Caplio R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:419万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 光学ズーム:4.8倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月 3日

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1 のクチコミ掲示板

(2771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全414スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

田中さんのレポート

2004/09/13 21:10(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

RXやGXの時には詳細なレポートを載せてくれた田中さんが
R1をレポートしないなんておかしいなあと思っていましたが、やっと乗せてくれました。
私は銀塩に詳しくないのでGR1がどれほどすごいカメラだったのかは知らないので皆さんより関心は薄いのですが、田中さんはフォトキナではデジタルGR1の発表は無いと予想していましたよ。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html

書込番号:3260613

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2004/09/13 21:19(1年以上前)

ところがどっこい!RICOHのスポークスマン?チョートク氏は
”当然ながらフォトキナ発表であろう”と申しております。

http://www.mjchotoku.com/column/column_digital/digital_42.html

書込番号:3260678

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/09/13 21:29(1年以上前)

そうなんですよね。
金子難波卸さんの書き込みでも12月発売予定となっていますから、
タイミング的にはフォトキナ発表でもおかしくないんですよね。
う〜ん、どっちだろう・・・

書込番号:3260747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2004/09/13 23:59(1年以上前)

わたしはこのR1が発表になった後からソワソワ・・・。(-.-;)y-~~~

書込番号:3261771

ナイスクチコミ!0


いつも検討中さん

2004/09/14 02:19(1年以上前)

フォトキナ2004の出展企業リストにリコーが入っていないのが気になります。私も期待しているクチなんですが、そもそも出展するんでしょうか。

http://www.koelnmesse.jp/photokina/photokina_ex_list.pdf

書込番号:3262371

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/09/14 07:52(1年以上前)

>フォトキナ2004の出展企業リストにリコーが入っていない

フォトキナの公式HPの出展者リストにはリコー・ヨーロッパがあるようですよ。

ちなみに自分も太平洋☆鮫男さん同様、R1発表前後からGR1デジタルのことで
ソワソワ・ドキドキの毎日です。
ZISSやG-ROKKORに勝るとも劣らない素晴らしいレンズを搭載したGR1の直系ですからね...。
でも、実売8万円というあたりが?
12〜15万円位かな?と考えていたもので...。
安いに越したことは無いのですがね。

書込番号:3262718

ナイスクチコミ!0


スレ主 岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/09/14 18:38(1年以上前)

>でも、実売8万円というあたりが?
実売8万円とか、12月発売予定とかの情報が出てますが
良く考えたらあくまで噂であって、いまだにその根拠が明らかにされてませんでしたね。
もしかして釣られてる?
金子難波卸さ〜ん!お元気ですか〜!

書込番号:3264323

ナイスクチコミ!0


いつも検討中さん

2004/09/14 22:16(1年以上前)

>フォトキナの公式HPの出展者リストにはリコー・ヨーロッパがあるようですよ。

 ありがとうございます。本家サイトをよく確認したら確かに「RICOH EUROPE B.V.」がありました。
 開催日が近づいてきましたね。ますます楽しみです。

http://www.photokina-cologne.com/express/R.html

書込番号:3265219

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2004/09/15 00:05(1年以上前)

私もデジタルGR1には期待しています。
ただし、多少値は張っても良いので、何よりその名に恥じない品質のものを提供して欲しいと思います。

書込番号:3265859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2004/09/15 13:43(1年以上前)

コンタックスみたくならないように・・・。

書込番号:3267565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

R1はどうですか?

2004/09/13 16:51(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 とのとの2004さん

これまでニコンFEを使っていました。人物&風景で28o&85oレンズは必須でした。2年ほど前デジカメに目覚め、キャノンIXY200a(もう売ってない!)を買ったのですが、@画角は限られているし、Aレリーズタイムは長いし、BA4に伸ばすと見れたものではありませんでした。このR1というのは上記3点で見てどうですか?専門用語がわからないアナログ人間ですし、田舎なのですぐに店で確かめることもできません。どうか教えてください。

書込番号:3259686

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/09/13 17:34(1年以上前)

ニコンFEのころはどうやってA4に伸ばしていましたか?

書込番号:3259801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/09/13 17:46(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r1/sample.html

ここからサンプル落としてプリントしたらどうかな?
自分の目で確かめるのが一番じゃないかな。

書込番号:3259832

ナイスクチコミ!0


スレ主 とのとの2004さん

2004/09/13 17:50(1年以上前)

35oフィルムの時はもっぱらカメラ屋さんでCD-ROMに焼いてもらっていました。

書込番号:3259855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/09/13 18:51(1年以上前)

R1いいですよ〜。1.画角は28〜135mmで大変使いやすいです。日常では,これ1台で十分。2.レリーズタイムラグは,大変短く,瞬間を撮れます。AFも速いし,レスポンスは抜群です。3.A4に伸ばしたもの…これは,ユーザーの作例をダウンロードして,ご自分でプリントアウトしてみることをお勧めします。画質というのは主観的なものなので。自分では十分許容範囲でも,他の方では,全くだめということもあります。

書込番号:3260039

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/09/13 19:40(1年以上前)

200aだと確かにA4程度に大伸ばしするとピントの甘いような写真になりますね、もっとも200万画素の場合皆同じですけど、

R1だとちょうど倍の画素、
コダックのPhotoCD並とは行かなくてもフジのCD並の画質は出るよ。

書込番号:3260217

ナイスクチコミ!0


迷える親豚さん

2004/09/13 20:45(1年以上前)

私もニコンFE2ブラックを使っていました(今でも所有していますが最近出番がない)。
このデジカメってワイド端28mmのF3.3は許せるとして、85mmではF4.2です。これだと人物撮影で背景があまりボケないので、その点を留意して買われた方が良いと思います。28と85mmでFEと同等の使い勝手を考えるならDMC-LC1ですが、R1との価額差10万円!を考えると微妙ですね。

http://www.mjchotoku.com/column/column_digital/digital_42.html
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501910608

書込番号:3260469

ナイスクチコミ!0


スレ主 とのとの2004さん

2004/09/14 09:37(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございました。いろいろな情報をいただいたおかげで、具体的にチェックできそうです。気持ちもだいぶR1に傾いてきました。

書込番号:3262936

ナイスクチコミ!0


スレ主 とのとの2004さん

2004/09/14 14:18(1年以上前)

私の街ではだんじり祭りが始まりました。数年前まで重たい1眼レフをぶら下げて夢中で追いかけていましたが、最近は喧騒に疲れ果てじっとしています。こんな時にもデジカメの28oがあったらな〜と思いますが、とにかく思い立ったが吉日というのでR1を見てきました。隣町のヤマダ電機にいくと「店に来ていますが、まだ梱包したままなんですよ。出しますのでお待ちください」って。ふ〜ん、品切れとかじゃないのか。盛り上がっているのはどこの話?ここってやっぱり田舎・・・。と思っているとシルバーのR1やっとお目にかかれました。@カシャ〜ンという音ともにバリアーが開き、ゆらゆらとレンズが伸びてくる(ように見えた)様子はやはりショックでした。でも性能とは関係ないジャンって自分を慰めつつA手に持つとあれっ?サイドがおしゃれに?アールに削られているので薬指と小指がつるっと滑ります。気持ち程度ちょっと添えていたいだけなのに何でつれないわ〜Bサクサク撮れますね!気持ちい〜と思っていましたが、これってフォーカスしないのにレリーズしちゃうのね。ピンボケ大量生産!半押しの癖つけなくちゃってどこが半押し?わかりにくい。「早まるなピントが合うまでもうちょっと・・・」理性も必要なのね・・・。とここまで考えてウ〜ンこれは私が欲しいと思ってたカメラかなと思ってしまいました。気がつくとほかのカメラ触っていて例えばもうこりごりと思っていたIXYデジタルも新型を手にしてみるとやっぱり塊を削りだした雰囲気が好きでこれもいいなと感じるし、あゆの「ブレたら負け」(勝ち負けをキャッチコピーにするパナソニックって臭くて嫌い!)のカメラも明るく大きな液晶見て、これ5メガ?!ってこれだけで「いいじゃん」って思う。なんか安っぽいとか高性能とかの基準が当てはまらない、まるでソニーのウォークマンが出た時のよう(時代丸わかり)。R1っていいんだろうし、プリントしたらよかったと思えるんだろうけど、使っている瞬間の満足感が希薄なんだよね〜。きっと。とかなんとか考えていたらみょうに一眼レフの手触りが懐かしくなって帰って手入れしちゃろ〜ということになり、店員さんにお礼をいって帰ってきました。熱しやすく冷めやすい私です。ど〜しましょう。(勝手にしろって?ごめんなさい)

書込番号:3263682

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/16 01:34(1年以上前)

とのとの2004 さんへ
読まなければいいのですが少しは見る人のことも考えて文章の長さを
考えてください。

書込番号:3270401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

R2まで待てない

2004/09/13 16:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 アスター10さん

只今、FinePix F700を使っています。バッテリー時間とレリーズタイムラグに
少し不満があるので次機種を模索しています、前の書き込みをいろいろと参考
にするとシャッター速度、絞りのマニュアル設定が無いのが多少気になりますが(実際今まであまり使ってない(^^;... )大変気に入ってます
1.F700では大雑把との感があるISO感度どうでしょうか(手ぶれ防止のためシャッタースピードを稼ぎたい)?
2.S、M連写(16コマ/2.2秒?)の違いは、普通の連写速度は?
以上2点R1オーナーの方お願いします

書込番号:3259593

ナイスクチコミ!0


返信する
しげのすけさん

2004/09/14 23:31(1年以上前)

R1ユーザーではありませんが、G4wideにも同じ機能があるので、2.の質問にお答えします。(使いこなしガイドの記述から引用)
・S連写:ストリーム連写
 連続した流れ(ストリーム)のシーンを撮影します。
1回全押しするだけで、撮影間隔1/7.5秒で16枚(約2秒間)の連続撮影が出来ます。
 16枚の静止画を1組にして、1つの画像ファイルとして記録します。

・M連写:メモリー連写
 シャッターボタンを押している間、カメラがシーンを記憶(メモリー)し
 シャッターボタンを離すと直前の約2秒間が記録されます。
 16枚の静止画を1組にして、1つの画像ファイルとして記録します。

とあります。
S連写は、シャッターを「1回全押しした後の約2秒間」を記録
M連写は「シャッターを押し続けて、離した前の2秒間」を記録
の違いみたいです。

最初の頃は試しに使ってみましたが、M連写は難しいです…(^^;

書込番号:3265652

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスター10さん

2004/09/15 11:33(1年以上前)

しげのすけさんありがとうございます、それではS/M連写ではファイルひとつが
2304 X 1728のFINEだと約30MBになるのでしょうか?メモリに記録するまでに
相当時間がかかるのではないでしょうか
液晶モニター最低2インチ欲しかったなー、でも黒予約しようと思ってます

書込番号:3267212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2004/09/15 16:45(1年以上前)

例えば2304 X 1728の時は、16分割して
576×432の画像が、16枚並ぶって事じゃないですか?

書込番号:3267983

ナイスクチコミ!0


スレ主 アスター10さん

2004/09/15 18:18(1年以上前)

それじゃーL版でもプリントできないですネ

書込番号:3268238

ナイスクチコミ!0


しげのすけさん

2004/09/15 22:55(1年以上前)

気軽にパシャパシャ さんのおっしゃるように、普通の一枚分の大きさが16分割されてる感じに写ります。
L版に印刷したら、小さい画像が16枚並んで印刷されると思います。

書込番号:3269563

ナイスクチコミ!0


mizmizさん

2004/09/17 09:11(1年以上前)

RXユーザーですが。S,M連写についてです。
1枚の写真に4x4で16枚が並んでいます。余白部分があるのでフレームのサイズは500x376となります。サイズは固定です。
根本的には連写と言っても特殊な目的(ゴルフフォームのチェックのように)に使用する機能です。カメラ内では動画のようにみられますが、PC内で動画風にみたりフレームで分けたファイルに加工するには専用のソフトが必要です(確か2,000円くらい?)。
http://ext.ricoh.co.jp/dc/product/soft/sv1.html
もちろん、フォトショップなどでの加工で切り出せますが。
上記ソフトに対抗する訳ではないのですが、私も16分割用ソフトを作っています。まだ、公開についてはどうなるかわかりませんが興味のある方は私のブログをご覧ください(のせている写真はまだまだ下手ですが)。
趣味の写真として機能とは異なると思うのですが、使いようによっては面白い機能だと思います。

書込番号:3275183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

GR1デジタル

2004/09/13 15:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 金子難波卸さん

12月発売予定のGR1デジタル。
28mmF2レンズ搭載で実売予想8万円らしい。
こちらを買うのと12月まで待つのと、どちらが
良いでしょうか。

書込番号:3259463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2004/09/13 15:18(1年以上前)

とりあえず、正式発表までは待つべきだろうね。

書込番号:3259473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2004/09/13 15:20(1年以上前)

と書いたけど、値段が違いすぎる。
R1買って、楽しむのが吉。

書込番号:3259475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/13 20:11(1年以上前)

本当のGRレンズ(F2?)で8万円なら、高くないと思います。
情報源はなんでしょうか?

書込番号:3260343

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/09/13 20:22(1年以上前)

実売予想8万円?
となると普通の2/3or1/1.8インチの極小CCDということなのでしょうか?
う〜ん!期待してたのに...。
とりあえず発表待ちかな...?

同じく!情報源は?

書込番号:3260384

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/09/13 21:13(1年以上前)

そういえば...田中希美男氏が、

>とにかくレンズには手を抜かずに良いレンズを開発して搭載して欲しい。
>撮像素子なんてナンでもいい。“大きくても小さくても”
>ソンなことどうでもいいですから...

と志の低いことを書いていたのが朝から気になっていたんですよね...。

書込番号:3260641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/14 18:03(1年以上前)

4/3には参加してないし、小型CCDであろうことはかなり確率が高いのでは
ないでしょうか。
せめて2/3インチCCDでないと、宝(GRレンズ)の持ち腐れになるかも?

書込番号:3264222

ナイスクチコミ!0


しげのすけさん

2004/09/14 23:10(1年以上前)

いっそのこと、裏蓋開閉式にして、CCDをフィルムみたいに入れ替えるとか…(^^;

書込番号:3265511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

開閉音がうるさい!

2004/09/12 23:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 フェラリストさん

28ミリからと言う焦点距離は魅力ですが、レンズカバーが開くときの音は最低ですね。来月某社から出るコンパクトカメラは28ミリからでないのは残念ですが、もっと小さくて尚且つ開閉音は全然気にならなくてよっかたです。某社の友人が発売前のカメラを持ち歩いていたので触った感想ですが。リコーはもっと精度のいい物を作ったら?せっかくの28ミリからの利点がダメになっちゃてもったえないです。

書込番号:3257351

ナイスクチコミ!0


返信する
オーガスタに燃ゆさん

2004/09/12 23:49(1年以上前)

価値観は人それぞれ。小型デジ+広角ではこれが唯一の選択肢です。キヤノンS60がライバルですが、価格も大きさも違いますし。

とは言えシャッター開閉音とボタンのチープさは大減点です。せめてシャッターだけでもしっかりしてればすぐ購入するんですが。
次ロットで対応できませんかね?リコーさま。

書込番号:3257451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2004/09/13 00:31(1年以上前)

確かに大きな音ですじゃね〜。
内蔵レンズバリアと言う感じで、メカニカル開閉じゃな。
故障はしにくいじゃろうが、な〜んか安っぽい音じゃね〜。
DC−INやUSB端子もむき出しじゃし・・・。
出たばっかりじゃが、ワシは既に後継機待ちモードに入りかけちょる。

書込番号:3257702

ナイスクチコミ!0


そうですねぇさん

2004/09/13 01:13(1年以上前)

本当に故障しにくいですかねえ?
店頭展示機ですでに開きっぱなしの個体を見ましたが。
ちょっと不安です。
電源スイッチと連動した物理的な開閉カバーだったら良かったかも。(電気使わないって意味です)

書込番号:3257904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/09/13 05:43(1年以上前)

確かにレンズバリアーの音は大きいですね。静かな雰囲気の中で撮影するときは、ちょっと…という感じです。私はズーム音も気になっています。

書込番号:3258305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2004/09/13 10:59(1年以上前)

アリャ〜
電気は使ってないような感触だったで、電気式より丈夫ではないかと思ったが、展示機は既に壊れてましたか・・・。
ヤッパリ、改良待ちですかなぁ・・・。

書込番号:3258815

ナイスクチコミ!0


河辺の森のクマさん

2004/09/13 11:32(1年以上前)

カバーが閉まらずになっていることについてですが、これは故障ではなくオートパワーオフでレンズは引っ込んでしまうけれど、手動のカバーが閉じていない現象だと思うのですが。私自身は、GXと比較した結果、こちらを購入しました。音は各人各様に感じるでしょうから、個人の判断にお任せするとして、私は眼鏡をかけていますのでファインダーの小ささにちょっとナーと感じていますが、使いこなすのはこれからですが、電池の持ち等28ミリの広角と相まって満足しています。

書込番号:3258886

ナイスクチコミ!0


PETERさん

2004/09/13 11:53(1年以上前)

開閉音については方々で言われているので、一体どんな
ひどい音がするのかと思いながら、他に選択肢がないので
確認せずに買ってしまいました。
で、使ってみて「え?この音のこと?」って感じで、僕には
全く気になりません。

背面ボタンのクリック感ですが、確かにもう一つですね。
指で押すのはけっこうツライです。
爪で押すようにしたらけっこう行けるんで、これも
気にならなくなりつつあります。
シャッターボタンはあまり気になりません。

最初、アルカリ電池で試したときは電源オン時のチャージ待ちが
イヤでしたがこれもリチウムイオン電池ではかなり改善されました。
(アルカリ電池の時は普段発光禁止にしています)
ただ、電池の残量が減ってくると、当然待ち時間が伸びるのですが、
リチウムイオンの時はLCDが消えないので、「アレ?押せない」
という違和感はありました。

ストロボのAUTOと発光禁止がワンタッチで切り替えられればなー
というのが今のところの数少ない不満点です。

書込番号:3258943

ナイスクチコミ!0


初心者なのでお手柔らかにさん

2004/09/13 14:54(1年以上前)

この機種の性能をインターネット上でみて、触ってみたくなったので今日店に行きましたが本当に開閉音がうるさかったです。10月にカラーが黒でまた出るそうですが、そこは改善されるといいなぁ

書込番号:3259413

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/09/13 16:17(1年以上前)

このカメラレンズカバーが開けるときにカシャッ、閉めるときにカシャッととてもにかっこいいですね、

ジッポのライターのように無意味に開け閉めしたくなります(^_^;)
音がかっこいいので撮影もリズミカルに出来そうです、

店頭でカバーが開いているのにレンズが沈んでるのはオートパワーオフで電源が切れたからで正解ですね、
カバーはメカニカルな手動です。

書込番号:3259608

ナイスクチコミ!0


岩酢さん
クチコミ投稿数:201件

2004/09/13 19:04(1年以上前)

以前店頭でGXを触った経験があったので、ボタンのヘニャラ感は覚悟できていたのですが、
不満の声が高いレンズカバーの開閉音については、近場のお店にR1が置いてないこともあり、実際どのくらいうるさいのかが気がかりでした。
皆さんにはうるさい音でも、もしかして自分には好みの音かもしれないなと・・・。

>このカメラレンズカバーが開けるときにカシャッ、閉めるときにカシャッととてもにかっこいいですね、
>ジッポのライターのように無意味に開け閉めしたくなります(^_^;)
>音がかっこいいので撮影もリズミカルに出来そうです、

ジッポライターのような音なら、私も大好物です!
これで私にとっては、さあ撮ってやるぞ!という気にさせてくれる音だと判断できました。
それにレンズの開閉音が周囲に迷惑をかけるような状況って自分にはそれほど訪れないような気がします。
再び購入意欲が湧いてきました〜!バンツさんありがとうー!

書込番号:3260086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件

2004/09/13 19:50(1年以上前)

ジッポライターのような音?

誉め過ぎかも。
私も嫌いじゃないけど
カチャじゃなくて、ガシャって感じ?(^^;)

書込番号:3260247

ナイスクチコミ!0


そうですねぇさん

2004/09/14 00:08(1年以上前)

自分が店頭で見た開きっぱなしのR1は、
その後電源の入り切りを繰り返しても、カバーは閉まりませんでした。
オートパワーオフで開きっぱなしになっているなら、電源の入切で一旦閉まるのでは??

ヨドバシの川崎店です。
リコーのヨド担当営業の人!何とかしたほうがいいと思いますよ。印象悪し。

書込番号:3261822

ナイスクチコミ!0


スイッチはどこさん

2004/09/14 10:17(1年以上前)

電源の入・切、どのスイッチでされたのでしょう。このカメラの電源はボタンではしませんよ。正面のグリップの所をスライドします。当然このグリップをレンズ側に押せば機械式のスイッチが働いていやでもカバーが閉じます。まさか裏面の再生スイッチを押されて、カバーが閉じないっておっしゃってません? 私も最初、手にした時どこにスイッチがあるのだろうと迷いましたから。

書込番号:3263017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3772件

2004/09/14 11:43(1年以上前)

どう触って見ても、リンクとバネを使った手動開閉の感触じゃよなぁ〜。
OLYMPUSはバリアがボディの外側にあるがこれは内側にある。
とすると、バリアが開いたままオートパワーオフで電源が切れるのは、うなずけるのう。

書込番号:3263248

ナイスクチコミ!0


そうですねぇさん

2004/09/14 22:34(1年以上前)

スイッチはどこ さんへ
さすがにスイッチの場所くらい知ってます。R1の発表から待ち続けて店頭でチェックしましたから。このスライドスイッチはR1の特徴の一つだし。
あの展示機は絶ーー対にぶっ壊れてました。
あれだけ大きい部品が可動するのだから、壊れやすいと思いますがねえ。特に展示機はいろいろといじられるから不利ですよね。

書込番号:3265298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

周辺のボケ

2004/09/12 17:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 私のはどうさん

[3211950]振り子式レンズ? でも書込みがありましたが、私の手に入れたR1で写した画像の周辺部のボケが気になります。
ネット上に掲載され始めた他の方の撮影写真を見てもそれほど気にならないように思いますが、カメラによって個体差があるものなのでしょうか?

書込番号:3255736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件

2004/09/12 19:03(1年以上前)

周辺流れのサンプルがあるとわかりやすいのですが。

一度、購入店あるいはメーカーでご相談されたらいかがでしょうか。工業製品である以上…というか、人が作ったものである以上、個体差はあると思います。まして、RICOHさんでは、GXもかなり個体差が存在しましたから。

書込番号:3255995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/09/12 20:35(1年以上前)

晴天下のサンプル画像をUPしました。
周辺部の流れについて,参考になればと思います。周辺部も良好かと思います。撮ったものをどんどん放り込んだだけですので,ろくな写真がありませんが…。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=157288&key=1069183&m=0

書込番号:3256381

ナイスクチコミ!0


スレ主 私のはどうさん

2004/09/12 21:45(1年以上前)

TAC1645さん、早速の返答どうもありがとうございました。
TAC1645さんのホームページや撮影された写真が、R1を購入する上でとても参考になりました。
私は写真には詳しくないのですが、今まで使っていたオリンパスのC-4100Zoomに比べコンパクトなので仕方がないのかもしれませんが、どうもフォーカスがあまく、特に周辺がボケているのでご相談させていただきました。
今日、野外でも数枚撮影してみたのですが、皆さんにお見せできるようなものがないので、とりあえず室内でカタログを平面撮影したものをUPしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1069321&un=157340
この周辺のボケが、この機種の仕様なのか、個体的なものなのか、他に原因があるのかご意見をお聞かせくださると助かります。

書込番号:3256746

ナイスクチコミ!0


morishitaさん
クチコミ投稿数:142件

2004/09/12 23:09(1年以上前)

私も新聞紙を撮って実験していますが,ボケは4隅のわずかな範囲しか見られません。ズーム域によっては左右どちらかが若干甘くなるようです。
サンプル拝見致しましたが,望遠マクロはこんなものかなという感想です。広角側は明らかにおかしいと思います。三脚で固定して水準器で水平を確認して撮ってもこの画像であれば,調整に出された方が良いと思います。

書込番号:3257203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2004/09/12 23:09(1年以上前)

もしかすると、ハズレだったのかも?
一応、自分も撮影してみましたので参考になれば・・
同じようなもんかなぁ・・?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~a125

書込番号:3257205

ナイスクチコミ!0


ルージュマジックさん

2004/09/12 23:10(1年以上前)

・広角レンズではいつも話題になりますが、平面状のものを撮ると、中央と四隅ではレンズからの距離が違ってしまいます。四隅は遠いので絞り開放ではぼけます。
・周辺の流れ(ぼけではない)は、コンパクト広角ではある程度あります。巨大な一眼レフ用レンズでも問題になります。R1のレンズはがんばっていると思います。
・個体差はありえますが、結局は気持ちの持ちようです。よほど酷くなければ納得して使うのがよろしいかと。
・それでも気になる場合、販売店にご相談を。

書込番号:3257214

ナイスクチコミ!0


スレ主 私のはどうさん

2004/09/14 20:29(1年以上前)

みなさん、アドバイスどうもありがとうございました。
販売店に相談したところ、交換していただけました。
周辺のボケ(流れ?)は改善されたように思いますが、光学ファインダー内に3か所ほどゴミが入っていたり、ズーム音が大きいなどの新たな不具合もありました。固体によってかなり違いがあるように感じられます。
まあ、この価格で買えるデジカメなので、ある程度細かいところには目をつむって楽しむのが良いのかもしれませんね。

書込番号:3264711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R1
リコー

Caplio R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月 3日

Caplio R1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング