このページのスレッド一覧(全414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年11月26日 16:44 | |
| 0 | 4 | 2004年11月14日 11:08 | |
| 0 | 7 | 2004年11月19日 12:31 | |
| 0 | 7 | 2004年11月15日 00:10 | |
| 0 | 5 | 2004年11月13日 23:50 | |
| 0 | 13 | 2004年11月12日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リコーR1を購入し、1ヶ月少々が経ちました。これまでのところ、特に不具合もなく使えていたのですが、本日、紅葉を撮影に行った際にトラブルが発生しました。
100枚ほど撮影したところで、「!カードを入れてください」というメッセージが出て、そのまま電源が落ちてしまったのです。その後、電源再投入したりしたのですが、同じエラーメッセージが出て、電源が落ちます。再生ボタンを押して確認しようとすると、AFランプが緑色にチカチカと数回光った後、やはり電源が落ちてしまいます。
メディアを抜いて本体内メモリーで撮影すると、何の問題もなく撮影できます。
こりゃあメディアの問題だなと思って、帰宅後そのSDをカードリーダー経由でPCで中を見ようとすると、「ロックがかかっています」とのメッセージが出ました。無論、ロックはかけておりません。またフォーマットしようとしてもカードを認識しません。
ちなみにこのSDカードはサンディスクの512MBです。サンディスクのSDは壊れやすいという風評を聞いたことがありますが、R1の前に使っていた他社のデジカメでは問題なく使えておりました。
これはやはりサンディスクのSDの寿命なのでしょうか。それともR1とサンディスクのSDの相性なのでしょうか、、、、???似たような経験をなさった方はいらっしゃいますか?
0点
2004/11/14 09:21(1年以上前)
R1 で SD を初期化(フオーマット)し直しましたか?
書込番号:3498549
0点
2004/11/14 11:02(1年以上前)
こんにちは.
わたしもsandiskのsdカード(256M)で同様の症状がでました.
カードリーダは持っていないので,キャノンのDVカメラに
入れたら,撮った画像が見れました.(でも,PCへのコピーはできませんでした)
dvカメラで初期化ができたので,初期化してR1に戻したらまた使えるようになりました.
ちなみにR1で初期化しても同じ現象が出ました.
R1は,sandiskの互換性リスト(http://www.sandisk.co.jp/list_sd.html)
に入っていないので,文句言えないんでしょうかねぇ.
今別のメディアを手配中で,そっちのメディアでも現象がでたら,
R1を修理に出そうと思ってます.
書込番号:3498866
0点
2004/11/14 16:45(1年以上前)
fumichan98さん、こんにちわ。
はい、いつもR1でフォーマットしております。以前にPCでフォーマットしたらうまくいかないことがあって、それ以来、どのデジカメで使うときも、最初にそれぞれのカメラでフォーマットする癖をつけています。
ど素人ですがさん、やはりサンディスクでトラブルでしたか、、、、。私の512MBはもはやPCでもR1でも、その他のデジカメでもフォーマットを受け付けません。どうも完全に飛んでしまったようですね。
ちょっと安いから、といって評判の悪いサンディスクを使った私が悪いんですね。これからはちゃんとしたメーカーのメディアを購入するようにしましょう。いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:3499917
0点
2004/11/14 18:11(1年以上前)
>これからはちゃんとしたメーカーのメディアを購入するようにしましょう。
(広角急性中毒さん)
とのことですが、一概にそうとも言えませんね。私は uWORKS から Kingmax のSDカードを買って正常に使っています。1GB 税込み \9,380, 512GB \5,040 です。
書込番号:3500243
0点
R1の最新ファームウエアは
>>・ SDカード書き込み時の安定性を向上しました。
となっていますが、
サンディスクご利用の皆様いかがでしょうか?
私自身はせっかくファームウエアをバージョンアップしたのに代わり映えなくその有効性を知りたいところです
書込番号:3549329
0点
2004/11/26 16:44(1年以上前)
ブラックで元から1.07です。
FZ1で使っていたサンディスクの128MBをR1でフォーマットして使っていますが、今のところ問題はありません。
まだ1週間も経っていませんが。
書込番号:3549648
0点
はじめまして.いつもここの書き込み拝見し勉強させてもらってます.
ところで,私のR1なんですが,本体を軽く振るとかすかに「カシャカシャ」と音がします.
レンズのあたりから聞こえてくるので,おそらくレンズの構造によるものと思っているのですが,皆さんのR1も同じような音がするのでしょうか?
よろしくお願いします.
0点
はい、しますよ。
カメラは、振らない方が良いと思いますね。
書込番号:3493443
0点
レンズの蓋とセンサー受光部、光学モニター受光部をおさえれば振っても音がしません。
こうゆう楽しみ方をしてる人もいるんだなぁ・・(#^.^#)
書込番号:3494171
0点
2004/11/14 11:08(1年以上前)
返信ありがとうございます.
皆さん同じような音がしているようですね.ホッとしました.
あまり振らないほうがよいとの指摘もありがとうございます.
これからは注意します.
書込番号:3498890
0点
R1に決まるまで6ヶ月もかかりました。「これ」と思って電気店へ行くと別の機種を勧められの繰り返しでした。 腕前はこれでもデジカメと思われるぐらい超初心者です。小さな手ぶれも分からない位ですが今写すのが楽しくて仕方ありません。マクロは思った以上で自分の中では大満足です。連写動画夜景など家に帰るとすぐまずテレビで見ては喜んでいる年寄りです。ただ今の所AUTOばかりですのでこれからいろんな方の写された写真を見て設定の真似からでもはじめたいと思っていますのでよろしくお願いします。
0点
2004/11/13 13:01(1年以上前)
R1仲間が増えると嬉しいですね。
私は「デジカメ買う!」と探し始めてからR1に決めるまで7年もかかりました。
そんな訳で私もデジカメ初心者で、こちらの掲示板で随分勉強させて頂いております。
マクロを楽しめて良かったですね。私は道端の「しょうも無いモノ」に惹かれるので、いつも
しゃがみこんでるのですが(写真を撮ろうと)思い通りに撮れた例がありません。
血圧が低いので一枚撮るたびに立ちくらみ。マクロ大好きだったのに近頃敬遠気味です。
書込番号:3494869
0点
2004/11/15 13:24(1年以上前)
絶対銀塩族様。早速の見せていただきありがとうございました。私は孫との散歩中にカメラの練習です。
番号15,32,50,22、41104 などどのような設定で写されましたでしょうか?(フラッシュ モード 露出 ISO)お時間があるときに教えて下さい。
それにしても私のマクロはまだまだ近くで写せてないと気付きました。ところで近いうちにディズニーランドに行くのですが夜のパレードを綺麗に写すコツがありましたらどなたでも良いですので教えていただければ幸いです。
書込番号:3503496
0点
2004/11/16 20:52(1年以上前)
亀レスで申し訳ございません。アルバムご覧頂き有難うございました。
設定についてのご質問ですが、私は珍しくR1のプログラム・ラインと相性が良いようで、
ほとんどAUTOのままで撮っています。41104(アルバム表紙に使ってるのですね?)も
たっぷり補正している様に見えますが、素晴らしく蒼い空が映り込んだだけなのです。
ストロボは使いません。このアルバムとは別のシーンで、ヒカル小町というスレーブへの
導入には使います。後ろから当てたり、暗いのに集合写真を求められたりした時ですね。
買った当初はISO設定等色々試して見ましたが、結局AUTOのままが私の好みに一番
ピッタリくるようなので最近は不精を決め込んでいます。全然参考になりませんね。
ただR1にとって苦手な状況は避けるようにしています。
例えば、白トビがひどいので、コントラストが強いモノとかですね。
ディズニーランドの夜のパレードなどは避けたい状況の最たるものです。
夜景はカメラを固定することができれば問題ないのですが、その中を動く物は???
