このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年9月15日 22:17 | |
| 0 | 7 | 2004年9月13日 12:48 | |
| 0 | 3 | 2004年9月10日 13:35 | |
| 0 | 3 | 2004年9月8日 15:59 | |
| 0 | 7 | 2004年9月7日 19:54 | |
| 0 | 6 | 2004年9月6日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シルバーを手に入れました。37mmのビデオ用レンズが使えるのか試して見ました。ソニーのビデオ用ワイコン、テレコンはシルバーなのでマッチするかなと考えていました。結果はケラレまくりでダメでした。レイノックスのDCR−720もケラレました。ただテレコンではオリンパスのTCON−17とはまずまずでした。(C−210はケラレてダメ)但し、AFは思いっきり遅くなりましたが・・・。
0点
せっかくテストされたのなら、画像をアップされると、興味のある方の参考に
なると思います。
書込番号:3243749
0点
2004/09/10 01:05(1年以上前)
今度の土曜か日曜にでも改めてリポートします。
今日(9日)は公園で遊ぶ近所の子供さんを被写体にしたものですから。天気の良い日に撮り直します。
書込番号:3245352
0点
2004/09/11 15:57(1年以上前)
http://onlinelab.jp/index.html でアルバム公開します。
「公開アルバム」から「ネイチャー」「風景」です。
アルバム名は「Caplio GX」です。
当日は曇天で風も強く、最悪の撮影条件でしたが、何とか
写してきました。
テレコンバージョン購入の参考になれば幸いです。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00088773&alb_click[]=1
書込番号:3251086
0点
2004/09/15 22:17(1年以上前)
レイノックスのHD3030(セミフィッシュアイ×3.3)は
ワイ端で若干ケラレるのと、歪曲が大きいけどなかなか楽しめます
(広角オタの私にとって、ズームはワイコンのためにあるようなもの)。
同社HD2200(テレコン×2.2)はテレ端でもケラレあり。
なぜかDC4800用テレコン(×2.2)はテレ端ケラレなし。
書込番号:3269298
0点
先日、ワイコンとネックストラップ購入しました。どちらも満足しています。ワイコンの写りはそれほど期待していなかったのですが、いい意味かなり裏切られました。本当にすばらしいです。
また、ネックストラップも、今はやりの片側支持ではなく、一眼タイプの、カメラの両側できちんと支持するものなので、撮影の時、首にかけて腕を前に突き出すようにすると、格段にカメラのホールディングがよくなります。カメラがピタッと止まるのがわかるのです。2秒のセルフを併用すると、ワイド端で一桁(10分の1以下)のシャッター速度でもぶれずに切ることが可能になります。
ところで、ワイコンは屋外の広々した風景撮影も魅力ですが、引きの少ない室内での撮影に、より魅力を感じます。
そこで問題になるのが、ストロボ等の光源です。内臓のものでは、救いようのない影ができます。私は、サンパックのスレーブストロボを、ブラケットを介してカメラの左側にセットして、なおかつ、心もち左に傾けて、左の影を消すようにしているのですが、満足のいく画像が得られません。
ワイコンで室内撮影をされてる方がおりましたら、その方法をお教え頂きたいと思います。22ミリをカバーする本体の紹介でもいいですし(大きくないもの)、自作のワイドパネル等の作成方法でもかまいません。または目からうろこの離れ業でもかまいません。要するにワイコンで、室内撮影をする方法を教えていただきたく存じます。せっかくのすばらしいこのカメラを使い倒したいものですから・・・
よろしくお願いいたします。
0点
2004/09/10 21:42(1年以上前)
ネックストラップを使って1/10以下でも手ぶれしないで撮れるのなら、フラッシュ無しで撮ったほうがいいかも、ですねぇ。
それ以下の場合は、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐという手もありますし。
個人的な好みですが、フラッシュ使用の写真は、どこか奥行感が減って平板な写真になりがちなので、できればフラッシュ無しのほうが「絵」としていいと思いますね。
書込番号:3248152
0点
ワイコン万歳 さん こんばんは。
内蔵ストロボの前面に遮蔽物を作り(内蔵ストロボの光が漏れるようにしておくこと)スレーブを二灯使えば簡単に影が消えます。(画角をカバーさせるため)
内蔵ストロボはスレーブを発光させる引き金役をさせるのみにします。
いいですねえGX。スレーブ二灯であるいは三灯で・・・。
書込番号:3248297
0点
2004/09/11 03:31(1年以上前)
邪道なのか常識なのかわかりませんが、ストロボをスローシンクロにするとケラれない気がします。光量が多少増減するようですが、とりあえず撮れてます。もうちょっとつっこんだ使い方してみたいところですが。
書込番号:3249460
0点
内蔵フラッシュは遮蔽してしまっている方が多いようです。私もワイコン使用時は黒のパーマセルで遮蔽します。
外部フラッシュはニコンの SB-30 を使用しています。これは通常でも 28mm相当の画角に対応していますし、内蔵ワイドパネル使用時は 16mm相当の画角に対応します。ちょっとワイドになり過ぎなので GN の点では不利ですが、トレペで誤魔化す事を思えば仕方のない範疇だと思っています。
書込番号:3249600
0点
2004/09/11 06:51(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
静物だけならノーストロボでもいいのですが、なにせ人物はじっとしていてくれないので・・・
皆様のアドバイス参考に、いろいろ試行錯誤してみます。ありがとうございました。
ただでさえ、お気に入りのGXが、このワイコンでますますパワーアップです。こんなコンパクトな22ミリ他にないですね!
