このページのスレッド一覧(全414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年12月7日 17:37 | |
| 0 | 9 | 2004年12月1日 22:56 | |
| 0 | 7 | 2004年12月1日 18:48 | |
| 0 | 12 | 2004年12月4日 22:37 | |
| 0 | 0 | 2004年11月29日 23:16 | |
| 0 | 7 | 2004年11月30日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
仕事で建物の室内・外を撮ることが多いのですが、広角が付いていて、小さくて持ち歩きが出来ると言う点で、R1かGXのどちらにしようか迷っています。 他メーカーのカメラも探してみたんですけど、このカメラが一番整っていて、使いやすそうだなと思いましたが、ここの書込みを見ていると、室内でフラッシュなしでの撮影は難しいのかなと思ってます。。慣れれば大丈夫なのでしょうか?
色合いも気になる所なんですが、出来ればきれいに撮りたいと思ってます。
どなたか、同じ様な使い方をされている方がいれば、使用された感想をお願いします。
0点
2004/12/02 02:37(1年以上前)
モモコレさん こんばんは。
僕も仕事で室内・外撮ることが多いです。
同じように広角を考えてこのR1を購入しました。
後一歩後ろに引けたら〜!ってのが撮れるようになって重宝してます。
個人的な意見ですが
>R1かGXのどちらに
毎日持ち歩くならR1が便利。仕事の時だけ持ち歩くならGX
R1ならあまり目立たずパシャパシャ。仕事でしっかり撮影してますという雰囲気はGX
使いやすい28m/mと建物の一部を部分拡大に便利な望遠135m/mのR1。
アダプターとコンバートレンズを付けさらに超広角や望遠に出来るGX
打ち合わせ用の写真をサクサク撮るR1。出来上がった物をじっくり三脚で設定しながら500万画素で撮れるGX
>室内でフラッシュなしでの撮影は難しいのかなと思ってます。
他社さんのカメラでも暗い処はむずかしかったです。広角でなければ
感度のよいカメラもあるみたいですが僕は広角メインで選びました。
上のリンクには外部の夜の比較写真や朝撮った写真ですが白飛び具合があります。
設定をいじらないと使える写真にならない事がありますが設定しやすいので助かってます。
暗いところでの手ぶれについての参考はここの他の板にありました。
僕は部屋で練習したりしました。(^^ゞ
>色合いも気になる所なんですが、出来ればきれいに撮りたいと思ってます。
派手な感じの色合いの写真ではないですが綺麗に撮れてます。
色の忠実性に関しては全然違うってのは今のところ無くいい感じです。
脱線しますが。GXも欲しくなってきてます。又はGXの後継機。(^^ゞ
書込番号:3574209
0点
2004/12/02 02:45(1年以上前)
書き忘れたのですが
レンズ明るさとグリップの良さではGXに軍配があがりますので
暗いところでの手ぶれ防止はR1よりはGXが有利みたいですね。
書込番号:3574221
0点
2004/12/07 17:37(1年以上前)
コンパクトなカメラは(デジカメに限らず),どうしてもシャッターを押すときにブレやすいです。
私もR1使ってますが,暗いところではセルフタイマー2秒を使って撮影します。これだけでも,かなり手ブレがなくなります。一瞬のチャンスを狙うのでなければ,一度おためしください。
書込番号:3598693
0点
最近勧められるがままにR1のデジカメを買いました超初心者です。
写真を撮るときにどうしても手ブレをしてしまうんですが、どうしたら手ぶれしないで撮れるんでしょうか??
何かコツがありましたら教えてください。
0点
晴れた日の外でもブレるのですか?
片手でパシャパシャやってませんよね?
書込番号:3569222
0点
感度を上げる
フラッシュを使う
三脚を使う
カメラの持ち方を工夫する
上記のたった四つの事で解決です。
私自身はワイド端なら1/3秒でも手ぶれが気にならないのでたぶんに持ち方の問題ですね。
書込番号:3569253
0点
1.カメラは両手で左右から持ち、底を支えるようにしっかり持つ。
2.脇を締める。
3.シャッターは急いで押さず、ワリとユックリ目に押し込む。
(これで、半押しを意識しなくてもAFの時間がとれますじゃ)
4.シャッターを押し込んだら、慌てて離そうとせず一呼吸おいてから離すつもりで。
(急いで押したり、離したりしようとするとシャッターブレ?を起こしますじゃ)
5.コツが飲み込めたら、ササッと半押し、ササッと全押しを練習する。
(そうしないと、いくらタイムラグの少ないカメラを持っていても、狙った瞬間は撮れないでのう)
書込番号:3569300
0点
注意して欲しいのは望遠にしたらレンズの明るさが暗くなり
シャッタースピードが落ちて手ブレするということ、そんなことなかったですか?
