- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、
大変初歩的な質問ですみません。
でも少し困っており、どなたか教えてください。
先日GXを購入いたしました。
フラッシュをつけて撮影すると次の撮影までのフラッシュ充電時間がとても長く思えるのですが、なぜでしょうか?
今、電池を使用しているせいでしょうか?
0点
ストロボを発光させるには、
コンデンサーという電気部品に、
電気を使った分だけ貯めてやらないといけません。
そのために、チャージ時間が必要になります。
通常でしたら、一般的に満タンで4秒程掛かります。
(この機種は知りませんよ)
書込番号:3177991
0点
2004/08/24 01:39(1年以上前)
距離2mほどの室内で試したところ、次の撮影が可能になるまで、単3型ニッケル水素電池では約16秒、専用リチウムイオン電池では約5秒かかりました。
継ぎ足し充電もできるし充電器のセットも高いものではないので、リチウムイオン電池がお勧めです。
書込番号:3178040
0点
GXは,ストロボチャージに時間がかかりますね。ニッケル水素を使っていると致命的な長さです。専用充電池でも,ちょっと待たされます。よく比較対象となるS60の方は,待たされる感覚はありません。
書込番号:3179931
0点
2004/08/24 22:45(1年以上前)
単三電池を使用している機種は、どれでも大概かなり待たされますよ。専用充電池やリチウム電池を使用する機種ではかなり早くなります。(機種によっては、あらかじめ起動時にチャージする機種もあります。Olympus C-2ZOOM等)
GXの場合、フラッシュを使用しないことが明確であれば、発光禁止にしておくことをお勧めします。(私個人的には、試写以外でGXでフラッシュを発光して写真を撮ったことは未だありません。)この場合、撮影中は誤ってフラッシュボタンを押してモードを切り替えないようお気をつけ下さい。
書込番号:3180921
0点
2004/08/25 00:11(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3181451
0点
>修理ださなきゃ…
まだまだ保証期間中!
無料保証期間中はどんどん修理に出しましょう(笑)
通常は購入店に持って行きますが、お近くにリコーのサービスステーションがあればこちらへ持っていった方が修理期間は短いようです。
もちろん保証書をお忘れなく。
書込番号:3176044
0点
2004/08/24 09:50(1年以上前)
リコーのサイトで確認したところ、以外なほど近所にサービスステーションが有ることがわかりました。
近日、持ち込み修理をお願いしに行こうと思います。
気に入って手放せない存在になっているだけに、修理完了までが待ちきれないかも。
書込番号:3178591
0点
8月はじめに入手し、お盆を中心にいろいろな場面を約800枚撮影しました。みなさんが心配しておられる様なトラブルは一切無かったです。
話題となっていた「白飛び」ですが、確かに露出はギリギリまでオーバー方向に設定されており発生する場合はあります。ただ画素サイズが小さいため、ノイズを極小にするために、こういう設定に成るものと理解しました。太陽光の下では、多くの写真でPLフィルターをかければ「白飛び」は防げそうに思います。(近々試します。)
そんなわけでちょっとしたスナップには絶好の機械だと思います。
ただ一つ不満点は、シャッターの全押しが重い事です。このためシャッター操作に機械的な力は一切不要のはずですが、力が必要でブレの原因を作ります。出来ることなら、シャッター動作を深くしてもらい、半押し、全押しを指の位置で決められると、カメラぶれが減ると思いますが。
あとLCD完全OFF(使わない)モードの記憶機能がほしい。電池を長持ちさせるために。電池はニッケル水素2100mAで約150枚撮影できましたが、LCD完全OFFモードをスイッチoff後も記憶する機能があればいっそう長持ちします。
誰でも使えて、手頃な価格の広角カメラとして秀作だと思います。
0点
わたしはサンヨーの2300mAhタイプのニッケル水素電池をGXで使ってます。電池のことは気にせずLCDは常にON、時々再生もし、フラッシュも使いますが、30分急速充電で400枚以上撮影できてます(夏場ですからね(^^v)。ニッケル水素電池は最新のものと一世代前のものとは性能に大きな差があるようです。
書込番号:3153593
0点
2004/08/18 03:27(1年以上前)
ミスターGXさん、節電モードじゃだめっすか。
夜のスナップの時には、DISPボタンで液晶offにしてもシャッター半押しで点灯して都合が悪いことが多く(どんな写真を撮っとるんじゃい)、節電モードでモニターは点灯しないようにすることが多いです。
Caplio G3/G4の時と違い、電源投入時に注意が点灯しますが...
