このページのスレッド一覧(全426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2004年8月7日 09:24 | |
| 0 | 5 | 2004年8月6日 16:43 | |
| 0 | 3 | 2004年8月5日 22:46 | |
| 0 | 2 | 2004年8月5日 04:23 | |
| 0 | 19 | 2004年8月4日 18:35 | |
| 0 | 7 | 2004年8月4日 03:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先輩のみなさんこんにちは。
GX暦2週間の初心者です。奮発して512MBで2MB/sのSD(いわゆる低速型)を買ったのですが、書きこみ速度があまりに遅くてうんざりしてます。ちなみにファームは1.05にup済で、電源はリチウムイオン充電池です。
例えばN2592で4枚続けて撮ってすぐ電源をoffにしたら、「メモリー書き込み中」というのが30数秒表示されてからレンズが収納される、と言う始末です。
NC2592に至っては一枚撮ったら「記録中」と言う表示が70秒間も出続けます。
低速型のSDでは30秒近くかかるところが、高速型のSDだと3秒近くで済む、という記述を以下で読みました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0727/date004.htm
ですが、撮影条件などが明確でなく、鵜呑みにして高価な高速型に買い替えるはちょっと危険です。
実際高速型のSD(松下やKINGMAX、東芝の高速型などの10MB/sモノ)を使っている人にお聞きしたいのですが、以下の条件でかかる時間を教えいただけませんか?
1.N2592で4枚続けて撮ってすぐ電源をoffにしたとき、実際にレンズをしまい始めるまでの時間。
2.NC2592で1枚撮って、「記録中」という表示が出ている時間。
特に低速型もお持ちで、両者の比較結果など報告していただければなおありがたいです。よろしくお願いします。
P.S. 前はパナのLC33を使ってましたが、これは未書き込みがあるとき電源をoffにすると、まずレンズをしまって液晶を切ってくれるので、レスポンス的にはとても軽快だったのに…。次のファームupで改善を期待したいです。
0点
2004/08/01 17:08(1年以上前)
メルコの高速系のSD(RSDC-256M)を使っています。中身は松下のはずです。壁の時計を見ながら計った時間です。
1. 4〜5秒程度。
2. 19〜20秒程度。
他のSDを持っていないので比較はできません。
書込番号:3096067
0点
2004/08/01 19:37(1年以上前)
大容量の2MB/sタイプもっていなくて申し訳ありませんが、ご参考になればと思って計ってみました。
<テスト1>パナソニック256MB(8MB/s日本製)
1.レンズ収納迄で4秒弱(レンズ収納開始は2秒台)
2.17秒弱(何回かやりましたが、16秒台)
<テスト2>グリーンハウス128MB(自称6MB/s台湾製)
1.同じくレンズ収納完了迄で同じく4秒弱
2.なぜかパナより速い15秒台(何回か試しました)
<テスト3参考>パナソニック8MB(当然2MB/sだと思います。Dimage X20の付属品)
1.やっぱり少し遅く7秒弱。
2.当然のことながら容量足りず記録できず。
ということになりました。
もしかすると、終了についてはメモリ容量に左右されるのかもしれませんね。以前持っていたCasioQV-2900UX(コンパクトフラッシュですが)8Mbだと3秒くらいで起動していましたが、256Mb(低速タイプ)だとメモリ内のチェック等あるのか、10秒くらいかかっていました。
このカメラで普通の写真をNC2592撮影しようというのはさすがに無謀だと思います。レスポンスについては、長時間露光もすごく時間がかかりますよ。アルバムの最後に1枚撮影しています。とってもきれいに撮れるのですが。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=71213&key=386687&m=0
書込番号:3096539
0点
2004/08/01 19:40(1年以上前)
すみません。上記QV-2900UXの話は起動時間で、本件とは関係ありませんでした。どなたか詳しい方ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3096544
0点
皆さんありがとうございます。
私の方も更に精密な(?)測定をすべく、条件を整えて実験してみました。
実験条件
・各撮影前にFormatを起こってメモリを空にする。
・十二台目さんの書き込みを参考に、ストロボoff(これは以前も)+長時間露光にならないようISO1600として必ず1/100より早いシャッターを切るようにする。
エントリは以下の3選手です。
・(最初の書き込みのときに使った)グリーンハウス GH-SDC512MC。裏にはSD-M512B1、東芝製と思われる。
・ハギワラ 東芝OEMの256MB。裏にはSD-M256B1
・松下 16MB(LC-33付属)裏にはRP-SD016B
テスト1.N2592で4枚続けて撮ってすぐ電源をoffにしたとき、実際にレンズをしまい始めるまでの時間。
テスト2.NC2592で1枚撮って、「記録中」という表示が出ている時間。ファイルサイズが約10MBと一定なので、平均転送速度?を計算します。
結果(普通の時計の秒針を見ながらなので、2,3秒の誤差はあります)
・グリーンハウス512MB
テスト1 25秒
テスト2 70秒(140kB/s)
・ハギワラ256MB
テスト1 23秒
テスト2 70秒(140kB/s)
・松下16MB
テスト1 6秒
テスト2 26秒(385kB/s)
256Mと512Mはさほど差が無く、ひどい結果は同じ東芝製として納得なのですが、松下16MBは皆さんが使っている高速型に匹敵して良いですねぇ。松下の16MBは2MB/sのはずですが、どうなっているのでしょう?
