このページのスレッド一覧(全414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年10月16日 22:38 | |
| 0 | 2 | 2004年10月15日 16:23 | |
| 0 | 6 | 2004年10月14日 22:51 | |
| 0 | 0 | 2004年10月13日 21:08 | |
| 0 | 1 | 2004年10月13日 10:17 | |
| 0 | 13 | 2004年10月13日 06:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
手放せずに使ってましたところ・・このカメラって・・
バシャッ、カシャッって音が気持ち良いせいかやみつきになりそう(#^.^#)
たま〜に黄色っぽい写真になったり、赤い花が黄色く写ったりするけど
たぶんリコー様の遊び心で仕込んだのかな?
ま、修正すれば良い事だし・・ん・・なんでこうなるの?
0点
2004/10/16 18:20(1年以上前)
私も先日買いました!ヤマダ電機仙台南店で\29,100-で充電器セット付き!お買い得でした。このカメラ、造りはシンプルすぎるほどで、安心性に欠けるような気がしながらも、どうも手放せない不思議なカメラです。私は家電製品の性能に細かい程凝り症で、画質でも多少気にくわなければ、機嫌を損ねるタイプですが、これについては何も感じない・・・ と言うより、このカメラに言葉では表現できない魅力さえ感じています。画質は正直まあまあ。階調表現が甘く、ピントやフラッシュの造りも今ひとつ… 露出もその時によってバラバラ… しかし、多少の調整で綺麗に写ったりと面白いカメラです。フルオートで撮影する分には、多少のズレも生じますが、EV調整とISO設定することで、性能を発揮します! 電池の持ちは格段に良く、遊びカメラとしては最高です。皆さんも余裕があれば、この不思議な魅力を持ったカメラを購入してみてはいかがですか!?
書込番号:3391567
0点
い〜な。い〜な。みんなもう持ってるんだもんな。
ブラックまだかな?すぐかな?まだかな?
仕事が繁忙期に入って、買い物に言ってる暇自体なくなってきた・・。
あ〜俺も融通利かないR1に振り回されてぇ〜!!
書込番号:3391714
0点
そーなんですよ・・この・・カメラは・・・
リコーが社運をかけて作ったらしいですよ(以前の書込み見ました)
で、・・・わはははは_(_^_)_なんだこれ!
そして広角38mmの為に捨てられずに使ってるうちに、神経が麻痺してくる。
まさにここまで考えられていたとは、さすがに社運かけてるわ!
書込番号:3391862
0点
私も間違えてた。誤)言ってる→正)行ってる
使ってるうちに神経が麻痺してくるのですか!もはやカメラじゃなく劇薬ですね。
撮影中の職務質問には気をつけなくちゃ。
書込番号:3391975
0点
2004/10/16 22:38(1年以上前)
いや、ホント、ニコチン中毒症状ですよこれは… 融通利かなくても、なぜか憎めない奴って感じで!
書込番号:3392422
0点
初めてデジカメを買おうと思っていて迷っています。R1かIXY50かFX7で。。主にスナップで、建造物、夜景などをオートでキレイに写るものを探しています。風景なんかも撮りたいのですが総合的に見て
どれがいいのでしょう。旅行に持って行きたいのでバッテリー持ちの点でFX7は駄目かなーと思っています。それ以外は完璧だと思うのですが。R1の広角レンズはやはり風景や建物を撮った時の写りは
普通のものと全然違うのでしょうか??デザインはR1ブラックがお気に入りです。IXY50も総合的にいいと思うのですが。参考にしたいので
みなさんの好きな機種やおすすめを教えてください。お願いします。
0点
R1のブラックは発売が遅れてますし、露出が微妙な(難しい)ようですね。
また、FX7の電池(撮影枚数)が不満のようですが、FX7が120枚でIXY50が
140枚ですから、あまり差がないように思います。
初めてのデジカメということで、手ぶれ補正のあるFX7が適当と思いますが、
ブレずに撮れるのであれば(銀塩の経験で)、IXY50の選択もあると思います。
書込番号:3384135
0点
2004/10/15 16:23(1年以上前)
私もはじめてのデジカメ選びで相当迷いました。
結局、R1を購入したのですが、
専用電池のほかに単三電池が使えることと
(専用電池がものすごく持つので、旅先での心配はまずないでしょう)
広角、光学4.8倍ズーム、1cmマクロ、価格 etc…で選びました。
手ぶれはド素人の私でもあまり心配ないようです。
室内で色が変わることがあるので勉強中です。
書込番号:3387765
0点
http://naojiro.com/index.html
こちらの方に頼むか、自作するかですね。
自作なら、別の方法ですが
風の間に間にさんのアルバムに詳しい参考資料があります。
勝手に紹介しても良いか分かりませんので
URLは、ご紹介しません。
自分も見よう見まねで、別のカメラですが
作ってみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1077162&un=121612&m=2&s=0
アルバムの最後にUPしました。
私の場合、レンズを取り付けるためですが
フィルターも取り付け可能です。
どちらにしてもR1は