お部屋の中などではワイドで自分が動きましょう
まあ ここでも見てくださいよ〜 (^-^) Rumico
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:3569325
0点
2004/11/30 23:34(1年以上前)
私は片手で撮ってますが、ピンボケ(手ぶれ)
は暗い室内撮影の時、たまに在るぐらいです。
100枚に1枚ぐらいかな?
めんどくさいですが、一度説明書道り撮影してみて
下さい。
R1の機能の勉強にもなりますよ。
書込番号:3569333
0点
2004/12/01 04:16(1年以上前)
暗い室内撮影で片手で撮って手ぶれが100枚に1枚って超人的ですね。
よければ画像などアップしていただけますか?
書込番号:3570260
0点
ISO-800で、シャッター制限有りとかだとブレは少ないですが・・
画質の保障はできませんって感じで撮影したのではないでしょうか?
(片手でバシバシ撮れるって)
書込番号:3572652
0点
2004/12/01 22:19(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
ひとまず説明書を読み直して、シャッター押す練習します。
お正月までには腕が上がるといいなぁ。
書込番号:3572893
0点
2004/12/01 22:56(1年以上前)
わたしの愛機はR1ではありませんが・・・
私が実践しているのは息を止めること。
ストロボが大嫌いなのでスローシャッターを多用します。
私の場合、皆さんのおっしゃっているようなことに気を付け、かつ深呼吸をして息を止めてからシャッターを押すと案外手ぶれは起こりません。
それでも子供なんかが相手だと被写体ぶれはいっぱいありますが(笑)
書込番号:3573109
0点
ファームウェアをv1.03からv1.07へアップしてみました。
アップしてみた所、次のような現象が起きるようになりました。
写真撮影後、カードリーダーで読み込み、
その後、カードをカメラに戻して画像再生させると、
何か分かりませんが、新しいファイルが1つ(1枚)追加されます。
「表示できないファイルです」となっているので、
確認することはできません。
他のSDカードでも試してみましたが、同じようになりました。
カードに撮影データが無い時には、この現象は起きません。
カードリーダーでPCへ読み込む時に、
画像の追加・コピー・消去などの作業はしていません。
ただカードリーダーに通しただけで、この現象が起こります。
カードリーダーはマクセルの「UA20-MLT」を使用しています。
ファームウェアを変更してからですが、同じ様な現象が起きた方は
いらっしゃいませんか?
どなたか解決法をご存じの方、お願いいたします。
0点
カードリーダーでそのファイルは見えますか?
私もv1.07にアップデートしてまして、二種類のカードリーダを使っていますが、同様の症状はありません。
書込番号:3568210
0点
2004/11/30 21:06(1年以上前)
好い加減チロキさん、返信ありがとうございます。
カードリーダーでPCに取り込んだ時も、
特に画像のファイル以外見あたりません。
ただ、項目を見ると、1項目増えています。
(隠しファイルか何かでしょうか?)
先程、リコーの問い合わせフォームにも書込んできたところです。
写真データが無い時はファイルは追加されず、
1枚でも写真があると、今回の事が起きるのです・・・。
何故なんでしょうか。不思議です。
書込番号:3568397
0点
Macの場合、FATフォーマットのメディアにアクセスした際に、隠しファイルとして
.DS_Storeという名前のファイルが作成されるのでこのファイルの様な気がします...。
(Mac上ではターミナル等で確認するとファイルが有るのが判ります。)
書込番号:3568617
0点
2004/11/30 23:21(1年以上前)
ichibeyさん、返信ありがとうございます。
Windowsでも確認してみましたら、「FINDER DAT」という
隠しファイルが見つかり、これが画像画面に表示されないようです。
カードをカメラに戻して、毎回このファイルを消去していますが、
問題ないでしょうか。(残しておいた方が良いのでしょうか・・・)
今回の事は、Macを使っている場合、仕方が無いのでしょうか。
ただ、買った時(v1.03)は、今回の現象は起きなかったので、
せっかくファームウェアをアップしたのにな〜と思っています。
書込番号:3569243
0点
それもMac独自の隠しファイルですね、
消しても大丈夫ですが、Macからアクセスしたらまた作られます、
ファームウエアが上がったら隠しファイルも認識できるようになったのかな?
