このページのスレッド一覧(全414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年11月23日 22:14 | |
| 0 | 3 | 2004年11月23日 19:24 | |
| 0 | 9 | 2004年11月26日 11:00 | |
| 0 | 3 | 2004年11月22日 10:35 | |
| 0 | 6 | 2004年11月29日 08:35 | |
| 0 | 5 | 2004年11月21日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
R1ブラックを購入しようと思っています。この機種は良い画像を得るためには積極的な設定変更が必要なようですが、電源を入れ直した際にストロボ、ホワイトバランス、露出補正の設定は保持してくれるのでしょうか?
[3481205]での書込みはR1SのみでのことなのかR1でもマイセッティングがないだけで上記程度の設定なら保持されるのかが分かりません。
実機で試せば良いのでしょうが、なかなかこのカメラに触る機会が取れないので教えて下さい。
0点
R1を使い始めて2ヶ月になりますが、モニターを見ながら撮影するのが相変わらず苦手で
100%ファインダーに頼っています。最近ファインダーについての書込みがないので、私の
R1固有の傾向なのかも(?)と疑問に思い、お使いの方々にお尋ねします。
横位置に構えた時、広角側で左下方向が実際に写る画面より見え過ぎるのはしょうがない
のですが、問題は、同時に右上方向が数パーセント切れる(うまく表現できないのですが
要するに、見えてるのに写らない)のです。ですので、いつも広めに撮っておいて、後で
一割ほど全体をトリムするようになりました。これはそういう仕様なのでしょうか?
0点
原則的には見えている部分が全て写るべきですが、被写体との距離が近くなるほど視野はズレます(このカメラのファインダー位置だと右上へ)。別の機種ですがGXでは特に望遠側で顕著になるようです。
どのような条件で撮影されているときでしょうか。ユーザーではありませんが、1m以上はなれた被写体でそうなるなら問題があるのかもしれません。「広角側で」と書かれていることも、少し気になりますね。
書込番号:3534578
0点
2004/11/23 06:47(1年以上前)
R1を買って4日目です。絶対銀塩族さん、よろしく。
私のR1では「実際に写る画面より見え過ぎる」ということはないです。
コンパクトカメラのファインダ方式では写る範囲は狭く、実際に写る画面に対してだいたいは70%程度でしょう。もし、左下だけ実際より広く見えるのなら、光軸が狂っているのかもしれません。
私もデジカメを使い出した頃は、ファインダを積極的に使っていましたが、視野率の低さには苦労しました。
被写体のまわりの余白を想定したりして撮っていました。
少しでもまともな(視野率、倍率、歪み)ファインダのデジカメが出ることを願って書き込んだりしていましたが、ハイエンドと言われる機種ですら光学ファインダはダメダメで、コンパクトにいたっては液晶の大きさと引き替えに消滅しつつあります。
最近は割り切って液晶で構図を定めながら撮るようにしています。
R1は電源の消耗を気にしなくても良いので安心して液晶が使えますね。
ぶれないように構え方に気を付けることと、やはり暗いときはファインダーの方がしっかり撮れると思いますが。
書込番号:3535329
0点
2004/11/23 19:24(1年以上前)
レス有難うございます。お騒がせしましたが、ファインダーのせいではありませんでした。
立て看を見て検証しよう思い付き、広角端から望遠端まで4ステップづつ2回撮って見ました。
三脚を使ってませんので正確ではありませんが、2回ともほぼ同じ結果(右上方向に5%強、左下
方向は共に15%位)でしたので参考程度には正確だと思います。手ブレや光軸のズレでしたら、
ブレ、ボケとして現れるでしょうからファインダーを疑ったのですが、またしても私の早とちり。
でもこの8枚を撮る間に、ピントが一時合わなくなり、電源のON/OFFを繰返して復帰。しばらく
すると望遠端にズームできなくなり、電池を出し入れして復帰。というような現象が起きましたし、
以前から時折不審な挙動(一定しない画像右半分の収差とか、頻繁に閉まらなくなる蓋とかを
含め)を示しましたので何でも有り得る気がするのです。・・・ボロカスに言ってますが、今でも、
買い換えるなら、やはりR1(色違いの)しか思い付きません。
ちなみに以前お二方ほど、中心軸のズレを指摘されておられましたので注目していましたが、
広角端から望遠端まで、屋外で使用する限り気にするほどの差は見付かりませんでした。
書込番号:3537796
0点
こんにちは、はじめまして。
最近自身初のデジカメ購入を考えていまして、
先日カメラマンの知り合いと一緒に店に行き、選択肢を2つに絞りました。
それがCaplio R1とIXY DIGITAL 50です。
メニューで細かい設定まで出来る事、広角28mm、
バッテリーが専用と単3乾電池両方使用可能、光学ズーム4.8倍
などの点で機能が充実している現在R1に傾いています。
で、画質については店頭ではわからなかったので、
主観でいいのでR1の画質がどの程度のものか教えていただけませんでしょうか?
