このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年2月28日 20:27 | |
| 0 | 8 | 2005年2月28日 15:44 | |
| 0 | 3 | 2005年2月24日 06:55 | |
| 0 | 14 | 2005年3月9日 16:41 | |
| 0 | 45 | 2005年8月31日 02:39 | |
| 0 | 0 | 2005年2月16日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
デジカメには本当に詳しくない私なのですが、CaplioのGXとRXとG4wideのうちで今決めかねています。
この価格の差というのはどういった違いにあるのでしょうか。
主に室内で5mmほどの物をマクロ撮影してパソコンで画像としてアルバムのようにして見て楽しんだりウエブサイトにアップして紹介したりしたいと考えています。
この3機種で画像の良し悪しなどで優位差はでてきますでしょうか。
また、評価バランスを見ると拡張性の違いがあるようなのですがこれはどういった点になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
横幅 5mm の物体に対して、横長の構図で撮影する場合、リコーのマクロではタイトになりません。
単純計算ですが、35mm の焦点距離(35mm換算)で撮影する場合で、5mm まで接写できなければなりません。28mm のマクロなら、4mm の接写となります。
35mm スタートの6倍ズームで、3cm の接写、10倍ズームで 5cm ですね。
コンパクトタイプで小さな物を撮影するのは無茶だと思いますが、おおみちさんの場合はさらにワイドレンズ系を候補に上げられています。その理由が私には理解できませんから、おすすめもしにくくなってしまいます。
書込番号:3997193
0点
2005/02/28 12:46(1年以上前)
マクロを中心に撮影なさりたいなら、広角にこだわらず、もっと広く選択してもいいのではないか、ということだと思います。なお、広角にもこだわるなら、同じリコーのR1やR1Vも候補に入れてもいいのでは・・・。
> 評価バランスを見ると拡張性の違いがあるようなのですがこれはどういった点になるのでしょうか。
GXの場合、外部ファインダーや外部フラッシュ、22mmのワイコンなどが付けられます。また、アダプター使えば天体望遠鏡や顕微鏡にもつなげられますです。
画質については私、R1しか持っていないのでわかりません。
書込番号:3999651
0点
それとGXにはマニュアル撮影ができるって所でしょうか。
画質は各自お好みで。
書込番号:4000018
0点
2005/02/28 20:27(1年以上前)
みなさま、早速のお答えいただきましてありがとうございます。
マクロ性能の高いという評判でしたのでCaplioを検討していたのですが、
被写体がこのサイズですとコンデジではやはり限界ぎりぎりあるいは
超えているんだということを再認識いたしました。しかしながら、
GXの拡張性を伺ってみて、さすがにすごいなと思いました。
それからマニュアル撮影ができることは自由度が出てとても心強いですね。
また、再度いろいろと視野を広げて検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:4001270
0点
こんにちは!GXを購入して楽しくスナップしています。先日は蔵王まで行き樹氷を撮ってきました。寒かったけどカメラは何のアクシデントもなく作動し、GXに改めて愛着がわいてきた今日この頃です。このときワイコンも付けたのですが液晶は紫外線が強すぎて使い物にならず、過去のレスにもあるように外付けのファインダーがとてもいとおしく感じました。
ところで、このたび天体及び超望遠の世界をこのカメラでとデジスコなるものの購入を決め、待ち遠しい日々を送っています。そこで皆さんに教えてほしいのですが、GXに簡単にレリーズを付ける方法を教えてください。一眼デジカメやオリンパスには無線タイプのリモコンがついてますが、GXには…。望遠鏡のメーカーにもデジカメ用のレリーズ設置金具?がありますが無骨でそのわりに高い!いまいち気に入りません。せっかくカタログにも顕微鏡や望遠鏡撮影の可能性を示しているのに、ちょっと残念です。
だれかいいアイテム知りませんか?
0点
2005/02/26 00:39(1年以上前)
こんなのでどうでしょうか?
