Caplio R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:419万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 光学ズーム:4.8倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月 3日

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1 のクチコミ掲示板

(2771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全414スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

コンデジ選び相談

2005/01/01 15:53(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 カメラ子象さん

コンデジ欲しいのですが、持ってないのでアドバイスお願いします。
・用途は汎用(人物、風景、室内、マクロ、スナップ、バランス重視)
・光学3倍程度
・可能ならということで…電池は単三可、動画
・できれば…ポケットサイズで一眼レフのようなでかいのはのは勘弁
 (実物知りませんがCoolPixも写真見る限り許容範囲内ながらやや大きいかも)

調べてみた感じR1に惹かれました。
しかし、当方は上記のように全くの素人、しかも一般人より不器用かも。
露出・WBオートがダメダメなR1は不安です。

仮に私に使いこなせるにしても、
使いごなし甲斐のあるのはPC同様いいのですが、
そうなると、露出・WBの設定等に手間取り、
バッグから出してお手軽に一枚とはいかなくなるかと思います。
(多少起動遅いくらいなら問題ないですが)

ということで、何もわからない状態から調べました。
現在、R1以外には
Ixy500(店頭で見て500が大き過ぎたら40かズーム犠牲でL2)、
4様のL1、手ぶれ補正も考え奮発してFX-7(電池がよわい?)なんかで悩んでます。

お手軽コンパクトの点も考慮の上R1がよいですか?
お手数をおかけして申し訳ないですが、これらの価格帯でオススメがあれば
上記機種以外でも結構なのでお願いします。
価格帯が外れるものも参考までにお挙げいただいて結構です。

結構わがままな条件かもしれませんがお知恵をお貸し下さい。

書込番号:3714945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2005/01/01 16:40(1年以上前)

昔からあるフィルムカメラと同様の感覚でいればなんら問題はありません、

フィルムカメラはプリントの段階で写真のプロが補正をしてくれるんで綺麗にプリントできているので、
同様にデジカメの写真も写真屋さんのお店プリントに出せばその際に綺麗に補正してプリントしてくれます、

もし自分でプリントするなら、プリンタドライバのお任せ補正で結構綺麗になりますが、ある程度の補正を自分で出来ればぜんぜん問題ありません、

撮ったままで自分の希望通りに、という話であれば無理ですが、
デジカメの利点である「簡単にパソコンで画像を補正」をあえてしない話は無いでしょう。

書込番号:3715086

ナイスクチコミ!0


YRV11さん

2005/01/01 20:52(1年以上前)

カメラ子象さんはスルドイ!。確かにR1は絶対のお奨めです。
28mm 〜 135mm( *35mmカメラ換算)の4.8倍は、一眼レフによく付いてる万能型ですから、何を撮るにも適しています。
内蔵メモリも12MBがあるので、別に買わなくても当分はこれだけでいけそう。
今日カメラ屋で見てきましたが、出っ張りもなく非常にコンパクトでした。
私も注文しようと「楽天」をさっき見たら売り切れになっていました(;_;)。
ここが送料込みで一番安かったんですが、また出ると思いますので、時々チェックしてみてください。

書込番号:3715794

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラ子象さん

2005/01/01 21:10(1年以上前)

貴重な意見ありがとうございます。

レタッチっすか…
フォトショでなくフリーソフトしか使ったことないし…
って考えてたんですけどね。(R1にしたら勉強はしますが)

実はまだ学生でフィルムも持ってなくて使い捨てしか使ったことないんです。で、1.8のCCDと500万画素ってあたりでどうしても
IXY500が最後まで抵抗するんですよね。パステル発色も嫌いじゃないし。
広角での風景より人物のスナップが多いだろうし…。

なんて、でも広角&マクロは確かにいいんですよね。
ハイエンドの一眼レフでもないしR1の画質が目も当てられないというならまだしも、
コンデジとしてそこそこのは取れるというならR1で妥協しようかと思ってます。

CCDと画素、広角&マクロ、妥協点の設定が難しいっす。
まあ、自分の目で確かめてないからあたりまえなんですが、貧乏学生にそんな金もないもので、
どなたか背中押してくれませんか。

書込番号:3715863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2005/01/01 23:09(1年以上前)

なんたって広角がいちばん!
狭い画面チマチマ見るより広〜く写しましょう。
それから、飽きがこないんですよ。←これも重要なポイント
おもしろいカメラだよ。
どうかな? 背中押せたかな?