それから電池はリチウムイオンの方が継ぎ足し充電もできますし、総電力量でも2300mAhのニッケル水素より大容量で、値段も充電器とのセットでもそう高くはないですから、お勧めですよ。Caplioシリーズに加えCONTAX TVS digitalとも共用できますし...(なんて人あんまりいないですよね)
書込番号:3156278
0点
2004/08/22 22:54(1年以上前)
ミスターGXさん、私も8月にGXを購入し、お盆休みに撮りまくりました。私の場合は山で、穂高の縦走にこのGXと銀塩一眼(ポジ)を使用しました。とても感心した点は1cmのマクロ機能です。心配していたフォーカスの甘さもなく、AFで狙ったとことに焦点が合ってとてもシャープな絵が撮れました。露出は私には明るすぎるようで、−0.3と−0.7で使用しましたが、−0.7のほうが適性のように思いました。画質はシャ−プですが、銀塩のポジと比べると硬い感じで階調性がやや不足しているように思います。色は銀塩のR1、G1ゆずりのこってりとした乗りですが、やや青みが強く肌の色はもうちょっとピンクがほしい感じがしました。でも、以前に使用していたQV−4000と比べると深みを感じる絵で、スナップ撮影には最適のように思います。ミスターGXさんご指摘のシャッターですが、私も硬いと感じます。銀塩のR1sの感触です。R1はR1sよりやわらかで、このGXもR1レベルであったらと思います。シャッターが硬いために、強く押しすぎる傾向があり、結果としてブレやすくなります。私は途中から、左手のはらで底を支えて撮影しました。これによってブレは大分減少しました。バッテリーは専用のリチウムと充電式のニッケル水素をもっていきました。リチウムが切れた後にニッケル水素を使いましたが、これがなんと撮れたり撮れなかったり(電源がオフになる)であせりました。結局、山小屋でアルカリ単三を買いましたが、これは問題なく作動しました。アルカリは1.5V、ニッケル水銀は1.2Vなので作動電圧の違いかなと思ってましたが、ミスターGXさんは2100mAh、mz3vs500zさんは2300mAhで問題なく作動している様子ですね。私のは2000mAhですが、2100mAhと大差あるようには思えません。一応、十分放電後に充電したつもりですが。GXで問題なくニッケル水素電池を使用されている方のアドバイスをお願いします。
書込番号:3173585
0点
田中長徳さんのhp(8/19)にR1なるデジカメが
http://www.mjchotoku.com/index.cgi
更にRZ1も!
http://www.dpreview.com/news/0408/04081801ricoh_rz1r1.asp
0点
2004/08/19 15:17(1年以上前)
情報ありがとうございます。
どりらも厚みが25mm。画素数も400万ってことで、RXのスリム版って感じでしょうか。レンズの明るさはどうなんでしょうね。
書込番号:3160930
0点
2004/08/19 15:45(1年以上前)
1/2.5型400万画素ってちょっと感度を上げると途端にノイジーになるんだよな・・・
それなのにレンズのF値はF3.3-4.8
仮にこれが一眼レフ用のレンズで28-135/3.3-4.8だったら妥当な明るさだし、普通にISO400も使えるからいいけど、
まあR1は日中屋外専用ってことで。
書込番号:3161219
0点
2004/08/19 20:27(1年以上前)
いやー F値は大事ですが、ポッケに入る28mmってだけでドキドキしませんか!4年前、カメラのキタムラで、「ポッケに入る28mmのデジカメありませんか?」と聞いて、「そんなんあったら、私が買いますよ」と言われたことを思い出します。技術の進歩に乾杯!!