ともあれ、GXには東芝の低速タイプはバグともいえるほどひどい不適と言えそうです。512MBは売りに出すことにしました(256MはヨメのLC33で現役続行です)。
GXには公称の転送速度以外にもメーカ間の相性がかなりありそうなので、次何を買うか迷います。現在公称10MB/sで最も安価なKINGMAXを考えていますが、どなたかKINGMAXの256Mか512MとGXをお持ちの方、テストしてご報告いただけませんか?
もちろん他メーカの測定結果も皆にとって大いに参考になると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:3097041
0点
> 松下16MBは皆さんが使っている高速型に匹敵して良いですねぇ。
すみません。これは不正確な考察でした。テスト2での東芝低速の70秒に比べてあまりにも速かったので冷静さを失ってました。
速いものでは15秒程度なのに、26秒で「匹敵」とはお恥ずかしい限りです。
書込番号:3097203
0点
KINGMAXの512MBを使っていますが、同条件ではないでしょうが手元の時計でテスト1で5から6秒程度、テスト2で15から16秒程度で快適です。ちなみにリチウムイオンの専用電池です。ご参考までに。
書込番号:3098800
0点
A-DATAとかいうこれも安く買ったものですが256MBのものでも同じくらいでした。A-DATAの256MBだと4000円ちょっと、KINGMAXの512MBも9000円くらい。今のところ全く不満はないです。それからファームウェアーはアップしていません。どういうわけか何度やってもダウンロードできません。
書込番号:3099819
0点
JYAGANTAさんご報告ありがとうございます。
ファームがなかなか落とせないのは不思議ですね。今試したらWin用はちゃんと落とせました。今度のファームはSDへの書き込み安定化が図られているので、早くUpできると良いですね。
KINGMAXは安いのと、一体モールド構造のため防水で強度も高いので注目してましたが、これで安心して購入できます。
でもなんで秋葉原にしか売ってないんだろう・・・。
別スレの「のら2004」さんも貴重な情報、ありがとうございました。
ひとまず引かせていただきますが、SDの速度レポートは役に立ちそうです。今後もさらにデータが集まることを期待してます。
まだ「東芝高速型」、「トランセンドx45/x60」、「サンディスクウルトラ2」、「松下の更に高速のやつ」とか出てないですから。
書込番号:3100356
0点
2004/08/03 19:17(1年以上前)
エントリ追加。
GREEN HOUSE GH-SDC1GD
1. 1.7秒
2. 17.3秒
理論値は 5MB/s となっていますが、意外と速いです。
というより、安かったです。(特価.comで\23,899.)
書込番号:3103372
0点
今日「あきばおー」でKINGMAXの512MBを注文しました。
送料コミで\9200。最初からこっち買うんだった…。
bighogさん、1GBとは豪勢ですね。おまけにテスト1が2秒弱とは劇速ですね。
これくらいの容量になるとカード内で複数チップを並列接続して高速化が図らるのかも知れません。
書込番号:3103507
0点
2004/08/03 23:23(1年以上前)
あ、特価.comさんじゃなかった。『あきばお〜』さんに訂正します。
従来はPanasonic 512MBを使ってたんですが、これも遅いはずはないと思うんですが、今回購入したGREEN HOUSEの1GBは体感的にもより速いです。
カメラとの相性が良かったんでしょうか。あるいはやはり新しく、容量も大きいメディアは一般的に高速になるものなんでしょうか...
すごく快適になりました。リチウムイオン電池を使い果たすくらい撮れそうです。(残表示:F2592で476枚)
書込番号:3104407
0点
KINGMAX 512MB来ました。あずき色で表面に白でPlatinumと書かれています。
世の中には金色の文字で「2004」、スポーツをする人の姿が描かれたものもあるそうですが、「あきばお〜」曰く同じものだそうです。
一般のSD(2.1mm)よりも薄い(1.4mm)ですが、一般のSDの端子を保護している幅の狭い0.7mmの層がないだけなので、スロットの凸の形の広いところに挿せば精度良く収まります。
結果ですが、以下のようにJYAGANTAさんと似た結果になりました。
テスト1は4秒
テスト2は18秒
目からウロコです。このレスポンスなら十分実用になります。
今までの結果をまとめると、10MB/sにはこだわる必要はなく5MB/sでも差がなく速いようですが、東芝低速型はダメダメで、持っている人はファームの改善を待たずに買い換えた方が良いですね。
今日現在ソフマップでは256MBを3300円(少し下がった!)で買い取ってくれますし、KINGMAXなら新品が5000円ほどで買えるので。
余談ですが、512MBの買取価格は先週まで8100円だったのが6600円に暴落してます。8100円で売っといて良かった・・・。
書込番号:3115831
0点
最近気づいたのですが「AE!」の文字が出るときがあります
ピントを合わせたときにです
コレって何を表しているのでしょう?
確か快晴のときに風景を撮るときに出たと記憶してます
ご存知の方おられれば教えていただけないでしょうか?
0点
絞り優先かマニュアルモードの時、露出オーバーの設定でシャッターボタンを半押しにすると「!AE」が表示されるようです。
書込番号:3107100
0点
「!AE」の警告は露出がエラーを起こしたときに出ます。かずさんご指摘の通り露出オーバーの時に出ますが、オートの時もエラーを起こしている場合は表示されます。
CCD では入射光量が明る過ぎると出力も飽和してしまい、適正な露出が判断できなくなってしまいます。オートでは絞り込んだり露光時間を短くしたり、或いは ISO 感度を下げる(ISO AUTO 時)などしますが、そこまでしても露出オーバーな場合には適正は得られないと言うことになります。使っている感じでは、実際にエラーを起こしているよりも、露出オーバーでこれ以上暗く撮影できないと言う意味合いが強いと思います。このようなケースでは ISO 感度を低く設定してやることによってエラーは回避できます。マニュアルで露出を決定している場合でも、絞り込むか露光時間を短くしてやることによって回避できます。アンダーで出ても良さそうな気もしますが、アンダーでは出ませんね。
なお、警告が出てもシャッターを切ることは出来ます。
書込番号:3107725
0点
私など,高感度に設定して,直し忘れたときに出ます(^^;)。「1/2000秒なのに,何で何で?」…お恥ずかしい。
書込番号:3108611
0点
2004/08/05 06:58(1年以上前)
みなさまご返答ありがとうございます
確かにシャッター切れちゃうんですよね
写りも問題ないので不思議に思ってました
説明書に用語説明を載せてくれれば助かるのに・・・
どうもでした。
書込番号:3108752
0点
付属のCDに入っている説明書のP22に簡単に書いてありました。
書込番号:3113357
0点
GXを買いました。基本的にはよくまとまっていると想うんですけど、せっかくホットシューがついているのに、内蔵ストロボと同調でしか使用できません。・・・正直驚き。これでQV−4000の現役続行が決定。
仕事柄、外部ストロボ併用の機会が多いのでショックです。救いは、予備のバッテリが共用(単3電池)出来ること。
ライバル(CANON,FUJI)とのアドバンテージとなるはずなのに、何を考えているのでしょうか。ホットシューはマニア向けのアクセサリー?。
G4w(以前より使用中)と異なり、せっかくマニュアル設定できるのに、なにか損した気分。・・・マニュアル設定も少々使いづらいですけど。
同業者(建築関係/室内撮影に使用している方)にも、同じような事を感じている人は多いんじゃないでしょうか。
ファームアップで、改善される事を期待しますが・・・。
補足:−悪−にしちゃって申し訳ありません。全体のまとまりは=良=です。
0点
同感です。真っ先に改善してもらいたいです。ファームアップで何とかならないですかねえ。
書込番号:3110673
0点
2004/08/05 22:09(1年以上前)
上で外部ストロボの件にふれたので、具体例を細くします。
主に室内撮影の時なのですが、ワイドコンバーションレンズ使用時に、内蔵ストロボを使用すると、レンズの陰で光にムラができます。しかも、ストロボの画角がそのままなので、外周光量も不足しますそんな時に、外部ストロボの登場となるわけです。
この機種の場合、内蔵ストロボの光量不足を補うという使用が、一般的かもしれません。はじめからワイドレンズ付きですから。
現在市場にあるストロボのち、個人的に薦められるのは、パナソニックの、PEシリーズ(PE-20S,PE-28S,PE-36S)本体とのバランスでは、PE-28Sがベストだと思います。スレーブ使用も可能で、しかもワイドカバーの併用で24mmまで対応します。・・・ワイコン使用だと22mm相当ですから、若干外周が暗くなるかもしれません。<PE-36Sは18mmまで対応のようです、私は持ってません>
ISO-100の設定で、F2.5なら10〜12m,ワイコン使用でも開放なら7〜8mは、十分許容範囲です。※ワイコン使用時は開放でもF2.5は無理だと想います。
設定はマニュアルに変更し、絞りは2.5〜8.1,シャッターは1/60〜125。ストロボの設定はそのときの状況で判断していきます。細かい設定は、状況によりその都度変化しますので、後は経験するしかありません。
なぜ、上で−悪−として、書き込みしたかというと
1.2重発光が災いし、中央付近が光量オーバーとなる。・・・内蔵ストロボを眼隠しするという対策はとれます。2重発光のままでも、気にならない人は多いようですが・・・。
2.2重発光となり、カメラ本体のバッテリー消費に直結する。
3.ベストバランスにたどりつくまで時間がかかる。
先ほど、"外部ストロボの単独発光ができるよう、改善してください"と、メーカーに希望のメールを送りました。
書込番号:3111051
0点
2004/08/05 22:46(1年以上前)
たびたびすみません、具体例の細くの"補足"をさせてください。
一番の解決策は"ストロボを使用しない事"です。画質が荒くなっても、自分が許容範囲だと想ったら、感度を上げて撮影します。
メモ程度なら、感度+露出調整+レタッチ処理で対応。
個人的には、ストロボ使用の"絵"づくりはきらいで、極力自然光による"絵"づくりを心がけています。もちろん、用途や状況による使い分けは必要です。
G4w〜GXシリーズは、AFや調光に癖がありますが、素質は=良=です。たぶん、仕事で壊すまで使用すると想います。
書込番号:3111222
0点
GX購入しましたがアダプタとコンバージョンレンズはまだです。GXを見る限りアダプタの固定ねじがなく、説明書にも何もかかれていません。アダプタはどう固定するのですか。
なおソフトウエアは8月2日入手品で、すでに出荷状態でV1.05にバージョンアップされていました。
0点
2004/08/05 00:47(1年以上前)
左に回したら、上のプラスチックだけネジになっていて外れますよ。
書込番号:3108312
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0723/hot330.htm
私も初めわからなかったのですが,レンズ周りのカバーが回ります。ちょっと力を入れないと堅くて回りません。癖をつかむと回しやすくなります。プラスチックで,柔なカバーです。P600と同じ構造なんですが,P600の場合,外したカバーの保管場所に困ります。GXは,アダプターに取り付けられるんです。私は,面倒なので,ワイコンを使わないときも,アダプターをつけっぱなしです。そのままケースにしまって,腰にぶら下げています。
書込番号:3108623
0点
130万画素のデジカメを使っていますが、そろそろ買い換えたいと思っています。リコーのGXか、キャノンのS60あたりがいいかと思うのですが、決め手がありません。
主に日々のスナップ撮影(建物や植物、動物、昆虫など)と、旅先で使いたいと思います。
旅行先はほとんどがアジアの辺境と呼ばれる場所で、これまでは銀塩一眼レフを愛用してきました。ただ、だんだん重さと大きさがしんどくなってきて、28ミリのコンパクトも使っています。
環境のうんと厳しい場所では、フジドンも併用するつもりです。小さくて、さっと取り出せて、ぱっと撮れる。あまり複雑な機能は、瞬間的には使いこなせないと思うので、気にしません。
広角がカバーできるコンパクトデジカメで、これがいいよ、これがお勧めというようなアドバイスがあれば、ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。
0点
屋外,静物中心なら,S60でもよいかと思います。シャッターを切るだけできれいな写真が撮れます。
屋内も,多少動くものも,となるとGXがよいかと思います。
書込番号:3099781
0点
>フジドンってなに?