書込番号:3716445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/01/02 01:23(1年以上前)

こんばんは。
今日、初めて使って数十枚撮ってみた感じ、と、わたくしの意見ですが、

> 露出・WBオートがダメダメなR1は不安です。

露出は基本的大きく外すことはないと思います。
この掲示板で時々話題になりますが、露出は明るめでした。
そこで-0.7補正して、屋内、ストロボ撮影、屋外(晴天でした)で撮りましたが、
大ハズレはなかったです。

私は端からWBはオートでは使っていないので分かりません。
R1はすぐさま、お日様マークの「屋外」に設定しました。
普通のデイライト用のフィルムを使っている感覚です。
これは、カメラによるのですが、同じ場所で撮影しているのに、
ねらった場所の光線の具合によってWBが
ころころ変わってしまうカメラもある、という経験からです。
多少、色がかぶっても、レタッチできるし、レタッチする場合も
ころころWBが変わっているよりも補正しやすいからです。

> 手ぶれ補正も考え奮発してFX-7(電池がよわい?)なんかで悩んでます。

手ぶれは補正できても、手ぶれが問題になるシャッタースピードだと
被写体ブレはどうにもならないので、被写体が静物かほとんど動かない物でないと
あまり効果がないし、根本的な問題の解決になっていないと考えています。
それに金を払うのはもったいないので、私の場合は始めから選択肢に入れません。

> でも広角&マクロは確かにいいんですよね

広角とマクロ機能に魅力を感じているなら、R1は良いと思います。

あと、良い点を一つあげておくと、コンパクトデジタルカメラとしては
ピント合わせが非常に速いので、ストレスを感じにくいと思います。

書込番号:3717056

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラ子象さん

2005/01/02 02:49(1年以上前)

毎回アイコンが変わってますが失礼(前回設定を失念しまして)…。

皆さんのご意見参考にさせていただきます。
背中押されて崖からダイブ…ってとこでしょうか。
まあ、あとは店頭でも検討しますが。

仙台は今シーズン一番の寒さ、福袋買わないので徹夜組ではないですが、明日の早朝に突撃いたします。
(こっちの初売りはなんか全国から結構人が来るらしいのでオチオチ寝てられない…)

ありがとうございました。

書込番号:3717286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/01/02 13:23(1年以上前)

ちょっと早合点しすぎですね、
このカメラ、露出もホワイトバランスも「駄目」では無く「素直」なんです、

この違いですが、駄目なカメラが往々にして何考えているのか分からず、撮影者もどうすれば良いのか迷うのに対し
素直なカメラはいわば馬鹿だけど撮影者が簡単にそれを補って使える点にあります、

その点CANONは優等生です。

書込番号:3718388

ナイスクチコミ!0


F1ユーザさん

2005/01/02 15:31(1年以上前)

LUMIX−F1を使っています。家族で使っていることと、バッテリーがあまりもたないことからもう一台買おうと思ってこの掲示板を読ませてもらっています。手ぶれ防止機能付きFX7もF1と使い勝手が似て捨てがたいですが、この掲示板を読んでいてR1が欲しくなりました。電池で使えることと、価格パフォーマンスに魅かれました。あと少し安くなれば即買いに行きます。

書込番号:3718742

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラ子象さん

2005/01/02 22:09(1年以上前)

買いました。
設定の馬鹿(素直?)さは等は他機種と比べようがなく何ともいえません。
ただ、面倒な設定画面を開き知識をフル動員して小難しい調整するのではなく
画面端にワンタッチでシークバーが出て画面の変化を見ながら調整するので誰にでも使えますね。
思っていたよりずっと楽です。

WBはオートもプリセット(日中、曇天etc…)のひとつと考えれた方がいいですね。
そういう意味では毎回微調整がいりますが動画見る時の音量調整程度かと。
(WBブラケットはまだ俺には使いこなせてませんが、あって損はないでしょう)

ISOも露出も殆ど同じですがこれはデフォ64-0.7もして、必要な時に微調整すればいいのでWBより楽な気がします。
この辺は先達のアドバイスが効いてます。

解像度はショート、ミクロレンジではまあこんなものではないでしょうか。コンデジだし。
この辺はCANONがいいかも(店のサンプルを俺のクソ目が見た印象)
でもロングワイド(広角4.8倍)やベリーショート(マクロ)もありますし総合すると…用途次第?

