このページのスレッド一覧(全414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年1月13日 22:21 | |
| 0 | 6 | 2005年1月12日 00:00 | |
| 0 | 3 | 2005年1月11日 14:54 | |
| 0 | 12 | 2005年1月14日 20:11 | |
| 0 | 4 | 2005年1月19日 11:20 | |
| 0 | 0 | 2005年1月9日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
会社で無理矢理Windows XPを使わさせられているMacユーザーですので間違いがあったら遠慮なく指摘してください。
Caplio用の同梱ソフトをいっさいインストールしていないWindows XP PCとR1をUSB接続してもPCが、R1を認識しませんよね?
その状態でR1のADJボタンを押すと背面ディスプレイが「接続中・・・」となりPC上でR1が、ドライブと認識されてファイルのやりとりが、自由にできるようになりました。
これって裏技?それとも当たり前のことなのでしょうか?
ちなみにMac OS Xでは、このやり方で認識されませんでした。
とりあえず恥を覚悟で書き込みしておきます
0点
おお!!!
まさに裏技、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:3772285
0点
5台のPC(Windows XP)で検証してみましたが、SDカードにPCから書き込めたのは、最初の1台だけ。他の4台は、R1からPCへの一方通行だけでした。
最初の1台に何かのUSBドライバが、影響してマスストレージのような振る舞いを見せたのかもしれませんが、管理の厳しい会社のPCでは、あれこれ試すこともできないし、windowsへの知識も危うい私ですのでこれ以上の探求は、無理です。
windows XPで専用ソフト無しでR1からPCに画像をコピーできることが、わかっただけでも由ですね。
書込番号:3773913
0点
2005/01/13 20:38(1年以上前)
すみません。
すっごく初歩的な質問なのですが、これができることの利点てなんですか?私は、すでにソフトをインストールしてしまったのですが、インストールしない方が良かったのでしょうか?
書込番号:3773927
0点
2005/01/13 22:21(1年以上前)
>>みかすけさん
外出先でカードリーダのない状況でも、USBケーブルさえ手に入ればパソコンでバックアップをとる事が可能ってとこかな。使用説明書にも載ってない方法なので自己責任で・・ですけどね。
もちろん家ではこの方法をとらずに専用ソフトORカードリーダ使う方が確実で賢明だとは思いますよ。
書込番号:3774570
0点
リコー、500万画素に高画素化したワイドズーム機「Caplio R1V」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/01/11/731.html
400万から500万にしただけっぽいです。
安くなった今がR1の買い時かな?
0点
2005/01/11 15:32(1年以上前)
微妙なマイナーチェンジですね。。
でも風景を撮るときなんかは解像度が少しでも高いほうが
良さそうなので、ヒットしそうですよね。
でも最近は1/2.5型で500万画素なんですね。。
書込番号:3763990
0点
2005/01/11 17:39(1年以上前)
先に改良すべきことが色々あると思うけど・・・、やはり画素数が多い方が喜ばれるんでしょうねえ。
書込番号:3764372
0点
2005/01/11 19:02(1年以上前)
>#3741034で投稿されてましたね。
国内発売も充電池標準装備も、けもりそさんの投稿が初では?
R1欲しかったけど買わなかったので、レンズカバ−の品質改良等が有れば買おうかな?
でも画素数は300万画素で良いのだけど・・・
書込番号:3764644
0点
2005/01/11 20:24(1年以上前)
2004年9月3日R1シルバー発売、
2004年10月下旬R1ブラック発売、
2004年10月26日R1S発売、
2005年1月21日R1V
どこのメーカでもこんなサイクルで変わっていってるんでしょうか?
未だに、殆どのR1がバッテリー付きみたいだし、
まだRXもけっこう店頭在庫ありそう。
書込番号:3764958
0点
2005/01/12 00:00(1年以上前)
カラーバリエーション、画素数のバリエーションは、むしろ同時に出されることも良くありますね。
メーカーにとっては、同時発売とずらして発売するのと、どっちが結局得になるのかな?