エツミ コンパクト用 シャッターボタン
E-398
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=06&s=99&pno=6
書込番号:3987685
0点
2005/02/26 02:53(1年以上前)
昔のリコーデジカメはリモコン使えたのに
最近のは使えませんね、、
復活して欲しいです。
書込番号:3988210
0点
2005/02/26 12:03(1年以上前)
ありがとうございました。さっそくエツミのレリーズ取り付け具?とレリーズ注文しました。でもデジスコの納期はまだわかりません。「EDレンズ」という”白レンズ”あこがれの者にとって垂涎の文字に惹かれ「この価格でED!」と、某おもちゃ屋さんに頼んだレンズ。今から楽しみです!
あっ、ついでにカーボン三脚まで買っちゃいました!
ところで、こんどでるというGX2は今までの付属品がつくのでしょうか。画素数はいいのですがCCDサイズ「1.8/1」なんでしょうかね?
書込番号:3989178
0点
おっと、エツミ注文しましたか。
これ、しっかりした製品なんだけどGXとの相性は今ひとつですよ。
長いベルト、巻き付けたベルトが各操作ボタンを隠す、レリーズボタンの真上にセットが難しいなどです。
書込番号:3989253
0点
ニコンのアダプターのように、アダプターにレリーズがセットできる方式が
便利そうですね。
書込番号:3990100
0点
私もエツミのレリーズは相性が悪いと思います。
個人的には、ホットシューからステーを出して、レリーズを取り付けられるように出来るかなと考えています。私の場合は、ホットシュー生かしで作ろうと画策しているので、まだまだ工作していませんが、望遠鏡での撮影ならホットシューが使えなくても問題有りませんから、比較的簡単に出来上がるのではないでしょうか?
気を付けたい点として、シューが華奢であるというレポートもありますから、無理なチカラが加わらないようにするとか、ステーを曲げて本体底部でも固定できるようにするとか、何らかの工夫が必要だと思います。
なお、ステーを自作した場合でもエツミのレリーズは利用できる部分もありますから、買ってしまわれた場合でも無駄にはならないと思います。
書込番号:3991597
0点
2005/02/28 10:17(1年以上前)
私は2秒セルフタイマーを時々使います。機種はG4wideですが。。。
書込番号:3999242
0点
2005/02/28 15:44(1年以上前)
そうですか…使いにくかったんですか。
すでにオーダーしてしまったので,現品を見てから考えます。2秒セルフタイマーも考えたんですが,デジスコとして(超望遠の陸上写真)使用する場合シャッターチャンスを逃してしまいそうなので必要に迫られたんですが。
まずは実行あるのみ。
書込番号:4000202
0点
今日地元のヤマダ電機に、純正ワイコンとアダプターを注文してきました。
店員さんに注文する旨を話すと、なぜかR1Vのカタログをかかえた女性の方が現れ
『GXの部品はヤマダさんに卸していないので注文になります』と言われました。
まー注文だと思ってましたが、、、
で、思わず『リコーのおねーちゃん?』と聞いてしまい『はい、そうです』と返答
日頃から下品なので、とっさの時にねーちゃん呼ばわりしてしまいました(^_^;
リコーの方と言う事でGX2とGRデジはいつ頃販売するの?と聞いてみましたが、
はっきりは言いませんでしたがGX2は4月〜6月位の販売(予想)
『GRはよく聞かれるんですが』と前置きをされ『まだわからないんです』と言ってました。
あまり役に立たない情報ですが、、、書込み分類はうわさですので。
0点
銀塩GRについては最近他板で教えていただき知った程度ですがGR1(GRデジ)には期待しています。この機種に関してはユーザーの期待度も相当高いだろうし、メーカーとしても中途半端なものを出すわけには行かずと言ったところなんだろうと想像します。でも、早く出てきて欲しいですね〜。楽しみです。
書込番号:3975246
0点
2005/02/23 22:19(1年以上前)
GRということばについ反応してしまいました。GR1(S・Vがつかないやつ)とGR10持ってます。
コンデジばかり使っていますが(4機種ほど)、ひさびさにGR10にダイソー100円フィルムをつめて横浜へ散歩。現像もダイソー100円現像。家のCanoscan5200Fでネガチェックしてから中野のフジヤカメラ(中古で有名なあの店)のDPEでKG判にプリントしました。
結果は・・・いやもう、とんでもなく高画質。家族一同ため息。コンデジのようなのっぺり感がなく、木々の葉の一枚一枚の描写は数段上。立体が立体として写り、場の空気まで伝わってくるよう。(IXY30 LUMIXFX1と比較して)。
GRおそるべし。
書込番号:3977840
0点
2005/02/24 06:55(1年以上前)
>じーあーるさん
今の100均は現像までやってくれるんですか!
デジカメから写真に興味を持って、銀塩GRシリーズの武勇伝を聞いて今更興味を持っている者ですが、現像代がそこまで安いなら銀塩にも手を出してみようかな、と思います。
デジ→銀塩と、一般の方とは逆の方向に進んでいる(笑)
手始めに銀塩の安い中古カメラでも買ってみようかな、とか思いました。
慣れたらGR1も狙ってみたいっす
書込番号:3979380
0点
今、専用の電池を使っているのですが、実際この電池では何枚くらい撮れるのですか?また、今度ツーリングのため数日充電が出来ないので、充電式ニッケル水素電池も予備に買おうと考えています。そこで、充電式ニッケル水素電池でお勧めのがあれば教えてください。
0点
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJP5SB
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19016&KM=BCG-34HRME4
単3形2500シリーズ
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/recharge_html/recharge.html
書込番号:3963225
0点
あいうえお〜 さん こんばんは。
1日にどのくらい撮るかにもよりますが、
あえて単3型を購入するよりも、ストロボの充電時間など
考えて、DB43の購入をお勧めします。
DB43はヤフオクでは割と高値で落札されますが、
FujiのNP−120と同じですので、こちらを探せば
送料込みで2000円くらいであります。
ニッケルよりもリチュームの方が使い易いです。
NP−120はリコーから見ると社外品ですので、ご使用は
自己責任ですので、ご注意ください。
書込番号:3963252
0点
2005/02/20 21:39(1年以上前)
返信ありがとうございます。やはり、予備に専用の充電池を買おうと思います。それと、もう1つ質問なのですが、DB43って充電に何分くらいかかるのですか?たびたび質問してすみません。
書込番号:3963380
0点
時間は知りませんが、就寝中に充電は完了します。予備バッテリーはあまりメリットが無いと思います。と言うのも、通常の撮影頻度であれば、3 日間くらいはリチウムイオンが持ってしまいます。ニッケル水素は充電から 3 日も経つと自己放電で容量が減ってきますから、フルには活用できないと思います。
メリットがないというのは、全く役に立たないと言う意味ではありません。費用対効果、容積対効果、質量対効果、手間対効果を総合して、わざわざニッケル水素を持ち歩く価値があるのか疑問に思うわけです。私なら、近くのコンビニに駆け込んでアルカリ乾電池を買います。予備であればそれで十分だと思います。
書込番号:3972216
0点
2005/02/22 21:01(1年以上前)
という事は買うとしても、ニッケル水素電池よりも専用のリチウムイオン電池の方がいいということですか?ツーリングは3泊4日、しかも結構撮るつもりなんですよね。雨が降れば、撮る機会も減る可能性があるのですが。。。やっぱ専用の電池だけでは不安なんですよね。。。このデジカメもかなり気に入ってるし、やっぱりもう一個買おうかなと考えているのですが、、どうしようかなぁ〜〜〜
書込番号:3972874
0点
> ニッケル水素は充電から 3 日も経つと自己放電で容量が減ってきますから、フルには活用できないと思います。
出始めの頃はともかく、現在の製品は2〜3週間は平気です。なお私自身は
GXは所有していませんが、ここの過去の書込みを見る限りではニッケル水素
充電池でも100〜200枚くらいはいけるようですね。あいうえお〜さんの
「結構」とは具体的にはどのくらいの枚数を考えているのでしょうか。
それから3泊4日のツーリングとのことなので、ラジオや懐中電灯なども
持って行くでしょう。これらをできるだけ単3x2(or4)本のものにして
電池を使い回す、と言う手もありますね。
書込番号:3980802
0点
2005/03/04 10:27(1年以上前)
DB43を使ってますが、フル充電するととても持ちは良いですね
テスト的に1GBのSDカードを入れて室内で撮影すると、カードフルまで撮影しても(4百数十枚)、まだバッテリーは満杯のマークのままでした。
また、充電時間は空の状態からだと180分くらいじゃなかったかと思います。
フジのNP120と使いまわせるという情報がありますが、充電器もどちらのものを使っても大丈夫なのでしょうか?