気になるようでしたらメーカーに直訴してみましょう、
過去のリコー(R1に限らず)のファームウエアのバージョンアップにもユーザーの声は生きていますので。
書込番号:3569488
0点
2004/12/01 00:23(1年以上前)
好い加減チロキさん、返信ありがとうございます。
隠しファイルは消去しても大丈夫なんですね。安心しました。
(ただ、消しても又作成されてしまうのは・・・・仕方ないですね)
今回の事以外は、とーっても気に入っているカメラですので、
大事に使っていこうと思っています。
(ちなみに、色はシルバーを選びました)
毎日カードリーダーで読み込むわけでも無いですし、
これは、これ、と思って、隠しファイルができても消していきます。
一応、リコーにも問い合わせてみましたので、
回答がありましたら、又こちらに返信で書き込みさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:3569660
0点
2004/12/01 18:48(1年以上前)
リコーから回答がありましたので、お知らせしておきます。
(昨日で解決してはいましたが、完結ということで・・・)
---------(リコーからの回答/一部掲載)-------
お問合せの件でございますがファームウェアのバージョンに関わ
らずカードリーダーで読みこみしますと読み込みした際に管理用
のファイル等が作成されることがございます。
〜(略)〜
参考までですが、メモリカードで読み込みする際にSDメモリカード
のLOCKスイッチを入れて頂きますと、隠しファイルは作成できません
ので再度デジタルカメラに戻して再生しても「表示できないファイル
です」にはなりません。
※撮影の際にはLOCKスイッチを解除して頂く必要があります。
---------------------------
上記のように、とても親切で分かりやすいメールを頂きました。
今まで何か購入しても、相談センター等は利用した事が無かったのですが、
とても迅速で丁寧なので本当に助かりました。
こちらの掲示板で回答して下さったお二人にも御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:3571973
0点
発色が地味、との事ですが、実際に撮影してみてどうでしょうか?
PCへの転送には専用ソフトが必要とのことですが、
これは転送する度に起動しなければならないのでしょうか?
カードリーダーを使えば、このソフトのインストは必要なくなりますよね?
0点
2004/11/30 10:07(1年以上前)
今売れているキヤノンやパナソニックの濃い発色に比べると地味だと言われているのでしょう。
私もキヤノン (S30)、パナソニック(FZ1)と使っていますが、R1の発色で物足りないと感じることはないです。
あえて表現すれば澄んだ発色というところでしょうか。
ただし画質を最優先の条件とするならキヤノンを買った方が良いと思います。
R1特有の広角、レスポンス、電池システムにどれだけ魅力を感じ、必要とするのかというところでしょう。
専用ソフトは、カメラをつなぐと自動的に立ち上がって転送までやってくれます。
カードリーダーがあればこのソフトは必要ありませんが、
画像管理と簡単な補正機能がついています。
書込番号:3566486
0点
2004/11/30 11:56(1年以上前)
画質重視ならキヤノンと直結するわけではないと思います。
各社、発色や絵作りの傾向が違って、キヤノンは鮮やかな発色であるだけでキヤノンのが最高とは一概に言えません。
ニコンやペンタックス、オリンパス、コニカミノルタなどの、キヤノン以外の
老舗のカメラメーカーはどちらかというと落ち着いた感じの発色です。
書込番号:3566751
0点
2004/12/01 22:01(1年以上前)
R1が地味なのではなくて、キヤノンやパナソニックが突出して鮮やかなのですね。安心しました。
さて、店頭にて実物に触ってきました。その感想。
十字キー、ズームボタンに「押した」という実感が乏しい。
切り替えレバーにクリック感が乏しい。
「露出補正」に辿り着くまで遠い。また、補正して撮影後、
再び補正しようとすると、また同じ操作の繰り返しを強いられる。
カメラを動かすと、モニターの画像がカクカク動く。
ちなみにリチウム抜きで398でした。
書込番号:3572778
0点
>十字キー、ズームボタンに「押した」という実感が乏しい。
これは今までもリコーのカメラはそうですね。でも、
>「露出補正」に辿り着くまで遠い。
これは違います。「ADJ.」ボタン一押しで露出補整画面が出ます。二押しでホワイトバランス、三回でISOが調整できます。
普段の撮影で「MENU」ボタンを押すことはないですよ。
バッテリー無しで398は高すぎですね。私のR1Sでも378でしたから。
書込番号:3573244
0点
2004/12/02 18:00(1年以上前)
量販店にあるR1サンプルをみると、
室内ものがありません。
子供の写真も、風景に同化した色合い。(コンクリに似たような)
きりっとした雰囲気ではない。
晴れた日の野外なののだろうが、どう見ても曇天。
およそ近接の花とか、無機質な建物が印象に残りました。
以前、パナのデジカメのデモを明るい室外でやらずに、テンポ内で盛んにやってました。理由は、明るい室外だと、画面が見えないからだって・・。
およそ、自信のないことはやらないので、
写真とかデモとかカタログも、そういう「読み」をしないといけないのかもしれませんね。
友人が、R1で撮影した画像を、悪名高き某200万画素携帯で、再生したら・・・。
悪の悪は、最悪だったとしか、掲示板ではかけません・・。
PC上でも、おもわずつばを飲み込んだとか・・。
携帯(100万画素PDC)のほうがマシだ・・。・
なんでこんなに暗くなるなるのか????
値段もついにS屋が、32700円、ここから20%バック。になりましたね。年末は3きるかな。
ユーザーが変に持ち上げるから、メーカーがいい気になるってことが
わかりました。実力的にはこんなもん。
書込番号:3575743
0点
>きりっとした雰囲気ではない。
>晴れた日の野外なののだろうが、どう見ても曇天。
私ももう少し鮮やかであって欲しいと思っているので前半の文章は理解できます。
でも後半の文章は何を言いたいのか良く分かりません。特に
>携帯(100万画素PDC)のほうがマシだ・・。・
本気でそう思っているのですか?
携帯電話の画面でデジカメの良し悪しを判断するのもどうかと・・・
>年末は3きるかな。
発売当初から大手電器店で別売りバッテリー込みで3万円切っていて、ここの掲示板でもその時は予想外の安値に盛り上がっていましたが。
書込番号:3576505
0点
2004/12/03 15:46(1年以上前)
携帯電話の画面で再現すると、カメラの差が出ます。
同じシーンを携帯とデジカメで撮って、再現すると、その差がくっきり出ます。
RIは、携帯本体と比べて全体に暗く再現されました。
夜景では、闇にまぎれて、見えなくなった部分が、
多かったということです。
全体に、もっとネオンなかったっけって、感想でした。
値段は、S屋が、在庫の関係で、競合店が品薄にもかかわわらず、値下げしているのに、つい先日まで、39800円を維持していたものが、ようやく
少し他店並みになったかなって感じでした。
おそらくこの店の特質上、突発的に上下5.6000円幅で、変動するので、
もう一段の下げが期待できる一方、運が悪いと高値掴みさせられることがあるから、運と時間のある方は、足しげく通ってはどうでしょうか・・。
画質について、
どうも暗さが気になります。
落ち着いたという表現で、済まされてますが、
明るいものや、はっきりしたものはなんとなく修正できるけど、
もともと、うすぼんやりしたものは、どうにもならない気がします。
いつどこでとっても、曇り空のコンクリートジャングルでは、困ります。
書込番号:3579467
0点
>携帯電話の画面で再現すると、カメラの差が出ます。
>同じシーンを携帯とデジカメで撮って、再現すると、その差がくっきり出ます。
携帯の画面のサイズに合わせて表示するとデジカメのR1の方が劣るということでしょうか?それなら納得できます。
携帯電話の画面サイズを240×320ドットと仮定すると、サイズに合わせて画像を表示するのには8万画素もあれば充分となります。
となれば、表示の際の圧縮率の関係で、100万画素の携帯よりも400万画素のR1の方が見劣りするのは当然ですし、800万画素以上のハイエンドクラスデジカメの画像を表示するとなるとさらに見劣りすると思います。
200万画素もある携帯電話をけなされていますが、画面サイズにぴったりあったサイズの圧縮画像を見て「画質が悪い」と思っていませんか?
実際の画像を等倍で見ようとすると、携帯画面の25倍以上の大きさにはなるはずですが。
暗いのは、F値が3.3からでレンズそのものが暗いからです。
明るさにこだわるのであればこれより低いF値のカメラを買われると良いと思います。
あとS屋さんとおっしゃっている販売店だけが高いことで、なぜ製造元がいい気になっていることになるのでしょうか?