書込番号:3766313
0点
広角とマクロ機能、そして皆さんの書込を見て”R1”が気に入り
先日購入しました、がっ ちょっと気になる点があるので
質問させていただきます。
1.カメラを振ると内部で カタカタと音がする。
(たぶんレンズカバーがふれているのでは)
2.カタログ等をマクロで写す場合、モニタ画面でカタログ内の文字が
ボケていて読めない。(写し終わった画面でははっきりしている)
こんなものなのでしょうか?どなたかお教えください、よろしくお願いいたします。
0点
半押ししていけばちゃんと見える感じですね〜。
書込番号:3763642
0点
2005/01/11 14:43(1年以上前)
からんからん堂 さん 早速のお返事ありがとうございました。
確かにそうですね。
ところで、音の方はいかがでしょうか?
書込番号:3763860
0点
2005/01/11 14:54(1年以上前)
私のも音します。
レンズカバーの音みたいです。
書込番号:3763884
0点
no.3676450で”ピントを合わせるよい方法は???”で質問しましたBING DONGです。
1ヶ月ぐらい使ってみたのですが、今まで使ってきたSONYのモノに比べてやっぱり、
なんだかぼんやりとした、ピントの合っていないような画像になってしまうのですが、
気のせい?それとも不良?やっぱり使い方が悪い?
こちらhttp://homepage3.nifty.com/BINGDONG/R1.htmに画像を置いていますのでよかっ
たら見てみて下さい。
0点
>気のせい?それとも不良?やっぱり使い方が悪い?
私は「気のせい?」だと思います。
確かにピントが甘いように感じますが、こんなものではないでしょうか?
書込番号:3759850
0点
最大解像度で撮ってないからよくわかんないな〜
縮小アルゴリズムの問題もあるし・・・
書込番号:3759932
0点
p,s
比較するためのサンプルなら同じ位置から同じ大きさに写るようにズームを調整しましょう。
書込番号:3759942
0点
2005/01/10 18:46(1年以上前)
僕は初心者なので、こんなことを言うのもおこがましいのですが、
技術的なことを分かってない分、見たままの率直な意見が言えるかなと思い書かせていただきます。
両方とも拡大して拝見しましたが、
僕もそんなに差を感じません。
ただ、2枚で、ズームが違うので、簡単には言えないですよね。
確かに、SONYの方が、右の塔の煉瓦の模様などははっきり出ていますが、
それはズームのせいかなと思います。
的はずれなこと言ってたらごめんなさい。無視してください
書込番号:3759944
0点
Exifデータを見ると圧縮率が違いますね〜
R1は1/4、P71は1/2ですね。
書込番号:3760041
0点
2005/01/10 19:09(1年以上前)
前回書いたのと同じように、フレアがかったように見えます。
また、白飛びも見られます。
露出を-0.3から-0.7にするといい感じになるのではと思います。
そうすると空がかなり深い青になると思いますが、それはこの機種の特徴です。
書込番号:3760085
0点
35mmと28mmって事も原因では・・?
広角で細かいところまで鮮明に写せってのはどうかと?
このような写真はやっぱり広角に限りますね。(#^.^#)
書込番号:3760335
0点
2005/01/10 20:06(1年以上前)
早くもたくさんのコメントをいただきありがとうございます。
圧縮の差、というのには考えもおよびませんでした。
故障が気のせい〜みたいなので、ホットしています。
ちなみにズームはどちらもしていません。
書込番号:3760356
0点
どちらもズームを使っていないのが問題です、
よりワイドなR1を画角の狭いカメラに合わせてズームを使って焦点距離を同一にする必要があります。
書込番号:3760907
0点
2005/01/11 17:42(1年以上前)
広角レンズだと周囲がボケたり流れたりする物もありますね。
絞れば少し良くなるかも。
書込番号:3764380
0点
2005/01/14 20:11(1年以上前)
わたしのR1もピンボケが多いですね、あとレンズの解像度もあれですし・・
でも3万円切った価格を考えれば仕方ないのでは?
キャノンやソニー製品とは別物と考えてください。
私的にはUSBが使い物にならない方が厳しいです。
書込番号:3778299
0点
10月末にR1を買ってから、この正月に初めて本格的に撮りましたが、改めてバッテリーの保ちに脅かされましたので、報告します。
N2304×1728 で510枚(512MB使用)撮りましたが、まだバッテリー3つの表示の内2つ点灯しています。
撮影条件は下記の通り。
平均2枚に1回程度起動、終了。
ズームの使用は10%程度で、90%は広角のまま使用。
ストロボの使用は約半分程度。
その後、そのバッテリーを使用したままPCへの取り込み(約20分)、また、TVへのスライドショー表示を2回(計約50分)しましたが、バッテリー表示は2つのまま。
メーカー仕様の通常使用500枚は優に超える性能でした。
また、この掲示板では評判の良くない画質についても、初めてデジカメを使った私にとっては、十分満足のいくもので、同時に使ったAPSカメラの写真比べ遙かにきれいでした。
多分、高価格のデジカメを使用して来られた人なら別ですが、私のような通常のコンパクトフイルムカメラからの転向組には十分満足されると思います。
0点
2005/01/10 08:15(1年以上前)
すごいですね、電池の保ち!
感動しました。
以前、家族から借りたコンパクトデジカメを持って、旅行に行ったことがあったのですが、電池の減りが心配で心配でしょうがなかったのですが、
これだけ持つなら、ちょっとした海外旅行中なら、いくらでも撮影できますね!512MBで510枚撮れることも分かりましたし、
最後の、画質への言及が非常に助かりました!
僕はまだ自分のデジカメを持って無くて、ここの高度な書き込みを見ていて、購入へ二の足を踏んでいたのですが、これで安心して買えます!
そんな感動を伝えたくて書き込ませていただきました。
ありがとうございました!
書込番号:3757301
0点
2005/01/10 19:45(1年以上前)
R1のバッテリの持ちはすごいですよね。
私の場合10月に購入してからまだ3回しか充電してないですが
それぞれ1回の充電で最低700枚は撮影できてます。
ズームの使用は1割程度でフラッシュ使用は4割程度、最高画質の撮影で
700枚も撮れるなんてすばらしすぎです。
その上万が一バッテリが切れても電池も使えるなんて〜
画質もお手軽なコンパクトデジカメだと思えば十分で
A4まで引き伸ばしても問題なく鑑賞に耐えれると思います。
書込番号:3760236
0点
2005/01/19 09:55(1年以上前)
いやー同感です。
先日雪の中で使ったんですが、今までのデジカメだと
普通の時は撮れても、マイナス気温になるような環境だと
全然ダメってことも多かったんですが、このデジカメ問題ナシでした。
さすがに、ズームの動きとかが渋いような気もしましたけど。
前も書いたことありますが、画質は「悪い」んじゃなくて、
これが自然なんですよ。CCDから出た生の信号ってのは
本来は色も薄くて、ボケたような感じに見えます。
これを電気的に(女性の化粧のように)、色合いを濃くしたり、
輪郭を強調したりして各社デジカメの「鮮やかな色」に
なってるわけなんですよね。
だから、R1の画像も、photoshopなどの画像ソフトで
ちょっと加工したりすれば、他メーカーの画像みたいになります。
むしろ最初から化粧された画像は、元に戻せないので扱いにくい。
ただ、そこまでやらない人にとっては、パッと見で、
「画質が悪い」という風に見えてしまうのも確かです。
リコーさんもそこんとこ考えて、「鮮やかモード」「ナチュラルモード」
とか設定できるようにすればいいのにねー
書込番号:3802016
0点
こんにちは。
私も、昨年の11月に購入後、充電は3回しかしておりません。
小旅行なら、充電器持参の必要はありませんね。
書込番号:3802285
0点
建物のファサードを複数撮影する必要があり、歪曲収差の補正値をタイル壁を正面から撮って測りました。
その結果、樽型歪みの補正値は-20〜-55で、値によって補正しきれない歪みが出る位置が変わります。
ImageFilterでは機種毎、焦点距離毎の補正値を記憶しておけるので、複数の画像を処理するときも便利です。
以前、簡単にPowerShotS60と比較したときに、R1は歪曲が少なく、日常的には補正が必要がないくらいでしたが、建物を正面から撮るような場合には目立ちます。
歪曲収差比較(ページの一番下)
http://www.digitalwalk.org/distort/index.html#tile
ImageFilter
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/tool/if/imagef.htm
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