コンパクトカメラ(銀塩)です。
http://www1.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/fuji/HD-R.html
書込番号:3099815
0点
フジドンってHD-Rだったのか、
ありがとうございます、
これあんまり電池使わない仕様で良さげだね、
以前FUJIFILMのワークレコードOPを持ってて、28mmレンズでAFで全自動で便利だったけど以外に重たくて大きかったから、それに比べるとこれはいいね、
このカメラが使える人だったらGXがいいかな?
G4wideもいいと思うよ。
書込番号:3099944
0点
2004/08/02 20:16(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
フジドン、説明足らずですみませんでした。
行く先によっては、砂埃などでカメラが動かなくなってしまうこともよくあるので、電池で動く、ピントあわせも手動のこのカメラはとっても重宝します。水で洗えるし。
個人的には、キャノンよりリコーのほうが好きかも、と思います。初めて使った一眼レフがリコーでしたし。
シャッターのタイムラグが短いというのも魅力ですね。うーん、リコーにしようか・・・。
まだ悩みます。田舎に住んでいて、気軽に実物を見られる環境にないので、実際に使っている方の意見がほんとうに参考になります。
もしまだアドバイスいただける方がありましたら、引き続きお願いいたします。
書込番号:3099969
0点
HD-R は 知ってたけど、フジドンとは知らなんだ。(^_^;)
書込番号:3100052
0点
2004/08/02 20:43(1年以上前)
みやまからすサマ
旅行先がアジアの辺境ということですので、
電池の事を考えると、3電源対応のGXのほうがよろしいかと思います。
S60は専用リチウムのみですので、イザというとき危なっかしいかなぁと。
発売はもう少し先ですが、
フジのE510も、広角28mm〜のレンズ搭載+単3対応ですので、
チェックされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3100087
0点
さっと取り出してぱっと撮れるのはGX、ぱっとは撮れないけど的中率の高いのはS60かな?
両方の掲示板を見て検討してください。
書込番号:3101444
0点
リコーのデジタルカメラとしては、タイアップで RR30 がベトナムに行っていますね。個人的には浜松の何とか砂丘という風が強く砂塵が舞う、目も開けてられないようなところで G4wide を使用したことがあります。15〜30分くらいでした。それ以上居たら人間がダウンしてしまいそうな状況でした。
GX は工事現場での使用も考慮された製品ですからある程度は大丈夫だと思います。ただ、気になるのは合成の悪さですね。RR30 や G4wide ではこのような問題はありませんでした。GX は多くの方が指摘されていますようにボディに透き間が空いています。まだ、この透き間から水滴或いはダストが入って故障したという話は出ていませんから大丈夫なのかも知れませんが、気になるところではあります。
不安であればお客様相談室などに問い合わせてみるのも手です。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/index.html
書込番号:3101552
0点
一寸驚き、今流行りの合成写真が出来るのかとおもいました。ボディの隙間なら個体差だと思います。私のは何とも有りません。買うときに店員さんに相談され、確認されればいいと思います。
書込番号:3102196
0点
2004/08/03 22:13(1年以上前)
JO-AKKUN さん のGXの工事現場での使用が考慮されているとのコメントには疑問です。リコー品質管理部のお話ではなんと0.3mmの隙間が開いていても合格品だそうです。私は目視で隙間が認識できるようでは市場に流すべきではないと思いますが如何でしょうか?
書込番号:3104031
0点
精密機器であるカメラで,基盤が外から見えてしまう製品を世に出してしまうというのは,大きな失態だと思います。個体差,あるいは仕様などというもので片づけられない問題です。どんなにきっちり作っていても,レンズ内に埃が進入してしまうものです。ましてや基盤が見えてしまうような隙間があれば,ゴミの進入は免れません。私も,量販店で,展示機を見て唖然としました。幸い購入したものでは基盤は見えませんでしたが…。
書込番号:3104080
0点
2004/08/03 22:34(1年以上前)
リコーではこの隙間に関する対策で選別を徹底するのではなくあくまでも0.3mmにこだわり、内側にフィルム状のものを貼り内部を隠す処置を施すのだそうです。これでよいのでしょうか????
書込番号:3104145
0点
私もこの件でリコーさんに電話を入れ
GX本体を送りました。
リコーさん曰く現物を検証したいので
修理センターでなく、銀座のカメラサービスセンターへ
送ってくれとの事でした。
実際0.3mmを超えるか超えないの話は
出ませんでしたが、
どの位開いていますかと質問され1mm位と
答えておきました。
折角のお気に入りカメラなので改善されて
戻ってくるのを願っております。
書込番号:3105069
0点
2004/08/04 02:42(1年以上前)
私の買ったGXも隙間が開いてました!!0.3ミリ以下かも・・一応、オレンジの内部の物が見えていたので、購入店で文句言ったら、別のものに換えてくれました。
が、、、、交換したGXのファインダーにゴミが入っていたので、さらに交換ということになりましたが。
実際のところ、やはり個体差がかなりあるみたいです。購入するときはしっかり自身の目で見て判断するしかないと思います。ちなみに、今のGXはしっかり口が閉じていて納得しています。
ネット通販の価格も魅力ですが、最近頑張っているキタムラなどに行って買うほうが、この機種に関してはいいと思います。
書込番号:3105140
0点
・・・と、以上のように組み立ての精度については多くの方が不満を持っているようです。
思うに、ここに隙間があってはならないのなら、予めここに段差が付いていて、はめ合わせる構造になっている筈です。そういう構造をとっておらず、しかも(レスによれば)0.3mm もの隙間が許容できると言うことですから、それ程気にすることも無いのかなとも思えてきます。前回書き込んだように実際に壊れたという話題も出ていませんしね。
銀塩では透明なカメラを作っちゃうメーカーさんですから、隙間もありかなと。。。
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1992b.html
書込番号:3105224
0点
2004/08/04 14:49(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。
隙間があるという話は驚きでした。それもかなり確率が高いみたいですね。隙間から埃とか入りそう・・・。
cmykrgbさん、情報ありがとうございます。フジのE510、早速チェックしてみました。いいですねぇ。スペックとしてはリコーGXより高いのではないでしょうか。軽いですし。ただ、記憶媒体がちょっと特殊なようで、そこもまた悩みの種になってしまいます。
9月まで待ってみて、実物を見比べて購入しようかな、という方向に固まりつつあります。
皆様ありがとうございます。引き続き、情報などございましたら、お願いいたします。
書込番号:3106284
0点
E−510…レンズがF2.9−F5.5とズーム端でかなり暗いのと,ISO80から400止まりでは,私の場合,食指が動きません。まだ発売になっていないので様子見ですが,色合いと解像感が気になります。FUJI独特の色味なら敬遠。
書込番号:3106820
0点
銀塩一眼の28-70と100マクロ、シルヴィF2,8(28-50)を使ってました。
デジカメも広角ズームが欲しくて、S60とGXで悩んでましたが、皆さんの書き込み読んでGXにすることにしました。
つきましては、22ワイコンの他に何を揃えれば良いか、教えてください。
あ、三脚は大小あります(笑)。
主に、風景とか道端の雑草とかの撮影が多いです。
0点
2004/08/02 06:36(1年以上前)
大容量のSDカードは買いましょう。
最低でも256MBくらいはあったほうが良いと思います。
書込番号:3098216
0点
2004/08/03 00:38(1年以上前)
わかりました。ありがとうございます。
ただ、今日電話で問い合わせしたら、22ワイコンはメーカー切れと言われました。ブラックボディも8月末まで入らないとのことでした(泣)。←仕事上、
書込番号:3101260
0点
2004/08/03 00:47(1年以上前)
わ。間違えて途中で送信してしまいました。
買える店が決まってるので、仕方ないのですが…。
書込番号:3101300
0点
え〜と。。。
ワイコンをお使いになる場合は「フード & アダプター」をお忘れなく。
書込番号:3102441
0点
2004/08/04 02:18(1年以上前)
アダプターは金額と在庫の確認しました!が、フードは忘れてました。
GX本体を買う前に、付属品から買い揃えてしまいそうな自分が怖いです(前科有り)。
書込番号:3105082
0点
「フード & アダプター」はセットの商品です。以下のページでご確認下さい。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/option.html
書込番号:3105188
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