書込番号:3161755
0点
2004/08/19 21:03(1年以上前)
ちょっと!ちょっと!ちょっと!ちょっと〜!
何これ?こんなん出るんだ〜!FX-7に決めていたのに...。
ちょっと検討...。
書込番号:3161890
0点
ちらほらと700万画素のコンデジが発表されてきたので、GXを700万画素にしたGX7を限定2000台程度で出ないかな〜と期待しています。
小CCDに高画素なので見向きもしない人がかなりいると思い、限定2000台としてみました(^^ゞ
書込番号:3161923
0点
2004/08/19 21:56(1年以上前)
GXのFOVEONが出たら嬉しいです。
書込番号:3162099
0点
今まで広角マニュアルが欲しくてGXとE510で悩んでましたが、
R1も欲しくなっちゃいました。
マニュアルはないけど背面デザインがなんとなくiPodぽくて
惹かれてしまいます♪
書込番号:3162100
0点
2004/08/19 22:42(1年以上前)
なるほど、後ろはこうなっていたんですね。黒モデルがいいな!!でも、なんとなく昔の三洋のデジカメみたいなデザインですね。
書込番号:3162350
0点
2004/08/20 03:39(1年以上前)
シャッターのフル押しレスポンスが0.05秒・・・
たった0.05秒の間にオートフォーカスが働き、ホワイトバランスや露出まで合わせてシャッターが切れるなんて、凄すぎ!!
書込番号:3163329
0点
画質はいかがでしょうか?
GXを検討していましたが、特に白トビに不安があります。
新機種では変化あるのでしょうか?
サンプルの背景が気になります。
書込番号:3164103
0点
hirakuさん
公式ページにサンプルが出てますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r1/sample.html
マクロ以外はもうちょっと作例にバリエーションが欲しいところですが…
書込番号:3165070
0点
岩酢さん
お返事ありがとうございました。
説明が足りていませんでしたが、公式ページのサンプルを見てやはり少し背景が飛んでいるように見えました(厳しい条件ですかね)。
確かに、もっといろいろなサンプル見たいです。
このサイズで28mm、しかも省エネ。この点には非常に惹かれています。
GXを使っている方は、この画質を見てどのように感じたのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
GXを買うべきか、新しい方にするべきか? (悩)
書込番号:3165343
0点
hiraku さんへ
GX はワイコンや外部フラッシュを使いたい人向きで、R1 はそうでは無い人向きですね。新しい画像処理エンジンや合焦の早さには興味が湧きますが、用途が違うように感じます。
ところで、「白飛び」ですが、Caplio シリーズは程度の差はありますがどれもハイライトコンプレッションが掛かります。GX では 1.0 〜 1.5Ev オーバーまでコンプレッションしてくれますから、比較的耐えてくれる部類です。ただ、皆さんがご指摘になっている「白飛び」の状況−−−日陰に露出を合わせた状態で空が飛んでしまうのは、仕方がないことです。日陰と日向でさえ 2.0〜2.5Ev くらい露出が違いますからね。時間帯や方角によって空の明るさなんか全然違ってきます。このような条件下で飛ばない方がおかしいです。私なんかはもっと綺麗に飛んでくれた方がすっきりすると思っているクチです。
R1 の白飛びについては、サンプルではハイライトが空しかありませんから、判断できないです。あと、モデルさんを日陰に追い込んじゃってますから、判断が難しいのですが、フェーストーンがちょっと気になりますね。これは夕方に撮ったンでしょうかねぇ?真夏の直射日光と勝負したくなかったのでしょうか?サンプルがイマイチなので何とも申し上げられませんが、レフも当てずに、日中シンクロでも無い状態でこの程度写ればスナップカメラとしては上出来なンじゃないでしょうか?
書込番号:3166937
0点
JO-AKKUNさん
確かに用途は少し違いそうですね。シャッターボタン近くにあるダイヤルの有無に気が付いてさらにそう思いました。
白トビの件ですが、少し安心しました。ま、飛ぶときにはネガフィルムでも飛ぶようでしすしね。
R1のサンプルですが、もしかしたらスタジオで照明コントロールされまくっている物よりも現実的かつ良心的かも (^^?
自分的にはGXでいってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3167991
0点
2004/08/18 03:29(1年以上前)
毎日持ち歩きましょー。
問題はワイコンを付けたままにするか、素の状態にするか...
いつも悩みます。みなさん、どっちが多いですかねー?
書込番号:3156280
0点
2004/08/18 08:41(1年以上前)
基本的にワイコンつけっぱなさいで、ズームで撮りたい
時だけはずしています。割合としては90%ワイコン。
ちょっと近所のホームセンターに行くときもGXは持っていきたくなります。
書込番号:3156427
0点
2004/08/19 12:14(1年以上前)
ワイコン付けたら21mm固定なのですか?。21mmから始まる広角ズームに化けないのですか?化けないとしたらショックですが。
書込番号:3160479
0点
2004/08/19 15:24(1年以上前)
ちゃんとズームできますよ。公称は22mm相当からのワイドズームになります。
サンプル『●2004年7月9日 アダプタチューブHA-1 でテレコン・ワイコンを使う。』もよろしければご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~pi4s-fji/photos_test.html
書込番号:3160950
0点
2004/08/19 15:27(1年以上前)
言葉足らずでした。
28mm〜85mm相当のワイドズームレンズが、ワイコンをつけると、
22mm〜68mm相当のさらにワイドズームとして使えます。
書込番号:3160958
0点
2004/08/19 20:45(1年以上前)
横レスすいません。
アダプタとワイコンの間に37mmのPLフィルター入りますよね?。
PL派なもので。
書込番号:3161823
0点
>akaoniさん
>アダプタとワイコンの間に37mmのPLフィルター入りますよね?
37mmのPLフィルターを持っているので試してみましたが、見事にケラレてしまいました。ケラレを覚悟の上で試してみてください。
書込番号:3162222
0点
akaoni さんへ
マスターレンズとコンバージョンレンズの間には何も入れないのが普通です。PL を使いたい場合は、コンバージョンレンズの前に付けてください。
書込番号:3163530
0点
2004/08/20 12:14(1年以上前)
ということは純正コンバージョンの前にもフィルタ用のネジが切られてると言うことですか?
22mm用のフィルターもケラレで大変ですが・・?
書込番号:3164080
0点
既出だったので端折って書き込みました。ご容赦の程を。。。
で、ワイコンにはフィルターネジは切ってありません。ですから、@pさんのように 48mmφ→49mmφのステップアップリングを利用するとか、私のように 49mmφ→52mmφのステップアップリングに手を加えて利用するなど、方法はいくらでもあります。本気で使いたい人なら、そんなものが無くても、ビニルテープで貼り付けてでも使うと思いますよ。
PLに限らず、37mmφのフィルターは薄枠タイプは出ていないようですね。49mmφ以上なら広角対応の薄枠フィルターが使えます。
書込番号:3166882
0点
リコーが銀塩写真機から撤退して残念だと心底思っているひとりとして一筆啓上します。
Caplio GXとソニーのDSC-W1とで最後まで悩んで結局W1を買いましたが、財布を開く前にリコーお客様相談センターに「CCDに相応しく、その性能を多少上回るレンズ設計」だと確認しました。銀塩コンパクトGR1vとGR21とで、とても素晴らしい写真を撮らせて頂いていますが、デジカメにそのGRレンズを装備するに見合うのはCCDが最低1千万画素だと言いますから現在のところ非現実的です。
ところで何より行きつけの大型店店頭にデモ機が見当たらないのが困りました。GRもグリップ革が新品箱入りで剥がれていたなど、リコーは中身で勝負の企業のようですが、カタログスペックだけでは重量の偏りによる持ち重り感などが得られず、どれだけ絶品だと謳われていても購入意欲が削がれてしまいます。
またカタログにありますが、ワイコンレンズ装着でストロボを焚いて近写した時に左下がケラれるのは、決して自慢出来るものではないと思います。マウントを装備してガイドナンバーの大きなストロボを焚けるようになっていますが、それではコンパクトカメラの意味が薄れます。
元々ソニーのDSC-T1を買いに行ってスタミナ切れを店員に指摘され、単三電池可の機種に絞ったのですが、GXは純正リチウムイオンバッテリーが充電装置込みで\8,500.もしますから、充電器付き本体\34,105のW1とは比較になりませんでした。
しかしいつか必ずリコーのデジカメを試したいと考えています。レンズの良し悪しだけでなく電池蓋の面イチ感から電源の割安感まで総合的に磨き上げられた製品が生み出されるのが待たれます。
企業努力が結実するのを願ってやみません。
0点
バッテリーですけど 非純正なら、こんなのもあったんですが。
GXを持ってないので使えるかどうかは、分かりません。m(_ _)m
http://www.nexcell.co.jp/Products/Products-HP.htm
書込番号:3156927
0点
カメラのキタムラではおいてある店が多かったですが、ご近所のキタムラにはなかったですか?
