Caplio GX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GX のクチコミ掲示板

(2887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全426スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

久しぶりに

2010/03/15 18:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

当機種

サクラではありません。(笑)

昨年の夏に海水浴で使って以来、久しぶりにGXを使ってみました。
画像は、縮小とトリミングのみのJPG撮って出しです。
ダイナミック・レンジ(ラチチュード)が現行機のコンデジより広いと感じるのですがいかがでしょうか?。

GXの使用を進めるつもりはありませんが、
旧機種に興味のある方は、使ってみても面白いと思います。

書込番号:11089835

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/15 19:25(1年以上前)

当機種

琵琶湖なぎさ公園

5年ぐらい前に使ってました。ベルビア調の色が気にいってましたが、液晶もファインダーも
小さくて弱りました。
Rシリーズは次々に新機種が出るのにGXはやっと出たと思ったら、画素数が8MPに
なっただけでしたので、諦めて処分してしまいました。

書込番号:11090017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2010/03/18 17:40(1年以上前)

当機種

梅のようです。(笑)

じじかめさん、有難うございます。
レスがあるとは、思いませんでした。(笑)

久しぶりにGXを使ってみて思ったのですが、制約の多いカメラで遊んでみるのも面白いもんですね。
レンズのコントラストが落ちている為かコンデジでも、クラシックな感じが出ているように感じます。
ネオ・クラシックとでも名づければ流行るかも?。(笑)

書込番号:11104554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

私のGX・・・壊れました

2009/02/22 15:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

以前、どなたかの書き込みと同じ症状で、私のGXは再起不能となりました。
約1年前に中古で9000円位で購入したのですが、活躍する間もなく、何の前触れも無く、突然に逝ってしまいました。
久々に電源を入れると、「どうしてだろう?フォーカスが全然合わないな〜」
「AFとストロボのランプが交互に点滅し、レンズは出たまま」
書き込みでみたことがある症状だな・・・と言う感じです。

修理代も高そうなので、処分するしかないかなと思っています。
デジカメは長く使えないですね〜修理をあきらめたのは、これで3代目です。

書込番号:9136865

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/02/22 16:15(1年以上前)

>久々に電源を入れると
>デジカメは長く使えないですね〜

使わないより使った方が調子が良いことの方が多いです。
私はデジカメとプリンタは全く使うことがなくても、最低でも一週間に一度は電源を入れて動作させています。
デジカメもプリンタも4年使っていますが、一度も故障の経験がありません。

書込番号:9137149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/02/22 17:50(1年以上前)

こんばんは。

>約1年前に中古で9000円位で購入したのですが、活躍する間もなく、何の前触れも無く、突然に逝ってしまいました

本当に残念ですよね。購買価格以上の修理費がかかったら、めげますよね。
私は欲しいと思ったら中古でも躊躇無く買うほうですが、幸いなことに
撮影に大きく響く故障は一度もありません。
m-yanoさん の仰られる様に 外で使用しないと思っていても、どのカメラ
も最低でも週一は空シャッター、試し撮りをしています。これがいいのかも。

GXが気に入っているなら修理もありうるでしょうが、その上のGX8はどう
でしょうか?。時々中古で\15,000前後で出てますよ。
(私はGX8を使用しています。時々 はっ! とした絵が出てくるので
手放せません。色付けも好きです)

書込番号:9137611

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/02/22 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

m-yanoさん大好正宗さん、お返事、ありがとうございます。
実はこのカメラは車用にと思い、この2ヶ月位は車に入れっぱなしで、本日、久々にその事に、気がついたしだいでした。
カメラ自体使いやすく、色合いも好きだったのですが、なんだか、カメラへの愛情不足?の報いだったかもしれません。
このような事にならないよう、他のカメラは少なくとも、週に一回は通電して管理していこうと思っています。
画像を3枚アップします。レタッチも何もしていない状態ですが、この撮影がこのカメラの遺作となってしまいました。11月の鳥取砂丘です。
ありがとうございました。

書込番号:9138764

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/02/23 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