・DB43+フジの充電器
・NP120+リコーの充電器
上記の組み合わせはどちらも問題ないですか?
書込番号:4017945
0点
■GXシルバーユーザー さん
充電器はバッテリーが安全に充電できるように作られているので,バッテリーに互換性があればまったく問題はないと思います。
他社の例だと,サンヨー DSC-MZ3/AZ3用の「DB-L10」と,オリンパス μ10/15/20/25などの「LI-10B」は同じ仕様のバッテリーです。
また,「LI-10B」の容量アップ版である「LI-12B」は,充電器が専用ではなく「LI-10B用」なので,MZ3/AZ3用の充電器と共に使うことができます。
関連リンク:
ロワバッテリーバンク
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi
書込番号:4024394
0点
2005/03/07 14:04(1年以上前)
rtasさん早速のご返答をありがとうございました。
旅行などの際、数台のカメラを持っていくと、充電器だけでも
かなりの荷物になるので、こういった充電器や電池の互換性情報は
とても助かります。
どうもありがとうございました。
それから、どこかの掲示板でDB43用のリコーの充電器に
フジのNP40を充電することができると書かれてた記憶があるのですが、
この件に関してどなたかご存知の方はおられませんか?
ただし、DB43とNP40は寸法が違うので、NP40をリコーの充電器
にセットするときは自作のスペーサーを入れないとならないようですね
書込番号:4034571
0点
■GXシルバーユーザー さん
その情報はどこでお聞きなったのか存じませんが,そのような使い方は非常に危険です。指定の充電池以外(=互換性がない充電池)で行った場合,正常に充電できる保証はどこにもありません。ショートや発熱などで火災を起こしたり,けがを負ってもすべて自分の責任になります。
そこまで高いリスクを背負うよりは,NP-40(富士フイルム製)専用の充電器を購入することをおすすめします。
書込番号:4037540
0点
2005/03/08 09:52(1年以上前)
rtasさん早速のご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。
いくら電池の電圧が同じでも、充電器を使いまわすのは
危険ですよね。
安全のために専用充電器を使うことにします。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:4038722
0点
2005/03/09 16:37(1年以上前)
結論は出ているようですが・・・
DB43用の充電器で、フジのNP40を充電することはできます。
厚みが異なりますが、縦横、電極位置は同じですのでスペーサもいりません。
あえてお勧めするわけではありませんが、自己責任で。
書込番号:4045121
0点
2005/03/09 16:41(1年以上前)
ごめんなさい。
NP−40ではありませんでした。
良く確認せずに書き込んで申し訳ありません。
充電できるのはf401等に使用するもう少し大きいタイプです。
書込番号:4045135
0点
このトピは【3268997】これって・・・!の続きということで、ごく内輪で勝手に作らせていただきました。トピ主さんゴメンナサイ。何しろ投稿数120を越えてしまいましたので・・。
今まで投稿されていた方はもちろん、そうでない方で水中写真をGX(SEA&SEA 5000G)で撮ってる方、興味をお持ちの方は是非こちらへ(^_^)
特に初めての方は先ず【3268997】これって・・・!をご覧になれば(長くて疲れると思いますが)関連情報がいっぱいです。
0点
新トピおめでとうございます!(^^)
GX(DX5000G)を使った水中写真については、【3268997】の過去ログを見る前にフォト派ダイバーさんに質問しちゃった方が早いんじゃないでしょうか?何しろ情報量が膨大なので、欲しい情報にたどり着く前に疲れてしまうと思いますよ。
ここが水中写真をやっている人達の貴重な情報源になることを祈っています。
書込番号:3961743
0点
2005/03/05 18:26(1年以上前)
新トピに移行しましょう!なんてやっちゃってからサッパリになってしまいましたね。皆様、何処へ??