ISO800位に増感すれば良いのかも知れませんが・・・どなたか経験者の方、フォロー下さい。
書込番号:3508760
0点
2004/11/17 11:51(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。 AUTOですか。 お写真質感がかんじられました。 墓石も池も「そうそうこんな感じ」と思えました。
空が綺麗でしたねー。
私はフラッシュもAUTOにしてましたので変更(一つ勉強になりました)
TDLは 失敗してもいいつもりで 写してみようと思っています。全部動画で写したらどうかなーとも思っているところです。
書込番号:3511289
0点
2004/11/18 15:22(1年以上前)
またまた亀レス、もう見ておられないかも知れませんが、今朝、生憎の曇天でしたので
ストロボの効能を試して見ました。フィルム・カメラでは晴れた日でも気軽にストロボを
焚くのですが、R1ではデフォルトで発光禁止に設定しております。
UPしました一枚目の写真は、表紙のような日に「足元を撮るとこうなる」の例です。
二枚目はフラッシュを焚いた物。三枚目は一枚目の画像を編集ソフトで補正した物です。
相手が花でなければ、私なら元画像の方を採ります。
四枚目はフラッシュを焚いた物を補正した場合。五枚目はフラッシュ無しの物を補正した場合。
こんな日でも、一々ケイタイをコチコチやるように感度設定しながら撮るのは私にはダメです。
書込番号:3515711
0点
2004/11/19 11:10(1年以上前)
上の私の書き込み、ストロボの使用や感度設定の楽しさを否定するように聞こえますね。
UPしたアルバムは削除しました。スレ自体も消したいのですが出来ないようですので、
ご覧になっても見えなかったことにしといて下さい。掲示板汚して申訳ございません。
書込番号:3518857
0点
2004/11/19 12:31(1年以上前)
否定するなんて思ってもいません。 当たり前のことが分からない ただただ ど素人にご親切にしていただいてありがたいと思っております。 比較写真見てはおりません(?)のでご安心下さい。 R!をかわいがって頑張ってみます。 いろいろとお付き合いありがとうございました。
書込番号:3519036
0点
R1を使って2カ月弱が過ぎました。広角やレスポンスの良さには満足
していますが,人物写真となると,肌の色がきれいに出ず,薄汚れた
ような色合いになります。屋外で晴れの日にオートで撮ったり屋外モ
ードにしたりといろいろやってみましたが,今まで使っていたオリン
パスの2020Zのほうがはるかにきれいな色になります(PCのディス
プレイ上での比較です)。
また濃い青や緑の色合いも,まるで20年前の印刷物のようなあせた色
になり,ちょっとへこんでいます。
みなさんがアップされているサンプルをいろいろと見ましたが,空の色
や山の風景などはそこそこよいのですが,派手な色の花や原色の人工物
などは,他のデジカメに比較するととても色あせて見えます。
派手な色合いの仕上がりを望んでいるわけではないのですが,濃い色は
濃く,肌の色はもう少しきれいに撮れるような方法がないものかと試行
錯誤しております。
なにか良い方法がありましたら教えてください。
0点
露出を1/3程オーバー目に設定してみては如何かな?
書込番号:3492427
0点
>まるで20年前の印刷物のようなあせた色
確かにセピア調色でもしたような黄色っぽい色になることがありますね。日の傾く15時以降位になると起こりやすい気がします。この場合はWBを屋外にすると直りますが,青くなりすぎることもあります。またPhotoshopの自動カラー補正をかけるとたいてい直ります。
>濃い色は濃く,肌の色はもう少しきれいに撮れるような方法がないものか
風景,濃い色の花や緑を撮るときは-0.3〜0.7補正した方がきれいに色が出ることが多いです。人物は逆光気味になるとすぐ顔が黒くなりがちなので+補正が必要になります。
このカメラのオートWBや分割測光はあまり親切ではないので条件を変えて何枚か撮るようにしたほうが確実です。液晶モニターも見やすい方ではないのですが,慣れればモニターをみてどう補正すればよいかわかるようになります。うまくはまればクラス以上の絵を吐きますのでがんばって使いこなして頂きたいと思います。
書込番号:3492799
0点
morishita さんのおっしゃるとおり!
自分も以前にR1の画像が黄茶っぽくなる事を書いて・・たぶんmorishitaさんに、フォトショップでの補正を教えてもらったような気がします。
黄色っぽく写りそうだなぁと思ったときはWBを、お陽さまマークにして写したりしてます。
印刷してみると、黄色っぽくなった方が良い場合もありますね、温かみがある感じで・・(#^.^#)
書込番号:3493017
0点
セピアっぽくなるって言うのは、多分に赤の発色が控えめなためにそう見えるのだと思う、
CANONのコンパクトデジカメあたりだと、ど派手な赤になるけど、
R1は赤色から朱色にかけての発色が非常にリアルだだから、
全国的に分かりやすいコジマの看板とすき家の看板を撮ってみた
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=47219&page=2
あと、ホワイトバランスも私の場合屋外ならオートで十分だと思っているが、
突き詰めるとマニュアル調整になると思う、
オートとマニュアルの差です、参考にしてください、
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=47219&page=1
書込番号:3495784
0点
なるほど確かに彩度がちょっと弱いような・・
で!フォトショで彩度を20〜25上げてみた・・すると!