フレアとノイズは想定の範囲内、文句はないでしたとしかいえません。
この辺はデジカメ遍歴にかかってくるもんで先達におまかせ。
(少なくともISOの選択幅が大きいのはいいことかと)
確かにこの辺も大き目のCCDの方がいいとは思いますが。
(コンデジで1.8は少ないですからね、IXY500だとCFだし専用充電になるし、動作のろいし)

発色は風景の場合Canonのようなパステル発色の方がインパクトありますが、
こと人物では不自然に赤膚傾向ですし、個々の選好に依拠すると思います。

手ブレは根性でしょうね。
ただ、手ブレ以外にクリック感がないせいで、シャッター押し切る前に
AFが半端にかかってボケることもあるので慣れですかね(初心者プロパーの問題か)。

その他(初デジカメ男が現時点までに気付いた点なんで…)
○利点
・SD(MMC)のためメディアは汎用性アリ。(10M売りきれてたんで6M…orz)
・電池は長いらしいが、買ったばかりで不明。ただ単3可は(旅行等外出先で)大きい
○欠点
・クリック感
・完全オート任せとはいかない
(毎回微調整したい。設定自体は楽なので、知識というより少しの手間を省きたい人プロパー)。

素人の意見なんで参考というより感想でした。長々と失礼。
(チラシの裏に書けよと)

書込番号:3720038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジカメ選びについて

2004/12/30 19:10(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 たなちゅ〜さん

Caplio R1とCOOLPIX4100で迷っています。機能的には断然Caplio R1がいいと考えているのですが、Caplioはぶれやすいと聞きました。初心者の私でも使いこなせるようになるでしょうか?

書込番号:3708150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/30 20:42(1年以上前)

>Caplioはぶれやすいと聞きました。

カメラになれてない人に聞いたんじゃない?
手ブレは撮影者の責任に追う所が多いよ。

書込番号:3708478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/12/30 21:05(1年以上前)

こんばんは。

ぶれやすカメラかどうかは、かなりの部分レンズの明るさで決まってしまいます。
このカメラのレンズの明るさ( F 値)は F3.3(W)−4.8(T)ですから、ワイド端で F3.3 です。
少〜し暗いくらいですから、この程度で、このカメラが直ちにぶれやすいとは言えないと思います。

書込番号:3708567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/12/30 21:45(1年以上前)

正直言って、R1は過去20台前後使ってきたデジカメの中ではぶれにくい部類です、

でもだからといってR1をお勧めはしたくありません、
写真の仕組みを知ってる人には使いやすいカメラでも
「ぶれやすいか?」というような質問をするような人に使いこなせるか非常に疑問だし、
後々文句が出るのは明らかです、

COOLPIX4100は非常に良いカメラで、
コンスタントに綺麗な画像を出してくれますのでこちらのほうが良いでしょう、
でもここは素直にCANONを買ってっておきましょう、

書込番号:3708756

ナイスクチコミ!0


shibataさん

2004/12/30 22:25(1年以上前)

確かにシャッター速度は遅くなりがちですが、レリーズタイムラグの少なさやある程度厚みのあるボディの持ちやすさはぶれには有利です。28mm広角はぶれが目立ちにくいですし、暗いところでは光学ファインダーを使ってぶれを防ぐこともできます。

また、ぶれやすい・ぶれにくいと言っても、同クラスの中で比べれば、五十歩百歩というところでしょう。
暗いところでノーフラッシュというのは、実際は特殊な撮影条件なのできれいに撮るのは難しいものなのです。

どの製品もそれぞれ短所長所がありますが、その短所が自分にとって許容することができないものなのか、長所に比べれば些細なものと考えられるのかが、機種選びの鍵になると思います。

書込番号:3708935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2004/12/31 01:01(1年以上前)

皆さんの仰るとおり、機種の違いや、レンズの明るさの少々の違いで
ブレやすさが極端に違うことはないと思います。

ただデジタルコンパクトカメラはフィルムコンパクトカメラと比較して、
手ぶれしやすいのではないかと思います。
原因はデジタルだからとかフィルムだからという違いからではなく、
取り方が決定的に違うからです。

デジタルコンパクトカメラでは液晶画面を見ながら撮ることで、
きちんとフレーミングができるので、ほとんどの人がそうしているし、
光学ファインダのないものもあります。
これは、カメラを支えているのは2本の腕だけですし、脇も開くのでぶれやすいです。

フィルムコンパクトは光学ファインダしかないので、
液晶画面を見ながら撮る場合に比べて、自然とブレにくい撮影姿勢になり、
結果、デジタルよりブレは少なくなると思います。
もちろん注意するべき点はいくつかありますが。

