このページのスレッド一覧(全414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年1月30日 21:08 | |
| 0 | 5 | 2005年2月1日 15:32 | |
| 0 | 0 | 2005年1月30日 16:16 | |
| 0 | 4 | 2005年1月29日 17:49 | |
| 0 | 5 | 2005年1月29日 08:07 | |
| 0 | 5 | 2005年1月25日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
販売されているのでしょうか?それほど気にする必要ないかと思いますが、もしあるとすれば皆さんは貼っていますか?今までのデジカメには貼っていなかったのですが、カメラ店に行ったら別の機種で専用のシールが売っていたので、この機種にもあるのかなと思ったもので。よろしくお願いします。
0点
2005/01/30 20:33(1年以上前)
私の記憶をさかのぼると。。。。。
確か、今日の夜中も同じ質問をされていましたね♪
専用でなくても、エツミ等などで売っている
同じサイズ(液晶に合うサイズ)の保護フィルムで
良いんぢゃーないでしょうか。。。♪
書込番号:3858616
0点
2005/01/30 20:36(1年以上前)
あっ肝心な質問に答えていませんね。。。。ごめんなさい♪
一応キズやホコリ等の予防に貼っておくと良いと思います。。。ね♪
書込番号:3858634
0点
2005/01/30 20:57(1年以上前)
すみません。でも返事が得られなかったのでちゃんと質問立てたほうが良いかと思ったもので立てました。
特に専用の物が発売されていないのなら、液晶もそんなに大きくもないですし貼らなくてもいいかな・・・なんて思ってもいるのですけど、あるのでしたらせっかくの機会ですからつけてみようかなと思いました。
書込番号:3858747
0点
ダイソーでも売ってましたよ。100円で。
1.5、1.8、2.0サイズのが…
僕は保護フィルム張ったことないですが。
書込番号:3858815
0点
R1は1GBのSDは対応しているのでしょうか?取説やメーカーのHPでは512MBまでの一覧しかないので・・・。どなたか1GB使用している方いませんか?いましたらメーカーなども教えていただけたらうれしいです。
0点
こんばんは。
カタログでは512MBまでしか書かれていなかったと思いますが、
「バッファロー」「プリンストン」いずれも認識しました。
書込番号:3857698
0点
すいません。
パソコン変えて、アイコン等設定間違いました。
書込番号:3857717
0点
2005/02/01 15:32(1年以上前)
下記のものを店頭で試しましたが、
問題なく認識していました。
個体差云々までの厳密な事はいえませんが、
情報まで。
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/543219/
書込番号:3867389
0点
デジカメの更新を考えていたので、各機種の使用レポートを参考にさせていただき、R1の購入に踏み切りました。
そろそろ在庫も少なくなってきたようで、数軒の「キタムラ」をはしごして、ようやく新品の黒色を見つけました。
店頭価格は26800円でしたが、店員さんとのカメラ談議を楽しみつつ値段交渉をし、パナの256M(10MB/S)のSDカードとセットで30000円にしてもらい満足な買い物をすることが出来ました。
他の特価情報には負けますが、ご参考になればと思います。ちなみに私の住まいは埼玉県です。
0点
こちらの掲示板のみなさんの意見を参考にさせていただき先日、R1を購入しました。デジカメを買うのは初めてです。そこでみなさんに教えていただきたいのですが、プリントサイズはLサイズかせいぜい葉書サイズなんですが撮影時の画像サイズは1280で大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
0点
2005/01/27 01:24(1年以上前)
LサイズならOKですね KOではありません。
書込番号:3840816
0点
カッチボウ さん、こんばんは。
↓が参考になりますか?