結構良い!カモ?
このあたりの調整はほんとに好みの問題ですからね。
結局デジカメって補正すればどれでも良いって事?画拡の補正は無理だよなー
書込番号:3497325
0点
あたっちゅさん、シマっちさんはじめまして
デジカメの画像補正では、リコーの製品が一番効果があります。
色のバランスが自然なので、自動補正で驚くほど変わります。
キャノンは、印象的な色合いですが、
自動補正をかけると却って変な色合いになります。
手動補正もバランスを採るのが難しく苦労します。
書込番号:3497931
0点
皆さん,いろいろなアドバイスありがとうございます。
今日上野に行って子供の写真をいろいろと撮影してきました。
結論から言いますと,肌の色に関しては,曇りであれば,+0.3,補正なし,
-0.3でもそれほど変化なく,そこそこにいい具合に肌色が表現されていまし
た(ISO100固定で撮影)。
晴天の日には「屋外」設定で-0.7で撮影していましたが,その場合に顔に影
が差している状態だと顔の部分がかなりアンダーになっていたようです。こ
れからは晴れの日には人物撮影の際には+0.3くらいで撮ってみようと思いま
す。
鮮やかな原色も,本日撮影した曇天下では,-0.3や-0.7でも意外に鮮やかに再
現されていました。何となく曇りの方がしっとりとした色合いになり,「晴れ
の日は最強!」といわれているR1,実は曇りの日でも結構いい感じに仕上が
るものなのだなーと感心しました(サンプルは「上野にて」をクリック)。
好い加減チロキさんのサンプル拝見させていただきました。大変参考になり
ます! どちらかというと,マニュアル補正したホワイトバランス下での色
合いが好みです。マニュアル補正すればここまで色が出るものなのですね。
今日行った上野の科学博物館の中でも,フラッシュなしでISO上げたりWBを
いろいろ変えたりマクロやタイマーを使って手ぶれしないように撮影してきま
した。失敗ももちろんたくさんありましたが,そこそこに仕上がっているもの
も何枚かあり,デジカメでもいろいろ考えて撮影すれば気に入った写真が撮れ
るものだなと改めて感じられました。
一時は「買い替えようかなー」と思っていましたが,これからはいろいろと設
定を変えてみて撮影しながら,R1の良さを味わっていきたいと思っています。
書込番号:3502014
0点
この掲示板で話題になっていたcaprio r1sがハードオフの緑園都市店にありました。しかも2台あって両方とも未使用品と書いてありました。ちなみに値段は税込み31500円でした。後日また行ってみると、一台になってました。r1sだから安いとは思うので妻と購入に関して交渉中です。皆さん安いですかね?
0点
2004/11/12 18:17(1年以上前)
みっけちった。さん、こんばんは。
31,500円は安いですね。僕は今日出入り業者に頼んでで42,000円で購入しました。自分的には安いと思って購入したんですがねぇ。まぁ、地方だし(四国)仕方がないといえば仕方がない。
使用感はこれからボチボチ確認しようと思います。ちょこっと撮影してみたのですがやっぱり広角28mmは良いですね。
書込番号:3491566
0点
2004/11/12 18:55(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。僕はまったくのデジカメど素人なのですが、このカメラのスタイルと「光学4.8倍」に惹かれてしまって・・・ミーハー気分で購入を考えているのです・・・。ただご返信のなかにあった「広角」など、ほんとに素人なのでわかりません。広角の利点や、このカメラの良い点(なぜ購入をご決断なさったのか)などお教え頂ければと思います。
書込番号:3491674
0点
2004/11/12 20:25(1年以上前)
広角(28mm)で撮った写真をUPしました。ご参考まで。
書込番号:3491972
0点
2004/11/12 20:58(1年以上前)
こんばんは、@かんぺいです。僕の場合は仕事と私用が半々ぐらいで、カメラが趣味というわけでもありません。私用では旅行時にスナップを撮る程度です。
以前社用で使用していたデジカメが28mmの広角タイプでした。狭い室内で配電盤とかの全体を撮るのに非常に重宝していました。その後そのカメラは他の人用になってしまい代わりに与えられたカメラは35mm換算で37mm程度の物でした。これが狭くて使い難い。しかし個人で持っているのも今まではCANONのIXY DIGITAL300でしたので似たような物でした。広角のコンパクトタイプが欲しいと思っていたところにR1の情報が入り、妻に懇願してようやく購入の運びとなったわけです。