というわけで、ブレをできるだけ防ぎたいなら、
shibataさんの仰るように光学ファインダで撮るというのも一つの方法として
身につけておいた方が良いと思います。

R1はまだ届いていないで、実際、どうなのか分かりませんが、
私の場合は、これまで、デジタルでもフィルムでも、
手持ちの撮影でブレが心配、その上ストロボを使用できない(したくない)場合は、
ファインダを覗いてしっかりとぶれにくい姿勢をとるか、
壁や柱など寄りかかれる物がある場合は寄りかかるなどして撮っていました。
それでかなりブレは防げますよ。
デジカメの場合は、液晶画面を見ながら撮る場合は、
シャッターボタンのない側を壁や柱に押しつけて撮るのも可能で
これだと、ブレも防ぎやすいし、水平も出て良いです。

書込番号:3709694

ナイスクチコミ!0


絶対銀塩族さん

2004/12/31 02:37(1年以上前)

私はこの掲示板でもよく問題にされるR1のレンズって、そんなに暗いとは思わないのですが・・・。
望遠に行くほどブレ易くなりますよね。私が購入した際に望遠端の明るさも基本条件でした。
広角から始まって望遠端135mm/f4.8というのはクラスで一番明るいんじゃないでしょうか?

ハンタマキレタさんの、
> 原因はデジタルだからとかフィルムだからという違いからではなく、取り方が決定的に違う・・・

の原因にプラスして、私の場合は「シャッターを切る時の一瞬の緊張感がデジカメには欠ける」
ことがあり、フィルム・カメラでブレないような場面でも、しばしばブラしてしまいます。

書込番号:3709988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/01/01 00:44(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

絶対銀塩族さん...
> 広角から始まって望遠端135mm/f4.8というのはクラスで一番明るいんじゃないでしょうか?

28mm/f3.3は少しくらいですが、望遠端は確かに明るいですね。
100mmでf5を超えている機種も普通にありますからね。
広角側が暗いと言っても、f2.8に比べて0.5段以下なのでそれほど暗くないですし、
広角から望遠まで明るさの変化が少なく(1段以下!)、割と優秀だと思います。

> 「シャッターを切る時の一瞬の緊張感がデジカメには欠ける」

フィルムより気楽に撮れるからですかね。
確認できるし、取り直しもできるし、なんと言ってもフィルム代を気にしなくて良いし...。

書込番号:3713479

ナイスクチコミ!0


ムンコマルタさん

2005/01/01 20:04(1年以上前)

R1ユーザーです。個人的には結構気に入ってますが、このサイズでこの広角という部分に魅力を感じない人はNikonかCANONのカメラの方が無難だと思いますよ。

書込番号:3715640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/01/02 00:41(1年以上前)

ムンコマレタさん。まけましてあめでとうございます。

> このサイズでこの広角という部分に魅力を感じない人は...

まったく、その通りでございます。
広角に魅力を感じない人はわざわざ焦点距離28mmを持っているデジカメを
選ぶ必要はないわけですから。

私のところにもR1が届きまして、早速、付属の電池で数十枚撮影してみました。
(私の基準はかなり甘いので...そのつもりで読んで下さい。)
レスポンスはコンパクトデジタルカメラとしてはとても良いですね。
肝心な28mmですが、周辺部が流れるようですね。
そうは言っても、フルスクリーンで見る程度では、それほど気にならないし、
A4程度のプリントでも全然大丈夫でしょう。
画像の流れは望遠側に少しズームすれば見られなくなるようで、
ステップズームを使って35mmかそれ以上にしたら、大丈夫でした。
歪曲も大きくないので、ビルなど水平垂直の線で構成される画像も結構いけますね。
安価なデジカメのズームレンズの広角側と考えれば、かなり良いと思いました。

書込番号:3716891

ナイスクチコミ!0


絶対銀塩族さん

2005/01/02 01:12(1年以上前)

> 肝心な28mmですが、周辺部が流れるようですね。

こんばんは。
みなさんのUPされた画像を見ますと必ずしもそうでは無いようですよ。
私のは右側のみ流れます(使用目的に支障ないので、あまり気にしてませんけど)が、
ハンタマキレタさんのは対称に流れるのでしょうか?

