このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2004年11月12日 21:23 | |
| 0 | 4 | 2004年11月12日 21:11 | |
| 0 | 2 | 2004年11月6日 03:34 | |
| 0 | 2 | 2004年11月5日 13:53 | |
| 0 | 17 | 2004年11月1日 05:44 | |
| 0 | 8 | 2004年10月30日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GXの長所については、この板で多く言いつくされています。
私も28ミリ搭載で、この機能で、この価格!さらにリコーというメーカーの誠実さ、バカ正直さ、商売下手さ、昔から庶民の味方のようで好きです。でも、ほめてばかりはいられません。
先日、近所のキタムラに立ち寄って、じっくりとGXの”アラ=短所”を実感してきました。ユーザーのみなさんはどう思われますか?
@ 起動は宣伝どおり早いけれど、書き込みが何であんなに遅いのか?
A この板にも過去に書き込みがある”隙間”は具体的にどこにあるの か?
B 上部のモードダイヤルの動きが軽すぎて不用意に動きすぎる。
もう少しクリック感(トルク)があってもいいと思うのですが....
みなさんはいかがですか?
GXが更なる進化を目指すためにも忌憚の無いご意見を!
「GXの購入を以上の理由でためらっています。」
0点
(1)別に困っていないし気にもなっていません。
(2)発売日に事前に予約してあったものを入手しましたが、具体的にどこのことなのかわかりません。
(3)別にそうは思いません。
書込番号:3378632
0点
(1)確かにそうですね。もっと速く書き込んでほしいです。R1では改善されているようです。
(2)気になるような隙間はありませんね。
(3)軽すぎるどころか、もう少し軽くなってもいいと思うくらいです。
書込番号:3378827
0点
2004/10/13 00:14(1年以上前)
(1)TRANSCEND(TS512MSD45)を使用していますが、全く気になりません。
(2)隙間の具体例を見てみたいくらいです。
(3)ちょうどいいくらいかと思います。
ところで、のらくろ軍曹さん。丸1のような依存文字は、こういった掲示板では使用しない方がいいですよ。
書込番号:3379615
0点
(1)快適レスポンスを売りにしながら書き込みが遅いせいで2連写しかで きないのは間抜けですね。パナの256を使っていますが3枚目以降は1枚あたり3秒待ちという感じです。
(2)ボディ前部と後部の間に若干隙間があり造りは良くない感じはあります。場所によっては紙一枚入ります。モードダイヤル周りなど他にもホコリが入りそうなところはあるので気にせず使ってます。
(3)それは全く気になりません。
書込番号:3379791
0点
2004/10/13 01:37(1年以上前)
@S連写というやつだとまるで動画のコマ送りみたいに取れて面白い気もしました。通常の連写についてはアナログ時計をマクロで連写してみましたが、一番小さいサイズ640なら3秒で9枚連写できますね。1280Fで2秒で6枚、ところが私のSDカードは2048Fだといきなり6秒で4枚、2592Fだと5秒に3枚しか取れませんでした。2592NCというやつでは連写ができなかったのですがこれってSDカードの性能のせいですか?256MBの7M/S(PCI製)をつかってます。
Amorishitaさんのおっしゃるとおりに感じました
Bモードダイヤルの動きは私にはちょうど良いです。でもP/A/S/M、シーンモードそれぞれがダイヤルで選択できればよかったと思います。あとシャッター前のダイヤルについて、くるくる回してピッと押すと選択できればいいのにと使うたびに思っています。まわすときの感触が昔のソニーの携帯そっくりだし。
それともっと勉強してから言うことかもしれませんが、絞り値やシャッタースピードについて任意の数値をダイヤルで決定できたらより細かい設定が可能になるのにな、と思います。
でも先日シルバーを購入したばかりですが、基本的に購入してよかったと思ってます。GXの後姿をみていると写真を撮りに行きたくなります。
書込番号:3379972
0点
2004/10/13 14:11(1年以上前)
@祭りなど人の動きをテンポ良くパチパチ撮りたい時は確かに遅く感じますが、それ以外では気になりません。私は普段F2592で撮ってますが、画像確認の一瞬(?)の待ち時間にワクワクします。
A私も先月この板に質問を出しました。。お店の展示品に気になる隙間があったので、店員に現物を2,3個見せてもらい購入しました。やはり個体差があるようなので、通販は止めたほうが良いと思います。
B私も購入直後はカタ・カタッとしたクリック感を希望しましたが、すぐに慣れました。今では違和感がありません。扱いやすいです(^^.。
新しく触る製品には若干の違和感がつきものですね。
◎私は先月下旬にGXとワイコンを購入しましたが、撮る楽しみを感じられるカメラだと思います。お勧めします!
書込番号:3381181
0点
(1) 私は常時F2048で撮っているためか、ほとんど気になりません。連射はあまりせずに、1枚撮るたびに、プレビューをチラ見しますので、それもあると思います。
9/18発売のアサヒカメラで、GXを詳細に診断した特集がありました。そこでもバッファの容量・書き込み速度について厳しいチェックがあり、RICOHの担当者に詰め寄るようなインタビューまで載ってましたが、メーカーサイドでもそれは次機に向けての検討項目のようです。
(2) 私のものには、よく「基盤が見える」と言われるような隙間はどこにもありません。紙一枚も通りません。これはラッキーなの?
(3) 全く気になりませんでした。今改めて、自分のを何回も乱暴に回してみたりしましたが、「止めたいモードを通り越してしまう」という感じはないですね。
書込番号:3383439
0点
みなさん、ありがとうございました。
操作系の違和感はやはり個人差があるようですね。
でも、相対的にGXはすばらしいマシンだと思います。
しかし、私にとってGXは何代目のデジカメになるのか? もう妥協をしないで選びたいと思います。魅力はあるし他の機種と比べても現行ではピカイチです。でも心から満足できません。また、これ以上デジカメを使い捨てにしたくないと思います。発展途上のデジカメ、所詮は無理な話ですが心情的に賛同していただける方が多いと信じています。
書込番号:3385059
0点
2004/10/15 18:44(1年以上前)
自分はここがどうしても納得できないので買わないというのなら、それでよいのでは。
1 書き込み速度が遅いのは店頭で試せばすぐ分かることなので、それが我慢できない人は買わなければよいと思います。
2 隙間の話は有名ですが、これも買うときにお店で確認すれば問題ないかと(私はそうしました)。通販の場合は難しいですが。
3 どちらかといえばむしろ固めに感じています。各シーンモードが全部ダイヤルに表示されると、個人的にはカッコワルくて嫌なので、私はシンプルな今のが好きですね。ただ、セットアップはダイヤルメニューに載せなくてもMENUから辿るようにすれば十分ではと思いました。
書込番号:3388043
0点
>軍曹さん
心情お察しします。千円二千円の買い物じゃないですからね。
ですが、ご承知の通り、デジカメは半年〜3ヶ月で新機種が出る時代ですから
パソコンと同じく「欲しいそのときに一番いいと思うやつを」購入するのが
落としどころだと思います。そうしないといつまでも買わずに悩み続けることでしょう。
もういいかげんに、末長く愛用できる機種に落ち着きたいのだ!という思いはもっともですが
今は下取りや競売もできますし、あえて短いスパンでどんどん買い換えるのも手でしょう。
そして「これだ!」というものに出会えたとき、「晴れて」それを一生モノにしては?
GXにもウイークポイントが少なからずありますが、
「実際に買って、使ってみたらもう手放せない」そういう魅力があると思うんですよね。
なので、思い切って買って、撮りまくってみて欲しいな!というのが愛用者としての心情なのです。
書込番号:3389373
0点
みなさん、重ね重ね貴重なご意見ありがとうございました。
そして、GXブラザー さん、私の心情をご理解いただけて、見事に締めくくっていただきました。「もう落ち着きたい!」と思っているのは私だけではないことがわかりホッとしています。
でも、手元にある25年以上前に購入したNikon F2フォトミックを今一度手にしてみてその重量感、存在感を感じる度に、早くデジカメもここまで成熟して欲しいと感じています。
書込番号:3390239
0点
2004/11/12 21:23(1年以上前)
蛇足ですが
[3379972]サイバーショットは良いカメラ? さん
それともっと勉強してから言うことかもしれませんが、絞り値やシャッタースピードについて任意の数値をダイヤルで決定できたらより細かい設定が可能になるのにな、と思います。
に関しては,できますよ。ちょっとシャッタースピードの変更方法は特殊ですけど(ニコンと似てる)
書込番号:3492185
0点
GXを購入して仕事の記録写真とスナップに使っています。広角レンズや屋外での撮影は良いなと思っています。が、使っていてとても気になる点があります。それは、フラッシュを使うと撮影距離に関わらず、何時も酷くアンダーになるのです。普通に2メーター前後でのスナップや1メータ以内のテーブルに並べた料理の写真などはかなり暗くて、素人目にも悲しくなるくらいです。ADJでプラス補正にしてみたり、感度設定を上げてみたり、色々してみましたが、これと言った対処方法が見つかりません。過去の書き込みを見てみましたが、同様の発言は見つけられなかったので、私の機材固有の問題なのでしょうか?もし、何かご存知の方が居られましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点
手元に GX も取り説も無いので記憶によるレスとなります。
さて、GX は AF の測距情報を元に内蔵フラッシュの発光量を調光しています。ですから、外部調光オートのように、被写体の反射率や、周辺光量、などの影響を受けにくい事になります。ただし、逆に言えば AF が合焦していない場合、純正以外のワイコンを使用している場合、この他クローズアップレンズやテレコンを使用している場合など、距離データーに影響を与える場合は、適切な発光量が得られません。
また、GX では「白」の基準が低く押さえられているため、発光量もこれに合わせられています。つまり、適正発光で「白」は85%前後になります。この白が低く設定されているのは、ハイライトの再現性を確保するためです。これに対する補正量は +1.5Ev くらいでしょう。
なお、内蔵ストロボの発光量は露出補正によって補正できたはずです。A/M の時はどうだったか記憶にありませんから、お手元の GX でお試しください。
ここまでの書き込みは、被写体に対する適正発光量と言うことです。
背景(被写体以遠)がアンダーになるのは仕方がありませんね。自然現象ですから。それと鉛直に照射した場合に比べて、斜めに照射すると暗くなります。スローシンクロもありますからそちらで対応してください。
上記を考慮してもアンダー、或いは調光出来ない場合は、障害の可能性を疑ってみてください。問題が解決して「喜」の顔アイコンで書き込まれることをお祈りします。
書込番号:3411757
0点
2004/10/30 03:34(1年以上前)
私が使っていたGXでもフラッシュが暗くて悩みました。対象そのものは確かに写るのですが周りが暗いのですよね。+1EVとか+1.5EVとかで多少改善しますが、今度は対象が白飛びしかかったりします。
悩んでいろいろ実験してみたのですが、何をやっても納得いく結果は得られませんでした。ISO400にしてフラッシュを焚かないのが一番綺麗でした。他の人がアップロードしているサンプルを見ると、自分のほどひどくないので、故障かと思ってリコーのカスタマーサポートに画像ファイルを送ってみました。回答は「GXの設計上、許容範囲である」というものでした。リコーさんの許容範囲というのは広いんだなと思いつつ、中古買取屋に直行しました。今では、外れを引いたのかなと思っています。
販売店さんに相談して、交換をお願いしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:3438247
0点
2004/10/30 18:33(1年以上前)
JO-AKKUNさん、元ユーザーさん、どうも有り難うございます。
その後も色々試してみましたが、やっぱりこれと言った解決策が見つかりません。外部ストロボを使うのが一番かとも思いますが、今度はオーバーになってしまいます。GXを購入する決め手の一つホットシューがあることだったのですが、中々使いこなせません。
最近のカメラの自動調光は進んでいて、オートに慣れてしまった身としては一発で適正に写る事を望んでしまいます。
元ユーザーさんの仰るとおり、どうも外れのロットを引いたのかもしれません。ただ現在、私は仕事の関係で所謂途上国に住んでいまして、日本に帰るのは1年に1度位です。当分メーカーさんに相談する事も出来ず、一寸がっかりです。でも、何とか上手く使えるように今後もトライして行く心算です。お二方どうも有り難うございました。
書込番号:3440280
0点
2004/11/12 21:11(1年以上前)
自分の場合ですが。
極端に暗い所など,半押しの状態でピントがなかなか合わないままフラッシュを焚くと,えらいアンダーになる気がします。ただし,ピントが合ってから撮影すれば,普通に奇麗な絵を得られます。このカメラは半押しをしないで一気にシャッターを切ると失敗の可能性が高くなりますね(って当たり前か)
書込番号:3492148
0点
はじめまして。
ただいまGXの購入を検討しています。
こちらの掲示板を参考にしておりますが、テレコン使用時の状態などについての詳しい話は見つけられませんでした。
使用状況は屋内で展示物を撮るのですが、回数は非常に少ないものの少し望遠が必要な場面が必ずあり、GXの85oでは少々足りないのです。
付きましては、テレコンの使用状況、お進め品などお教え頂けないでしょうか。
0点
2004/11/04 13:35(1年以上前)
確かkenkoのものが使えるような。
ただし途中までケラレるので、望遠側でしか使えない?
書込番号:3459253
0点
GXの純正のワイコンを付けるアダプターを使用すれば、KENKOの37mm径のテレコンが使えます。
ただ、やはりワイド側では、まるで潜望鏡のような見え方(!?)でケラレまくりになってしまい、実用的にはテレ側での使用になります。
もっともテレコンを文字通り望遠として使うのでしたら、殆ど問題はないと思います。
書込番号:3465784
0点
みさなん初めまして。もともとRR30を使っていてGXに乗り換え検討しているものです。
GXはリコーHPのスペック上では10MB/sまでの対応のようですが、最近出ている20MB/sタイプのSDメモリカードでも問題なく使用している方はいらっしゃるでしょうか? リコーに問い合わせたところでは動作確認していなく動作保証外とのことでした。
GX自体のメモリI/Fが対応していなくスピードの恩恵にあずかれないのかも知れませんが、将来性があって価格もそれほど違わないRP-SDK512J1Aを一緒に購入しようと思っています。松下HPでは従来品と完全互換ということでした。
どなたか回答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点
オプティオS5iの例もあることだし・・・
使えるに越したことはないのですが、ちょっと不安を感じますね。
回答になっていなくて失礼しました。
書込番号:3452434
0点
2004/11/05 13:53(1年以上前)
かずぃさん、ありがとうございます。SDメモリの掲示板の方に使用中にカードエラー&フォーマット不可との書き込みをみつけました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=GX&SentenceCD=&SortDate=0&BBSTabNo=6&CategoryCD=0052&ItemCD=005265&MakerCD=65&Product=RP-SDK512J1A+%28512MB%29
[3376050]rtasさん の書き込み
どうもトラブルがあるようです。R1では問題なし。素直に10MB/sにしておいた方がいいようです。お騒がせしました。
書込番号:3463089
0点
液晶表示だからと言って、視野率100%では無いようです。
このカメラをとても気に入って手元に置いて、こればかり使っています。
フレームの外に有った物が写っていることがあります。
現実の撮影では全く問題無いのだけれど、どうやら液晶の画面より少し広く撮れるようですね。下方に。
三脚に置いてフレームを決めるってな撮影をあまりしないので気がつかなかった。
0点
>フレームの外に有った物が写っていることがあります。
パララックスと言うらしいですね。
現象は嫌いだけど、語感は気に入っています。
パララン♪パララン♪
書込番号:3427059
0点
ほんと、好きなカメラのこと。どうでも良いようなことに気がついたり気になったりします。
書込番号:3427248
0点
2004/10/26 23:37(1年以上前)
液晶表示でパララックス?
このカメラのことはよく知らないけどそんなこと起きるのですか?
パララックスってのはファインダーとレンズの位置が違うから起きるもんでは?
デジカメの液晶表示は基本的にCCDに取り込む画像が表示されてるもんだと思います。
まぁ、そこに誤差があること自体は(このレベルのカメラでは)たいした問題じゃないと思いますけど。
書込番号:3427283
0点
パララックスを広い意味で視差と考えての岩酢さんのご発言と思います。
見える部分と実際に撮影される画像にズレが生じている訳ですので。
ところでリコーカメラに外付けファインダーを取付けて撮影されている方がいます。レンジファインダーカメラなどのアクセサリーシューに乗せるあれをです。
スナップショット用にちょっと興味あります。
書込番号:3428091
0点
外部ファインダーについてですが、28mm 程度なら自作も可能かと思います。レンジファインダー用は高価ですからね。今のところレンズの組み合わせをテストしている最中ですが、レンズ付きフィルムのファインダーを2個用意し、、、前玉 - 前玉 - ケツ玉 とすると凡そ 28mm くらいになるようです。前玉と前玉は密着させ、ケツ玉で視度調整します。プラスチックの工作が得意な方なら、簡単に作れると思います。
取付はプラ板をカットして作っても良さそうです。市販のシューを改造しても良さそうです。
私は、22mm にしたくて、画策を続けています。最終目標は、×0.5 ワイコン用です。
書込番号:3428533
0点
液晶の場合はパララックスと言ってはいけないのですね。失礼しました。
では液晶の場合はポロッと見えるのでポロロックスでいいですか?