で、別にR1でも良かったのですが、R1Sのマスストレージクラス対応は緊急時に役立つし、マイセッティング機能もあった方が良いかなっ程度の考えで選択しました。
撮影画像の状態は明日昼間に何枚か撮ってみて確認しようと思っています。
書込番号:3492090
0点
2004/11/13 23:50(1年以上前)
@かんぺいさん・絶対銀塩族さんご返信ありがとうございます。めでたく購入の運びとなりました。前述いたしました銀縁族さんの「広角」画像・@かんぺいさんのr1sの購入動機など、とても勉強になりました。残念ながらハードオフ緑園都市店の商品は売れてしまったみたいですが、取引先様より購入できることとなり、今からとても楽しみです。なにより、私からのメールにとても早いレスポンスでご親切な返信・画像をアップして頂けたのが心よりありがたかったです。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:3497347
0点
このカメラの画像をUSBで取り込む場合に
不具合が多発しております。
最悪の場合、OSの再インストールやHDDの破損もあるとか
カシオ製品が特殊なデバイスとして認識されてしまう事が原因だそうです。
こちらも電源を切っての強制終了でした><;
最初は訳が分からずPCを修理に出してやっと解決です。
どうりで、安かった訳ですね・・・
デジカメとパソコンは切っても切れない関係!製品化の前に
きっちり検証してから出荷してほしいものです。
もう二度と安くてもリコーは買いません。
0点
2004/11/12 13:06(1年以上前)
落ち着いてくれないと、何を言いたいんだか?
書込番号:3490806
0点
2004/11/12 13:21(1年以上前)
すみません、要するにUSB接続では画像が取り込めないと言う事です。
PCがフリーズしてしまったりして再起動もできず、コンセントを
抜くかバッテリーを取り外さないといけなくなる場合もあるので
HDDを傷めるらしいです。
XPのプロフェッショナルが入ったパソコンなんですか、
他の3台のパソコンも画像の取り込みはできませんでした。
他のメーカーのデジカメでは問題なく使えます。
(ニコン、カシオ、キャノン、コニカミノルタ等)色々試して
PCやOSには異常がなくリコーのデジカメに問題がある事が
わかりました。 もうすぐリコールになるのかな?
書込番号:3490853
0点
カシオ製品と併用した場合に不具合が多発するということなのでしょうか?
>このカメラ(Caplio R1)
>カシオ製品が特殊なデバイスとして認識されてしまう事が原因だそうです。
書込番号:3490967
0点
なんでもない人のほうが多いと思うよ、
今までそういう報告無かったし俺も問題ないし、
問題はあなたの使用するパソコンに共通するから何かあなたが他に使わなくちゃいけない共通するアプリが競合してるんだろね、
ところでWindowsは月一でクリーンインストール(リカバリ含む)してる?
書込番号:3490971
0点
論点がずれてるんじゃ無いですか?多分デジカメを買い足すたびにバンドルソフトをインストールしていったのでソフトがぶつかってるんじゃ無いでしょうか?デジカメを複数台使い分けるときはマルチタイプのカードリーダーをつけて、同じ目的のソフトは一種類で管理すれば良いはずです。R1およびバンドルソフトに問題があるというより、たまたま後からインストールしたというだけでしょ。検証たって世に出回ってるすべてのソフトとの相性検査なんか出来るわけ無いんだから、そんなことで腹をたてたりリコールだの騒ぐよりもPCまわりの整備されたらいかがですか?
書込番号:3490972
0点
2004/11/12 14:46(1年以上前)
リコーの特殊性の問題
USB周りの設計が他メーカーと違っているとの事です
他のメーカーはXPに合わせていちいちドライバーを入れなくても
画像が取り込めるようになっていますが(PCがカメラやスキャナ
を認識してくれる)
リコー製品はいちいち専用のCDロムからドライバをインストール
する必要がありますね。
これでは、出張先にもデジカメと共にCDロムをもって行き
相手先のPCにインストールさせてもらう必要があります。
もしくはカードリーダー持参。
マイクロソフトがOSに標準装備してくれれば別ですがね^^
他の一流メーカーでは考えられない事ですね !(^^)!