書込番号:3717014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/01/02 01:28(1年以上前)

絶対銀塩族さん
左下も流れてました。左上は青空だったので分かりませんが、
右側の方が、若干ですがより流れているかも、...という程度です。
掲示板にも上がっていましたが、かなり酷いのもあるようですね。
個体差が大きいのでしょうか?

書込番号:3717080

ナイスクチコミ!0


絶対銀塩族さん

2005/01/02 12:33(1年以上前)

個体差は大きいですねえ。出ない方のはホントに綺麗ですから。
僅かな流れならハンタマキレタさんののように左右とも流れた方がフレーミングし易いと思いますよ。

書込番号:3718233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/01/03 00:50(1年以上前)

今日、撮影して気づいたのですが、
望遠端135mmで撮ったとき、左の上下の隅が、暗い...。
ダメかもしれないです。
安価なカメラだから、精度を上げられないのかもしれないし、
広角では周辺減光などもあるだろうし、
28mmも、もしかしたらイメージサークルぎりぎりで、
微妙なところで、隅が暗くなったり流れたりしているのかもしれないけど、
望遠端でこれは、ちょっと痛いです。
今日は良く晴れていたから気づいたのですが、
でなければ気づかなかったかもしれないです。
リコーに連絡してみようと思っています。
残念...。

書込番号:3720915

ナイスクチコミ!0


ヨドバさん
クチコミ投稿数:95件

2005/01/03 10:58(1年以上前)

トリセツ(P65)にも書いてある『ウラワザ』ですが、手ぶれ防止には『2秒セルフタイマー』が非常に有効です。置きピンとかはできませんが、使えますよ。露出補正は、-0.3で大体満足です。(これを標準にしてほしい!)
総合的には、非常にいいカメラだと思います。(デジカメ8台目です)
お勧めです。

書込番号:3722151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/01/03 13:03(1年以上前)

私のR1もテレ側での周辺減光があります
私のはほぼ四隅均等に落ちるのであまり気になりません、

これはテレ端での開放F値が小さいこととバーターになるので仕方が無いでしょう、

単焦点の中望遠レンズでも昔から描写は良いけど開放時には周辺減光のあるレンズが多々見られるので、ズームでこの程度なら良いほうだと思います、

書込番号:3722602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ボディ表面のシールってどうしてますか?

2004/12/28 22:11(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 たかっさん

今日、ようやくR1ブラックを買いました。
ヨドバシカメラで29700円に15%ポイント付き(そのうち5%は5年保証に使ってしまいましたが)で、少々のおまけ品付きでした。

さて、皆さんのR1にもボディ表側に「4.8X OPTICAL ZOOM WIDE Equiv.28〜135mm」といったシールが貼ってあるかと思うのですが、これはそのままで使用するものでしょうか?
それとも剥がせるものなのでしょうか?
いわゆるエンブレム的な元々付けたままを想定して貼られているものなのか、剥がすことを前提とした「うたい文句シール」なのか判断しかねています。
角の方をちょっとだけ剥がしかけましたが、案外しっかり貼られていたので今の所躊躇しています。

皆さんが現在どのようにされて使われているか教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:3699085

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 たかっさん

2004/12/28 22:44(1年以上前)

すんません、愚問でした。^^;

HPを見たらシールなんて貼ってませんでしたね。
ということで迷わず剥がしてしまいました。

いっそう黒いボディが引き締まって見えて格好良いです!

書込番号:3699274

ナイスクチコミ!0


shibataさん

2004/12/28 22:46(1年以上前)

私は速攻ではがしました。
機体に貼ってあるシールはそういうものだと思っていますが。

書込番号:3699281

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/12/29 00:30(1年以上前)

私も購入後、速攻で剥がすタイプですね。
シールが貼ってあると何だか安っぽく見えるのは私だけ?
新車購入時も納車と同時にシートのビニールカバーを剥がします(笑)

書込番号:3699939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/29 06:38(1年以上前)

私は取り敢えず剥がして 違うカメラに貼る→飽きたら剥がす タイプです^^;

書込番号:3700814

ナイスクチコミ!0


あまーのさん

2004/12/30 07:42(1年以上前)

僕は友人の眼鏡に貼りました。
なんかかっこよかったです。

書込番号:3705887

ナイスクチコミ!0


HITOMAROさん
クチコミ投稿数:118件

2004/12/30 15:37(1年以上前)

私も剥がしています。しばらく使ってから剥がす(剥がれてくる)と、シール部が周りの色と違っているケースがあるようです。良く中古品などで見かけます。金属ボディの場合は起こらないのかもしれませんが…

