがありません。それでも、三脚があればレタッチで消すことは可能です。
書込番号:3232033
0点
2004/10/03 12:11(1年以上前)
丁寧なアドバイス多数ありがとうございます。忙しくて、一月近く掲示板を見ていませんでした。この記事もずっと下の方になってしまって、書き込みに気づいたら宜しくお願い。ヤッホーとか言わないと見てもらえません。
GX(00102609)のAWBは、私の場合ですがやはり青みが強く出てしまいます。RXも使っているので比べると違います。通常、自然光でも屋内の蛍光灯下でも、状況は変わりません。曇り空は青く、打ちっぱなしのコンクリートも青っぽく、白系の壁紙や便器も青みがかかって写ります。調整可能か否か分かりませんが、WBをマニュアルにしたりレタッチで修正しています。マクロのピントと共に使いにくいと思う点です。青空が入った風景写真などにはまるでPLをかけたようで、趣味でお使いになられる方には良いかも。
これとは別の話になりますが、私もストロボはニコンのSB−30を使い出しました。調光の補正がまあまあ可能であることと大きさのバランスが良いですす。GXのホットシューはそんなに華奢でなく、キヤノンのストロボも装着出来てしまいます。キヤノンの接点が硬いので少々力が要ります、接点の後がシューのプラスチックに残りますが別に壊れませんよ。
書込番号:3343854
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/03/18 17:40:50 | |
| 10 | 2009/03/27 0:40:05 | |
| 7 | 2008/07/15 21:21:37 | |
| 2 | 2008/06/24 15:45:27 | |
| 0 | 2007/10/22 0:28:38 | |
| 9 | 2006/10/31 10:34:47 | |
| 0 | 2006/10/04 12:33:42 | |
| 2 | 2006/08/27 19:14:19 | |
| 2 | 2006/08/17 19:14:31 | |
| 3 | 2006/07/26 22:10:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







