このページのスレッド一覧(全414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年10月3日 19:04 | |
| 1 | 28 | 2004年10月3日 23:56 | |
| 0 | 0 | 2004年10月2日 22:27 | |
| 0 | 4 | 2004年10月3日 00:12 | |
| 0 | 3 | 2004年10月2日 21:31 | |
| 0 | 5 | 2004年10月4日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キタムラで¥28,000(税込)ポイント有カード支払で購入しました。
取り寄せで納期未定だったのですが、丁度2週間でした。
バッテリーパック付だったので大満足です。
ヤマダ電機に買いに行ったら安くて納期も2週間といわれたのですが、
「今ならバッテリーパックがついてるかわかりません」といわれたので。
ヤマダの価格をキタムラで言ったら28000円にしてくれました。
キタムラさんありがとうございます(笑)
店員の方もとても親切でした。
これから使い方などを勉強します。
0点
ご購入おめでとうございます。
今は2週間待ちなんですね。充電器セットで税込み28,000円なら買いですね(*^_^*)。私は,発売日翌日で3万円強でした。
書込番号:3345174
0点
発売日にR1を購入し使用しています。
電源をOFFにした時にレンズカバーが閉まらない事が度々あり、3回目の使用時に全く閉まらなくなってしまいました。
購入店に持って行ったところ、「初期不良」との事で交換ということになりました。
交換したカメラを今日はじめて使ったのですが、やっぱり閉まらないことがあり、それでレンズに汚れがついた事に気付かずに撮影・・・・。
結果、一部がぼやけた写真を汚れに気付くまで撮ってしまいました。
知人の結婚式だったので、残念でなりません。
一度スイッチを入れたら、何枚か撮って電源をオフにしています。
特別変な使い方をしてはいないと思うのですが、このカメラはこういう感じなのでしょうか?
お使いの方はいかがでしょうか?
予算より高かったのですが、とても気に入ってしまい買っただけに、現在のこの状況がとても切ないのです。
0点
お気の毒です。
過去にそう言うことがあったと書き込みがありましたよね?
たまたま、続けて不良品に当たってしまったのかも知れません。
私のR1は、買って2週間ですが
一度もそういう事はありません。
書込番号:3342193
0点
自分のも全然問題無いですね。
ただ、オートパワーオフしているの忘れていて、レンズ触った事は
有ります。
不満の声多い、開閉音もどちらかと言えば気にならないよりも、好きな
私は変なのかな?
レンズ引き込み時にメカストッパーを電動解除して、オートパワーオフ
時にもレンズカバー閉じて欲しいとは思ってます。
書込番号:3342275
0点
レンズカバーに何らかの負荷がかかって(バック内等で外圧)
若干変形し動作が渋くなったりはしていないのでしょうか?
見た程度では分からない変形かも?
まー何にしても、構造上改良が必要な感じはしますねぇ。
もっと閉動作音が大きくなるけど、スプリング強化とか。
ちなみに自分のは、専用ケースで保護しています。
書込番号:3342296
0点
2004/10/03 00:12(1年以上前)
わたしは、R1発売日に買ったのですが、レンズカバーに関しては、以下の事象がありました。
(1)ケースに入れる時に電源スイッチがケースにこすれ、レンズカバーが開き、電源がONになっていたことがあります。
それに気がついてからは,ケースに入れる際に電源スイッチがOFFになる方向でケースに入れています。
(2)モード切替ダイヤルが、ケースに入れる際に「音声モード」になってしまい、ケースから取り出して電源スイッチをONにしてもレンズ鏡筒が出てきませんでした。
それからは、レンズ鏡筒が出てこないときは、モード切替ダイヤルを確認するようにしています。
(3)電源スイッチをOFFにして、レンズ鏡筒が引っ込んだ直後に、電源スイッチをONにすると、機械式のレンズカバーは開きますが、レンズ鏡筒が引っ込んだままになります。
そこで電源をOFFにしてすぐにONにする場合は、レンズ鏡筒の位置を目で確認するようにしています。
ご参考にはならないかも知れませんね。
書込番号:3342322
0点
今まで2回くらい閉まらなかったことがありますが、
電池が弱まるとレンズカバーが閉まらなくなる気がします、
買ってすぐでリチウムイオン充電池を充電中に使い捨ての電池を使ってた時に発生したので、なんとなくそんな気が、
レンズの収納がうまくいかずに閉まらないんですかね・・・
書込番号:3342736
0点
下にも書きましたが,自分のR1も買って1週間経たないうちにレンズカバーが閉まらなくなり交換してもらいました。交換後の機体は2週間ほど経っていますが,一度も症状は出ていません。
発売直後から同様のトラブルがここや他の掲示板に報告されており,初期のロットに特に多く見られる初期不良のようです。電池を抜いてもカバーの開け閉めはでき,完全に機械式で動作しているので電池の残量などには関係ありません。
症状の出ない機体は全く出ないようですが,自分の場合だんだん閉まらない頻度が増えていったので,数回でも症状がでた機体はできれば交換した方が良いかも知れません。月影千草さんもご面倒とは思いますが,もう一度交換して見る他ないと思います。
参考までに,不良個体のシリアルNo.(下4桁)は0900番台,交換した方は5000番台でした。
書込番号:3342966
0点
morishitaさんは良く分かってないようですね、
レンズカバーは完全メカニカルですが、レンズが完全に収納しないとカバーは閉まりません、
つまり電池の消耗によりレンズがきちんと収納されないとレンズカバーが閉まらないことも考えられるのです、
私はその可能性を示唆したのです。
事実リチウムイオン充電池使用時で電池が十分にあるときは一度も発生していません、
発生したのは初期に使い捨て電池を使用していたときとリチウムイオン充電池で電池マークが表示されたときに発生しました。
書込番号:3343303
0点
2004/10/03 09:41(1年以上前)
私は発売日に買いました。通販です。
その日にカバーが閉まらなくなりましたが、そうこうするうちに直りました。
翌日夜にはレンズが戻らなくなって、もちろんカバーも閉まりません。
そしてエラーメッセージが出ました。
カバーをスライドさせようとすると出たメッセージです。
画面に出たエラーメッセージは
ERROR 00-00-00 30-01-23 というのです。どういう意味かわかりませんでしたが、
販売店にメールして、初期不良ということで交換してもらいました。
レンズが閉じなくなる直前ははピントがまるで合わなくなりました。
どこに合わせようとしてもボンヤリでした。
その後、息子にあげてしまったので今はどうなっているやら?
今は別のを使ってます。
書込番号:3343353
0点
2004/10/03 09:59(1年以上前)
私も数回経験しています。
もう一度電源ONしてOFFすると正常に戻ります。
全く問題ないという方もおられるので異常なのでしょうか?
交換したほうが良いのでしょうか?
書込番号:3343396
0点
2004/10/03 10:02(1年以上前)
追記です。
バッテリーは十分にある状態です。オートパワーオフでもなく強制的に電源を切った時に発生しています。
書込番号:3343408
0点
連続してスイッチの入り切りを行うと何の反応もしない時がありますね、
私の場合そうなったときは落ち着いて一息ついてから操作すると何事もなかったかのように動作します、
そうではなく普通に撮影後に電源OFFで閉まらないなら単なる故障でしょう、早々に修理に出しましょう。
書込番号:3343487
0点
電池切れでレンズが完全に収納出来ず、シャッターが戻らないケースと
メカ的動作の渋りでレンズカバーが閉まらない事と混同されているようで・・・
問題はメカ的に閉まらないケースが有る事ですね。
軽い振動で戻る事で考えれば、ロック機構の解除やシャッター動作部分の
スムーズさの無さが問題だと思います。
もちろん電池切れ時は、レンズ完全収納しないといけませんが(見経験)
書込番号:3343988
0点
混同というより、
バッテリー減少時の挙動として、レンズ収納時の最後の最後にレンズカバーを押さえている部品を解除するパワーがなくなっているのでは?
ということですね、細かいことですが、
機械的なレンズカバー押さえの動作として作りが雑でスムースに動けば問題ないと思うのですが、スムースじゃないとちょっとした電圧低下で動かない可能性がるわけです、
レンズが飛び出しているなんて状態は論外ですね、
まあ、いずれ普通に使ってて閉まらないなら仕様なんて馬鹿な話はなく完璧な故障なのでさっさと修理に出しましょう。
書込番号:3344132
0点
う〜ん・・・
レンズカバーの開閉に関しては、完全にメカですから
電池(電源)云々は、まったく関係無いと思います。
書込番号:3344550
0点
バッテリーパワーの減少時に、電動式のレンズの収納に連動している
メカ式のレンズカバーが閉まらなくなるという話ですね。
いずれにしてもこの機種はメカ式のレンズカバーの開閉方式に問題が
ありそうですね。
書込番号:3344645
0点
じゃあデジやんさん
レンズカバーが閉まらないように押さえている部品は何を動力にしているのでしょうかね?
1、レンズ収納とメカニカルにつながっている
2、レンズ収納を判断する独立したレンズカバー押さえがある、
いずれも作りが雑でスムースじゃないとちょっとした電力不足でレンズ収納が完璧じゃなかったりカバー押さえの動きが悪くなるとは考えられませんか?
ここまで話すとどうも私は電気不足が最大原因といているようで馬鹿くさくなってきました、
「故障なんだからさっさと修理に出せよ!!!」
書込番号:3345500
0点
>レンズカバーが閉まらないように押さえている部品は何を動力にしているのでしょうかね?
ん?動力なんか無いんじゃないですかぁ?
メカニカルなスプリングとか。
別に分解して見たわけではありませんから違うかもしれません。
電源が関係無いと思うのは、電池抜いてレンズカバーの開閉(電源ON操作)
すれば普通に分かると思いますが・・・
仮に電源が関係して、電池が弱って閉まらないのであれば、電池交換してください。
でおしまいですよね。
書込番号:3345641
0点
2004/10/03 21:33(1年以上前)
自分もR1のカバー開閉は完全メカニカル(電気を使わない)では
無いと思います。何かしら電気使ってると思います。
完全メカニカルにすれば、
故障は減っただろうし、原価も下げられただろうに。
でも、かなーりチープになっちゃいますね。
昔、Panaのデジカメにそんなのありませんでしたっけ?
書込番号:3345701
0点
レンズカバーの開け閉めの動力の話ではなく
カバーの閉まるタイミングの制御の話だということに気が付くまで黙っていよう・・・
書込番号:3345828
0点
昨年の10月にG4-Wideを購入、リコーユーザーになりました。
広角28mmとシャッターレスポンスの良さに非常には満足しています。
しかしながら露出の合いの悪さには閉口していました。
外の明るいところでは液晶の具合から補正することも難しく、
RXからのリアルタイムヒストグラムはうらやましい限りでした。
新型R1が発売されたと云うことで、
RX、GX、R1と触っていて気が付いたのですが、
「ADJ.ボタン」で露出補正をしているときに
RXとGXはリアルタイムヒストグラムが消えてしまいますが、
R1だけは消えずに表示されたままになっていました。
露出も改善されていることとは思いますが、
ヒストグラムを見ながら露出補正ができる。
微妙な差かもしれませんが、黒が発売されたら買い換え決定ですね。
0点
この掲示板で大変関心を持ち、とうとう触ってきましたよ。
平塚のヤマダ電機にたくさん展示してありました。値段は29000円。ポイントなし。決算セール。
実は買うつもりで勢い勇んで行ったわけですが、はっきり言ってうわさに聞くほどびっくりする代物ではなかったような気がします。
まず第一は、例のレンズカバーの開閉音。皆さん気になりませんかねぇ。耳に付き出したらたまらなく耳障りに聞こえます。もう一つは、液晶モニターのサイズと発色の悪さ。Panaの新Lumixに比べたら雲泥の差。これも価格からすればやむをえないことか。
28mmの広角については特筆すべきことと思いますが、先の2点においては次のモデルチェンジまで「待ち」と言うことでしょうか。
皆さんどう思われますか。
0点
こんばんは QPさん
人にも個性があるようにカメラも同じですねっ まったく同じ味付けだと
面白みもないし。レンズカバーの開閉音にしてもシャッター音にしても画
質を含む絵にしても好みがありますから、QPさんにはLUMIXが合っている
のかも知れませんね。僕はこの荒削りのようなR1は嫌いじゃないですけど。
ご自分が納得されるカメラでばんばん撮ってくださいね。
書込番号:3341693
0点
2004/10/02 21:20(1年以上前)
QPさんさん、こんばんわ〜。
自分も今日見に行ってきました。
実際触ったのはR1だけだったんですけれど液晶の発色は
気になったんですよね。Panaの新Lumixは売れているみたい
ですけれどそんなに液晶の発色違いますか〜。
今度・・・多分明日かな??見に行っちゃいます。
自分の使用目的等考えるとPanaは候補から外れるんだけど。
見たら欲しくなったりして(笑)
書込番号:3341701
0点
そういう風な期待をさせることのないように、
書き込みには注意してきたんだけどな(^_^;)
書込番号:3341975
0点
2004/10/03 00:12(1年以上前)
3万円じゃ仕方ないでしょう。値段ってのは正直ですよ。
フィルムカメラのリコーGR1なんて定価10万円(デート付)、
実売価額でも7万円以上しました。それを考えるとバッテリーまで
付いて3万円で良く利益が出るなと感心してしまいます。
ただ、液晶モニタのサイズが大きいと見やすい反面バッテリーの
消耗も早いので、下手に大きいのもどうかと思います。
書込番号:3342323
0点
みなさん、はじめまして。
最近デジカメの買い替えを考えていて
やっとこ候補が絞れてきたので今日見に行ってきました。
今までがカシオのQV-2300UXを使用していましたが
電池のもちが悪くまたサイズがちょっと大きくて持ち運びに
不便さを感じていまして。候補としてはみなさんが比較される
機種があがりましたらR1が一番手になっています。
使用目的が日常持ち歩いて気軽に写真を撮りたいって言うのと
趣味の花や熱帯魚の写真(マクロ)で撮りたいって言うのがあります。
今日触ってみてちょっと感じたのが撮った画像が液晶でみた感じ
少し彩度が悪く感じましたがこれはこれは店内での撮影が影響
してるんでしょうか?ほかのメーカーのものも確認出来たら良かったん
ですが・・・みなさまはどう思われましたか?
また、Zoomしていった時にほかのメーカーでは一瞬画面がフリーズする
ものが多くみられるのですがR1はほとんどきになりませんでした。
これは他のシーンでも大丈夫なんでしょうか?
ちょっと気になったんですが価格、サイズ、性能等考えたら自分の
必要としているSPECを満たしているので「買い」なんですけれど。
ただ今日行ったショップでは在庫なしで初回のバッテリーパックが
次回入ってくるか?との事で・・・・もうバッテリーパックのセット
品は手に入らないんでしょうか?他の店ではR1自体店頭にありませんでした。なんかいろいろと書いてしまいましたがよろしくお願いします。
また、他でお勧めってありますか?
条件としては
@マクロ機能が良いこと。
A望遠は出来れば3倍以上があればいいかなと。
Bポケットに入るくらいのコンパクトボディでそこそこ電池が持って欲しい。
ってところです。
0点
こんばんは。
>他でお勧めってありますか
との事で個人意見ですが。
ペンタックスOptio555や750Zは光学5倍・マクロテレ・ワイドも
強く・バッテリーも長持ちします。
お値段が少し高いのがネックかと。
しかし(750ZのみAF問題??)があります。
書込番号:3341473
0点
こんばんは 鮮やかな色がお好きなら FUJIやCANON系が
いいのではないかと思いますよ。
書込番号:3341710
0点
2004/10/02 21:31(1年以上前)
ちィーすさん はじめまして。
早速の情報ありがとうございます。
Optio555は店頭になくて触れませんでした(涙)
確かに値段がちょっと張ってしまいますよね〜
Spec的にはR1とかなり悩ましいところなんですけれど
R1ってそう考えるととってもお買い得なんですね〜
購入する前に555は触って見たいですね。
価格差を埋めるだけのものを感じられたら「買い」
なんでしょうけれど・・・・。
やっぱりR1かな〜。
書込番号:3341746
0点
展示機の個体か?ズ−ム操作がジジジジというモ−タ−音も頼りなげ
なうえに、特にテレ側からワイド方向への操作にて、ズ−ム操作を止めた後
テレ側に戻るような感じで微妙な画角調整が難しかった感じです。
個体の問題かな?と思うのですが皆さんのお使いのR1はいかがでしょうか?
0点
ウチのもそうですね。
仕様だと思います。
ちょっと使いにくいですね。
書込番号:3341009
0点
2004/10/02 19:58(1年以上前)
これはカシオのデジカメによくみられました。
まあ、電動ズームとは、そういうものだと割り切ったほうが・
書込番号:3341395
0点
ウチのも同じです。
G4wideの頃からこのシリーズはズームの動きが早すぎて思った所に止めるのが難しいです。
ズーム両端以外に35mmフィルム換算35mm,50mm,85mmで止める「ステップズーム」という機能があるので,それを使った方が扱いやすいかも知れません。
書込番号:3341852
0点
私が時々このカメラに使う「雑な作り」のひとつですね
使うのには問題ないけど洗練されていないので「雑」と呼んでます(^_^;)
起動時のワイド端と、いったん望遠側にズームしてから戻した時のワイド端の画角が微妙に違って、
起動時のワイド端のほうが画角が広いとか、
テレ端で撮影していてちょっとワイド側に戻すとセンターがひょこっとずれるのにも笑ってしまいます、
書込番号:3341933
0点
久々に壁に新聞紙を張って偏りボケテスト、
これで面白いことを発見、
きちんと壁と平行を測って撮影に挑むわけですが、
テレ端では新聞紙のセンターとレンズのセンターが一致するのですが、ワイド側に行くにしたがってずれて行きます、
三脚に固定して撮影しているとテレ端からワイド側にちょっとでもズームするとセンターがずれることは前述のとおりですが、ワイド側のほうが狂っているとは思わなかった・・・
ワイド端では右に5cm程度カメラを動かした位置で綺麗にセンターが出ました(^_^;)
かといって左右のボケの量に大きな違いも無く歪みも常識的な範囲内です。
書込番号:3349060
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