書込番号:3580155
0点
2004/12/04 16:54(1年以上前)
すみません。少し誤解がありました。
携帯カメラと、R1で同じものを撮影し、再現する。
このときR1も携帯用にサイズダウンして、更に携帯内部で
リサイズします。
画面の粗とか、そういうものではなくて、
冴えとか、キレ、発色度合いに差が出てます。
同じ200万画素クラスの携帯でもキャリア、メーカー
例えば同じシャープのものでもドコモとボーダフォンでは、
はっきり輝度に差が出ます。同じ、シャープなのになぜ?って
言うぐらい。
また、同じキャリアで同じ画素数でも差が出ます。
この中で、全部を比較対照したわけでは在りませんが、
SDカードが交換可能な範囲、同じ条件で撮影できる範囲で、
比べて見たわけです。だから、山の向こうの木の葉っぱが、鮮明かどうかが問題ではありません。
あくまで、携帯画面にぱっと写した時のファーストインプレションです。
勿論、計時的には、ピントの具合も気にはなりますが・・。
簡単に言えば、この携帯カメラ、よくないよって、言われる範疇に
R1もはいってしまうという事です。
大騒ぎして、R1をGETしても、しょせん、携帯カメラと同等かそれ以下の満足感しかもどってこないよって、ことです。
夕暮れは闇夜に、人間は、妖怪人間のような、青信号も赤信号も同じ様な感じで、1枚、ねずみ色の下敷きをレンズの前においたような・・。
そうですね、サングラス通して世の中を見てるような感じかな。
恐らく、使えないといわれる携帯、もしくはR1しかこの世界になければ
、このようには思わないですが、いろいろ比べて見ると、
「なに、これ」って、感じざるを得ないのです。
ブラックをオーダーして数ヶ月、いまだ取りにいかれない理由の一つです。
S屋いわく、R1は人気でかつ「品薄」だから、値下げしなくても
確実売れるからと。と、いいつつようやく7000円下げましたが、
月末にむかってモウ一段下がる様相。
天狗の鼻も1ヶ月くらいだったのかな。
品薄というより、」人気薄の気がしてきました。
書込番号:3584126
0点
詳細な説明をしていただき、ありがとうございます。
これでどのような比較をされたのか良く分かりましたが、携帯電話で表示することを前提にしていないカメラの画像を表示して、しかもデジカメ同士ではなく携帯電話と比較して評価するというのは酷過ぎると思います。もともと携帯電話のカメラはオリジナルのまま綺麗に表示できるように設計されているのに対し、デジカメはサイズダウンによって強い圧縮がかかり色がつぶれていますので。
一度、一眼デジカメの画像を同じように表示して比較してもらえないでしょうか?同じ場面を撮影した画像での比較にはなりませんが、1200万画素のFinePixS3Proの画像が携帯電話より劣るような表示をするかどうかで、それなりの結論が得られると思います。自分の携帯で試せればいいのですが、あいにく私の携帯は性能が古いもので・・・
http://www.finepix.com/lineup/s3pro/sample/04s.jpg
R1が今まで人気だったのは画像の良し悪しではなく、過去のリコー製と比べて本体デザインが格段に良くなったことと、新製品にもかかわらず実売価格が別売りバッテリー込みで3万円前後だったことにあると思います。
それで私のようなリコーファンがみんな飛びついたので予想外の品薄になり、ブラックの発売延期にもつながりました。
どうしてもR1が欲しい!という方は、時期的に見てあらかた入手されてしまったと思いますので、これからようやく値下げをするような店は在庫を抱え続けることになると思います。
書込番号:3584724
0点
間違えてサムネイル用の画像へのリンクを書いてしまいました。
正しいアドレスはこちらです。
http://www.finepix.com/lineup/s3pro/sample/04.jpg
書込番号:3584993
0点
再度自己レスですいません。
>このときR1も携帯用にサイズダウンして、
この一文を読み飛ばして解釈してしまいました。要はR1内の設定を「2304×1728」ではなく「640×480」にして撮影してから携帯電話に取り込んでいるということですよね?
これでは一眼デジカメの最高解像度の画像を取り込んで比較しても意味がありませんね。どうも失礼しました。
書込番号:3585704
0点
ニコンのCOOLPIX2500から買い替えを考えている所です。
手ブレについてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
R1には手ブレ補正機能はついていませんが、実際に使った感じではどうでしょう?
メインは7ヶ月の子供の写真と考えています。
やはりパナソニックのFX7とかが良いんですかね〜?
0点
ワイド端ではさすがに28mm(35mmカメラ換算)の広角なので、
「ほんとにこんなシャッタースピードでぶれないの?」と驚くくらいぶれません、
テレ端では一般的な3倍ズーム機より焦点距離がより長い135mm(35mmカメラ換算)の望遠なのでさすがにぶれやすいです、
夜や屋内ではワイド端専用に割り切って使えばほとんどぶれは気にしなくて大丈夫です、
また感度を上げてISO400/800にしても1024*768pixel程度に縮小したり2L程度のプリントであればぜんぜんノイズが気にならないので夜や室内もかなりお勧めです、
書込番号:3563688
0点
ユーザーではないですが、
R1はF値が低いので、広角側はぶれやすいと思います。
しかし、FX7が万能かというと答えはNOです。
手ぶれ補正は、シャッタースピードが3段分ぐらいしか補正できず、
しかも被写体が動いておこる「被写体ブレ」はぶれてしまいますから。
私はフジのS5000の板でかなり言われましたが、
高感度のほうが手ブレ・被写体ブレを防げます。
おすすめは、フジのデジカメです。
特に、F710がおすすめです。(ISO1600相当まで上げる事が出来ます)
全てのカメラに言えることですが、
屋外で撮る時は大丈夫ですが、屋内の時は特に手ぶれに注意です。
書込番号:3563705
0点
バンツさんとかぶり、しかも意見が違うようなので補足を。
R1は広角28mmから撮れるので、
他のデジカメに比べると、ブレにくいです。
ただ、レンズのF値が低いので、
シャッタースピードは遅くなりブレやすくなります。
望遠側は、135mmですので、COOLPIX2500よりブレやすくなると思いますが、
ISO800(R1の最大感度)にすれば、それほどブレることは無いと思います。
なお、私よりバンツさんのほうが詳しいので、
内容に悩んだら、バンツさんの意見を参考にしてください。
書込番号:3563723
0点
私も意外にぶれにくいカメラだと思います、
下記の写真はフラッシュをOFFにした以外はフルオートで撮った結果
シャッタースピードは1/3秒になりましたが、気になるほどぶれません、
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=572.9286
普段使っててもワイド端での撮影だったら1/3秒、1/4秒程度なら大体こんな感じで問題なく使えます、
夜になるとISO400から800まで感度を上げますが、これまたあまりノイズが気にならないのでいい感じです。
書込番号:3563928
0点
2004/11/30 00:02(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
追加で質問良いですか?
R1とGXの違いで画素数以外で大きなところはどんな所でしょうか?ちょっと迷い気味なので。
GXは書き込み速度が遅いと言う事みたいですが、R1は速いんですよね〜?同スレがあれば、そちらを参考にします。
人物をメインで撮るとなるとR1の方が使い勝手が良いんですかね〜。
書込番号:3565364
0点
新しいカメラ欲しいさんこんにちは。
マニュアル設定や拡張性(ワイコンをつけるなど)に魅力を感じられるならGXのほうがよろしいのではないでしょうか。
私はスタイリッシュさやレスポンスの良さ,135mmに魅力を感じてR1にしました。
ところで最初の方のご質問へのアドバイスに戻ってすいませんが、私はR1で1歳の子供を撮りまくっているのですが、ノーフラッシュの室内撮影では手ブレもありますが圧倒的に被写体ブレが多いです。
子供はよく動くので室内撮影がメインならシャッタースピードの稼げるF710のほうがいいかもしれませんね。
カメラのキタムラ英賀保店で在庫限り25,800円で販売していました。
でも私は屋外撮影のたびに28mmのR1にして良かったと実感していますけどね。
書込番号:3567373
0点
>新しいカメラ欲しいさん
>R1とGXの違いで画素数以外で大きなところはどんな所でしょうか?
GXは純正のワイドコンバージョンレンズがつけられます。このワイコンはなかなか評判が良いようです。
さらに、GXには絞り優先モード、マニュアルモードがあります。僕はほとんどの写真を絞り優先モードで撮影しています。絞り優先モードがあったからGXを購入したようなものです。
書込番号:3568278
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