結構マジ提案。
書込番号:3428812
0点
>22mm にしたくて
そうですね。22mmのファインダーがほしいです。ヨドバシで21mm用ファインダーを見せてもらいました。
たしかにお高い(笑)。
書込番号:3430344
0点
2004/10/28 19:34(1年以上前)
パララックスと視野率という、全く違うものが同じものとして扱われていますが。
撮影時に液晶モニターで見ていたとしても、視野率が100%であるかどうかは分かりません。機種によっては、液晶モニタ使用時の視野率が書いてあるものがあります。COOLPIX 8400の主な仕様には「視野率約97%(撮影時)・約100%(再生時)」とあります。GXの方は、ぱっと見た限りでは記述が見つかりません。この3%の違いで、フレーミングの時に見えていなかったものが、カメラでの再生時とPCのモニター上で見えることになります。光学ファインダーの視野率100%というのは、1眼レフであって初めて意味があるものです。パララックスがあるので、もともとコンパクトカメラでは、通常の撮影では100%以上見えているはずです。
パララックスについてですが、これは光学ファインダーと撮影レンズが違う場所に付いているときに発生します。言い替えると、光軸がずれているために発生します。したがって、液晶モニターを使って撮影しているときには、撮影レンズが見ている像をそのまま見ていますので、パララックスはありません。1眼レフにもありません。光学ファインダーの光軸が撮影レンズの光軸とずれていると、より近くのものを見たときに、光学ファインダーで見ている範囲とと撮影レンズで見ている範囲にずれが生じることが想像できると思います。それがパララックスです。
外部ファインダーはお薦めしませんよ。また、見えている範囲と写る範囲が違うとかの話になりそうですから。
書込番号:3432948
0点
ご解説をありがとう。
でも、ここいらへんのことは百も承知で話をしているのですよ。
質の良い光学ファインダーを付けるのは難しいのかな。カメラの値段が跳ね上がってしまいそうだもの。
書込番号:3433540
0点
2004/10/30 10:37(1年以上前)
?
百も承知なら、視野率が100%ではないようだとわざわざスレを立てる必要もないのでは。承知の人に取っては当り前の話ではないですか。
話の流れから行くと、パララックスと視野率を混同している岩酢さんの間違いを助長して、正しい認識のとおりすがりABCさんを惑わすことになりますが。加えて、ここを見ている多くの初心者の方も。百も承知なら、スレを立てた赤ん坊少女さんが気をつけてあげてはどうでしょうか。
書込番号:3438839
0点
承知なのはあなたのパララックスについて解説した内容についてですよ。
撮影レンズとファインダーレンズの位置についてなど、ぼくは話をしてはいません。
ぼくが初めに書いたのは液晶表示が視野率100%でないね、ってこと。ほんの少しではあるけれど、電気的に再生される液晶画面に撮影される画と違う範囲が映し出されている。このことに不思議を感じた。そんなこともあり、書き込みをしたのです。
書込番号:3440704
0点
それにもう一丁。
>惑わすことになりますが。、、、赤ん坊少女さんが気をつけてあげてはどうでしょうか。
あなたは、初心者(どのような人をあなたがさしているのか、ぼくには解らないが)のため、惑わすことの無い発言をなさっているのでしょうね。
書込番号:3440859
0点
2004/10/31 16:02(1年以上前)
レンズのコンパクト化のためにフォーカスを動かすとレンズの
焦点距離が変わってしまう (ヴァリフォーカル型と言う) やつを
使うのが常識化している昨今、シャッター押す直前の画像と
シャッター押した時点での画像は普通に一致しません。
そのついでに、できるだけ一致させようという努力も放棄されとりますね。
横幅 8 の倍数に丸める都合とかいろいろあるんだろうけど、
マニュアルフォーカスつんでるやつくらいはもうすこし努力してくれても
バチあたらんと思うけども。
書込番号:3444016
0点
パララックスと視野率の違いについては分かりましたけれども、いつの間にか何やら険悪なムード・・・。
私のとんだ勘違いやふざけた提案のせいでしょうか?だとしたら申し訳ないです。
赤ん坊少女さん、99 RANCH MARKETさん、すみませんでした orz
書込番号:3445937
0点
>私の
とんでもない。こちらこそごめんなさい。このスレにニコニコアイコンで参加されたのに、涙が出てしまいました。
書込番号:3446845
0点
@サンヨーのMZ3で撮ったmov動画をQuickTimeProでaviに変換した物
と
AGX1で最初からaviで撮った物
と
どちらが綺麗でしょうか?
解像度は320×240で、30fpsです。
aviしか再生できない画像分析ソフトを使っているもので、
@の方法での画質劣化に悩んでいますが。
0点
2004/10/28 09:33(1年以上前)
↑AはGXでした。
書込番号:3431636
0点
アドリー さん、こんにちは。
直接の答えではありません。
QuickTimeProでmovファイルから変換したaviファイルは、
お使いの画像解析ソフトで認識可能でしょうか?
>@の方法での画質劣化に悩んでいますが。
こう書かれているので、認識できているのでしょうけど。
QuickTimeProで変換する際、「画質」(?)選択に、
MotionJPEGはありません。一番綺麗に残せて「シネパック」です。
容量も倍になるし、明らかに画質は落ちています。
次に、GXの動画性能は、320×240・15fpsです。
GXで撮影した動画を見たことはありませんので、
比較できません。
最終的な目的が何か存じませんが、
(movから変換する手間や画質低下、解析不能のリスクを考えると、)
最初からavi動画を綺麗に撮れるデジカメを選ぶほうがいいように思います。
最近のデジカメで、aviで綺麗なのはキヤノンのIXY DIGITAL40/50ですね。
もしMZ3をお持ちでしたら、
画像解析ソフトで認識できるかどうかはわかりませんが、
別の「mov→avi」変換を試されたらいかがですか?
「フライヤ−」さんが「動画デジカメ簡易FAQ」に載せておいでです。
Q3にある「MorganM-JPEGcodec」
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#03
私は、これをWindows機に入れています。
2カ月間、無料で試用できます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3432128
0点
2004/10/28 23:34(1年以上前)
風の間に間にさん
大変親切なアドバイス有り難うございます。
QuickTimeProでmovファイルから変換したaviファイルは
画像解析ソフトで認識可能です。
でもやはり劣化が明白なんですね。
GXの動画性能は、320×240・15fpsでしたか・・・
30fpsと思ってました。
それとやはり、IXY DIGITAL40/50が良いのですね!
MorganM-JPEGcodecはインストールしてみました。
でもこれって理解しにくいソフトでギブアップしそうです。
書込番号:3434016
0点
アドリー さん、こんばんは。
MorganMultimedia-JPEG Codecをインストールしたら、
拡張子の「mov」を「avi」に書き換えるだけで、
データ容量も変わらないし、
画質もかわらず綺麗なまま
WindowsMediaPlayerなどで再生できるようになります。
>これって理解しにくいソフトで…
画像解析ソフトでは認識されないのですか?
>それとやはり、IXY DIGITAL40/50が良いのですね!
aviの動画だと…ですね。「ムーンライダーズ」さんが
SANYOのJ2やJ4、MZ3、FUJIの700、IXY50の比較動画・静止画を
アップされているので、ご覧になるといいです。
IXY50のくっきりモードの動画は綺麗だなと思ったのですが…。
ただ動画撮影時に光学ズームもデジタルズームも使えないようです。
ISO感度のマニュアル設定が可能かどうかは存じません。
データレートが高いので、512MBでたぶん4分強と、
MZ3の3分の2くらいの長さになります。
私は、MZ3で夜、歩きながら動画を撮ったりすることもあるのですが、
そういう状況だとIXY50では無理ではないか、と推測しています。
mov、aviで選択を狭めないのであれば、
こうしたことを考えると、
いまふつうに売られているデジカメの中で、動画性能で一番いいのは、
動画撮影時に光学ズームもデジタルズームも使え、
スポーツモードなど各種のモードを選択でき、ISOオートで200-800、
マニュアルだと1600まであるJ4だと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3434190
0点
2004/10/30 01:28(1年以上前)
風の間に間にさん
またまた親切なアドバイス感謝します。
ノートで試した見たら拡張子変更でうまくいきました。
大変綺麗です。
簡単で感激です。
しかし肝心のデスクトップのパソコンでインストールして
同じ作業をしてみましたが
拡張子を変更したavi画像が見れません。
何かソフトが足りないか何かの設定の問題んでしょうね。
ところでIXY50って60fpsで撮れるんですね!