レンズが3段階で伸びるので、結構難しいと思います。
書込番号:3383311
0点
オートリボーイ さん、お早うございます。
私の方法は、固めのゴムリングを積み重ねて筒を作り、
それをレンズ鏡胴にかぶせるというものです。
ゴムリングは、レンズ鏡胴の外形寸法に合ったものがなければ、
(リングの)途中を中抜き切断して外寸に合わせます。
そして先端部にはMZ1/MZ3で使えるよう、
「28ミリ→37ミリ」のステップアップリングを付けて、
37ミリ(取付径)のフィルター、コンバージョンレンズを付けられるようにしています。
MZ1の時に作成し、MZ3でも上記の方法で作成しました。
MZ1/MZ3は、レンズが2段で伸びるもの。
外寸の違う2段式と、レンズ先端だけに填め込む1段式の2つを作って、
どちらも使っています(基本的には0.6倍と0.45倍のワイコンに)。
填め込み式なので、撮影時のワイコン交換は簡単です。
そして状況に合わせ、PLフィルターやテレコン、魚眼コンバージョンに付け替え。
フィルターだけであれば、軽いので、先端部に填め込みできるもので十分でしょう。
PLフィルター以外にフィルターを使わないのであれば、
ステップアップリングを使わず、ゴムリングの先端に
PLフィルターを直接、接着させ、専用にするということも考えられます。
かつては、非常に詳しく説明していたのですが、いまは簡単な説明だけです。
よろしかったらご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
この中の「コンバージョン、アダプタ」アルバムに作成法を書いています。
レンズが飛び出すデジカメであればたぶん、この方法でアダプタ製作は可能です。
ただ、無理やり付けるものであり、レンズ等への影響がないとは言い切れません。
ですから、決して「おすすめ」の方法ではないので、
その点はご理解ください。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3383907
0点
http://www.marumi-filter.co.jp/store/store_sell_/set/magne_mount.htm#tokutyou
これは、使えませんか?
書込番号:3383931
0点
追加のレスです。
Nikonアルバムに書いていない、ゴムリングのメーカーなどについて。
以前、MZ3の板で答えています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2552222&Reload2=%95%5C%8e%a6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005022&MakerCD=72&Product=DSC-MZ3
MZ3は35ミリフィルム換算で37ミリからのレンズなので、
私は、広角欲しさに自作しました。
GXのように、純正のワイコンを付けられれば、苦労はないのですが。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3384354
0点
風の間に間にさん、呼び出すような形になってしまい
申し訳有りません。<(_ _)>
色々なHPを見てると
工夫すれば、何とかなるって思えて
風の間に間にさんのアルバムのおかげで
私も何とかなったものですから。
書込番号:3385645
0点
2004/10/14 22:51(1年以上前)
ムーンライダーズさん、風の間に間にさん、じじかめさん
紹介ありがとうございました。
皆さん工夫されているんですね。
自作でがんばってみようという気になりました。
まずPLフィルター専用のアダプターを作ってみようと思います。方法は風の・・さん紹介のゴム筒方式が軽量で使いやすそうですね、R1はズーム時にレンズが長くなるのと、鏡胴が回転する・・?大変そうですがやってみます。
有難うございました。
書込番号:3385668
0点
9月半ばに申し込んで,先週末にようやく納品されました.
実際に使用した感想を記載します.
ちなみにこれまではCaplio G3(TYPE M)を使用していました.
<良い点(G3と比較して良くなった点も含みます)>
・レスポンスの速さ(起動・レリーズタイムラグ等全て)
・電池の持ち→これは本当に素晴らしいです.
・価格→この仕様ではかなり安いと思います.
・大きさ・重量
・オプションのケース
・設定変更が容易になった.
・4.8倍ズーム
・ISO800→レンズの暗さからすると,かなり良いかも.特に室内.
・アルカリ単三乾電池も使える点
<イマイチな点>
・レンズにコーティングが剥がれているような箇所があったこと
→すぐに交換してもらいましたが,それも周辺部で剥がれていました.が,それほど影響は無いと思われる程度だったので,再交換はしませんでした(シリアル:交換前:107000番台,交換後:108013).
・G3と同様,露出が難しい.AUTOでは思ったようには写らない.
・見た目や材質,作り→(IXY等と比べたら,ですが)
<良さをあまり実感出来なかった点>
・広角28mm
・新しい画像エンジン
<ここに挙げられていたがあまり気にならなかった点>
・前面の角度によって見える縦筋
・起動時のシャッター開閉音
→確かに,静かな場所で静かに撮影したい時は気になります.
以上ですが,総合的には,満足しています.
買って良かったかと聞かれれば,即答で良かった!と言えます.
余談になりますが,同時に買ったパナソニックの新しく出たSDメモリーカード(512MB)は,性能からするとお買い得と思いました.
0点
あわてて購入したR1は現在開催中の釜山国際映画祭等を視察する出張だったため。
結果は満足行くものでした。サイズをVGAにしたり、トリミングもしていることも
あるので、デジカメそのものの評価にはなりませんけど、
28mmのワイドレンズがもたらす「気持ちよさ」を味わっていただけたら、と
思います。
http://fun.poosan.net/tac2004/archive/200410busan.html
※やはり暗所は辛いですね。液晶にはシャッタースピードが表示されますけど、
普通に「1/15」「1/6」となります。気、というか脇が引き締まりますf^^;)
0点
コンパクトデジカメは7台目、自分なりに考えて、迷わずR1を買いました。
広角、大きさ、すばやさ、バッテリーのよさ、オン/オフの明確さなどどれも満足できるスペックです。
ただオートでの露出調整の悪さとフラッシュの調整がきかない事で室内のスナップ写真がかなりマズイできになってしまいます。白っぽい事が多いです。子供や年寄り、女性が撮っても手軽にきれいに取れるのを当たり前と思っていたので、今回は残念でたまりません。返品も考えています。
そのような印象をお持ちの方はいないでしょうか?
最近まではNIKONの4300を使っていて、オートで9割以上満足できるできばえでした。
またお勧めの設定があれば教えてください。
0点
私もそう思います、
R1はちょっとでも写真を知っている人が使えば素晴らしい写真が撮れますが、
そのちょっとした写真の撮り方を知らない人には綺麗な写真が撮れる確率は非常に低くなります、
なので私の場合、
誰でも簡単に撮れるように家族用にNikonのCOOLPIX3100も持っています、
NikonやCANON、OLYMPUSあたりはこの点で優秀ですね。
書込番号:3377411
0点
露出補整も室内撮りの弱さも以前から指摘されてましたので、購入前にここの過去ログをよく読むべきでしたね。
もうブラックモデルは待ちくたびれてしまいました。IXY50の評判の良さに浮気してしまいそうです。
書込番号:3377416
0点
2004/10/12 19:46(1年以上前)
ヨドバさんのHPから、R1の黄色に転んだ花の画像をPSPでちょっといじってみました。確かに色相をいじると色合いがうまくいきました。色相を−20ほどにしてやると、いいかんじになった。どこかにアップしてもいいなら、アップしますが…。
それより、各自で試してみるといいかな。
おかげで、バッチ処理で絵を救う方法がわかりました。ありがとう。
書込番号:3378277
0点
2004/10/12 19:47(1年以上前)
ごめん。下のすれだった。
書込番号:3378279
0点
ふ、さん
黄色に転んだ画像の修正方法是非教えて下さい。m(_"_)m
これが修正できれば問題なし!と、思います。
撮影時露出はカメラで調整できますが、WBは難しいです。
書込番号:3378771
0点
G4w時代から購入検討していてR1になってやっと買いました。
フラッシュの白トビ等は、散々見てきていましたので
別に驚きもせず、ADJボタンの操作しやすさに免じて
普通に使ってますよ。
書込番号:3379103
0点
ホワイトバランスは簡単です、
白い紙に向けてワンタッチでOKです、
コツはズームをテレ端にすることと、紙の表面が反射状態にならないようにすることくらい、
他のメーカーのこのクラスではプリセットされたホワイトバランスしかなかったりするのに比べると使い勝手がいいですね。
書込番号:3379128
0点
確かにクセがありますが
広角28mmから望遠135mmは、使いやすいです。
IXY50も買いましたが、スピードではR1ですし
こちらも手放せません。
連写を一発で呼び出せて、液晶がブラックアウトしなければ
もっと使いやすいのになぁとは思います。
書込番号:3379261
0点
2004/10/13 00:14(1年以上前)
>>シマっち♪さん
黄色に転んだのを…というのは、フォトショップで色相を少しいじっただけです。赤い花が黄色く写っていたので、花を赤にもどしてあげると画面全体がしまりました。ただ、元の風景を私は知らないので正確であるとは断言できませんが、わたしの記憶色に近い物になりました。
具体的には、フォトショップで[イメージ]→[色調補正]→[色相・彩度]をたどって出てくるダイアログで調整します。
全体的に色相をずらすこともできますし、赤系統など特定の色を別の色に変えることもできます。いろいろさわってみてください。
私も詳しくないので、これ以上は…。
書込番号:3379616
0点
R1の黄色転びは細かい調整が面倒なら,フォトショップの自動カラー補正で大体直りますよ。
書込番号:3379844
0点
ヨドバさん話を転換してしまいました、すみませんでしたm(_"_)m
フォトショップ使ってみます、ありがとうございました。
書込番号:3380308
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