う〜ん・・・・・?
どうせ捨てるならと、ちょっと分解してみました。分解といっても、表と裏の蓋をはずしただけです。
で、分解以外、私は何もできないので、ネジを半分(数)を止めたところで、一度電池を装着してみましたが、やっぱりダメ
そして、どうせなら、見栄えよく全部ネジを止めて、この次のデジカメを買うときの下取り(壊れてても良いそうなので)にでも出そうと、全てのネジを止めたつもりが、1個余って、さらに、わからない配線が一本あったので、適当にボディに押し込んで、でも、なんとか、本来の姿に戻してやりました。
最後に電池を入れて電源を押すと、あら不思議、動くではありませんか・・・・
こうなると、余った配線が気になりますが、いったい何の不良で、このカメラが使えなくなったのでしょう???
今撮影したばかりの写真をアップします各700kb位です。
しばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:9145290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/02/24 07:31(1年以上前)

復旧、オメデトウ (^^V

書込番号:9146496

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/03/05 00:41(1年以上前)

あれから10日位経ちましたが、全く何も無かったかのように動いております。
その後、過去の書き込みも拝見させていただきました。心あたりのある記述も数点ありました。ひょっとしたら、リセットすればよかったのかもしれません。
余った配線と余ったネジの件も解決しました。ただ、精密ドライバーが悪かったのか(100均)、いくつかのネジが甘くなったようです。
以来、このカメラがかわいくなりました。量販店に行っても、リコーのGX digital等が気になって・・・・でも、パソコンで写った写真を見るだけの用途ですから、買い換えるわけには行きませんが・・・・
本当にここの掲示板はありがたい存在だと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:9194140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/05 08:02(1年以上前)

応急手術で見事復旧、おめでとうございます。
もしも再度調子がおかしくなるようでしたら、リコーさんのサポートまたはサービスセンターで点検を受けられたらよろしいかと思います。

私もGX8をしばらく使っていましたが、GX系は黒味の出方がくっきりしていて好みでした。
[9138764]の3枚はいずれも、
healthyaさんの愛情たっぷりの写りだと思います。。これからも大切にしてあげて撮影を楽しんでください。。^^)

書込番号:9194849

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/03/08 11:44(1年以上前)

当機種
別機種

ねぼけ早起き鳥さん ありがとうございます。
お写真拝見させていただきました。木の幹の存在感とあふれる葉の対比が印象的でした。私は葉や花がたくさんある写真を撮るのが苦手で、ねぼけ早起き鳥さんのお写真のように、葉の一つ一つの色合いや、木々による葉の微妙な色合いの差がこんなにキレイに写っているのは驚きでした。
GXでも上手く写せるといいな・・・・と思い、とりあえず、カバンにGXとS10を入れましたが、まだ冬の終わりで木々は無理みたいでした(寒いし)。
近くのショッピングモールでの写真をアップします。左はGXで、広角が効いているかなと思います。右はnikon S10で確か35mm相当だったような気がします。
レタッチ等一切しておりませんが、機種による色の差が面白いです。今となってはどちらの色が実際に近いかわかりませんが・・・

書込番号:9211542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/08 20:29(1年以上前)

別機種

これもリコーブルー(GX8)

healthyaさん
ご覧いただきありがとうございます。
久しぶりに一杯飲りながら、
GX8のファイルをひっくり返して眺めていました。。healthyaさんのおかげです。。^^)

佳きにつけ。。好みにつけ。。リコーブルーって、それぞれの撮り手さんの中にあるのですね。

書込番号:9213965

ナイスクチコミ!0


スレ主 healthyaさん
クチコミ投稿数:66件

2009/03/27 00:40(1年以上前)

当機種

いや〜びっくりです!3月8日にアップした写真、間違ってました。今頃気づくなんて・・・・
本当はこのカメラで撮影したこちらの写真をアップする予定だったのですが・・・
それは、さておき、一時はコンパクトデジカメにはまり、次にデジ一眼にはまり、結果は、どちらでもよいですね!
皆様のお写真を拝見させていただいて思うのですが、カメラより、アイデアや発想、何を表現しようと思ったかの方が、デジカメの機種よりもっと大切な事だとつくづく感じる今日、このごろです。
現在、オークション用の写真撮影や、分解整備の記録保存にこのカメラは役立っています。マクロも相当近くまで寄れますので大変便利です。
なんとなく、酔いも廻り、ついついアップしてしまいました。

書込番号:9308710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

DiCAPacの使用感

2008/07/14 19:16(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

当機種
当機種

sample01.JPG

sample02.JPG

いまだにGXをメイン・カメラとして使っている変わり者です(笑)。
日中シンクロを多用する私にとっては、バッテリーの持ちが良いGXは大変便利です。

海水浴での使用を考えてDiCAPacを購入しました。
水中での撮影は、試してはおりませんが”子供の海水浴を撮りたい”というレベルであれば十分使えると思います。
ただ、買ったままの状態では、カメラの収まりが悪いです。
私は、DiCAPacの内側につけるリングをヤスリ等で広げて使っています。
それと、28mmでの撮影時はケラレます。35mm以上だと大丈夫な感じです。
でも私は、28mmで撮影してPCでトリミングする方が好きです。
sample01.JPGは、無加工で、sample02.JPGは、フリー・ソフトで遊んでみた物です。

私のGXは、ガタが来始めていますのでこの夏は、壊れることを覚悟して少し無理をさせようかな?と思っています(笑)。

書込番号:8077527

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2008/07/14 20:00(1年以上前)

別機種

マクロで岩を撮ってみました

私も買っておいたディカパックを昨日海に浸けてみました。
透明度が悪かったので、数枚のうちこの1枚がマクロで撮れました。
鏡胴の位置がずれるのかケラレがでました。

書込番号:8077718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/14 20:42(1年以上前)

別機種

Guamの海岸の浅瀬で撮った写真です。
あまり良くないですね。

書込番号:8077968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/07/14 20:53(1年以上前)

ラバーキャップは外して使用されていますか?
R7で使用した時には外したことで改善されました ^^
(内側のリングは紛失してしまいましたが・・・)
http://www.dicapac.jp/view.html

書込番号:8078039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2008/07/14 23:35(1年以上前)

こんなに速く、返信が来るとは思っていませんでした(笑)。
私の取り付け方法は、GXのレンズのリングをはずして
DiCAPacの内側につけるゴム製(?)のリングにねじ込むという方法です。
こうして固定すれば、ずれ難いですし、鏡胴に負担が掛かりませんので壊れにくいと思います。
ただ、ゴム製(?)のリングは、削りにくく苦労しました(笑)。

staygold_1994.3.24さん 
アドバイス有難うございました。
早速試してみたところ、仰るとおりラバーキャップをはずすとケラレないようです。
28mmが好きな私にとっては、大変ありがたいアドバイスでした。

書込番号:8079163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/07/15 19:48(1年以上前)

当機種
当機種

sample03.JPG

sample04.JPG

staygold_1994.3.24さんに頂いたアドバイスを実践してみました。
通常の撮影では問題ありませんが、ストロボでの撮影の際問題が発生します。
ストロボ光が、DiCAPacのレンズ部分に影響を与えてハレーション(?)のように白くなります。
打開策としては、ラバーキャップのレンズ部分を切って広げるか方法と
レンズのサイド部分に黒のビニールテープを貼る方法を思いつきました。

黒のビニールテープを貼る方法を試してみました。
思ったとおり、ハレーション(?)のように白くなることはありませんでした。
しかし、DiCAPacのレンズ部分が内臓ストロボの光を遮りますので左下の隅に光がとときません。
ですが、スロー・シンクロで撮影すれば気にならないレベルだと思います。
防水効果もありますから、しばらくはこの方法でいってみようかと思っています。

sample03.JPGは、サイズ変更のみで、sample04.JPGは、フリー・ソフトで遊んでみた物です。

書込番号:8082363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/07/15 20:16(1年以上前)

とりあえずですが、私の方法はラバーキャップを外しただけなので
後戻り出来ない!などの問題は無いですよね ^^;
日中シンクロではやや難有りでしたか・・・
これは逆になるほどと勉強させてもいました〜

書込番号:8082458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/07/15 21:21(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

全然問題ないです。
アドバイスが無ければ、ラバーキャップをはずすことは無かったと思います。
ストロボの件は、日中シンクロを多く使うので気がつきました。
それに、DiCAPacは、簡易的な物ですから多くは期待していません。
”思っていたよりも使える”というのが正直な持ちです(笑)。

書込番号:8082783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NEW Caplio GXについて

2008/06/24 13:29(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 greatkenさん
クチコミ投稿数:93件

今月末Caplio GX がグレードを上げて発売されるそうですが、かなり魅力的なものに生まれ変わるそうです。外観は全く変わらないので注意が必要だそうです。機能的な面で詳しい情報をお持ちの方教えてください。

書込番号:7983452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/24 15:08(1年以上前)

#7895938にそれらしいことが投稿されていましたが・・・(?)

書込番号:7983662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/24 15:45(1年以上前)

こちらで発表になったようですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/06/24/8724.html

書込番号:7983744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです。

2007/10/22 00:28(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 fox80さん
クチコミ投稿数:30件

最近、縁あってGXを入手しました。
全然期待していなかったのですが、思ったより良い写りでびっくり。気に入りました。GR-Dを買おうとしてたのですが、とりあえずGXを使っていくことにしました。
ただ、最新式のデジカメに慣れた人には、液晶は小さくて見にくいし、オートホワイトバランスはいまいちだし、手振れ補正もないので使いにくいかもしれませんね。
私は、液晶は目安程度にしか考えてないし、オートホワイトバランスは使わないし、広角側しか使わないので手振れはあんまりしないので、全然気になりませんが。

書込番号:6892539

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信127

お気に入りに追加

標準

これって…!

2004/09/15 21:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

スレ主 pyontaroさん

GXが水中で使えたら…とずっと思ってたらこんなの見つけました。これってどう見てもGXですよね〜!!
http://www.seaandsea.co.jp/press/release5000g.html

書込番号:3268997

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pyontaroさん

2004/09/15 21:40(1年以上前)

すいません。過去レスに出てましたね。まだGX未購入なのでセットで検討しています。この会社のハウジングお使いの方がいらっしゃいましたらぜひ、ご感想などお聞かせ下さい。

書込番号:3269074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/09/16 19:34(1年以上前)

私も気になっています〜。

書込番号:3272699

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/09/16 22:48(1年以上前)

オ−ダ−しちゃいました。ちょうどタイミング良く?愛機がお釈迦になってしまったので思い切って・・。ハウジングは前モデルもその前のモデルも、申し分ないです。水中写真関連器材総合メ−カ−として世界最大?のSEA&SEA製品なので、ハウジングの出来はいいのは当然かも知れませんが・・。
価格もオリンパスやキャノンなどのメ−カ−純正プロテクタ−に比べるとかなり割高ですしね。(銀塩ハウジングよりは遥かに安いですけど。)
耐圧55mという堅牢なつくりだけでなく、操作性や、特に関連機器の豊富さは抜群で、取りあえず単体で楽しんだ後のステップアップもパタ−ンや組み合わせが多すぎて迷うほどです。
中身のカメラは他の製品同様、長所短所いろいろあると思いますが、とにかくタイムラグが世界最速らしいことと、1cmまでの接写が出来るなんて水中写真にピッタリじゃないですか。
画角もフィルム換算28mm〜とワイドですし、少し遅れて出る専用ワイコンを着ければ17mmと大変ワイド!水中で超広角から1cm接写まで出来るなんて、スゴいんじゃないでしょうか。銀塩はもちろん、デジカメでもそんなの無かったような気がします。

書込番号:3273711

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyontaroさん

2004/09/16 23:19(1年以上前)

TAC1645さん、フォト派ダイバーさんありがとうございます。やはり、良い品なのですね。本当にタイムラグの無さとマクロの優秀さは、そして広角と水中撮影にはぴったしなので、このハウジングセットは魅力的です。ダイブショップサイトで87,000円程度で予約受付してました。う〜ん!でもほしい〜(^o^)

書込番号:3273897

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2004/09/19 00:56(1年以上前)

私もDX5000Gに注目している一人です。
カタログを見ていると最強の水中デジカメですよね。
フォト派ダイバーさん、入手できたら是非使い勝手を書き込んで下さい。

書込番号:3282847

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/09/21 11:26(1年以上前)

水中で早速使いました。気になる点はひとつだけです。オ−トパワ−オフになって、電源を入れなおすとマクロがオフになってしまうのでまた押さなければならないのですが、コレは仕方が無いんでしょうか。オ−トパワ−オフの時間設定は出来るようなので長くすればいいんでしょうけど、それだとバッテリ−の持ちが・・。説明書をまだちゃんと読んでいないので、私がわかっていないだけかな?
それと、強いて言えば水中で若干プラス浮力なので単体で使う場合は失いやすいかな?浮いた方が水面で見つかるからいいという見方もあるかもしれませんが。
あとは申し分ないですね。透明度がさほど良くない状況でしたが、AF性能は素晴らしく、一気押しでピンボケは(動体にも)ゼロでした。感想は「こりゃラクだぁ。」って感じでしょうか。ワイド側28mmなのでそのままでもそこそこイケるのですが、もうじき発売の専用ワイコンが楽しみです。

書込番号:3293684

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2004/09/24 01:58(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私が買うのも時間の問題ですね。

ところで今月のアサヒカメラに、GXはマクロでピントが合い難いと書いてありましたが、水中で使った場合はどうでしょうか?
ターゲットライトなどで、明るくしてやらないとダメなのでしょうか?

折角コンパクトなハウジングなので、できるだけ内蔵ストロボのみで使えたら良いと思っているのですが、マクロの使い勝手なども教えていただけると助かります。

書込番号:3305706

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/09/24 15:41(1年以上前)

マクロボタンを押すと、AFの効きが悪く(遅く)なるのは確かですが、それは通常撮影時と比較して、というレベルだと思います。幸い、通常でも30cmまで寄れますから大抵のサカナなどはマクロをオンにせずとも撮れるのではないでしょうか。ズ−ムアップでは足りず、マクロモ−ドにして寄らなければ絵にならないほど小さくて、しかも動き回る被写体はそれほどいないのでは?
一旦、電源が切れると、マクロボタンを押しなおさなければならないことに最初は疑問を感じましたが、今はそれで良いと思っています。そうでないとついついマクロモ−ドのままにしてしまって、AFが遅くなり、被写体に逃げられる可能性が大きくなるんだということに気がつきました。
それと、よほど明るい海中でなければ、やはりフォ−カスライトは(ニコノス等を除いて)不可欠だと思います。AFでもMFでも明るければ一発で決まります。
コンパクトさは大事ですが、ラクして満足できる結果を得られる一番な簡単な方法が、道具を揃えることではないでしょうか。
私は外部ストロボとフォ−カスライト(ビデオライト)を同時使用していますが、その道具に助けられてるって、いつも感じています。

書込番号:3307275

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2004/10/01 08:58(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、問合せ後すぐに書き込んでいただいたのに、返信が遅れて申し訳ありません。
週末しかここの掲示板を見れず、先週は泊まりでダイビングに行ってしまったので、今日になって書き込みを見ました。・・・(^^;)

フォト派ダイバーさんの的確なご意見、感心しました。
マクロボタンの件などは、私も買ってから残念に思ったことでしょう。
これだけ貴重な情報をいただいたのですから、もう迷うところは有りません。
これから買いに行こうと思います。

先週も改めて感じましたが、シャッターボタンを押した時に写せるということは、何物にも変えがたいことですよね。
来週のダイビングでは、今まで撮れなかった写真が撮れることを楽しみにしています。
情報を色々ありがとうございました。

書込番号:3335899

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/10/11 19:24(1年以上前)

何が悲しいって、台風でこの3連休使えなかったのが・・・。
SeaEgg さん も潜れなかったんではないですか。
でも、その間に、ストロボ2灯&ビデオライトで鉄壁の体制(道具だけは!)を整えました。専用ワイコンももうすぐ来るらしいので、それが来たら完璧です。
ワイド撮影はもちろん、1cmまで寄れる超接写のときも、外部ストロボがどうしても必要だと思います。
もちろん、本体セットだけでも普通におサカナを撮ったりするには十分なので、最初からいろいろ揃える必要は無いんですけど。
余談ですが、これで生活防水だったら、完璧のそのまた上ですよねぇ。
オリンパスのミュ−シリ−ズなんて、あんなに小さくてスタイリッシュなのにそうなんですから(しかも安い。)出来ないわけないのになぁって思ってるダイバ−は私だけではないような・・。

書込番号:3374580

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/10/28 12:27(1年以上前)

専用ワイコンがやっと来ました。性能は申し分ありません。多少濁った海中でも大変クリアに撮れますし、バヨネット式の脱着なのでワンタッチで付け外しが出来て便利です。ただ、うっかり落としてしまう可能性もあるので、脱落防止のためのヒモ等は付けたほうがいいですね。
後はド−ムポ−トの上下に付いているようなキズ防止の為のガ−ド、水中で付けはずしが簡単に出来るネオプレ−ンゴム製のプロテクタ−等あれば完璧ですね。

書込番号:3431990

ナイスクチコミ!0


SeaEggさん

2004/10/30 01:01(1年以上前)

フォト派ダイバーさん、まだ書込みを続けていてくれたのですね。
(^^)少ないダイビング情報の中で貴重な意見ですので助かります。

私もGX(DX5000)を購入して、先週やっと初トライしました。
結果は惨憺たるもので、内臓ストロボが全く効かない、又は光らない状態で2本目が丸々何も撮れませんでした。(1本目はケースだけ潜水)

ここの情報から推察すると、原因はAFが合わずに正しい調光ができなかったためだろうと思われます。
また、フラッシュの発光をオートにしていたのが悪かったのかもしれません。

本来ならもう少し使い込んで様子を見るべきですが、フォト派ダイバーさんが薦めていたように外部ストロボを購入することにしました。
やはりきちんと光を当ててピントを合わせ、光量も充分有る方がきれいな写真が撮れるのは当たり前ですよね。

しかし今まで使っていたオリンパスC3040では、内臓ストロボだけでマクロやワイド(?)が結構撮れたので、改めてすごいことだったのだなと感心しました。(やはり実績のオリンパスか?)
その代わりプリ発光やAFによるタイムラグが大きくて、動いているものはほとんど駄目でしたが。

明日ストロボを入手したら、ちゃんときれいな写真が撮れるか次のダイビングが楽しみです。
それでは、また。

書込番号:3437914

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバー2さん

2004/10/30 14:00(1年以上前)

私も3040をずっと使っていたんですよ。奇遇ですね。アレはf1.8という、コンパクトデジカメ中最も明るいレンズを採用していたはずですから、他のは全て、レンズの明るさという点では劣っていると思います。
確かにGXを初めて使ったときには私も戸惑いました。AFが合わないと露出が完璧に外れるのもなぜ?って感じですよね。
暗かった原因はレンズの明るさ以外に、いくつかあると思います。特にマクロモードの画像が真っ暗じゃなかったですか?ストロボオンでマクロモードにすると、陸上では露出オーバーになりやすいですから、プログラムモードでは、一番絞り込んだ状態になってしまうため、水中ではほとんど真っ暗になってしまうんですね。
ですから、プログラムモードではなく、絞り優先(A/M)を選択して、中間か開放側の絞りで撮れば、内臓ストロボだけでもそれなりに明るい画像が(マクロモードでも)撮れるはずです。
もちろん外部ストロボを着けると、露出の点はもちろん、発色が断然違ってきますけど。
又はビデオライトという手もあります。マクロ撮影の時には大変便利です。ストロボはオフで、露出はプログラムモードでもファインダーで見たままの明るさで撮れるので余計なことを考えずに済みます。
ま、寄れない相手やライトを当てると逃げる被写体の時には外部ストロボの方が有利なのですが・・。
SEA&SEAからコンパクトで比較的低価格のビデオライトが新発売になっていますから、追々お考えになられてはいかがでしょう。
それと、蛇足ですがストロボのオンオフはオートでなく、被写体や作画意図によって、撮影者の意思で強制発光又は発光禁止を決められたほうがいいと思います。
次回は会心の作をモノにしてくださいね。

書込番号:3439434

ナイスクチコミ!0


SeaEgg2さん

2004/10/30 18:17(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
まさにご指摘通りの症状でした。

距離によりストロボを調光するというGXの方式は、昔のマニュアル時代のガイドナンバーを距離で割って絞りを設定するというのと同じような手法を取っていると言うことですね?
それでは接写時に絞り込まれてしまい、真っ暗(かろうじて形が分かるくらい)になってしまうというのも理解できます。

C3040ではCCD上の明るさを元に調光していたので、何も考えずに適正露出で写せていた訳ですよね。
デジカメは皆そういうものだと思い込んでいましたけど、やはりどのように作動しているのかをきちんと理解しないといけませんね。

ストロボについては、今までほとんどワイドが撮れなかったものですから、今回のGXではワイドも使えるようにINONのターゲットライト付の180にしようと考えています。
(2000は初ロットが売り切れで手に入らないそうです。(--;))

マクロも180で充分だと思いますが、露出の調整などはちょっと面倒なのでしょうね?
ビデオライトはC3040用に後々買うかもしれません。

11/12から1泊2日で大島へ行く予定ですので、フォト派ダイバーさんのアドバイスを元に何とかきれいな写真を撮りたいと、今から楽しみにしています。

書込番号:3440231

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/11/01 13:56(1年以上前)

何だかSeaEgg2さんと私の交換日記?みたいになってしまいましたね。他のダイバ−や水中撮影に興味のある方にも入ってきていただきたいのですが・・。
でも、おかげさまでオリンパスとの露出に関する考え方の違いが私にもわかりました。露出に関してはオリンパスの方がミスが少ないようですね。
それでも、GXやそれ以前のリコ−デジカメの、シャッタ−チャンスへの強さは何ものにも代え難い魅力がありますが。
ストロボはINONのD-180に決められたとのことですが、大変優れている同製品の特徴のひとつ、アドヴァンスドキャンセル回路がGXに対しては有効に働かないことはご存知でしょうか。
その為にタ−ゲットライトが写り込む可能性もあります。
元々はプリ発光方式のオリンパス製品を念頭に作られた製品で、他にも画期的な利点もあり、オリンパスのデジカメになら1も2も無くINON製ストロボがイチ押しですが、GXには必ずしも最善とは思えません。
SEA&SEA製ストロボの方がGXに使うのなら、絶対に優れていると断言できるだけの知識も材料もないのですが、少なくともステイやア−ムなどの価格や利便性では、相性がいいと思いますが・・。
それに、今後、組み合わせてお使いになる過程で生じてくると思われるさまざまな疑問点を問い合わせる先も一本化できたほうが、いろんな意味でラクだと思います。
実際に、いろいろな状況で両製品を使い比べない限り、本当のことはわからないのに、差し出がましいを申し上げました。
大島で、楽しくイイ写真撮ってくださいネ。

書込番号:3447634

ナイスクチコミ!0


ボホリストさん

2004/11/03 18:02(1年以上前)

ご質問よろしいでしょうか?
つい先日買ったばっかりのフジF810を水没させてしまい、次の候補探しておりまして、いまDX−5000Gに興味シンシンです。

外部ストロボのお話が出ていたので便乗質問なのですが、ご存知の範囲で結構です、SEA&SEAのストロボならYS90AUTOか25AUTO、どちらがオススメでしょうか(フトコロ事情的にとりあえず1灯で考えてます)。

あとGXはストロボのチャージ時間が酷評されてますが、水中での撮影においてはレスポンス的にはどうですか?ファームアップでスレーブ用の発光モードが追加されると個人的には嬉しいんですが。

書込番号:3456036

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/11/04 20:02(1年以上前)

愛機水没とはご愁傷様です。でも、別離あってこその新しい恋!?、いいじゃあありませんか。私など、突然のハ−トブレイク(三行半?)の後、何度新しい恋人にめぐり合ってきたか、もう忘れました。
あ、ゴメンナサイ。YS-90AUTOと25AUTOですね。90は照射角が広いのでワイコンを使ってのワイド撮影もお考えなら、90がお勧めですが、マクロ中心なら25で十分だと思います。更に安価なYS-15AUTOが今月末発売になるようで、3万弱なので、シンプルイズベストな方はまた迷ってしまいますね。
GXの内蔵ストロボのリサイクルタイムは長いですね。リチウムイオン電池を使い始めましたが、大差なく、結構イラつきます。スレ−ブ発光のためだけに微弱な光を発するモ−ドがあればいいですね。
私は、マクロ撮影の時にはなるべくノ−ストロボでビデオライトを使うようにしています。これだとビシバシ連写出来ます。(当たり前ですね。)
安価でコンパクトなビデオライト、LX-15が今月末発売予定です。

書込番号:3460305

ナイスクチコミ!0


ボホリストさん

2004/11/06 11:20(1年以上前)

ありがとうございます、ストロボは購入するならYS-90AUTOに傾いてます。ワイドも好きなので、照射角とガイドナンバーは重要ですモンね。

>GXの内蔵ストロボのリサイクルタイムは長いですね。リチウムイオン電池を使い始めましたが、大差なく、結構イラつきます。

あ、やっぱりそうなんですね。店頭でGXを触ったときに非常に気になったもので。OEMとは言え、もう少し水中用にチューンしてくれたら最高ですよね。

>私は、マクロ撮影の時にはなるべくノ−ストロボでビデオライトを使うようにしています。

私もマクロの場合はビデオライト使ってます。エポックのEL1225です。ちょっとワット数が小さいですが軽くて中々です。

あ、ちなみにDX−5000Gのワイコンってレンズホルダーが発表になってないですが、同メーカ製のホルダーが使えませんかね〜?BCポケットからの出し入れって結構面倒なもので(^^;)

ともあれ、カメラ自体だけでも取捨選択が難しいのに、水中に持って行くカメラって更に選ぶのが難しいですよね。ハウジングの相性とかアクセサリの対応とか。

書込番号:3466562

ナイスクチコミ!0


SeaEgg2さん

2004/11/06 17:57(1年以上前)

こんにちは、ボホリストさんも加わり賑やかになってきましたね。

フォト派ダイバーさんのアドバイスを先ほど読んで、あわててストロボが使えるかチェックしました。
先週既にD−180を買ってしまっていたのです。(^^;)

結果的にはプリ発光のキャンセルは効き、ストロボは問題無く使えそうです。ただし、フォト派ダイバーさんの言う通り、ターゲットライトは写り込んでしまいます。

INONは今回ストロボ前面に付けるディフューザーを発売しますが、ターゲットライト部分を赤と青に変えるフィルターを設定しました。
赤いフィルターは魚を驚かせないためで、青いフィルターはターゲットライトが写り込んだ際に目立たなくするためだそうです。
つまり、このフィルターも買わなければならないということですね。(^^;)

まだ実際に水中で試していないので心配ですが、使ってみたら又報告します。

書込番号:3467767

ナイスクチコミ!0


フォト派ダイバ−さん

2004/11/07 23:56(1年以上前)

>結果的にはプリ発光のキャンセルは効き、ストロボは問題無く使えそうです。

もちろん実用上問題はないと思います。ただ、D-180のアドヴァンスドキャンセル回路とは、単にプリ発光をキャンセルするだけではなく、内蔵ストロボの発光量を最低限度にする機能で、カメラ本体のバッテリ−消費を減らし、内蔵ストロボのリサイクルタイムをメチャ速くする効果があります。
その機能がGXには生きないだけで、他は実用上問題ないどころか、やはり総合的に最高レベルの性能を持っていると思いますので、ご選択は正しいと思います。
赤や青のディフュ−ザ−も、独自のノウハウから生まれた製品なんでしょうね。お使いになったら、ご感想をお願いします。

書込番号:3473986

ナイスクチコミ!0


この後に107件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング