このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年11月2日 23:17 | |
| 0 | 0 | 2005年7月2日 18:13 | |
| 0 | 1 | 2005年6月26日 23:36 | |
| 0 | 6 | 2005年3月3日 12:37 | |
| 0 | 0 | 2005年2月22日 21:54 | |
| 0 | 10 | 2005年2月23日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
かつてリコーにはフィルムカメラにもR1という名の名機がありました。
このR1の一番分かりやすい特徴はボディの薄さで、
グリップの膨らんだ部分にフィルムのパトローネを納めることにより
パトローネの直径と同じ25mmという薄さを実現しています。
このCaplio R1も薄さ25mm・・・偶然にも同じ♪この数字はやはり狙って作ったのでしょうか?
1点
おお、懐かしい。
117×61×25のボディ、145gの重量
30oの広角レンズでパノラマモードで24o
確かにそういわれればそうですね。
チタニウムブラウンがとりわけかっこいい、
そして 我がローライプレーゴ ミクロンAf、
ELLEバージョンが存在。
スタイリッシュなデザインを 極めたさきが
厚さ25ミリだったのかも
書込番号:15284335
1点
レンズカバー(バリア?)が故障しやすいというような書き込みがあった機種のような気が・・・(?)
書込番号:15285143
0点
カメラ久しぶりですさん こんばんは
Rollei Prego Micronをお持ちとはさすがですね♪
書込番号:15286600
0点
じじかめさん こんばんは
レンズカバーは大きいので
変形しやすいのかも知れませんね。
ただ私の手元にあるR1とR2は共にレンズカバーは健在です♪
書込番号:15286615
0点
本日神奈川県藤沢市内にあるPCデポでは普通に1万8千円程度で売っていました
(店内在庫を持っているんでしょうかね?)
書込番号:4245613
0点
いよいよR2が発売になりますが、
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r2/
レリーズタイムラグは、半押しからR1/R1V/R2共0.003秒、一気押しでR1/R1Vが0.05秒、R2が0.06秒と微妙に遅くなっています。
画素数の関係だと思いますが、書込時間はR1が0.9秒、R1V/R2が1秒とこちらも微妙に遅くなっています。
体感的には全く差がないと思いますが、R1オーナーとしてはR1が最速と無理矢理納得しようと思います。
液晶サイズ以外に、R1からR2になっての改良点ってあるのでしょうか?
R1は収納時に撮影モードスイッチが勝手に動いて困る事がありましたが、R2では形状が変わっていますね。
光学ファインダーが無くなってしまったのは残念ではあります。
0点
2005/03/02 13:39(1年以上前)
ボタン類の位置・形状変更は良いですね。それ以外にも微妙に改良しているようですよ。
・ フラッシュ撮影時の露出精度とか、
・ マクロ撮影時のピント精度・・・すごく寄れるけどよく外しますもんねー。
AFターゲット移動機能ってのも煩わしいし。
増感処理も向上してほしかったなー、FUJIのF10のように。
ファインダーは、パララックスが酷いので液晶が見易くなったのなら無くても良いと思います。
でも輝度を上げるだけでホントに見えるようになるんでしょうか・・・?
書込番号:4009237
0点
2005/03/03 00:38(1年以上前)
メイカーサイトの仕様表を見ますと、R2はマスストレージ対応になってますね。
これはポイント高いです。
しかし、MacOSX10.3.6、10.3.7には対応していないようです。最新の
10.3.8はどうなんでしょうね?
ついでに、Richoのデジカメは使用したことないのでどなたか教えてほしいのですが、
このメイカーのデジカメってファイル名に通し番号を自動でつけてくれますか?
書込番号:4012337
0点
2005/03/03 12:05(1年以上前)
2005/03/03 12:13(1年以上前)
R2登場でR1vが微妙な位置にあるように思えるのは
僕だけかな??
リコーの新機種展開って早いかも。
「フォーカスの精度をあげた多点測距表示。」
これはちょっと気になります。
サンプル画像見てみたら確かにフォーカスがよくなった
ような感じと共にシャープになったような気がします。
で、逆にノイズ感もアップしたみたい。
あとバッテリー効率もちょっとよくして
ボタンを押しやすくしたのはよいですね。
ですがいまんとこR1から乗り換えまではいかないです。はい。
書込番号:4013700
0点
2005/03/03 12:24(1年以上前)
Macマスター さんへ
>ファイル名に通し番号を自動でつけてくれますか?
セットアップに「CARD連続No」ON OFF がありますよ〜。
書込番号:4013731
0点
2005/03/03 12:37(1年以上前)
ホントだ、R2の方が良さそうですねー。
でも、私もアーリアデジタルさんの結論に同調致しますです、はい。
書込番号:4013775
0点
GR1(VもSもつかない)以来のリコーファン。現在ではR1の、その携帯性とレスポンスに惚れ込んでいます。スナップ中心なので、今やR1は銀塩一眼やディマージュA1を押しのけてメインになってしまっています。しかしやはり、不満もあります。
1)逆光や光源を含む被写体に弱い。画面全体が白っぽくなってしまう。2)ダイナミックレンジが狭い。輝度差のある被写体には、レンズを向けたくなくなる・・・。3)ISO感度を上げるとノイズだらけに。暗いところでの撮影は困難。暗い室内での撮影には、ISO800のネガを持って行ってます^^;4)広角側での歪曲が目立つ。5)1)や4)とも関連があるのかもしれないが、AEまかせだとなかなか上手く露出が決まらない。6)AFがよく迷う。7)なかなか思った位置に止まらない電動ズームは、やっぱり苦手。8)シャッターボタンとズーミングの次に使う機能である露出補正の操作がやや面倒。9)テレ側のF値が暗く、手ぶれが止まらない。10)モード切替レバーが知らないうちに動いている。11)質感がいまいち・・・。
ざっとこの順番くらいで、不満です。コンパクトだからある程度は我慢しなくてはならないのかもしれませんが、この際だからということで不満点を全部挙げてみました。1)4)9)なんかは多分レンズの問題。ズーム倍率を増やした弊害ではないか?3倍程度で無理しなければ何とかなるのでは?と想像しています。8)も、改善はそう難しくなさそう。10)についてははR2では改善された模様ですね^^しかし、これらと違って7)なんかは、コンパクトではしょうがないのかもしれません。
3)についても、小さなCCDを使うコンパクトデジカメでは限界かとあきらめていました。が!FUJIの新製品(F10)は、コンパクトカメラでありながら、なかなかイイみたいですね。いまだ300万画素相当の小さなサンプル画像しか出回ってませんが、どうやらISO400が実用になりそうで、評判は上々。結構衝撃を受けました。
http://www.cfc.co.jp/knishika/blog/
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
コンパクトはGR1DかGX2を待とうと思っていましたが、FUJIはもともとダイナミックレンジの広さには定評があるし、広角側の歪曲が苦にならない程度で、逆光に対してのレンズ性能がある程度良ければ浮気してしまうかも^^;でもなぁ、もうちょい広角が欲しい。近々出るという噂のGX2に、FUJIのCCDと画像エンジンを使ってもらえないかしら・・・などと思ってしまっています。リコーさん!いかがですか?
0点
この3月に、ドイツのローライから、dr5というデジタルカメラが発売されるようなのですが、どうも形がR1と似ているような気がしまして。
http://www.rollei.de/cct/files/rollei/data/ACF7AE.pdf
レンズも28mmからですし、スペックも似ているような気がします。
もしかして、これはリコーが作っているのでしょうか。
レンズはHFTコーティングのシュナイダーApogonのようですが、R1のレンズとの違いが気になります。
もしどなたか詳しい話をご存じでしたら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
0点
2005/02/21 10:50(1年以上前)
GXのローライ版が出た時は「オッ!」と思いましたが、こういうのって所有欲を掻き立てますよね。
元の製品と同時発表なら少々高くても結構売れると思いますが、もうこちらでは次のモデルが・・・
書込番号:3965953
0点
この手のお話で確かなことを詳しく語っておられるのは
見たことがないですし、私も詳しくないのですが・・・
私はリコーのカメラそのものだと思います。
レンズのコーティング云々は多少違うかも知れませんが
デジタルでは画像処理での色あいのほうがはるかに
効きますから大きな意味はないと思います。
ライカなんかも以前はフジのデジカメや銀塩コンパクトを
売っていたことがありますからこのローライの件も
同じようなものだと思います。
間違っておりましたらどなたか突っ込みお願いします。
書込番号:3967878
0点
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1108588961.html
ここで見ると、1/2.5型CCDの5M機のようですから、R1Vの姉妹機のようですね。
書込番号:3968046
0点
2005/02/21 22:05(1年以上前)
> R1Vの姉妹機のようですね。
上のpdfにも真っ先に書いてありましたね。良く読みもせず失礼致しました。
書込番号:3968497
0点
2005/02/22 00:39(1年以上前)
銀塩のR1もローライにOEMしてましたねー
銀座のレモン社に売っていました。
ダブルネームの時計みたいでちょっとおしゃれな感じがしますね。
そのころからのお付き合いなのではないでしょうか?
書込番号:3969686
0点
2005/02/22 02:27(1年以上前)
ありがとうございます。
なるほど、ローライは前からリコーと組んで作っていたのですね。
レンズも、もしかしたらコーティングが違うだけでリコー製の可能性は高そうですね。
おっしゃるとおり、販売開始時期も同じなら良いのですが、数ヶ月遅れだと魅力は減りますね。
GXのローライ版について調べてみましたが、価格COMのGXの再安価とヨーロッパでのローライ版リコーGXの再安価は同じぐらいのようでした。
書込番号:3970108
0点
2005/02/22 10:15(1年以上前)
> GXのローライ版について調べてみましたが、価格COMのGXの再安価とヨーロッパでの
ローライ版リコーGXの再安価は同じぐらいのようでした。
それは将来の私の購入計画(R1の後釜)に影響を及ぼすお話です。有難うございました。
書込番号:3970767
0点
2005/02/22 22:23(1年以上前)
リンク先見て気が付いたのですが
File Format TIFF, JPEG (EXIF 2.2)
保存形式でTIFF選べるのかな?
だったらちょとうらやましい。
書込番号:3973363
0点
2005/02/23 00:20(1年以上前)
R1と同じ文字モードの時だけTIFFなのかな?(^^ゞ
写真もTIFF選べると圧縮してない画像なので
モスキートノイズ(だったかな?)や
ブロックのない画像になってたかも?
と思ったのです。
書込番号:3974252
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