http://www.asahi-net.or.jp/~mv4y-mnm/etc/dejikame-gaso.html
http://www.kitamura.co.jp/express/dckihon/0611/06_111.html
私はユーザーではありません。念のため。
2304×1728のファインとノーマル、1600×1200のノーマルで、
同じ被写体を試し撮りし、写真店でプリントアウトし、
それをじっくり見比べて、
自分の感覚で問題ないサイズと圧縮率にするといいでしょう。
ただ、私なら2304×1728のファインで撮ると思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:3840865
0点
>私なら2304×1728のファインで撮ると思います
私もそうします(^^)
せっかく400万画素デジカメを購入したのですから400万画素を活かしたいですね。
最新の携帯電話でも200万画素あるので120万画素(1280×960)ではちょっと・・・
書込番号:3841198
0点
2005/01/29 17:49(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:3852489
0点
仕事で使用するカメラ探しています。薄暗い車両の室内や床下潜って機器類や配線の撮影が主目的です。たまに広くて薄暗い建物内も写します。できればワイドが強い方が望ましいですが、近くでストロボ使うとボケたり白とびするのも困ります。ストロボ使わないでいいくらい感度上げれればよいのですが または接近しての撮影でもストロボ調光機能がしっかりしてると白飛びはあまりないのでしょうか?なかなかよいものがみつかりません 今まで検討してきたのは
リコーR1v 400GWIDE GX
NIKON E8400
CANON S60 S70
FUJI F710 F810 BIGJOB
ですが、それぞれ一長一短あって踏ん切りつきません。それほど画素数は高くなくてよいです。300万もあれば十分です。風景など撮らないので色あいも気にしません。何かアドバイスあればお願いします。
0点
2005/01/26 21:27(1年以上前)
Caplio G4wideはユニットバスのような狭いところでは
(普通の部屋なら問題は有りません)
ストロボの光が強すぎるのか良く分かりませんが
真っ白になりどう調整してもちゃんと撮れなく
狭い室内の撮影には向きませんでした。
私のは機種が少し前のなのでナントも言えないのですが
注意して選んだほうが良いと思います。
書込番号:3839135
0点
ティルク1さんのレスに相反しますが、リコー製デジタルカメラの内蔵フラッシュは発光量が極めて正確です。と言うのも、多くのデジタルカメラで外部調光オートで調光しているのに対し、リコー製では AF の測距データーを元に調光しているからです。一般的な外部調光オートでは、被写体が極端に黒かったり白かったり、或いは鏡面反射していると、適正な発光量が得られませんよね。それから、被写体が極端に小さく、且つ背景までの距離が離れている場合は、被写体が異常に明るく発光されてしまいます。リコーなら AF が合焦している限り、どんな被写体に対しても適正になります。黒い物は黒く、白い物は白く写ります。ただし、合焦点よりも近い被写体は白飛びしますし、奥はアンダーになります。これはどんなフラッシュでも同じ事だと思います。
なお、内蔵ストロボの有効範囲(距離)については、各機種の仕様書きでご確認ください。また、合焦精度については各機種の板をお読みください。
ワイドにつきましては、リコー製ではワイコンが使える GX がおすすめです。都内など、建物が密集していて引き尻が足りない場所や高層建築物の撮影では 28mm では役不足です。22mm でも厳しい時があるくらいです。
書込番号:3841704
0点
>ティルク1さんへ
内蔵フラッシュが適正でないのは、AF が合焦していない為です。特にユニットバスなど高調波成分の少ない被写体では、AF が合焦しにくくなります。御存知の事とは思いますが、G4 wide では外部測距センサーからの情報だけでなく、画像情報も利用して AF が測距しています。ですから、半シャッターを繰り返し、G4 wide が確実に合焦してくれてから、本シャッターを切る必要があります。
また、G4 wide にワイコンを付けられるように工夫されている方もいらっしゃる様ですが、この様な方法で撮影すると G4 wide では測距データーがシフトしてしまいますから、内蔵フラッシュは適正な調光が出来なくなってしまいます。
板が違いますのでこの辺でやめておきますが、ご質問があれば G4 wide の方で承ります。
書込番号:3841754
0点
現場用に400Gwideを、趣味にGXを使っています。
この二機種では、どちらも良く撮れます。ピントさえ合えばストロボ撮影も問題ありません。
しかし、400GwideはGXに比べてピント合わせにより多くの光を必要とします。
現場が薄暗いようならGXをすすめます。