機体の液晶で見ただけだとIXY DIGITAL 50に比べて粗いような気がして決めかねているのですが
実際にPCで見たときもそうなのでしょうか?
もし両方使用した事がある方が居れば、両方の使用感や特徴(長所、短所など)を
教えていただけましたら幸いです。
贅沢を言えば、薄暗い部屋でもフラッシュ無しでそこそこ綺麗に取りたいと思っています。
(この値段帯では厳しいでしょうか…?)
ちなみに私が見た店ではR1が30,800円でIXY DIGITAL 50が47,800円でした。
値段の面でもR1に惹かれています。
0点
R1
ピクセル等倍ではシャープさに欠け、かといってシャープネスは結構かかっていて輪郭強調が気になります、
CANONがホワイトバランスや露出についてほとんど何も考えずにいい感じの万人受けする写真が撮れるれるのに対し、
R1は希望の色調や露出になるように積極的に調整する必要があります、
しかし写真はピクセル等倍で見るもんではないと思ってる人で、
写真の撮り方を分かっている方なら各種補正調整は苦にもならないはずです、
また、R1の画像のトーンはシャドー側で結構すとんと落ちる傾向で、
リバーサルフィルムのそれに似ていて私は好きですね、
この前にCANONのIXY-Lも使っていましたが、
楽なのはIXY-LでしたがR1の画質のほうが好きです。
書込番号:3532550
0点
2004/11/22 17:51(1年以上前)
なるほど。
細かく調整できる分、しっかり調整しないといけないということですね。
CANONは万人向け、RICOHは玄人向けといったところでしょうか。
私はデジカメはおろか、カメラ自体初心者ですので少々不安ですね…。
友人は画面を見ながらホワイトバランスが調整できるのでやりやすいと言っていましたが、
液晶画面があまり良くないようだったので、液晶上で見ただけでしっかり調整できるのかと言うところも少し疑問です…。
好い加減チロキさん、ご意見ありがとうございます。
もう少し情報があればありがたいので引き続き意見を求めたいと思います。
上にも書いた暗い室内でのフラッシュ無し撮影はどちらが有利でしょう?
具体的には、ライブや芝居等を撮りたいのですが。
ISOがR1は800、IXYが400までなので、R1の方が有利なのかなとも思いますが…。
諦めた方がいいよという意見でも結構ですのでよろしくお願いします。
勿論↑以外でも思うところがあればご意見ください。
書込番号:3532793
0点
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1097469&un=121612&m=2&s=0
とりあえず、こちらをご覧下さい。
R1とIXY50他を撮り比べています。
舞台写真もあります。
R1は初期バージョンですので
今撮り比べると、若干の違いがあるかも知れません。
起動やAFなどは、R1の方が速いです。
ただ、IXY50も遅くはありません。
バッテリーの持ちも圧倒的にR1の方が良いです。
IXY50は、150枚くらいは撮れると思います。
厳密に撮り比べてませんが
IXY50のISO400とR1のISO800で、同じくらいのシャッタースピードかな?