USBの使いかってに関してはWin95に逆戻りした感じです。
カードリーダーにしても画像を消去して再度撮影し、PCに取り込むと
ファイル名が同じ番号だと上書きされる危険もありますしね。
XPが主流を占めている現在、他社のように自動認識できるように
ならないのが残念でしたね。
次期製品からの改良を望みます。
それ以外では、3万円でお釣りが来ることを考えればまぁ・・・ですが
書込番号:3491041
0点
別にリコーのデジカメだからマスストレージクラス(PCにつなぐとドライブとして認識され、特別なドライバ、ソフトを必要としない)に対応していないわけではなく、CaplioR1が対応していないだけのことです。
たとえばCaplioR330というカメラはリコー製品でもマスストレージ対応ですし、他社のカメラでも、同一メーカー内で機種によって対応しているものも対応していないものもあります。
私もデジカメはマスストレージクラス対応のものが使いやすい(ちなみにCaplioR330はマスストレージ対応ですが一括転送=PCつなげばほうっておいてもすべての画像を転送する、といった機能を使うにはソフトをインストールします)とは思いますが、「リコー製品はいちいち専用のCDロムからドライバをインストールする必要がありますね。」というのは事実と異なるでしょうし、「不具合」「リコール」という言葉を用いるのは適切ではないのではないでしょうか。
マスストレージ対応かどうかはカタログ、サイトでも見極めにくいものがありますし、こうじkouji1234さんのおっしゃるように出先で使うなど汎用性の部分の使い勝手に影響しますので「CaplioR1を購入したら**で不便でした」という情報としては有意義だと思いますが。
書込番号:3491220
0点
PCがハングアップしたくらいで修理に出す人は初めて見ました。強制的に電源落とすとHDの損傷だのOS再インストールだのっていうのは修理屋さんに聞くまでもなく常識でしょ。マスストレージ対応かどうかなんて買う前にわかる情報だし、不都合があると全部メーカーのせいにするのはどうかと思います。
書込番号:3491269
0点
緊急時コンセントを抜くくらいなら、電源ボタンの長押し。
それに対応してなければ、コンセント抜きしかないかな?
カードリーダーを使ったほうがいいみたいですね。
きっとソフトがぶつかっているから、
一度OSをクリーンインストールし、似たようなソフトをいくつも入れないことですね。
書込番号:3491518
0点
2004/11/12 19:42(1年以上前)
srapneelさん丁寧な解説ありがとうございます。
R−1がマスストレージクラスに対応していない事はカタログ
からはわかりませんでした。
XPのインストール時にもデジタルカメラやスキャナなどとの
親和性がうたわれており、このような不具合(私にとっては)
初めての事です。 XP以前のスキャナでもUSBにつなぐだけで
利用できます。(エプソン製)
この点は一般的なユーザーには不親切だと思いますね。
カタログ等にも注意書きとして大きく表示すべきだと考えます。
もっとも、マスストレージクラスに対応する為にはマイクロソフト
にもいくらかのパテントを払う必要が生じリコーの低価格と言う
特徴が失われるのかも知れませんが。。。
いろんな意味で初心者向きでない事がわかりました。
書込番号:3491817
0点
マスストレージクラスに対応していない愚痴を書かれるばかりで、私の質問には答えていただけなかったのが非常に残念です。
ぶつかっているカシオのデバイス(デジカメ?)の内容が具体的になれば、そのような愚痴よりも有効な情報だったのにと思います。
書込番号:3491864
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r1/spec.html#03
同梱ソフトウェア XP
3.USBドライバー ○
マスストレージクラスに対応していないのと価格は関係ないと思います。
今回、たまたまCASIOデジカメ用のソフトとかちあっただけで、再現性がある物ではないと思われます。使い方に問題があったようですので初心者向きでないとか不親切だというのは不適切な発言ですね。
書込番号:3491987
0点
2004/11/12 23:21(1年以上前)
uirou さん
>今回、たまたまCASIOデジカメ用のソフトとかちあっただけで
のようですね^^
ただ、他のメーカーのデジカメは大丈夫でした。
リコーとカシオの相性が悪かったのかな^^
どうも回答ありがとうございました。
今はニコンの24mm広角レンズ装備のカメラが気になりますが
マスト・・・をチェックしてから考えますね。
書込番号:3492834
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