書込番号:3249618
0点
GXの専用ワイコンはすばらしいですね。これだけコンパクトで、画質の低下があまり感じられず、しかも安い。これこそ、GXの大きな魅力の一つです。
書込番号:3253615
0点
2004/09/13 12:48(1年以上前)
まだ買ったばかりですが、私はUNのコードレスバウンサー(実売2500円くらい)を介して、キャノンのスピードライト220EXを使用しています。天井のあまり高くないところならバウンスでー1.0〜2.0EV補正したらまずまず撮れています。
書込番号:3259106
0点
念願のGXを買いました。いまいろいろ試しているところです。ところで、アダプターを付けてワイコンを装着するときなんですが、まずリングキャップを外してアダプターを付け、リングキャップをアダプターの根元に付け、ワイコンを装着と説明書にありますが、外すとき、リングキャップがアダプターから外れなくて(ねじが回らなくて)一苦労してしまうのです。手元は滑るし、輪ゴムを填めて回してみたり・・・。外した後はねじ山に摩耗による為か白い微粒な粉がついてしまうほど。見何さんのもそんなに外れにくいのでしょうか?
0点
私のも外れにくいですよ。これはリングキャップの素材が柔らかいのが原因ですね。回らないから、余計に力を入れてしまい、更に回りにくくなる。。。使っている内にリングキャップ側がすり減ってきて、丁度良い感じになるンでは無いでしょうか?これがマスターレンズを取り付ける C マウントだったら問題でしょうが、摩耗も含めてあまり気にすることは無いと思います。
私なんかは面倒くさがりやなので、外したっきりですが、あみ太郎さんの使用環境では、リングキャップを外したっきりにすると具合が悪いかも知れませんね。外すコツは、力を入れずに手を滑らすように回してください。このとき、リングに当たっている手の面積が広い方が良いので、人差し指と親指で輪を作り、リングに沿わせます(言葉で表現しにくい)。滑らせ居てる内に摩擦が利いて、回ってくれます。出来れば、リングの外周を持つのではなく、リングの角を持つくらいの感じがよいようです(これも表現しにくい)。外れにくいフィルターを外すのと同じ要領です。
あと、このリングキャップの役目は、ネジ山の保護とダストカバー程度のものですから、脱着が簡単な物で代用するという手もあります。例えば女性が髪をまとめるときに使う太めの輪ゴムなんかでも十分だと思います。
なお、ネジ山の白い粉は、脱落防止の為に出荷時に塗布されていた接着剤のようなものだと思います。カメラ本体側はダストパンチで飛ばせると思います。リングキャップやアダプターリング側は水洗いできますね。
書込番号:3210398
0点
2004/09/02 10:06(1年以上前)
JO-AKKUNさん、またまたアドバイスありがとうございます。JO-AKKUNさんのような方がいらっしゃると、とても心強いです。
>リングに当たっている手の面積が広い方が良いので、人差し指と親指で輪を作り、
やってみました。角に手を当てるのはむずかしくてうまくできませんでしたが、輪を作るようにして当てる面積を広くして見たら、そのうちゆるみました。面倒くさいのでリングキャップは外してしまいたいぐらいですが、たしかにネジ山保護という点では、ラフな扱いを余儀なくされるかもしれないので、常に付けるように心がけます。
今のところ、心配だった初期故障もなく、元気に動いております。これからいろいろ試すところ。使い方も簡単ですし、いろいろな状況に対応できて、しかも1pのマクロ。すごく気に入りました。
2倍望遠を買うか迷ったのですが、三脚を使うゆとりはないので手ぶれは必定かと判断してやめました。銀塩では28o単焦点で撮っていたわけですから、あまりよくばらないことにします。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3213666
0点
2004/09/10 13:35(1年以上前)
卵をつかむような感じで指先をリングの周囲に軽く掛けて回すとはずれやすいです。
リングをつかむ指に力を入れすぎると逆に回りにくくなりますので注意。
書込番号:3246741
0点
掲示板でよく話題になるデジカメケースのことですが、たまたまラオックスでソニーのサイバーショット純正ケースを購入したところ、カメラ、ワイコンレンズ、アダプターがバラバラ(ポケット2つあり)で納まります。ワイコンを装着したままでも純正ストラップ付きでカメラを横置きにするとぴったり納まります。値段は3000円もしませんね。
0点
2004/09/08 12:21(1年以上前)
サイバーショットのどの型のケースですか?汎用品で特にどの型は無いのでしょうか。お教え下さい。
書込番号:3238553
0点
2004/09/08 13:30(1年以上前)
Wide-28さんからケースのおたずねですが型式はLCS-CSDです。LCS-CSAというのもあるようです。ソニーのホームページをご覧になって下さい。
書込番号:3238752
0点
2004/09/08 15:59(1年以上前)
なるほど。形が似ているのでソニーのケースが、
ぴったりではと思っていたのですが・・・。
早速、購入して見ようと思います。ありがとう。
書込番号:3239044
0点
メーカーHPの仕様にAF補助光ありって書いてありますが、
まだ光ったのを見たことがありません。説明書にも記載がなく、
フラッシュモード、被写体との距離、周辺の明るさ、いろいろ
変えてみましたがわかりません。気付いてないだけなんでしょうか?
どんな条件で光るのかご存知の方いませんでしょうか?
まさか赤外線?
0点
ざっと見て、「かんたんガイド」の26ページ、50ページで触れられていますが、詳しい条件は書いてないですね。
確かに謎かも。
書込番号:3229264
0点
GXの補助光はストロボの一回目の発光だという話みたいな?
その一瞬でAFを決め二回目の発光で撮影するような事が
過去に話されていた感じかも。
書込番号:3229438
0点
『[2871785]AF補助光って?』で、このことについての書込みがあります。
自分のGXでも、1〜2回だけフラッシュがこのような感じで発光したことがありますが、AF補助光とは思いもしませんでした。
書込番号:3229509
0点
リコーの回答です。
------------------------------------------------------
CaplioGXには、測距の補助と致しまして、ストロボが発光する前に
数回”パパッ”と、人の目で確認できる状態でAF補助光が発光致します。
発光条件は以下の通りとなります。
<条件>
・ストロボモード有りの状態(AF・強制発光・SLOW)
・かなり薄暗い環境
書込番号:3232876
0点
2004/09/07 07:54(1年以上前)
皆様、素早い回答ありがとうございます。
なるほど、フラッシュですか。てっきり赤いもの光って
照射するものとしか思ってなかったもので盲点でした。
確かに他に光が出そうな部分がないし。
パパッって光るのはP-TTLのプレ発光だとって思ってました。
それにしても真っ暗でもかなりの確立でAF合ってるので、驚きの
カメラです。
書込番号:3233976
0点
2004/09/07 19:54(1年以上前)
過去ログ読んだつもりでいましたが失礼しました。
ということはシャッター半押しで合焦マークが赤でも、とりあえず全押し
したらその後補助光のおかげでAFが合ってちゃんと写る可能性もあるわけ
ですよね?面白いなぁ。
書込番号:3235725
0点
このカメラはISO400が実用になりますか?
また、広角時の歪曲収差は目立ちますか?
専用レンズフードの脱着は簡単ですか?
以上質問ばかりすみませんが、よろしくお願いいたします。
0点
2004/09/05 15:20(1年以上前)
A1 実用になるならないは、その用途によるかと思います。また主観による個人差もあることから、MySDカード持参の上、お店で試し撮りしてご自身で判断されるのが一番かと思います。
A2 上記のように試し撮りの上、ご自身で判断を。僕は目立たないと思います。
A3 簡単です。
書込番号:3227120
0点
ISO400になると,やはりノイズがかなり目立つようになります。私は,ホームページ用では常用しておりますが,これが実用的かどうかは個人的な感じ方になりますから,いろいろな方の作例を参考になさるとよいかと思います。下の方のスレに参考にあるアルバム(ISO感度テスト画像)があります。
一眼レフ用の広角レンズでも歪曲収差がありますから,これだけコンパクト機なら,もちろん,収差はあります。ただ,多メーカーのものよりも,よく押さえられている方だと思います。フードは,ゴムですので,脱着は簡単です。
書込番号:3227132
0点
2004/09/06 00:30(1年以上前)
レビューのサンプルには高感度で縞ノイズが発生してますが
SETUPでブザー音をOFFにすれば、これは消えると思います。
書込番号:3229484
0点
>あーぷさん
貴重な情報ありがとうございます。<(_ _)>
ブザー音をOFFにして感度をISO64〜ISO1600で撮影してみたところ、横線ノイズは殆ど発生しなくなりました。いや、全く発生しなくなったと言ってもいいくらいでした。
横線ノイズは購入時からの不満点の一つでしたので、回避方法が見つかって本当によかったです。
書込番号:3232143
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