あとで、撮り比べます。
ただ、そういう使い方でしたら
FUJIのF710も、候補に入れても良いかも知れません。
ある程度、シャッタースピードを稼いでくれて
ノイズも(好き嫌いはあるでしょうが)少ない感じです。
書込番号:3532953
0点
IXYシリーズはみな感度を上げると極端にノイズが目立ちます、
R1は意外に気にならないですね。
書込番号:3532963
0点
ちょっと夜間の撮り比べをしました。
R1は、画角が違うので参考程度にしてください。
最後の方にUPしました。
舞台写真ですから、なるべくシャッタースピードを稼げないと
手ブレ、被写体ブレの写真になります。
すべて手持ちで、連写を使いました。
シャッタースピードですが
R1のISO800とIXY50のISO200とF700のISO800が同じくらい。
R1のISO400とIXY50のISO100(たぶん)とF700のISO400が同じくらい。
IXYのISO400とF700のISO1600(1Mの画像になります)が同じくらいです。
好い加減チロキさん、こんばんは。
個人的には、IXY50のISOを上げても
それほど気にならないですね。
昔のCANONは、確かに非道かった気はします。
書込番号:3533270
0点
補足です。
F700は、他の2台より明るめに撮れるので
もうちょっと絞って、シャッタースピードを稼ぐことは可能だと思います。
IXY50は、シャッタースピードが表示されないので
ちょっと使いにくいですね。
IXY50とR1は、重さが結構違いますので
薄く軽く気軽なIXY50とちょっと厚く重いけど
広角から望遠まで、使いやすいレンズのR1と言う感じでしょうか。
バッテリーの持ちとメディアに、若干問題がありますが
高感度のFUJIのF710も、良いなぁと思います。
F700は、レリーズタイムラグ0.2秒とちょっと遅いので
お勧めではありません。
書込番号:3533334
0点
ムーンライダーズさん、大量の比較サンプル参考になります、
IXY50のISO400の写真とR1のISO400の写真を見比べてみましたが、
被写体の明るさにも差があるので、それも考慮に入れながらシャッタースピードと絞り値から判断すると、
IXY50がR1より1EV程度感度が高く、IXY50のISO400がR1のISO800と同じ位ですね、
先のアルバムの舞台の写真では同じISO800でもF700もR1より1EV程度明るく写っているので
IXY50とF700のISO400同士だと実効感度も同じ位のようで、
私もR1の実効感度については調べたことがあるのですが、
OLYMPUSのE-20を基準として1/2EV実効感度が低いと判断しました、
分かりやすく言うとISO400は実際にはISO300位で、
ISO800は実際にはISO600位ってところでしょうか、
あとノイズの傾向は私の持っていたIXY-LとIXY50は同じなんですね、ある意味安心しました、
ピクセル等倍ではR1のISO800もIXY50のISO400もノイズにそんなに違いはないように見えるのですが、
IXYのノイズは先鋭的で800*600程度でモニターに表示したり、Lサイズにプリントしたときでも目立っちゃいます。
書込番号:3533969
0点
好い加減チロキさん、詳しい説明 ありがとうございます。
勉強になりました。
IXYのノイズは先鋭的ですか?
プリントまではしていないので
分かりませんでした。
書き忘れてましたが
R1は、広角も良いのですが
望遠側も結構好きですね。
割とくっきりと撮れますね。
書込番号:3534353
0点
2004/11/26 11:00(1年以上前)
Caplio R1 いいよ。
画質は、まあ好き好きといってしまえばそれまでだけど、R1の色いいと思うよ。
CANONやSONYが万人受けするんで、そちらがいいならそちらにする方が悔いが残らないかもしれないな。
実際にプリントとか見て、決めるしかないと思うよ。
じじいにたわごとを並べさせていただくならば、CanonやSonyのはテレビだよ。ありゃあ写真じゃあないね。リコーだって銀塩のGRと比べればやっぱり違うんだけど、でもこれはこれでちょっといいんじゃないの!...ていう感じだね。
書込番号:3548854
0点
はじめての投稿となります。
先日R1を入手し喜んで使用していましたが、電源投入後の広角位置で撮影するとピントが極端に合いません。
念のため小生についてですが銀塩一眼からやっておりデジタルについても20数台使用していますしG4Wide(紛失・・・)も所有しておりました(G4wideは問題なし)のでカメラ操作については初心者では有りません。
話がそれましたが、ピントの問題で気になりズームを操作しているといきなりのブラックアウト・・・と言うか電源OFFになってしまいました。
再生ボタンで再生には復旧するも再生ボタンをもう一度押すとリコー画面が出て電源OFF、電源ボタンはONの状態のままです。
そこで私以外でこのような症状の方がいらっしゃらないかと思い投稿致しました。
下記操作時に症状が出ます。
1、電源投入。
2、ズームボタンTELE側をチョン押し1回[動作OK]。
3、WIDE側を押す。
4、問題発生!動作しません。
最広角付近の動作に問題がありそうです。
この操作を繰り返していたら電源がOFFになることがあります。
上記以外に次の操作で確実に電源が落ちます。
1、電源投入。
2、ズームボタンTELE側をチョン押し3回。
3、問題発生!ブラックアウト・・・
以上のような操作をして不具合が有る方はいらっしゃいませんか?
広角を多用するためG4wide紛失後すぐにR1を購入しましたがピント精度があまり良くない(レンズの問題もあるかもしれませんが)というか最広角でピントが合わないのと操作不能になるのには困惑しています。
それ以外はたいへん気に入っていますので明日メーカーに問い合わせしたいと思います。
質問というよりはレポートでしたが過去レスになさそうだったので(ありましたか?)ご報告致しました。
R1は必ず復活させて使い倒したいと思っております。以上
0点
2004/11/21 22:54(1年以上前)
そうですよね・・・
交換してもらいます。
書込番号:3530028
0点
2004/11/22 10:35(1年以上前)
昨日(21日)、私のR1は2枚ほど撮るといわゆるフリーズ状態になりそれ以降何もできなくなりました。電源は落ちていませんでした。
電池蓋を開けて再投入すると復活、その後同じ繰り返しのため販売店へ、購入後10日ほどのため新しい物と交換してもらいました。
ファームウェアも1.05から1.07になりただいま使用中。
minonpusさんも早く交換でしょう。
書込番号:3531630
0点
さんサン三さん、お呼び出しして済みません。下の方でストロボの設定について誤解を招くような
書込みをしましたので訂正させて下さい。
今朝、散歩のついでに適当なサンプルを撮って来ました。一枚目はプログラムAUTOで撮ったもの。
次はフラッシュを当てたもの。最後に一枚目の写真を編集ソフトで補正したものです。
AUTOで撮ったものは明らかに露出不足ですね。フラッシュを焚いた二枚目の方が余程綺麗です。
でもツタの葉以外には季節感を感じられません。露出不足の最初の画像ですが、ほんの僅か
ガンマ値を下げますと、葉を記憶色に戻すと同時に周囲の肌寒い空気もそのまま残っています。
このように、後で手を加える余地を残すために発光禁止に設定しているだけです。
私のアルバムには綺麗な写真は少ないです。その時感じたことを記すためのものですから
ストロボは使用しません。加工するのは邪道だと言われる方も多いですし、後で補正されない
のであればストロボはAUTOに設定されたままでよろしいかと存じます。
0点
ストロボ照射したほうが綺麗ですね、遠方の色も実物っぽく見えます
実際現地の風景を見てませんが、そのように感じます。
書込番号:3528370
0点
2004/11/21 17:33(1年以上前)
> 遠方の色も実物っぽく見えます
そうなんです。でも、陽が昇りたての空気の冷たさは感じられないでしょう?
書込番号:3528552
0点
朝の写真だったんですか・・それでなくてもR1は黄色に傾きぎみの傾向がありますから暖系ですよね。
ストロボ発行してても青味がからないんですねぇ
うぅーん、朝日の色って青っぽかったでしたっけ?
写真で気温表現はむずかしかも・・。
書込番号:3528903
0点
AUTOで撮ったものは露出アンダーではなく、露出オーバーです、
露出をマイナス補正しましょう、
定番の-0.7EVで良い感じの発色になります、
今回の写真の場合、
フラッシュ撮影の写真のシャッタースピードは1/32秒
フラッシュOFFの法は1/16秒
つまりフラッシュの届かない背景は-1.0EVのマイナス補正を行っていると同じです、
またフラッシュ撮影の際はホワイトバランスがフラッシュ用に固定されてしまうので、フラッシュの届かない場所のホワイトバランスは合いません、
R1のオートホワイトバランスは日陰などの場合、今回のAUTOで撮影したように赤みを排除する寒色傾向にあるので、
私の場合暖かみを出す場合はワンプッシュで白い紙等でホワイトバランスを取っています、
空気の冷たい感じを出す場合はAUTOのままですけどね。
書込番号:3529818
0点
2004/11/21 23:44(1年以上前)
好い加減チロキさんの、読んだとたん冷や汗がピューッ!・・・仰せの通りです。
全くの早合点で、直ちに画像を抹消したいところですが、ここは甘んじて辱めの刑を
受けようと思います。反面教師として当分の間UPしておきますのでご参考にして下さい。
一気に老けました。
書込番号:3530365
0点
2004/11/29 08:35(1年以上前)
長い間留守にしてまして、いまさらお返事書くのもと思ったのですが、ご親切を無にするのもと思いまして・・・。
オートブラケット、ホワイトバランスブラケットなどで比較したりしてみました。通常は見せていただいた写真のように寒い朝の様子などその時その時の感じた気持ちが写真に残せる事が大事かなと思えるようになりました。たまに皆さんが書かれている写し方で遊べればと忘れてしまうぐらいいろんな写し方があるのでR1のメモ帳を作りました。本当に楽しみです。
見せていただきました。ありがとうございましたの御連絡まで。
書込番号:3562035
0点
ず〜とR1ブラックが欲しくて今まで我慢しておりましたが、とうとうこらえきれずに買ってしまいましたR1Sを。
シルバーのSではありません。マイナーチェンジ版のR1Sです。
ヤフオクで送料込み37,800円で出品している業者さんがいたので、何気なく在庫確認をしたところ、なんと「あります!」との返事をいただいてしまったので、思わず買ってしまいました。
まだ届いたばかりで簡単な動作確認しかしてませんが、これから可愛がってあげるつもりです。
それにしても、おそらくR1を過剰在庫にしないためだとは思うのですが、R1Sが一般販売ルートで売られていないというは解せません。
せっかく本体デザインがオシャレになってきたのですから、リコーさんにはビジネスマンをメインターゲットにした販売戦略を改めて欲しいところです。
0点
2004/11/21 11:20(1年以上前)
岩酢さん、とうとう購入されたんですね。おめでとうございます。
自分は...C5060WZを特売で買っちゃったので...。
ところでR1SってR1より色々機能が追加されているようですが、
”Caplio R1の業務ユース対応モデル”とHPにもあるので
一般ルートでは流れないのでは?
でも、電源ON時の状態設定が保存される機能はオリジナルでも
搭載してほしいですよね...。
書込番号:3527339
0点
Y氏の隣人さん、お返事ありがとうございます!
5060WZ買われてたのですね、おめでとうございます。私もあのカメラは「持ってたらセミプロっぽく見られるかなぁ」という不純な動機で購入検討したことがあります(笑)。
>”Caplio R1の業務ユース対応モデル”とHPにもあるので
あの改良点は「業務ユース対応」ではなくて、一般も含めたみんなのニーズに応えてあると思うんですよねぇ。
でも、次期モデルは設定保持機能とマスストレージはちゃんと標準搭載してくれると思っています。バッテリーは別売りかな?
書込番号:3527407
0点
マスストレージを搭載すると過去のPTPのリコー機との整合性が取れなくなり、
またPTPとマスストレージ両対応となるとNikonやFujiのように切り替えが分からないユーザーが増えるので私ならやりたくないですね、
そもそもR1使ってるけどR1Sの機能が欲しいとは私は思わない、
業販モデルなら営業が直接顧客と顔を合わせて説明できるので営業面でもメリットはあると思いますけど。
書込番号:3527556
0点
バンツさんに賛成
R1Sの機能は自分の仕事及びプライベート環境では必要ありません。
逆にワイド側に戻ってくれたほうが嬉しいです。
R1Sもそのへんの機能は解除できるのかもしれませんけど?
書込番号:3529050
0点
R1Sが悪いって事じゃないですよ、誤解ありませんように・・
自分の場合はです。(#^.^#)
書込番号:3529380
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