>ワイコンレンズ装着でストロボを焚いて近写した時に左下がケラれるのは、決して自慢出来るものではないと思います
そうおっしゃられてもコンパクトカメラはレンズとフラッシュが近接しているので、DSC-W1にワイコンを付けても(28mm相当)少しケラレます。22mm相当のGXでケラレをなくすのは物理的に無理でしょう。
W1のほうが大型液晶、センターレンズ、電池が長寿命、画質的にヒット率が高いことなどからお選びになってよかったと思いますよ。
私は広角優先なのと独自のテキストモードが好きでGXを使っていますが、万人にお勧めする機種ではありません。
書込番号:3157078
0点
2004/08/18 14:51(1年以上前)
> 銀塩コンパクトGR1vとGR21とで、とても素晴らしい写真を撮らせて頂いていますが、デ
> ジカメにそのGRレンズを装備するに見合うのはCCDが最低1千万画素だと言いますから現
> 在のところ非現実的です。
こういう表現はよく見かけるのですが、いいレンズに高解像度が必要というのは理由が
わかりません。
(もちろん、いいレンズにはいいCCDを組み合わせたいのは確かですが)
レンズのスペックに「○倍ズーム」と書かれていてもそれが自分の欲しいものなのか
さっぱりわからないと同じで、解像度はCCDの性能の一面しか表していません。
(僕は画素の大きさの方が気になりますね)
高倍率も高解像度も技術的難易度は高いので、作り手がアピールしたいのはよく
わかりますが、使う側としてはそれ以外の情報の方が重要な場合も多いように思います。
(世の中には「作るのが難しい」こと自体にありがたみを感じる人もいますけどね)
書込番号:3157250
0点
2004/08/18 22:43(1年以上前)
私は純正リチウムイオンと補助にここから購入しましたが、撮影枚数を比べましたら、同じくらいです。充電器と充電池セットでも4000円なのは驚きました、最初からここで買っておけば良かったです。3ヶ月交換保証もあります。
書込番号:3158811
0点
2004/08/18 22:45(1年以上前)
訂正>純正リチウムイオンを近くの量販店で買った後に買いました。
書込番号:3158826
0点
2004/08/19 01:52(1年以上前)
> 私は純正リチウムイオンと補助にここから購入しましたが、撮影枚数を比べましたら、
> 同じくらいです。
貴重な情報ありがとうございます。
ストロボのチャージ時間も同じぐらいですか?
書込番号:3159650
0点
2004/08/19 04:15(1年以上前)
なんだかなぁ・・W1あたりと比べてる時点で勘違いとまで感じちゃうのは
僕だけでしょうか?電池が云々以前に性格の違うカメラだってことが語られてなくて歯がゆいってのはやっぱり僕がわかってないってことですかねぇ?
書込番号:3159784
0点
2004/08/19 04:19(1年以上前)
・・・とおもったら禿帽子さんたらW1の掲示板でも文句たらたら・・語るだけ無駄したか。銀塩使ってください。
書込番号:3159788
0点
2004/08/19 13:47(1年以上前)
>ストロボのチャージ時間も同じぐらいですか?
何度か試しましたが、使った感じで純正と変わりありません。
購入場所を伝えていませんでしたw
http://www.rowa.co.jp/
書込番号:3160750
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