ただ最長1分って、1クリップがと言う意味でしょうか?
テニスのフォームを撮りたいんですが
インパクトの瞬間が流れるのは致し方無いでしょうか。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032439/
で見ているのですが。
ところでこの流れって60fpsで撮るかどうかより
シャッター速度が問題なんでしょうか?
書込番号:3438014
0点
アドリー さん、こんばんは。
GXユーザーの皆さん、こんばんは。
GXとはあまり関係のない話題になっており、申し訳ありません。m(__)m
>肝心のデスクトップのパソコンでインストールして
>同じ作業をしてみましたが
>拡張子を変更したavi画像が見れません。
>何かソフトが足りないか何かの設定の問題んでしょうね。
QuickTimePlayerはインストールされていますか?
aviに変換する前のmovをクリックすると、
QuickTimePlayerが立ち上がりますよね。
インストールされているのに見られない、としたら私にはわかりません。
何かとバッティングしているのかも知れませんが…。
>IXY50って60fpsで撮れるんですね!
>ただ最長1分って、1クリップがと言う意味でしょうか?
そうです。1回の撮影に付き、最長60秒です。
サイズは320×240になります。
>テニスのフォームを撮りたいんですが
>インパクトの瞬間が流れるのは致し方無いでしょうか。
>この流れって60fpsで撮るかどうかより
>シャッター速度が問題なんでしょうか?
仰るとおりだと思います。
秒間60コマですから、シャッタースピードは60分の1秒よりは速い、と思います。
しかし、IXYで動画撮影する場合、
明るさに応じてシャッタースピードが変わる(可変)かどうかは存じません。
テニスのフォームやインパクトの瞬間を捉えるには、明るさが必要です。
これは静止画の単写も高速連写も同様です。
昼間、戸外でのテニス。その場合、ISO感度400のフィルムで、
単焦点の明るいレンズを使い、絞り5.6とか4.0にしたら、
シャッタースピードを2500とか5000に設定できるかも?
※プレーヤーのフルスピード次第でしょうから、
超一流選手でなければ、1000分の1秒もあればいいのかな?
IXYが動画撮影時にシャッタースピード可変であったとしても、
また、明るい戸外であったとしても、
おそらくプログラムオートですから、
シャッタースピードを期待できるほど上げてくれないでしょう。
動画撮影時にISO感度設定できるとしたら
(可能かどうかは存じません、たぶん、できない)
ISO400に上げて動画を撮ることになるでしょうが、
単に露出オーバーで記録されることになるような気がします。
以上のことから、
動画でフォームチェックとかインパクトの瞬間を捉えるのであれば、
DV(デジタルビデオ)の中でも高機能なもの、
というより、高速度撮影が可能な特殊な機材が必要なように思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3438144
0点
書き間違いがありました。
※プレーヤーのフルスピード次第でしょうから、
↓
※プレーヤーの(ラケットを)振るスピード次第でしょうから、
もう1つ、訂正。
だいぶ上のほうで、
QuickTimeProを使って、movをaviに変換するのに、
一番綺麗(それでも画質は明らかに落ちる)なのはシネパックと書きましたが、
「なし」という選択肢がありました。
「なし」って「圧縮しない」ってことみたいで、
これでaviファイルとして書き出したら綺麗でした。
驚いたことに、データ容量が数十倍になりました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3438171
0点
2004/10/30 22:10(1年以上前)
シャッター速度の管理って難しいですね。
ビデオカメラの高級機を借りてシャッター速度を色々変えて撮りましたがaviにキャプチャーしたらゴーストのように少し位相のずれた像が再生されて、うまく行かなかった経験もあります。
デジカメ動画って録画停止毎に分割されて保存されるところが超魅力なんですがね。切り出さなくて良いから。
GXって広角で近くからaviが撮れて安いから良いかなと思ったので
書き込んだのですが、邪魔虫したならご免なさいです。
でも風の間に間にさんの助言が勉強になった人も多いか思います。
書込番号:3441146
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






