このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年9月19日 21:50 | |
| 0 | 3 | 2005年9月20日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2005年9月22日 16:46 | |
| 0 | 14 | 2005年9月16日 20:57 | |
| 1 | 4 | 2005年9月18日 09:29 | |
| 0 | 7 | 2005年9月12日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、私のGXが2度目の故障!1回目と同じ症状でレンズが伸びたまま元に戻らない!しかも息子の参加日!結局1枚も撮れず空しか。(1回目は購入してすぐだったから保証がききましたが、今回は無理かも・・・)でもまた同じ症状って、もしやまたなる?発売当初に購入した物なので、何らかの不具合があるのでしょうか(以前のカキコを見てちょっぴり不安)一応明日リコーに電話しますが、このカメラのお陰で、カメラ無興味・土素人の私が、ほんのりカメラ好きになりました。(マニュアル操作の仕方とか、操作しっちゃたりしだす。)なんとか長い間使いたいなと思いつつ、GR欲しい。普段はGR、運動会・学芸会などにGX10倍ズーム(無いけど)が理想かな?
0点
>10倍ズーム(無いけど)が理想かな?
理想かもしれないけど、手ぶれがこわいな〜。
書込番号:4440796
0点
昨日幼稚園の運動会でした、
手持ち皆コンパクトカメラでどれを持っていこうか迷ったけど今回はGXにしました、
28-85では望遠側が足りないかな?と当初思ったのは杞憂に終わり、
それ以上に28mm側が大活躍しました、
パパママカメラマンの集団の中、頭上にカメラを上げてノーファインダーで撮影してばっちり写っています、
30m走(^_^;)のかけっこのゴール付近でも85mmでOKでした、
もちろん自分ちの子供だけアップって訳にはいきませんが、
自分ちの子供のアップは他のシーンで埋め合わせます、
そもそもかけっこのスタートやゴールをアップで撮っても面白くありません、他の子供たちも写ってて何ぼです、
撮影間隔も10MB/sタイプのSDメモリーカードだと待ちが気になることも無く、
いざというときのピントも外部測距で八割がたびしっと合いました、
逆に言うと外部測距では2割くらいピンボケが発生したって事ですが(^_^;)
だいたいはCCD測距でAFロック&置きピンを行っていたので写真全体で見ればピンボケはほんの僅かです、
ただ、家に帰って写真をチェックしていると、家族が使っていたCOOLPIX3100の方がさらに子供たちに近づいて撮っているためにいい感じの写真が多かったです、
寄って撮れれば望遠に頼るよりずっといい写真が撮れるというのは、はるか昔から言われ続けていることですが、
まだまだ修行が足りませんでした。
0点
運動会のカメラじゃないと思っていましたがそうでもないんですね。
書き込み以外はレスポンスがいいから、その点はスポーツにも使えるかもしれません。
ワイドでいけるのもおどろきですが、純正でテレコンがあったらな〜とも思います。
ただでさえリコーは広角よりなんですから…。
でも望遠だとぶれたり、画面からはみ出したり、ピンぼけしたり、結構うまくいかないかもしれませんね。
書込番号:4440182
0点
自分の昔のアルバムを開いて幼稚園の運動会の写真を見ると、
自分が競技中の写真しかないんですよね、しかも基本的に一人しか写っていない(^_^;)
これが常々面白くなかった私は今回、周囲の雰囲気を写しこむ写真に徹底し、
友達や先生やグランドとか校舎とか、後から見て懐かしくなる写真を目指しました、
たしかに28mmでハイアングルの写真だと結構ちっちゃく写ってるんですけどね、
先生の薄い頭がどアップが写っていたり皆で笑わせてもらいました(^_^;)
後で大きく伸ばしても良いようにISO64で撮影しましたが、
太陽の力は偉大で、曇り空でしたがテレ端でも1/125秒前後のシャッタースピードになって
手ぶれは当然無く、被写体ぶれも気持ち出るくらいのちょうどいい感じでしたね。
書込番号:4441134
0点
今後のイベント用に、望遠機を買おうかどうか迷っていたので
大変勇気づけられました!
GXでも工夫でまだまだイケるんですね。
ただ欲を言うなら、VGA(640×480px)サイズの動画も撮れればなあ〜と思います。
高画質のムービーはいらないので、これができればオールマイティなのになあ。
新発表のR3に期待してましたが、見事にフラれました(笑;
書込番号:4443526
0点
隙間のお話は知りませんでした。
基盤が外気に大きく触れるような隙間?!なんでしょうか?
そうだとすると汗などの水滴には気をつけるべきなんでしょうが、内壁のような構造で直接むき出しのような構造でなければ、問題ないのではないでしょうか・・・。個人的には部品を合体させたようなデザインがイマイチ好きではありませんが、剛性は高いように感じました。
書込番号:4436598
0点
遅レスになってしまい申し訳有りませんでした。
その昔リコーさんはスケルトンのコンパクトカメラを出した事もありますから、光学的な問題は無いと思います。ダストや水滴も日常使う程度なら大丈夫だと思います。私も小雨の中で使った事がありますから。
余計な心配をさせてしまったようで申しわけありませんでした。
書込番号:4447397
0点
いよいよ情報が出てきましたね
インプレスデジカメwatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2278.html
実写画像(β機による)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
日経新聞(記事・サンプル画像あり)
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg
日経プレスリリース(下部に詳細仕様(PDF)へのリンクあり)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=110398&lindID=4
0点
拝見しましたー。
単焦点で明るく高感度のコンデジって魅力的ですね。手ぶれ補正あった方が
嬉しかったかも。早くISO1600の画像みてみたいです。
ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?
一眼のサブに使いやすい焦点距離とか、何かそういうことが関係している
のでしょうか。
接写もできるみたいですが28mmだと歪がでそうな気もするのですが。
僕は40mmくらいのが万能に使えて扱いやすいかなぁと思っています。
28mmにどういう拘りがあるのか知りたく思いました。
書込番号:4424371
0点
見ました〜けど微妙です。
私は28mm単焦点には文句はないのですが、光学ファインダーがないので興味がなくなっちゃいました。もちろん、外付けのファインダーも格好いいんですけど、やはり携帯性の問題があると思います。
期待していた手ぶれ補正もないみたいだしかなりがっかりです。
もっとも写りを見ていないうちから文句を言ってはいけないのかもしれませんが。
書込番号:4424433
0点
レンズが明るいといっても所詮F2.4でしょ。
GX8ですら、広角端28mmは F2.5ですよ。
>ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?
名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
使いやすい焦点距離は、人それぞれですけどね。
書込番号:4424457
0点
楽天GEさん、ありがとうございます。
>名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
>それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
そうだったのですか、40mmくらいなら欲しかったかもです。
全く話題と的外れで個人的な意見ですが^^;
書込番号:4424475
0点
銀塩にGR1というコンパクトカメラがあって、そのレンズが28o。
大変優秀なレンズで名声を得ました。
一眼レフはご存じの通りミラーボックスがあり、
受光面までの距離が長くて広角レンズの設計はやや不利です。
そこでGRはコンパクトであることの利点を生かして広角単焦点に的を絞り、大成功しました。
やがて派生モデルも登場し、現在もプロの写真家やマニアの方々が愛用しています。
説明し出すときりがないのでこの辺にしますが、
大きな本屋さんやカメラ店に行けば“GR本”がありますから
一度参考になさってください。はまると大変なことになるかもネ・・
書込番号:4424543
0点
あ、いえ今拝見しました。
hisa-chinさん、ありがとうございました。
そういう訳があったのですね。参考になりました。
一度、本屋さんにいったときみてこうと思います^^
書込番号:4424576
0点
いよいよ出ますね。
でも値段はE-300レンズセットや*istDLレンズキットより高いのですね・・・・
うーん、これはこれで魅力的ですが、買うとなると辛いなあ・・・
スペックならR3、写りならこちらということでしょうね。
描写性能がGR1の伝統を引き継いで素晴らしいものであることを願います。
書込番号:4424645
0点
最初は興味が無かったンですが、ワイコンで 21mm 相当というのは魅力ですね。リコーのワイコンは GX(G4 wide なんとか用)で定評があります。汎用品でもっとワイドなのもありますが、品質に我慢できない方には、かなり魅力的なンじゃないでしょうか?
それと絞りが羽式になりましたね。小型化、薄型化に成功したのか、高速動作に成功したのか、この路線変更は何なんでしょうね?
書込番号:4427339
0点
ついに来ましたね!
あくまでサブ機としてですがほしいです。
サブにしては高いですけど…。
単焦点のコンデジってズームが載せられない低価格機以外だと珍しいんじゃないですか。
28mm単発だと撮るの大変でしょうけど…。
やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。
あの大きさでは内蔵するスペースがなかったそうですが、
低倍率でもいいから内蔵して、その上で大型の外付けがほしかった気がしました。
R3の手ぶれ補正も入れてほしかった。
ワイコンで21mmはいいですね〜。
だとするとGRD21はお預けですかね?
一番気になるのは1/1.8で800万画素のCCDでどこまで低ノイズ・高階調にできるかですね。
何にしてもまじめなリコーがまじめに作った上等でコンパクトなカメラって事はたしかですね。
書込番号:4427440
0点
>やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。
そういう声を他の板でも拝見いたしました。ただ、レンズ付きレンジファインダーと考えると、面白いカメラだと思います。出来れば純正でけられないテレコンを出していただければ完璧だと思います。
今までのチープな光学ファインダーを捨てて、本格的なファインダーにしようと思ったらスペースが無かったと言うことでしょうかね?
書込番号:4429219
0点
そうですよ。GXと同程度のチープなものでもいいから光学ファインダを付けてオプションとして外付けにして欲しかったです。
いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。
だからGXでも基本的にはファインダーで撮影しています。
書込番号:4429342
0点
> いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。
意識したことはなかったですが、DiMAGE 7のモニターは日中屋外でも普通に見えます。
もっとも私はEVF が気に入っているのでめったに使いませんが。
# ボディの形状から直射光があたらないようになっているのです。
28mmですが、個人的には神社仏閣を撮るときに重宝しています。特に神社は
立地条件などの関係で28mmでないと被写体がファインダーからはみ出すのですよ。
# がけっぷちに建っていたり敷地が狭かったりで後ろに下がれない。
ともあれデジタルGRにはかなり期待していたのですが、今ではGX or GX8の
安売りがあったら買おうかなと思っています。
28mmのサブ機が欲しいのですが、もし写りが気に入ったらD7をサブに回すかも(笑)。
今はFinePix 4500をサブ機にしていて画質は文句ないのですが画角が足りない&
そろそろ壊れるかも(^^;なので。
# 望遠はさほど必要としていないので85mmあれば充分です。ステップズームも
# 扱いやすそうだし。風景がメインなのでストロボはめったに使わない為、
# バッテリーもニッケル水素充電池で充分。
書込番号:4432586
0点
皆さんこんにちは。
冊子の使用説明書(簡単ガイド)も厚みがありますが、
詳細な使用説明書(使いこなしガイド)はCD-ROMに収録になっているんですね。
過去スレにもこれを冊子にしてほしいと要望がありましたが本当にそう思います。
家に帰ってきてからパソコンを起動して見ていたのでは遅いですし、
プリントして製本するとなるとかなりのコストと手間が掛かり実用的ではないですよね。
そこでサポートに質問のついでに聞いてみたのですが、
冊子版を\1,300にて郵送で譲っていただけるそうです。
なおGX以外にも下記の物が冊子版を購入できるそうです。
詳しくは下記のページにありますがいかがでしょうか。
MN-07 GX 使いこなしガイド 1300円 (税込み)
MN-06 RX 使いこなしガイド 1000円 (税込み)
MN-05 G4/G4wide 使いこなしガイド 900円 (税込み)
MN-04 G3 model S 使いこなしガイド 800円 (税込み)
MN-03 G3(model M)使いこなしガイド 700円 (税込み)
MN-02 300G 使いこなしガイド 700円 (税込み)
MN-01 RR30 使いこなしガイド 700円 (税込み)
製品情報 / 使用説明書郵送申込み(デジタルカメラ) | Ricoh Japan
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual/
マニュアルサービス 申込み用紙
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual/request.html
1点
情報ありがとうございます。
できれば、CD-ROMは不要なので、半額ぐらいで、本体にセットして欲しいと思います。
(1300円は、高いような気がします。)
書込番号:4421010
0点
じじかめさん、こんにちは。
本当に同感です。
冊子で1300円は送料込みでもちょっと高いですよね。
やはり私もCD-ROMに収録しないでいいからちょっと高くなっても付けてほしい気がいたします。
その上でパソコンで読みたい方はダウンロードすればいいようにしていただければいいですよね。
それと冊子があるならあるでちゃんとカメラを買った人に冊子版を紹介する案内があるといいと思いました。
書込番号:4421377
0点
昨日、送金と申し込みをすませました。
いつ頃届くのか楽しみです。
届きしだいこちらに報告させていただきますね。
書込番号:4426589
0点
火曜に頼んで金曜には届きました。
サイズはかんたんガイドと同じなのですが、厚さが倍ちょっとの12mmほどあり、
ページ数も104から250と倍以上になっています。
止め方はホチキス止めではなく背中で接着してまとめてあります。
表紙はタイトルくらいのシンプルな物で、裏表紙にいたっては真っ白です。
紙は白で、印刷はパソコン版はカラーでしたがモノクロでした。
中身はPDFをそのままモノクロ印刷したような感じの物で、
画像部分は写真画質ではなく荒くなっています。
また文字が小さく薄くはありませんが濃くもないので視力がいります(笑)。
基本的にパソコンで見る物を小さな紙に印刷した簡易版のようですし、
半分くらいがパソコンがらみの説明なので、
携帯用としては2冊に分けられていればよかったと思いました。
書込番号:4436426
0点
悪い同僚にそそのかされて、S9000手に入れたばかりなのにGX買ってしまいました。
ということで今日の列車での小旅行は、S9000でなく、大きさの似たもの同士のC−70とGXとなりました。22mmの広角の迫力は期待以上、予想外だったのは疾走する列車の車窓から一気押しで切り取る快感でした。今日の山陰海岸はあいにくの天候でしたが、トンネルや、やまかげから突然姿をあらわす絶景を、流れ行く線路脇の雑草とともに収めることができました。
ワイコンつけっぱなしでも剛性感がありあまり邪魔にならないので、その変わったいでたちに愛着も湧いてきて、ずっと手に持って移動していました。(おかげで純正ケースはC−70のものになりました。)液晶や書込み時間に不満はありますが、それを差し引いても大満足の買い物でした。
0点
GX8でGXの問題点は多く改善されているようですが、個人的にはその次に期待して、今回はR1vを買いました。GX、とても良いと思います。
出来ればどこかのアルバムでお写真拝見できればと思うのですが・・・。
とにかくいろんな意味で軽いリコーさんのデジカメなので、今後にも大きく期待しています。
書込番号:4417096
0点
私も愛用していました。コンパクト機で22mmは,本当にすごいと思います。デジタル版のGR1に大きな期待を持って,13日を待っています。
書込番号:4417310
0点
お仲間が増えてうれしいです。
私もGXにワイコンを常時付けている口です。デジ一など数台のデジカメを持っていますが、お散歩のお供にはやはりGXがベストです。
私はブログにE-300,GX,Dimage A1などの写真を載せるために使っています。スナップ用としては他の2台に負けないくらい写りと機動力を発揮する一台です。
以前にもここに書きましたが、マクロでフォーカスをはずす癖さえ何とかしてもらえればうれしいのですが。まあ、それもご愛敬と思えるくらいお気に入りの一台です。
でもねGRは気になりますが(笑)。
書込番号:4417997
0点
書込みがもう少し速いといいですね。
それと、書込中の表示が目立たないので、撮影後すぐにスイッチを切って
「書込中」と液晶にしかられています。
書込番号:4418135
0点
皆さんレスありがとうございます。
恥ずかしながらURL載せましたのでよかったら見てください。一夜明けると冷静に見ることができてUPするのもどうかと思いましたが・・・。今度挑戦するときは着色ガラスと天候を考慮してがんばりたいと思います。
リコーのカメラがこんなに魅力的だとは「悪い同僚」にそそのかされるまで正直知りませんでした。GR、私も楽しみです。でも当分はこれで楽しみます。
ところで職場からの帰り道もカメラ持ってフラフラしているのですが(決して怪し者ではありません。)最近は日が沈むのも早く、F10やS9000の出番です。GXもISOは高感度もあるようですし、シーンモードでも高感度が設定してありますね。楽しみです。
書込番号:4418360
0点
お写真拝見しました。
山陰はそれなりに土地勘があるのでどの辺りかなぁっというのも興味あったのですが、分かりませんでした(^^;鳥取方面ですか??
旅のお供として非常に役立ちそうですね!!
私は一眼レフユーザでもありますが、旅行にはこっち(R1v)しかもっていきません。その旅に向けて今色々使いこなしを勉強中です(^^
ちょっと癖がある一面もあるので・・・。
書込番号:4418833
0点
HakDsさん、アルバム観ていただきありがとうございました。出雲市と浜田市の間です。9月なのに冬のようでお恥ずかしいです。
書込番号:4422457
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