現場が明るいなら断然400Gwideです。そのタフなボディーは魅力です。
ピントの合う明るさについては売り場等で確認するとよいでしょう。
書込番号:3846401
0点
2005/01/29 08:07(1年以上前)
みなさんありがとうございます参考になりました。 店頭でもいろいろ撮影して確かめてみます。
書込番号:3850476
0点
いつも楽しく読ませてもらっています。
私自身はこのカメラのレンズ蓋が少しちゃちな感じがして買いそびれていますが、店頭でステップズームを試してみて、その機能の素晴らしさにすっかり感心しました。それぞれの焦点距離の画角の違いを意識しながら、しかも簡単に撮影できるのは素晴らしいと思います。
そこで使っている皆さんに伺いたいのは、この機能をどのように活用しているのか教えてもらいたいのです。どんな対象を、どのように画角を意識しながら撮るのか、興味があります。
よろしかったら、書き込みをお願いします。
0点
私は昔から、
撮影の際は一眼レフでも目的を決めて単焦点を1本付け、丸一日その一本での撮影にこだわっています、
旅行のときはさすがに2〜3本の単焦点をもって行きますけど(^_^;)
このような撮影スタイルなのでステップズームは常に同じ画角を容易に呼び出せるので、
R1での撮影はワイド端以外の出番が非常に増えました、
上記のような使い方で普通のズームの場合、一度電源を切ると次に同じ画角にするのは非常に面倒なので、
今まで使ってきたコンパクトデジカメの場合ほとんどワイド端撮影しか使ったことがありませんでしたからね。
書込番号:3832972
0点
2005/01/25 15:27(1年以上前)
私はステップズーム、努力が足りないのでしょうが全く使いこなせませんでした。
3ヶ月も使っていれば、ズームボタンの押し具合でレンズ繰り出し量が大体判ってきますので、
(動作の素早いR1だから出来るのですが)起動とほぼ同時にズーミングしています。
電動ズームは節操が無いので(R1だけではありません)ファインダーを覗いて修正しますね。
その時ステップズームに設定していると、止めたい所で止まらず、イライラするのです。
好い加減チロキさん、どうなんでしょう、私の使い方がヘタクソなんでしょうか?
> どんな対象を、どのように画角を意識しながら撮るのか、
筋から外れますが、見た目との画角が変わるのを避ける為、あるいは余計な物が写り込む
のを避けようと、比較的近い距離にもかかわらず望遠域をよく使います。
そんな時にも望遠端が極度に暗くならないR1には重宝しています。
書込番号:3833131
0点
2005/01/25 18:14(1年以上前)
ステップズームという発想には感心して、購入前は是非使ってみたいと思っていました。
しかし、問題はズームボタンを押したときの反応の悪さです。
1つはボタンを押してから実際にレンズが動くのにちょっと間があること。
もう一つは次のステップにいくのにいったんボタンを離さなければならないために、望遠にするほど時間がかかること。
広角側で4回クリックすると135mmになるとか、一定時間押したままにすると次のステップに行くとかならいいと思うのですが。
R1はズームスピードが私には速すぎることもあって、ステップズームは便利だと思うのですが、上の理由があって使っていません。
復帰時に画角を覚えておく機能と合わせ、改善して欲しいところです。
書込番号:3833629
0点
そもそもステップズームは止めたいところで止めるためのものでなく、
あらかじめ決めたれたところで止まる機能ですから、
私はそれを有効に使っています、
私の場合、画角に自由が利くとフレーミングが甘くなってしまう癖があるので、
最初から出来上がりの絵を想定してきちっと決まった画角のレンズで撮影に臨みます、
ズームにはいつまでも慣れないですね。
書込番号:3833666
0点
2005/01/25 23:56(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
shibataさんの話は、私が店頭で試しただけでは分からない点でした。貴重なご指摘ありがとうございます。絶対銀塩族さんの言われることもおなじ指摘だと思いました。
好い加減チロキさんの話はよくわかりました。ステップズームは単焦点レンズを使う要領で使うということは納得できました。
それならばステップズームは夢のように素晴らしい機能に思えます。28、35、50、85、135ミリとそれぞれ味のある画角です。私の印象では28は周辺(環境、世界)がよく見えますし、35から人間臭くなります。85は亡くなった作家の日野啓三氏が「私にとっての標準レンズ」と言っていたの思い出します。「世界を凝視する視点」だと言うのです。135は200と大差のない立派な望遠でしょう。ひとつのカメラでこれだけの画角を簡単に使えるとはステップズームはやはりいいですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3835463
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






