
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  GR DIGITAL 詳細 | 0 | 14 | 2005年9月16日 20:57 | 
|  悪い同僚にそそのかされて | 0 | 7 | 2005年9月12日 21:21 | 
|  ノイズの多さ | 0 | 7 | 2005年9月11日 21:28 | 
|  ワイコン付きで収納するケースは? | 0 | 2 | 2005年9月10日 22:19 | 
|  ファームウェアがVer.1.09になってました。 | 0 | 2 | 2005年9月6日 15:43 | 
|  マクロを使って、アクセサリー、花、犬などを撮りたい | 0 | 4 | 2005年9月3日 11:01 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ情報が出てきましたね
インプレスデジカメwatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2278.html
実写画像(β機による)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
日経新聞(記事・サンプル画像あり)
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg
日経プレスリリース(下部に詳細仕様(PDF)へのリンクあり)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=110398&lindID=4
 0点
0点

拝見しましたー。
単焦点で明るく高感度のコンデジって魅力的ですね。手ぶれ補正あった方が
嬉しかったかも。早くISO1600の画像みてみたいです。
ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?
一眼のサブに使いやすい焦点距離とか、何かそういうことが関係している
のでしょうか。
接写もできるみたいですが28mmだと歪がでそうな気もするのですが。
僕は40mmくらいのが万能に使えて扱いやすいかなぁと思っています。
28mmにどういう拘りがあるのか知りたく思いました。
書込番号:4424371
 0点
0点

見ました〜けど微妙です。
私は28mm単焦点には文句はないのですが、光学ファインダーがないので興味がなくなっちゃいました。もちろん、外付けのファインダーも格好いいんですけど、やはり携帯性の問題があると思います。
期待していた手ぶれ補正もないみたいだしかなりがっかりです。
もっとも写りを見ていないうちから文句を言ってはいけないのかもしれませんが。
書込番号:4424433
 0点
0点

レンズが明るいといっても所詮F2.4でしょ。
GX8ですら、広角端28mmは F2.5ですよ。
>ところで28mmで単焦点というのはどうしてなのでしょうか?
名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
使いやすい焦点距離は、人それぞれですけどね。
書込番号:4424457
 0点
0点

楽天GEさん、ありがとうございます。
>名機と呼ばれた銀塩GR-1が28mm単焦点だったので、
>それを踏襲してデジタル化したという訳なんです。
そうだったのですか、40mmくらいなら欲しかったかもです。
全く話題と的外れで個人的な意見ですが^^;
書込番号:4424475
 0点
0点

銀塩にGR1というコンパクトカメラがあって、そのレンズが28o。
大変優秀なレンズで名声を得ました。
一眼レフはご存じの通りミラーボックスがあり、
受光面までの距離が長くて広角レンズの設計はやや不利です。
そこでGRはコンパクトであることの利点を生かして広角単焦点に的を絞り、大成功しました。
やがて派生モデルも登場し、現在もプロの写真家やマニアの方々が愛用しています。
説明し出すときりがないのでこの辺にしますが、
大きな本屋さんやカメラ店に行けば“GR本”がありますから
一度参考になさってください。はまると大変なことになるかもネ・・
書込番号:4424543
 0点
0点

あ、いえ今拝見しました。
hisa-chinさん、ありがとうございました。
そういう訳があったのですね。参考になりました。
一度、本屋さんにいったときみてこうと思います^^
書込番号:4424576
 0点
0点

いよいよ出ますね。
でも値段はE-300レンズセットや*istDLレンズキットより高いのですね・・・・
うーん、これはこれで魅力的ですが、買うとなると辛いなあ・・・
スペックならR3、写りならこちらということでしょうね。
描写性能がGR1の伝統を引き継いで素晴らしいものであることを願います。
書込番号:4424645
 0点
0点


最初は興味が無かったンですが、ワイコンで 21mm 相当というのは魅力ですね。リコーのワイコンは GX(G4 wide なんとか用)で定評があります。汎用品でもっとワイドなのもありますが、品質に我慢できない方には、かなり魅力的なンじゃないでしょうか?
 それと絞りが羽式になりましたね。小型化、薄型化に成功したのか、高速動作に成功したのか、この路線変更は何なんでしょうね?
書込番号:4427339
 0点
0点

ついに来ましたね!
あくまでサブ機としてですがほしいです。
サブにしては高いですけど…。
単焦点のコンデジってズームが載せられない低価格機以外だと珍しいんじゃないですか。
28mm単発だと撮るの大変でしょうけど…。
やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。
あの大きさでは内蔵するスペースがなかったそうですが、
低倍率でもいいから内蔵して、その上で大型の外付けがほしかった気がしました。
R3の手ぶれ補正も入れてほしかった。
ワイコンで21mmはいいですね〜。
だとするとGRD21はお預けですかね?
一番気になるのは1/1.8で800万画素のCCDでどこまで低ノイズ・高階調にできるかですね。
何にしてもまじめなリコーがまじめに作った上等でコンパクトなカメラって事はたしかですね。
書込番号:4427440
 0点
0点

>やはり光学ファインダーはなんとしてでも内蔵してほしかったです。
 そういう声を他の板でも拝見いたしました。ただ、レンズ付きレンジファインダーと考えると、面白いカメラだと思います。出来れば純正でけられないテレコンを出していただければ完璧だと思います。
 今までのチープな光学ファインダーを捨てて、本格的なファインダーにしようと思ったらスペースが無かったと言うことでしょうかね?
書込番号:4429219
 0点
0点

そうですよ。GXと同程度のチープなものでもいいから光学ファインダを付けてオプションとして外付けにして欲しかったです。
いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。
だからGXでも基本的にはファインダーで撮影しています。
書込番号:4429342
 0点
0点

> いつも思うのですが、皆さんお手元のデジカメは日中外での撮影時にモニターはちゃんと見えますか?少なくともうちにあるデジカメ数種は全滅です。
 意識したことはなかったですが、DiMAGE 7のモニターは日中屋外でも普通に見えます。
もっとも私はEVF が気に入っているのでめったに使いませんが。
# ボディの形状から直射光があたらないようになっているのです。
 28mmですが、個人的には神社仏閣を撮るときに重宝しています。特に神社は
立地条件などの関係で28mmでないと被写体がファインダーからはみ出すのですよ。
# がけっぷちに建っていたり敷地が狭かったりで後ろに下がれない。
 ともあれデジタルGRにはかなり期待していたのですが、今ではGX or GX8の
安売りがあったら買おうかなと思っています。
28mmのサブ機が欲しいのですが、もし写りが気に入ったらD7をサブに回すかも(笑)。
今はFinePix 4500をサブ機にしていて画質は文句ないのですが画角が足りない&
そろそろ壊れるかも(^^;なので。
# 望遠はさほど必要としていないので85mmあれば充分です。ステップズームも
# 扱いやすそうだし。風景がメインなのでストロボはめったに使わない為、
# バッテリーもニッケル水素充電池で充分。
書込番号:4432586
 0点
0点



悪い同僚にそそのかされて、S9000手に入れたばかりなのにGX買ってしまいました。
ということで今日の列車での小旅行は、S9000でなく、大きさの似たもの同士のC−70とGXとなりました。22mmの広角の迫力は期待以上、予想外だったのは疾走する列車の車窓から一気押しで切り取る快感でした。今日の山陰海岸はあいにくの天候でしたが、トンネルや、やまかげから突然姿をあらわす絶景を、流れ行く線路脇の雑草とともに収めることができました。
ワイコンつけっぱなしでも剛性感がありあまり邪魔にならないので、その変わったいでたちに愛着も湧いてきて、ずっと手に持って移動していました。(おかげで純正ケースはC−70のものになりました。)液晶や書込み時間に不満はありますが、それを差し引いても大満足の買い物でした。
 0点
0点

GX8でGXの問題点は多く改善されているようですが、個人的にはその次に期待して、今回はR1vを買いました。GX、とても良いと思います。
出来ればどこかのアルバムでお写真拝見できればと思うのですが・・・。
とにかくいろんな意味で軽いリコーさんのデジカメなので、今後にも大きく期待しています。
書込番号:4417096
 0点
0点

私も愛用していました。コンパクト機で22mmは,本当にすごいと思います。デジタル版のGR1に大きな期待を持って,13日を待っています。
書込番号:4417310
 0点
0点

お仲間が増えてうれしいです。
私もGXにワイコンを常時付けている口です。デジ一など数台のデジカメを持っていますが、お散歩のお供にはやはりGXがベストです。
私はブログにE-300,GX,Dimage A1などの写真を載せるために使っています。スナップ用としては他の2台に負けないくらい写りと機動力を発揮する一台です。
以前にもここに書きましたが、マクロでフォーカスをはずす癖さえ何とかしてもらえればうれしいのですが。まあ、それもご愛敬と思えるくらいお気に入りの一台です。
でもねGRは気になりますが(笑)。
書込番号:4417997
 0点
0点

書込みがもう少し速いといいですね。
それと、書込中の表示が目立たないので、撮影後すぐにスイッチを切って
「書込中」と液晶にしかられています。
書込番号:4418135
 0点
0点

皆さんレスありがとうございます。
恥ずかしながらURL載せましたのでよかったら見てください。一夜明けると冷静に見ることができてUPするのもどうかと思いましたが・・・。今度挑戦するときは着色ガラスと天候を考慮してがんばりたいと思います。
リコーのカメラがこんなに魅力的だとは「悪い同僚」にそそのかされるまで正直知りませんでした。GR、私も楽しみです。でも当分はこれで楽しみます。
ところで職場からの帰り道もカメラ持ってフラフラしているのですが(決して怪し者ではありません。)最近は日が沈むのも早く、F10やS9000の出番です。GXもISOは高感度もあるようですし、シーンモードでも高感度が設定してありますね。楽しみです。
書込番号:4418360
 0点
0点

お写真拝見しました。
山陰はそれなりに土地勘があるのでどの辺りかなぁっというのも興味あったのですが、分かりませんでした(^^;鳥取方面ですか??
旅のお供として非常に役立ちそうですね!!
私は一眼レフユーザでもありますが、旅行にはこっち(R1v)しかもっていきません。その旅に向けて今色々使いこなしを勉強中です(^^
ちょっと癖がある一面もあるので・・・。
書込番号:4418833
 0点
0点

HakDsさん、アルバム観ていただきありがとうございました。出雲市と浜田市の間です。9月なのに冬のようでお恥ずかしいです。
書込番号:4422457
 0点
0点



Caplio GXの写真を見てみましたが、どうもノイズが多い気がするんです。
ほかのコンデジと比べてどうなんでしょうか?
このカメラはデザインも気に入っていて、レスポンスもいいみたいなので買おうと思っていたのですが・・・
 0点
0点

モニターでピクセル等倍で見ると気になるかもしれません、
しかし私の場合A4~A3でプリントしてまったく気になりませんので使い方次第だと思います。
書込番号:4411118
 0点
0点


みなさん、参考になるご意見ありがとうございました。
やっぱり、ノイズは多いみたいですね
マニュアルフォーカスができてレスポンスのいいデジカメがあったら教えてくださいm(__)m予算は3万円ほどです(安いにこしたことはありませんが)
書込番号:4411350
 0点
0点

カシオのQV-R61やQV-R51なら3万円以下で買えるし、レスポンスもいいし、GXよりノイズは少ないし、マニュアルフォーカスもできます。
ただ、コンデジのマニュアルフォーカスって使いづらいですよ。
液晶モニタではピントが合っているようでも、PCで見たらボケているっとことがよくあります。
書込番号:4411867
 0点
0点

かずぃさんありがとうございました。
やっぱりマニュアルを楽しみたかったら一眼を買えってことでしょうか?
QV-R61、安い早いMF三拍子そろったいいデジカメですねぇ
けど広角が少し弱いみたいですね、35mmフィルム換算で39〜117mm相当ってどんなもんなんでしょう?
書込番号:4414416
 0点
0点

広角端で39mmが妥当かどうかの判断は使う人の用途によって違ってくると思います。
現在、僕はGX8を使っていますが28mmでは足りず、純正のワイコンを常用して広角端は22mm相当で使っています。
書込番号:4416574
 0点
0点

ノイズに関しては「GXが多い」のではなく「キヤノンが少ない」のです。
キヤノン以外の(同じCCD を使った)機種と比べたら差はないですよ。少しだけながら
明るいレンズのおかげでISO 感度を下げ気味にできますから、むしろ“少ない”
と言えるのでは。
# GX のISO 64は他社のF2.8レンズ搭載機のISO 80と同等になりますので、
# 他社機ではISO100を使わざるを得ない状況でもISO 64を使えたりします。
 私が気になるのはじじかめさんご紹介の記事にもある「シャープネスが強めに
かかっている」というところです。GXはシャープネス調整ができますが、
これも高周波域(細かなところ)だけで低周波域は強めのままだそうですから
やはりぎらぎらした画像になってしまいます。
# カメラ雑誌のレビュー記事にありました。
書込番号:4419919
 0点
0点



ワイコン付けっぱなしで使っています。22mm相当は魅力的です。
このまま収納できるかっこよいケースがあれば紹介してください。
今は、100円ショップで買ったスポンジの巾着袋(15cm角ぐらいのもの)
を使っています。
もう一点、ワイコンのレンズキャップがあまりにも安っぽいので、
もうちょっとかっこいいのはないでしょうか?
 0点
0点

自己レスです。
この板でケースを検索したら、有用な情報がすでにありました。
Sokuryousanさんのお勧めのサイバーショット用。
おしらせ君さんが作られたオリジナル特注品。
とかがあるようですね。ありがとうございました。
調査不足でむだなスレッドをたててすみませんでした。
特注品は高いけどすてきですね。
ワイコンのキャップなんとかならんですかねぇ
書込番号:4409955
 0点
0点

アレシオメーターさん、こんにちは。
私もワイコン付けっぱなしで使いたいと思っているのですが、純正ではないんですよね。
過去スレにはソニー以外にサンワ(サンワサプライ?)も紹介されていますよ。
デジカメ用ケースはカメラメーカーやカメラグッズ(バック)メーカー以外に、パソコングッズメーカー製もありますので選択肢は多いですが多すぎて大変ですね。
できれば純正で用意していただけると一番助かるのですけどね。
それからワイコンのキャップ…。
被せ式の簡単な物ですが確かにもう少しなんとかならないかと思いますね。
他社のワイコンも同じ様な被せ式ですのでどこも同じなのかもしれませんけどね。
書込番号:4416950
 0点
0点



こんにちは。
今更なのですが新品のGXシルバー&ワイコンが我が家にやってきました。
遅ればせながらみなさまの仲間入りが出来ました早々に疑問が・・・。
さっそくファームアップをしようとしたのですが、カメラのファームを確認したところV1.09となっており、公開されているV1.07より新しいのです!
製品よりアップ用の方が古いなんて事ってあるんでしょうか?
みなさんのGXはどうなっていますでしょうか?
リコーに問い合わせしてみようと思っておりますが、とりあえず書込まさせていただきました。
カメラの情報
JC1 : TYPE 5H
CPU1: V 1.00
CPU2: V 1.09
MON : V 1.00
ADJ : V 1.04
SH : 000015
ST : 000003
GX用ファームウェア Windows環境版(V1.07)
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/wingx.html
ファームウェア書き換え手順(ファームの確認方法)
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/GX_Manual_win.html
 0点
0点

>リコーに問い合わせしてみようと思っておりますが
これが一番(笑)
書込番号:4404899
 0点
0点

ぼくちゃんさんこんにちは。
早速問い合わせてみました。
さすがにその場では回答をもらえず連絡になりましたが無事に謎が解けました。
結論から言ってしまうと、V1.09で間違いはなく、またバージョンアップの必要もないそうです。
じゃなぜV1.09が公開されていないのかと言うと、不具合修正や改良はされていないので公開の必要がないからだそうです。
ちなみにV1.09は出荷検査に関係してバージョンが増えたとの事でした。
それにしてもアップ版より製品版の方が新しいとは…。
不思議な事もあるものですね〜(笑)。
つまらないことでお騒がせいたしました。
書込番号:4405347
 0点
0点



始めまして、デジカメ初心者 華子と申します
いろいろ探してと言うより・・・うろうろ探して・・・
一つの決定に至りましたが、それでも迷っています。
どなたか背中を押してくださいませんか?
宝石や真珠、草花や、動物を撮りたいのでマクロ1cmのリコーに決めて、機種選びにスペックを見つめて・・・???で解放絞り値F2.5〜が明るくてよい
と聞きましたので、このCaplio GX  なのかな???
あと予算は3万円まで。 おまけにどちらかと言えば機械音痴。
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

キヤノンのPowerShot S2 ISは、0cmマクロですが
予算オーバーですよね。
リコーのCaplio GXはブレ補正機能が付いてないけど。
両肘を机について撮るようにしたらブレ無いですよ(^o^ノ
2万円台後半で買えれば良い買い物だと思います。
書込番号:4395715
 0点
0点

こんばんは。
マクロ優先ならキヤノンのIXYL・IYXL2が3万円未満で
かなり凄い画像を叩き出しますよ。
書込番号:4395771
 0点
0点

1cmマクロとかだと逆に近すぎてカメラの影が被写体に映りこんだりしますから、3cmとか5cmとか離れてでもOKだと・・・
予算が限られていますし、IXY-Lシリーズは良い感じですね。
ミニ三脚と記録メディアまで入れて十分予算内で探せるかもしれないですね。
また、少し離れてもズームの望遠側で接写撮影できるような機種も良いですね。
書込番号:4395855
 0点
0点

Caplio GX良いと思いますよ!
レンズの明るさ自体はF2.5と多少明るいですが、これはそんなに気に留めるほどではないと思います。
Lは単焦点(ズームがない)のが問題なければマクロもとても綺麗で安心して使えます。
Caplio GXは、マクロ撮影時にターゲットポインタをフレーム内で自由に移動できます。最近この機能を採用している機種は多いですが、静物のマクロ撮影には特に便利ですよ!あまり凝ったカメラ機能を利用しないならGXじゃなくてもR1vやR2でも十分です。
書込番号:4396460
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 







 
 


 
 







 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