いろんな疑問点が解決されて必要性が薄くなったんでしょうね。うれしいような悲しいような・・・。
それはそうと、【3268997】の過去ログを見ると、いろんな疑問が解決されますよね。ひとつわからないことがあって見ていくうちに他のこともいろいろわかってくる感じで?でしょうか。
これから春で、使い始める人が増えるとここもまた賑やかになるでしょう、きっと。
書込番号:4024865
0点
フォト派ダイバーさん今晩は。
先週は自宅に戻らなかったので、アクセスできずご無沙汰しました。
ちょっと残念なことに、【3268997】の最後に「価格情報以外の書き込みを長々と続けられるのは迷惑だ」と書き込まれていました。確かにここの掲示板は価格情報を知りたい人が中心になっている場であり、私達ダイバーの情報のやり取りには不適切のようです。
これから季節が良くなり、カメラも使い込んで色々な情報を書き込めると思っていたところですから、Yahooや楽天などダイビング関係が自由に書き込める所でこれからも続けて行きましょうよ。
私も探してみますが、フォト派ダイバーさんも新規のトピックスを作れる所が有ったら、「GXで水中写真を写そう!」などのトピックスを作成して、作成した場所(行き先)をここに書き込んで下さい。私もそちらに移ります。
ここを離れるのはちょっと寂しい気もしますが、がんばりましょう。(^^)
書込番号:4025507
0点
フォト派ダイバーさん、ezdiver.netのフォーラムにトピックスを立てましたので移動してみて下さい。(フォーラム→機材/アクセサリー評価)
タイトルは「DX5000Gを使ってみて!」です。
会員登録しないと書き込めませんが、無料ですので安心して下さい。
下記から飛べると思いますが・・・。
http://www.ezdiver.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=211&post_id=3407&order=0&viewmode=flat&pid=0&forum=31#forumpost3407
書込番号:4026107
0点
あら、面白く見せて貰っていたのに何処かへ行っちゃうんですか。
書込番号:4027495
0点
赤ん坊少女さん、応援の言葉ありがとうございます。
私も、写真の領域は異なってもGX本体性能に関する情報も有るので、ここのスレッドで情報交換させていただいても良いのではないかと考えていました。
しかし書き込みにも有ったように、「価格.COM」本来の趣旨から外れた方向になっており、ここを活用されている方々にご迷惑をかけるべきではないと思いました
これからもここの情報を見させていただきますので、皆さんの活発な情報交換をお願いします。長い間スレッドを利用させていただき、ありがとうございました。(^^)
なお通信欄としてここを利用させていただくことも有ると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:4028540
0点
2005/03/07 10:59(1年以上前)
あら残念!ここって価格情報のみの掲示板でしたっけ???
私はてっきり疑問質問等も含めた商品情報の掲示板だとばかり思っていました。
登録無しで気軽に色んな情報(本トピ含む)が見られて気に入っているんですが。。。
常連さんがいらっしゃるから、ある程度、意見も参考にできるんですが残念です。
書込番号:4034020
0点
2005/03/08 18:24(1年以上前)
SeaEggさん、新しくトピを立てられたほうも覗かせていただきました。結構いろいろ面白そうですね。でも、こっちの方がダイバー以外の人の目には触れやすく、もったいないですよ。価格ドットコムとは言え、値段の安いところを探すだけなら掲示板を見る必要は無い形式になっていますし、使ってる人しかわからないちょっとしたポイントが、これから購入を考えている人、持ってても何かしらの壁に当たっている人にとって有益なんじゃないでしょうか。
私自身、長いやり取りの中で「な〜るほど!」ってこと、いっぱいありましたヨ。
こっちはこっちで続けましょうよ。今週末からまたパラオなんで、気が付いたことがあれば帰ってから投稿させていただきます。
書込番号:4040371
0点
2005/03/08 23:35(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=109055&MakerCD=647&Product=DX%2D5000G
にこっそりDX-5000Gの掲示板があったりしますが。
どこからもリンクが貼られてないですけどね…
書込番号:4042206
0点
2005/03/12 00:44(1年以上前)
ほんまにさん、ポポロン堂さん、ありがとうございました。
スレ主のフォト派ダイバーさんは、やはりここを離れたくないようなので、私も出戻りさせてもらいました。
皆さんの出て行けコールが無いようでしたら、ここで情報交換を続けさせてもらいたいと思います。
本当はDX5000Gのスレッドの方が良いのかもしれませんが、慣れたGXの方が居心地が良いもので・・・(^^)
さて早速ですが、先々週温泉へ行った際に水中ハウジング+ワイドコンバージョンレンズを陸上で使ってみました。
陸上では半魚眼レンズのようになり最初は戸惑いましたが、狭くて薄暗いアクセサリーショップなどでも広々したきれいなショップのようになってしまい、記録写真としてみると結構面白いことが分かりました。
大きい建物でも全体が入るので写す位置を考えなくても、記念写真が撮れてしまいます。ただし、頭でっかちで足が短く写ってしまうので、妻には随分嫌がられましたけど。(^^;
今まで28mmの広角レンズでも広過ぎるかなと思っていましたけど、超広角のパンフォーカスレンズで気軽に何でも写すというのは、思いのほか楽しいものですね。ある意味で本当のスナップ写真かもしれません。
これは、お金がかからないから気軽に何でも撮れるデジカメならではの楽しみですね。
結局帰って来てからGX専用のワイドコンバージョンレンズも注文してしまい、明日取りに行きます。(^^;
専用ワイコンの情報は既に色々な方々が書いていますが、私も使ってみたら感想を書き込んでみます。
それではまた。
書込番号:4057371
0点
今日ワイコンを買ってきましたので、まずはファーストインプレッションを書き込みます。
最初は「これが1万円?」、「GXに付けると結構出っ張るなぁ」でした。
でも、22mmF2.5のレンズを付けたカメラと考えると、こんなにコンパクトで安いカメラは他に無いでしょう。何とEOS1D MUに16-35F2.8Lを付けたのと同じくらいなのですから。(キャノンファンの人に怒られるかな?)
しばらく付けっぱなしにして遊んでみます。
書込番号:4062015
0点
2005/03/12 23:36(1年以上前)
この(以前の)トピ楽しく見ています。
GXユーザーの貴重な情報源ですよ。
イヤなら見なければいいだけの事。
誰にも迷惑はかけていませんよ。
一人の心無い意見より、応援する沢山の意見を・・・
これからも続けて下さい。
書込番号:4062436
0点
これからもがんばれさん、や【3268997】のトピックスを興味を持って見ていてくれた方々がいることに大変勇気付けられました。
私はツリーを最新書き込み順に表示させていますが、ひとつのツリーが長くなると次のトピックスを探すのに手間がかかり煩わしいことになります。水中写真は一般の方々にとって興味の対象に成り難いと思われますので、煩わしいと思っている人も少なくないのではないでしょうか?
例えばEOS KISS DNなどの最新注目機種のスレッドでこのようなことを行ったら、非難轟々ですぐさま追い出されてしまいますよね。
幸い(?)GXは書き込みも少なくなってきましたし、ここを見ている方はかなりマニアック(失礼!)な方々だと思いますので、皆さんが暖かく見ていてくれる間はここで情報交換を続けさせていただこうと思っています。
さてGX純正ワイコンですが、水中用ワイコンの魚眼レンズ的な歪曲がほとんど(感覚的ですが)有りませんので、私のような初心者にも使い易そうです。
部屋の中では、狭い部屋が広くて立派な部屋に変身し、外へ出ると小さな家がさらに小さくなり、嬉しいやら悲しいやらで面白い写真になっています。先日のアクセサリーショップのように狭くてゴミゴミした所では、さらに威力を発揮するのではないかと期待しています。
書込番号:4064396
0点
2005/03/19 11:37(1年以上前)
皆様、こんにちは。少しずつスレッドが伸びてウレシいです。さて、数日前にパラオから戻りました。前回とは違い、今回はニコノスは持たず、GX中心(&古いデジカメ)で撮ってきました。
オートオフを解除してからはフリーズも起きず、終始快適に使えました。
今回はISO感度を64にしてみました。その他はいつも通りの、測光方式「中央」、シャープネス「標準」、露出補正「−0.7」、ホワイトバランス「蛍光灯」の設定です。
状況に合わせてその都度細かく変えれば最善なんでしょうが、それは面倒なので、「ま、こんなもんかな?」みたいな感じでテキトーにこの設定にしています。
皆様はどんな設定でお使いですか?
Sea Eggさん、ワイコンの水中デビューはいつごろになりそうですか?
書込番号:4092121
0点
フォト派ダイバーさん、お帰りなさい。パラオはGXでバッチリ楽しめたようで良かったですね。
私は4月3日から陸上用、水中用のワイコンデビューですが、まだ心も体も準備ができておらずちょっと不安です。
ところで、WBの設定を「蛍光灯」にされたようですが、出来栄えはどうですか?
GXは陸上でも青い色に引きづられる傾向が有るようで、以前にも「AUTO」より「晴れ」にした方が、実際に見た色に近くなるという書き込みが有りました。
そう言えば、バイカルアザラシさんもWBの設定を決めかねているようなことを書いていましたね。上手い設定を見付けたのでしょうか?
海の中では「AUTO」より「曇り」とか「蛍光灯」の方が良いような気もしますが、ストロボを使うと「AUTO」が良いだろうし結構悩みますね。
もう少ししたら水中でもRAWデーターで撮影し、WBで苦労するなんてことが無くなるのかも。
書込番号:4103203
0点
SeaEggさん、もうじきワイコンデビュ−なんですね。楽しみですね。
さて、WBですが、なぜ「蛍光灯」を選んでいるかと言いますと、動画をかなり重視しているからです。静止画像だけですと、「晴天」かな?って思うのですが、海中の動画は「蛍光灯」がパッと見、一番キレイに見えるような気がするんです。
静止画はちょっと色が不自然でも後で何とでもなりますが、動画は私は一切いじれないので、「蛍光灯」を選んでいます。
ホントは別々の設定が出来ればいいのですが、GXではそれは無理のようですので・・。
書込番号:4106727
0点
フォト派ダイバーさん今日は。
今月買ったデジカメ雑誌に出ていた記事を読んで、フォト派ダイバーさんがWBを「蛍光灯」に設定している理由が良く分かりました。
皆さんは既にご存知の内容だと思いますが、「曇り」「晴れ」「蛍光灯」「電球」の順に色温度が下がり、「蛍光灯」や「電球」の設定で写すと太陽の光が青く写るという内容でした。つまりフォト派ダイバーさんの狙いは海の中を青く写すということですよね?(違っていたら教えて下さい)
私の方もいよいよ次の週末に出発となり、少しずつ準備を始めました。明日はシグナルフロートやカレントフックなどを買いに行こうと思っています。良い写真が撮れるといいなぁ!(ワクワク)
書込番号:4118638
0点
SeaEggさん、こんにちは。WBを「蛍光灯」にすると元々明るくて青い(透明度の良い)海ですと、ちょっと不自然なほどの青さになってしまうと思いますから、静止画像しか撮られないなら「晴天」が最適なような気がします。静止画像と動画が別々に設定できればいいのですが・・・。
もうじきパラオですよね?マンタは五分五分ですけど、サメやナポレオン、バラクーダなどは確実に会えるでしょう。特にナポレオンやバラクーダはとことん寄れますからワイコンの威力を発揮した超シャープな写真、きっと撮れますよ。楽しんできてくださいね。
書込番号:4119865
0点
今日シグナルフロートとカレントフックを買いに行って来ました。久々にショップへ行ったら気分も盛り上がってきて、準備にも熱が入ってきました。
WBはパラオのように明るくて青い海だと、静止画なら「晴天」が良いのでしょうね。なかなか海の中で試すチャンスが無いので、こういう情報はありがたいです。
フォト派ダイバーさんの言うように、あの超広角ワイコンで接近して撮れたらすごいでしょうね。例えマンタに会えなくてもすばらしい写真が撮れそうな気がしてきました。
週末を楽しみにして、パラオモードでがんばります。
書込番号:4121362
0点
SeaEggさん、こんにちは。WBは一般的には「晴天」が無難なように思いますが、パラオでも透明度が良くない内湾のポイントなら「蛍光灯」もいいかもわかりません。いろいろ試してみてください。静止画ならあとである程度は色味を変えられますからそんなに気にされなくてもいいと思います。
それよりも、やはり如何に寄るか、ですよね。広角レンズを着けると頭でわかっていても寄りが足らない作品が多くなりがちです。私の場合も寄り過ぎたと思いながら撮った時などの方がちょうど良い大きさに写ってたりしてます。ニコノスの15mmなんかでもいつも同じ失敗の繰り返しをやっちゃってますね。
かと言って、マンタに寄って逃がしてしまうと大ひんしゅくなのはどこも同じなのでガマンしないといけませんが・・・。
書込番号:4126508
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