以下余談です
以前IXY400と比較してどうかという質問をし、その後ブラックが流通してからR1を購入しました。画像はIXY400の方がきれいだと思います。ですが高速起動と一気押しでIXYでは捕らえられないシャッターチャンスを捕えられるので、R1の方を常時携帯しています。いくら画質が好みでも肝心な画を撮れなければ何の意味もありませんからね。あと、IXYよりR1ブラックの方がかっこいいし電池の持ちも抜群ですね。

因みに屋内でノーフラッシュの場合、MZ3の出番です(もちろん動画も)。

書込番号:3707352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

暗いお店で撮る時に液晶画面が見えない

2004/12/27 23:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

こんばんは☆はじめて、デジカメを買いました。
「一番簡単なデジカメを」といってお店の人にすすめられて
R1を買いました。
ところが、室内での撮影(暗いお店での撮影)で困ってしまいました。
暗くて液晶画面が見えないのです。
友達のデジカメだと半押ししたときに液晶画面が明るくなるので、
被写体が見られますが、この機種はそういう機能はないのでしょうか?
高感度で撮るとフラッシュは使えないし、
露出を変えても結局液晶画面は明るくなりませんし、
ブレまくります。
そういう暗いお店(飲み屋など)で撮る時には
みなさんはどういう設定にしているのでしょうか?
フラッシュをたいて撮りたいのです。よろしくお願いします。

書込番号:3695304

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/28 00:10(1年以上前)

スナップはノーファインがーが昔からのお約束です、

つまり28mmの広角を生かしカメラを勘で被写体に向けてシャッターを切ります、

騒ぎまくってみんな動き回ってる飲み会だとフラッシュ必須です、
普通にフラッシュ使えばぜんぜん問題ありまません、

それと、フラッシュ撮影時に高感度が使えないのはあなたの勘違いです、
基本的にはフルオートで撮りまくれば中にはそこそこの写真があるでしょう、
被写体との距離が離れるようであれば感度だけは手動で上げてやっても良いですね、

ただし、室内ですのでズームを望遠側にすることだけは避けます、
開放F値が大きくなって暗くなりますので、
ズームはいじらず電源を入れたときの状態で使います、それで被写体と離れていると感じたらカメラを持って自分から近づきます、

書込番号:3695425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/28 04:37(1年以上前)

>ブレまくります。

ISOを上げる、それでダメなら、三脚を使う、
それがダメなら諦める。

書込番号:3696210

ナイスクチコミ!0


shibataさん

2004/12/28 07:39(1年以上前)

暗くて液晶が見えないときは、シーンモードの「高感度」を選ぶと、液晶が明るくなります。ただしリフレッシュレートが下がって駒送りのような感じになるので、構図があわせにくく感じるかもしれません。もっとも液晶画面が落ち着かないような状態で撮っても手ぶれにつながりますから、しっかり構えて撮ってください。
このモードでもフラッシュを使うかどうかは選択できますし、ISO感度が上がるのでぶれにくくなります。

書込番号:3696375

ナイスクチコミ!0


アーリアデジタルさん

2004/12/28 08:14(1年以上前)

おはようございます。LaraLa さん
たしかにこのカメラ薄暗い処では液晶でのフレーミングは辛いです。
レンズ性能が暗めの為か液晶に映し出される情報が暗めです。

>友達のデジカメだと半押ししたときに液晶画面が明るくなるので、
>被写体が見られますが、この機種はそういう機能はないのでしょうか?
それに近い動きはしてますがその巾が狭いです。
又、その機能の部分が「高感度」の所です。

>高感度で撮るとフラッシュは使えないし、
MODEから高感度を選んで発光禁止になっててもAUTOにすればフラッシュ使えますよ〜
ただ液晶の反応速度は遅くなるので辛いかもしれません。

>露出を変えても結局液晶画面は明るくなりませんし、
EVをプラス設定にして液晶を明るくしようとしたとおもわれますがこれは逆効果です。
プラスにすると露出を稼ぐ為にシャッタスピードが遅くなるので手振れや被写体振れ
しやすくなります。

>どういう設定にしているのでしょうか?
フラッシュも使えるお店だったとして・・・
1.比較的明るいチェーン店系居酒屋→フルオート (又は フラッシュ禁止の気合いの撮影)
2.照明の演出がされた薄暗い居酒屋→フルオート
3.照明が少なく暗いBAR等→高感度+フラッシュAUTO 
(液晶でなくファインダーでフレーミングしたり、しなかったり)
で撮影したりしてますが暗い処が苦手なカメラなので悪戦苦闘してます。

書込番号:3696435

ナイスクチコミ!0


スレ主 LaraLaさん

2004/12/28 08:16(1年以上前)

結局はそんなには他のカメラのように明るくなるということは
ないわけですね。暗いお店などの場合は高感度にして、
(たしかにコマ送りのようになります)フラッシュをたくという
方法で撮るしかないわけですね。
ぶれないようにするにはISOを上げるようにします。
暗いところでは、勘を頼りにするしかないんですか・・・
かなりつらいです(涙)
皆さんどうもありがとうございました。
これからもどんどん撮ってみて、慣れるようにします。
またわからないことがあったら、教えてくださいね。

書込番号:3696439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2004/12/28 12:06(1年以上前)

設定で、液晶を最大に明るくしても
まだ暗いって事かな?

書込番号:3697062

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/28 15:10(1年以上前)

>>結局はそんなには他のカメラのように明るくなるということはないわけですね。

他のメーカーでも一緒です、他のゲインアップするデジカメと比べても遜色ありません、
ようは「隣の芝生は青い」です、

更に言うと、
他のメーカーの場合何をしようがぜんぜんゲインアップしないデジカメもあるので、それに比べると高感度モードでゲインアップする分便利です。

書込番号:3697590

ナイスクチコミ!0


スレ主 LaraLaさん

2004/12/29 10:32(1年以上前)

たまたま友達のデジカメをみたときに、半押しにしたときに
あかるく被写体がしっかり見えたので、このカメラもそうやって
みえるような設定があるのかとおもっていました。
かなり暗いお店だったので、やはり被写体が見えないと
撮りづらかったですが・・・
たまたま見た(どこのだか聞きませんでしたが・・)カメラが
そうだっただけなのですね。
暗いところにいったら、液晶画面の明るさを調節してみます。
暗いお店ばかり撮るわけではないので・・・
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。
どうも初めてなもので、とにかくいろいろ撮ってみます。

書込番号:3701353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

R1とR1Sの違いについて

2004/12/27 19:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

クチコミ投稿数:40件

みなさん、こんばんは。
デジタルコンパクトカメラ、一応持ってはいるのですが、
35mmフィルム換算の焦点距離28mm〜というのに引かれて購入を検討しています。
そこで質問なのですが、R1SのR1と異なる特徴として
(1) いつも同じ設定値で電源ON
(2) マスストレージに対応
というのがあります。
ということはつまりR1は...、
(1) 電源OFFの度に設定がクリアされる。
(2) 専用ソフトを用いなければ、USB接続でカメラ内部のSDカードを参照できない。
ということなのでしょうか?
R1、R1Sをお使いの方、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3694013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1328件

2004/12/27 20:40(1年以上前)

R1Sが大丈夫で、R1が電源を切ったときに設定が解除されるのは
「ズーム域」「マクロ」
この2点だけのはず、

他のホワイトバランスや感度、フラッシュの発光モード、更に露出補正までもきちんと設定されたまま次回電源ON時も使えます、

USBについてはR1とPCをUSB接続するには専用のソフトというかドライバが必要になります、

もっともマスストレージクラスのUSBでも専用ドライバをインストールしないと使えないデジカメも過去にいくつもあったのでマスストレージ言えども油断大敵ですが。

書込番号:3694238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2004/12/27 21:02(1年以上前)

好い加減チロキさん、こんばんは。

> R1Sが大丈夫で、R1が電源を切ったときに設定が解除されるのは
> 「ズーム域」「マクロ」
> この2点だけのはず、

昔のデジカメで、電源OFFでほとんど設定がリセットされてしまうものがあり、
最近のものは設定でリセットするかしないか選べるのが多いので、
その辺がどうかかと思ったのですが、これで一安心です。

> もっともマスストレージクラスのUSBでも専用ドライバをインストールしないと使えないデジカメも過去にいくつもあったのでマスストレージ言えども油断大敵ですが。

そのようなのもありましたね。でもMacでは繋がってしまったり。
その辺はやってみないと分かりませんね。
やってみてダメなら、ドライバをインストールするか、カードリーダで接続します。

ありがとうございました。

書込番号:3694343

ナイスクチコミ!0


へたくそ君さん

2004/12/28 08:12(1年以上前)

補足(ご存知かもしれませんが・・・)
マスストレージでPCに接続する際、ReadOnlyになります。
結局コピー後、カメラ側でクリアする必要があったので、
私はリーダーを購入しました。
ちなみにXPではドライバ不要でした。

書込番号:3696430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2004/12/28 19:18(1年以上前)

こんばんは、へたくそ君さん

> マスストレージでPCに接続する際、ReadOnlyになります。

確かに書き込みはできませんと書いてありますね。...不便だ。
でも、ファームウェアのアップデートくらいしか、
書き込むことってないからいいのかな。

> 結局コピー後、カメラ側でクリアする必要があったので、
> 私はリーダーを購入しました。

と思ったら、クリアは書き込みを行うからできないんですね。やっぱり不便だ。

> ちなみにXPではドライバ不要でした。

マスストレージで、ということですよね?

書込番号:3698384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

驚きました!

2004/12/27 12:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 たちつてトマトさん

みなさんの書き込みを見て、安売りに釣られつい買ってしまったのですが、
いやー買ってみて驚きました。
こんなカメラが3万円以下で買えるなんて、、、

ヒストグラムは出るわ、露出補正やISO設定、ホワイトバランス設定が
簡単だわで、マニア的には大満足です。画像もきれい!
仕事で一眼デジも使っているのですが、ISO800のノイズなんて
D100より少ないかもしれません。

発色が地味だと言う人もいますが、レタッチ前提で考えれば
素材性重視のナチュラルな絵づくりに好感もてます。
シャープネスギンギン、彩度てんこ盛りの絵だと、
後で補正するときにどうしようもないんですよね。
彩度なんかあとで好きなだけ上げりゃいいんですから。
(ちなみにphotoshop使う人は、カメラのシャープネスを「ソフト」に
設定しておいた方が、より高画質になりますよ)

構造的にフレア(太陽がレンズに当たってかすんだような絵になること)
が出やすいですが、太陽が前面にあるときは
レンズ前で手をかざして、手で影を作るようにして撮影してやれば
フレアのない写真が撮れますよ!

過去ログを色々読んでみましたが、不満だという人は
そもそもこんな廉価機種に、求める水準が高すぎ!
そんな人は一眼デジ買うべきですよ。

とは言うものの、初心者向きの絵づくりじゃないし、
設定や使いこなしも初心者には難しいだろうとは思います。

、、、きっと売れてないんだろうなぁ。
マニアックなエンジニアが一生懸命作ったんだろうけど、
リコーさんちょっと可愛そう。。。


あ、あと音声録音機能も使ってみたのですが、
再生すると秒きざみの信号音が入ってしまいますね。
これはどうにかしてよ>リコーさん

書込番号:3692749

ナイスクチコミ!0


返信する
絶対銀塩族さん

2004/12/27 17:39(1年以上前)

> レンズ前で手をかざして、手で影を作るようにして撮影してやれば

使い始めた頃、自分の手が写ったショットを大量生産しました。
レンズ径と繰り出し量に慣れるだけでも初心者にとっては大変!
でも、ファインダーの見え具合とか、ズーム・コンパクトの特徴を段々判ってきまして、
「教材」として本当に良い機種を選んだと満足しております。

書込番号:3693569

ナイスクチコミ!0


スレ主 たちつてトマトさん

2004/12/28 15:37(1年以上前)

フレアだけはコンパクトデジカメの宿命ですね。
レンズフードを付けるとコンパクトじゃなくなるし、、、

今頃気づいたんですが、このカメラ、シャッタースピードや絞りが
任意では設定できないんですねぇ。
マニュアルまでは必要なくても、
せめてプログラムシフト機能を付けてくれないと、、、

やっぱリコーさん、開発コンセプト間違えてますよ。
マニアのサブ機で行くのか、それとも初心者用お手軽機で行くのかが曖昧。
高性能で多機能なくせに、詰めが甘いっていうか、
一応初心者向けらしく、シーン選択とかありますけど、操作が難しいから、
あんなところわざわざ呼び出して設定する初心者いないと思うな。
初心者にはホワイトバランスやヒストグラムなんてわからないと思うし。

マニア向けにするなら、TiffかRawデータ保存、
それとプログラムシフト機能は必須。

ま、にくまれ口たたいてますが、値段対性能比は最高のカメラですね。
高性能なだけに、ついつい求める水準が高くなってしまう。
過去ログの辛口がちょっと理解できました、、、笑。

書込番号:3697673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R1
リコー

Caplio R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月 3日

Caplio R1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング