Caplio R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:419万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 光学ズーム:4.8倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月 3日

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1 のクチコミ掲示板

(2771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全414スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RICOHのデジカメ

2004/12/17 19:39(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 ミニコンさん

この機種の良い点、イマイチな点を教えてください。この機種の購入を考えているのですが、RICOHにはあまり詳しくないので…。

書込番号:3646349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2004/12/17 20:00(1年以上前)

良い点
シャドー側に階調を集めたトーンカーブ
28mmから135mmまで(35mmシステム換算)の定番焦点距離のズーム
電池のもち
全てのレスポンス

いまいちな点
全てにおいて雑
写真の知識が必要

書込番号:3646403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/12/17 20:06(1年以上前)

過去ログは、読みましょう。

マルチポストは、禁止ですよ。

書込番号:3646419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

なんと!

2004/12/16 22:00(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

クチコミ投稿数:94件

激安価格が下がってますね
もっと安くなるかもしれない?・・・
レンズの傷や中のホコリが気になるので、もう1台欲しいんだけど
ここが買いか? さらなる値下がりを待つか・・(ーー;)

書込番号:3642782

ナイスクチコミ!0


返信する
もうちょい右さん

2004/12/16 23:51(1年以上前)

充電器セットのものと本体のみのものがあるので、単純に価格を鵜呑みにしない方が良いですよ。充電器セットが3万切ってればかなりお買い得かと思います。

書込番号:3643482

ナイスクチコミ!0


サドルコさん

2004/12/17 03:00(1年以上前)

私は¥24000でGETしました。もちろん充電器込みです。
これから、もっと安くなるでしょうけど。まぁまぁ納得です。
撮影してみましたが、画質がいまいちです。
色がのっぺりしていて、作られた色になっているような気がします。
特に赤い花を撮った時に、色が濃すぎてつぶれてしまいます。
造花の黄色いカーネーションもなんか実物より緑がかった濃い黄色になってしまします。
安いカメラだからしょうがないのですかね。
充電池はすごく長持ちしていいです。
100枚は余裕で撮れますね。
以上、使ってみての印象でした。

書込番号:3644244

ナイスクチコミ!0


電源は切らないでさん

2004/12/20 17:22(1年以上前)

ヨドバシ、さくらやがいったん32700まで下がった値段を39800に戻してしまった。
理由は、安くしても売り上げが伸びないから。
ビックカメラや山田あたりで、さげれば、またこちらも下げると。
ただ、今は、売れ線からずれているので、、競合しようがないから、
(無風地帯)なにもしないと。
ほかのカメラが売れてるから・・・。
これからの主流になる薄型、手ぶれ防止(パナみたいな)とは、違うので、がんばってもがんばらなくても同じだって。
ようは、おもったより今は、売れてはいない。
黒もだぶつき気味。
ようは、掲示板の騒ぎをよそに、一般の目は
キャノンやパナソニック、オリンパスにいってるよう。

ちなみに400画素で売れてるカメラになぜか、はいってるのに、なぜ、見本の写真が張り出してないのってきいたら、張り出すと、売れなくなるから・・だって。
たしかにキャノンの明るい肌色に比べてR1は・・・。

おそらく年明けしばらくは、今の価格を維持して、春ごろにはまた下がるだろうって。

書込番号:3661088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

手ブレについて

2004/12/16 10:07(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 へたくそ君さん

この度R1Sを購入しました。
買ってから1日しか経っていませんが、色々撮影してみました。
ところが手ブレが酷く、まともな画像がとれません。
液晶で見る限りキレイと思っていたのがPCで見ると(1/1スケール)・・・
輪郭は2重になっていたり、ピントがあっていないようなものばかり。
今までのデジカメ(150万画素)ではそんなことはありませんでした。
通常、望遠ともに同じです。

設定もISOを変えたり、ホワイトバランス等をいじってみましたが
全くと言ってほど改善されません。
ちなみに机に置いて撮影すると問題ありません(被写体は静止物)

私の撮り方が悪いのかと思い、他の人(3人)にも撮影してもらいましたが、
全員手ブレ画像でした。
もちろん手ブレしないように撮影している人たちなのですが・・・
(IXY等、筐体が小さいのを所有している人たち)

妻が子供達のスナップ写真を撮るのがメインです。
よって三脚(一脚)等の使用は考えていません。
たまに子供も撮影します。現像代がかからないので気軽に撮らせています。

逆にそういう目的では、このカメラは合わないのでしょうか?
広角&望遠が欲しくてこの機種を選択したわけですが、
ここまで難しい(?)ものとは知りませんでした。

手ブレを起こさずキレイな写真を撮る設定というのはあるのでしょうか?
設定で逃げられないのなら、このカメラは諦めます。

書込番号:3640368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/16 10:42(1年以上前)

1日と言うことは、暗い時に撮ることになったのかな?
出来たら明るい屋外で一度撮るとか、
三脚に載せて撮るとかして撮影してみたらと思いますが、
それでもぶれますか?

>ちなみに机に置いて撮影すると問題ありません(被写体は静止物)

これから考えれば手ぶれしてると思うんだけど

書込番号:3640451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/12/16 11:17(1年以上前)

こんにちは。

R1の板でキーワード「手ぶれ」で検索すると、結構出てきますね。
室内では手ぶれしやすいカメラというイメージを受けました。

撮影の状況は室内でしょうか?屋外でも同様にぶれてしまうのでしょうか?

設定ですが、まずはフラッシュ使用で撮影する。フラッシュを使っても
ブレるならISO感度を上げる。といった対処が考えられると思います。
(ISO変えても変わらないと書かれてるので、まぁフラッシュ使用でどうか
ですね。)

それでもダメな場合は、使用は考えてないと仰っている三脚の出番に
なるかと思います。

では。

書込番号:3640539

ナイスクチコミ!0


mizmizさん

2004/12/16 12:08(1年以上前)

私はRXのユーザーなのですが、同じような傾向があるので参考までに。傾向としては他社のものに比べてシャッター速度が遅いのは事実なようです。

ぶれに対してはひとつは慣れだと思います。シャッターを切る瞬間に力んでしまってぶれるということが多いと思います。焦らずゆっくりと押し込むことです。私も最初はなんだこりゃって感じでした。

もう一つは構え方で私の使っている方法はネックストラップのしっかりしたものをつけて腕を軽く伸ばして構える位置でぴんと張るように調整して、張ったままで撮影するとかなりぶれにくくなります(ポピュラーな方法ですが効果満点です)。

1/1スケールにするとどんな写真でも完全にピントが合っている写真は難しいんじゃないですか?手ぶれ、被写体ぶれ、AFの誤差、レンズの解像度などの要素が関わりますので。L版でプリントして不自然でなければよしとすればいいと思いますが。

室内で動き回る子供の写真は被写体ぶれがあるのでどんなカメラでも難しいと思います。RXの場合はフラッシュをたいたときの感じが私の好みでないのですが、フラッシュに頼るしかないと思います。

ちなみにうちの場合は長女(笑3)が結構カメラに興味を持つので散歩時に持たせる事があります。最初の頃はぶれがひどかったのですが、上記方法を教えてからはかなり上手に撮れるようになりました。

書込番号:3640689

ナイスクチコミ!0


カメカメラ大王さん

2004/12/16 12:35(1年以上前)

シャッタースピードはどのくらいで切れているんでしょうか。人それぞれですが一般的なコンデジの撮影法ではブレやすいことは確かです。写真の撮影はフィルムカメラのように額に押し付け、歯を食いしばり、息を止め、かつ、りきまずにシャッタを切るものですが、mizmiz さんのように自分にあった撮影法を見つけ出すことが大切ですね。

概ね1/60秒以上位で誰が写してもブレるならカメラがおかしいかも知れませんが。今までのデジカメはどうされましたか。シャッタースピードはどのくらいで切れていましたか。
もしカメラがなくてもデータは残っていませんか?比較検証されてみては。なお、室内のノンフラッシュはコンデジの暗いレンズでは所詮無理と思います。

書込番号:3640764

ナイスクチコミ!0


スレ主 へたくそ君さん

2004/12/16 13:49(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
確かにノンフラッシュで屋内で撮影していました。
今日、屋外(と言っても屋内から風景)を撮影してみました。
明るさが段違いなのでか分かりませんが、同じ設定でも手ブレしにくいです。
それとシャッタースピードは任意に変えられるのでしょうか?
撮影する位置や被写体、ISO等によって自動で変わっているように思えます。
(マニュアルが今手元にないので未確認です)

今まで使っていたデジカメはシャッタースピードの表示すら出ません。
ただ、乱暴に撮って(言い方に御幣がありますが)もある程度、
シャープでブレの無い画像でした。
もちろん子供が撮っても問題ないレベルでした。

カメラの知識があまりないので、
細かく設定できるカメラはチンプンカンプンです。
でも「広角」が今まで無く撮影に苦労していたので、
コレだけは譲れないと思いこの機種を選択したのです。

各設定の組合せにより色々変化するので、
ベストと言うかそれに近い状態を手探りで探すしかないのですね。
せめてマニュアルに各設定の組合せでこうなりますと
逆引きみたいな項目があると嬉しいのですが・・・
(設定の組合せは幾通りもあるので、良くある代表例だけでも)

それと「プログラムAE」とはMFの事でしょうか?
低レベルな質問ですみません。

書込番号:3641004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/12/16 14:12(1年以上前)

新しいデジカメが古いデジカメに勝っているのはたった二つ、
「レスポンス」と「画素数」だけです、

それ以外はたいてい古いデジカメの方が勝っています、
ところで、手ブレするっていうことは、わざわざ初期設定のスローシャッター制限を解除していますよね?
手ブレしやすい人はこれは解除しない方が良いでしょう、

あと、まさかとは思いますが室内でズームを望遠側にズーミングしていませんよね?
それだと手持ちだとプロでもぶれます、


以下再掲です
-----------------------------------------------------------------
先日OLYMPUSのC-21という古い200万画素機を中古で買いました、

CCDの解像度が低いのでパソコンのモニターで等倍表示しても粗が見えないんですよね、
これがまず最近のデジカメと違う、
200万画素だとブレもピンボケもノイズもほとんど気にならない、

おまけにフラッシュの光量がでかい、
最近のデジカメはフラッシュが小さくて、感度が上がってもせいぜい6畳間位の広さで光が届くのが精一杯、
でもC-21のフラッシュはISO100で12畳間でもぜんぜん大丈夫、

更にフラッシュ禁止にするとISO感度がISO400までどんどん上がる!
それでもノイズがそんなに気にならない
最近のデジカメは感度が上がるとノイズが目立つので、フラッシュ禁止の場合は自動で感度が上がるのを抑えているのが多い、

この頃のOLYMPUSは最近のデジカメとことごとく正反対、
これになれちゃうと最新のデジカメは使い辛いだろうね、
なんせこの頃のOLYMPUSなら何も考えず手ブレやピンボケを恐れず明るい綺麗な写真がどんどん撮れるのですから、

書込番号:3641069

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/16 14:14(1年以上前)

へたくそ君さんへ

R1にあるかどうかわかりませんが、SとかTvというモードでシャッタースピードが任意に変えられます。
しかし室内など暗い場所でシャッタースピードを1/500秒などに設定しても真っ黒になるだけです。
プログラムAEは、カメラが自動的に勝手に絞りとシャッタースピードを決めてくれます。MFとは無関係です。

書込番号:3641075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2004/12/16 14:51(1年以上前)

>>今までのデジカメ(150万画素)ではそんなことはありません

“(150万画素)では” ここがミソのような気がします。
画素数のより多い写真でピクセル等倍による観察は、より大きく引き伸ばされた写真の一部をみる事です。ブレなどの問題点も拡大されて見えます。画素数の多い分、細かい部分が見えるとも言えます。
逆に、今までのカメラでは問題点を見る事が出来なかった。
どうでしょう。
シャッターを押す度に、カメラを動かさないようにと意識を持てば問題解決と思うのです。

書込番号:3641182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/16 15:15(1年以上前)

赤ん坊少女 さん
>逆に、今までのカメラでは問題点を見る事が出来なかった。

なるほど   です。

書込番号:3641247

ナイスクチコミ!0


スレ主 へたくそ君さん

2004/12/16 15:27(1年以上前)

なるほど。
画素数の小さい(昔の機種)はアラが目立たなかったお蔭で
キレイに見えたんですね。

新しいのを買ったから今までのは「さようなら」て考えていましたが、
逆にまだまだ現役バリバリ説が浮上しそうです。
(新しいのは自分専用・勉強用って感じでしょうか・・・)

正直言って400万画素オーバーのスペックは必要ないと思っていました。
撮影解像度も1024x768辺りしか使いませんから。
PCでデータを管理するのに容量が問題になるからです。
それにA4印刷なんかもせず、年賀状に印刷する程度。
低(200〜250)画素数で「広角」を装備しているのが市場に無いのが残念です。
(もしかしたらあるかもしれませんが)

たった1日使って結果を出そうと思わないで、
むしろ試行錯誤して撮影する事によって
カメラ(R1に特化した?)の知識を深めようと思いました。
この掲示板に相談して良かったと思います。
(某巨大掲示板では何言われるか分かりませんからね)

書込番号:3641280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/12/16 15:37(1年以上前)

こんにちは。

> それと「プログラムAE」とはMFの事でしょうか?

プログラムAEとはカメラ側でシャッター速度や絞り値を自動的に設定
してくれる露出制御のことです。
このR1には仕様を見ると特に記述が無いように見えますので恐らく
プログラムAEのみの露出制御だと思います。

他細かい設定のできるカメラでは、プログラムAE以外に、絞り値を
自由に設定できる絞り優先AE、シャッタースピードを自由に設定できる
シャッター速度優先AE、絞り値とシャッター速度を自由に設定できる
マニュアル露出があります。AEとはAutomaticExposeの略で、自動露出
を意味します。
よくそれぞれの頭文字をとってPASMと表記されることがあります。

MFとはマニュアルフォーカスの略称ですので、露出制御とは異なる
ものになります。

色々な知識が備わってくるとカメラはもっと楽しくなってくると
思いますよ。

では。

書込番号:3641308

ナイスクチコミ!0


まだおにいさんのつもりさん

2004/12/16 19:28(1年以上前)

デジカメはここ2−3年撮りにくくなっているような
気がしますね。キヤノンはプリンタを含めた戦略で
高画素化しているんだと思いますが、他メーカーまで
キヤノンに付き合って使い易さを犠牲にして高画素化
するのは困りますね。400万画素以下で大きなCCD
の明るく性能の良いレンズ、各社レンズ性能と使い易さ
で競争して欲しいものです。
手ブレに関してはシャッターを押した後押したまま
気持ち程度じっとするようにすると多少は改善できる
と思いますよ。

書込番号:3642065

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/16 23:10(1年以上前)

C-21と言うより、あの頃の 200万画素機と今の機種を比べてはいけません。
1/2' 200万画素CCD は今となっては「画素数」と「ノイズレベル」と「ダイナミック
レンジ」のバランスがかなり良いレベルでとれていたのです。この後「画素数」
は増えるが「ノイズ」も増える、と言う歴史をたどりますから。更にC-21を含む
当時の機種は補色フィルターを使っていた為、更にノイズが減ります。また解像度を
稼げることからもしかしたらローパスフィルタも甘めだったのかもしれません。
高感度時のノイズもきめが細かく、あまり気になりません。

 ところで 150万画素と言うと富士(ハニカム以前)かサンヨーあたりを思い浮かべますが、
どうでしょうか。

書込番号:3643227

ナイスクチコミ!0


スレ主 へたくそ君さん

2004/12/17 08:15(1年以上前)

Y/Nさん、鋭いですね。
察しの通りサンヨー製です。
電源投入から1秒で撮影可能と単三電池でも稼動と言う
うたい文句で購入しました。
が、燃費が・・・
それに望遠が欲しいと妻の要望で今回に至りました。
(銀塩カメラの望遠と同じ感覚で撮れると思っていた>夫婦)

R1Sはメモリメディアだけが違うので、
他の充電池等が使いまわせるので助かっています。
(メモリの方がかなり高価ですけど・・・)

皆さんの知識の広さに驚きました。
色々勉強になりました。

書込番号:3644503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

R1 は最高

2004/12/14 23:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

私の目的は、旅行、風景、集合写真です。
それには、広角、軽量、長時間バッテリー、メモリー で R1 しかありません。最高です。
 因みに、私は、戦後、一世を風靡した、2眼レフ リコーフレックスの愛用者でした。いまでも持っています。当年74歳です。

書込番号:3634163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影でふたご座流星群

2004/12/14 18:52(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 shibataさん

昨日のふたご座流星群を撮ろうと、午後8時から30秒ごとに8秒露出で921枚撮影。
流星が写っているのが1枚だけありました。
なかなかまれな確率です。後半は雲が出てだめでしたが。

8秒よりもっと長く露光できるといいですね。ISO800でも暗くて、レタッチで明るくする必要があります。ただし寒さのおかげかノイズはあまり目立ちませんでした。
インターバル撮影をつなげて動画にしましたが、星は動いているのでノイズと区別が付きます。

「インターバル撮影」の下
http://www.digitalwalk.org/interval/index.html

書込番号:3632343

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2004/12/14 19:20(1年以上前)

こんばんは
素晴らしいですね !
努力と忍耐の賜物だと思います。
大変良い作品を見せていだだき、ありがとうございました。

書込番号:3632476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/12/14 19:29(1年以上前)

ほ〜! やるね!  我が活動拠点は雲が出ていて見えませんでした(涙)

書込番号:3632519

ナイスクチコミ!0


manjuさん

2004/12/14 21:16(1年以上前)

スゴイですね! 
こんな小さいカメラでそんな写真が撮れるなんて・・・
感動しました。このカメラにして良かった。

書込番号:3633065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/12/14 22:52(1年以上前)

ああ、インターバル撮影って手がありましたね。
ちょっと撮ってみて、諦めてしまいました。

良い情報、ありがとうございました。

書込番号:3633788

ナイスクチコミ!0


OfficeがないWinXPproの店頭商品さん

2004/12/15 00:23(1年以上前)

いいですね。ふたご座流星群はちょと少ないからむずかしいと思いますけど、良く撮れました。回転シャッター使ったぽいけど、天文ファンとしては回転シャッターみたいな機能もほしいですね。多重露光機能なんかもあるんですかね。

書込番号:3634456

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibataさん

2004/12/15 09:53(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
目論見では、流星が写った複数の画像を多重露出っぽく合成して、放射状に見えるようなのを作ろうと思ったのですが、1つ写っただけでもラッキーだったのかも。

薄い光跡が写っているのは他にいくつかあるのですが、全て南北方向のため、(ふたご座と関係ない流星の可能性もありますが)人工衛星だと思います。

回転シャッターは使っていないです。解像度が低い画像で星を目立たせるためシャープネスを上げているので、ギザギザに見えているのだと思います。

書込番号:3635588

ナイスクチコミ!0


アーリアデジタルさん

2004/12/15 16:47(1年以上前)

こんにちは〜。

shibataさんへ
すばらしい。
僕も最近天体写真に興味わいてきたので挑戦しようとおもってましたが
都内は曇り・・・・・あと街の明かり拾いすぎるのがちとつらいです。
写真みせて頂いて今度挑戦したいというおもいが沸きました。

ムーンライダーズさんへ
そんなこって前に助言頂いた三脚・・・買ってしまいました。(^^ゞ

書込番号:3636853

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/12/15 16:50(1年以上前)

G4 wide では本体をアルミホイルでぐるぐる巻きにしてやるとノイズが軽減するという現象がありました。R1 ではどうなるか分かりませんが、テストしてみる価値はあるかなと思いまして横レスしました。

書込番号:3636861

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2004/12/15 19:05(1年以上前)

こんばんは
そういえばコニミノZ3の不具合に関連して、メーカーが外部電磁波がノイズ混入についての原因となり得るようなアナウンスをしていましたね。
本来はオーディオ並(?)にデリケートなものかも知れません。

書込番号:3637363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

機能面、値段では有力候補なのですが

2004/12/14 14:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 日光浴さん

風景撮影を主に考えるとグラフ評価面では良いようですね
ただ、撮影目的の一つにカメラを天に向け降って来る
雪を撮りたいのですが、防滴・防水パッケージが
別売りしてないのですね(パンフ参考)
吹雪ではなく、粉雪程度の撮影をしたいのですが
何か良い対策はないでしょうか?
他のメーカーで防水可のカメラはあるのですが
広角ではない為、躊躇しています

書込番号:3631543

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/14 14:47(1年以上前)

http://www.benii.jp/dcame/aquapac.htm

こういうのを、使ってみては?

書込番号:3631559

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/14 14:50(1年以上前)

>ただしレンズ面もビニールですので、映像に歪みはでます

と書かれてますね。どうせ歪みが出るんでしたらそんな高いのよりも
自作で、カメラをビニールの袋かなんかで覆って、レンズの部分には
サランラップを貼ったりするほうが安上がりではないでしょうか。

書込番号:3631567

ナイスクチコミ!0


shibataさん

2004/12/23 15:54(1年以上前)

遅レスですが、ビニールでカバーを作ってみましたのでアップします。
ページの一番下です。
http://www.digitalwalk.org/interval/index.html#cover

レンズの部分はビニールを切り抜いて一眼レフのフィルターをはめ込みました。
簡単なものですが、粉雪程度でしたら大丈夫だと思います。

ただフィルターに雪がつくのは避けられないですね。
フィルターにフードが付けられれば良かったのですが、フィルター枠にビニールテープを巻いて太くなってしまったため、手持ちのはめ込み式のフードが使えませんでした。

仙台では雪と言うほどの雪はいまだに降りません。

書込番号:3674814

ナイスクチコミ!0


スレ主 日光浴さん

2004/12/23 18:25(1年以上前)

皆さんのアドバイス、大変参考になりました。
一般カメラ用のフィルターの活用法
大変勉強になりました。
眼鏡などでも雨粒が付くと拭いても取れない事があったので
この方法なら本体レンズを保護出来るので安心して使えます。
保護レンズは撮影後に洗えば済みますし・・

リコーさんも、このHPを見て正規防水パッケージを作って欲しいですね

書込番号:3675436

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R1
リコー

Caplio R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月 3日

Caplio R1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング