このページのスレッド一覧(全414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年3月16日 22:53 | |
| 0 | 5 | 2005年3月19日 22:55 | |
| 0 | 7 | 2005年3月14日 13:23 | |
| 0 | 7 | 2005年3月9日 22:22 | |
| 0 | 10 | 2005年3月11日 23:13 | |
| 0 | 9 | 2005年3月13日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2005/03/16 22:53(1年以上前)
う・・・ん、あまり安いとは言えませんけど(SDの種類にもよりますが)使い込んで元を取りましょう。
写されてみて、どうでした?
書込番号:4081601
0点
2月上旬にR1を2台購入。 Kingの三脚(型式忘れた。畳んだ状態で25センチ位のもの)にはめると1台は問題ないが、もう1台が締まりが浅くグラグラ状態なのでお店で相談すると交換に応じてくれました。 しかしその新しいR1も同じようにグラグラ。 試しに同じ型式の店頭在庫の三脚で試してもらったらやっぱりグラグラ。
結局預かり修理となり直って戻ってきましたが、このようなクレームというか報告はメーカーによると私だけだったようです。
ゴキブリが1匹出る家には見えない所に30匹は潜んでいるといいますが、私と同じ三脚穴不良の方いらっしゃいませんか?
0点
2005/03/10 01:07(1年以上前)
Velbonの古い(10年以上前の物)三脚を使ってますが、やは
りグラグラです。(三脚のねじが奥まで入らない)
…というか、私はR1の三脚ねじ穴が浅いのは「仕様」だと
思っていたのですが、不良なんですか???
三脚使っての撮影の時は2秒セルフタイマーと併せ技で逃
げましたが、風吹いたらぐらついてアウトになりそうな
感じでした(笑)。
というわけで、ゴキブリ2匹目(?)です。
書込番号:4047945
0点
2005/03/10 23:59(1年以上前)
私のR1もグラグラさん、ご返信ありがとうございました。
他人の不幸を喜ぶわけではございませんが、同じトラブルに遭遇した人がいることを知り胸にスッキリ爽快感が広がるのはなぜかしら?
ところで、「不良なんですか???」と疑問符を3つも付けて質問されると「三脚穴不良」と断言した私の自信も揺らぎます。 というのも店員さんが店頭在庫の三脚で試してくれた際King製三脚は前述のとおり合わなかったのですが、他社製の三脚だと不思議なことにピッタリと合ったからです。 結局相性の問題なのでしょうねぇ。 っていうか、三脚の穴が合う合わないって許容範囲のトラブル?と三脚素人の疑問。
書込番号:4052315
0点
一般論ですが、、、三脚のネジ穴は摩耗し易いようです。どのメーカーのカメラを見ても、ネジ穴だけ交換しやすいようにボディとは別の部品になっていることから、そう言う風に解釈しています。
>私のR1もグラグラさんへ
>三脚ねじ穴が浅いのは「仕様」だと思っていたのですが、不良なんですか???
私は R1 を持っていないので分かりませんが、通常は 5 〜 6mm の深さがあれば OK です。三脚のオスネジが長い場合は、短い物に交換するか、コルクシートなどを貼って 5 〜 6mm になるように調整してください。
書込番号:4064576
0点
2005/03/19 16:12(1年以上前)
JO-AKKUNさん、たいへん参考になりました。
カメラ側の三脚用穴には浅いタイプと深いタイプ、そして三脚側のネジには長いタイプとと短いタイプがあったんですね。 てっきり日本で発売されているものだから業界統一の寸分違わぬ規格のもとに作られてるものだと思い込んでました。 三脚ユーザーの方々はうまく合わない場合いろいろ工夫してキチッと締まるように対処してるんですね。 今思えば自分はクレーマーみたいなことしちゃったのかなぁと少し反省してます。
書込番号:4092990
0点
>カメラ側の三脚用穴には浅いタイプと深いタイプ、そして三脚側のネジには長いタイプとと短いタイプがあったんですね。てっきり日本で発売されているものだから業界統一の寸分違わぬ規格のもとに作られてるものだと思い込んでました。
そうですね。規格が統一されると便利かもしれませんが、ネジの長さは乗せる物の重さで変わってきてしまうンじゃないでしょうか?私も全てを使っているわけではありませんから詳しくありませんが、プレートに使うような物も合わせると3〜4種類くらい長さが違っているンではないでしょうか?
コンパクトカメラ用の三脚なら短いネジが使われていることが多いようですが、付属のコルクシートやゴムシートで調整しなければならない物もあるようです。
この事を知らずに長いネジを無理矢理ねじ込むと、本体に損傷を与える事もありますから気を付けなければなりません。
一昔前は、長目のネジにロック用のナットが付いていて、これで調整しながらロックさせる製品が多かったように記憶します。その流れで、未だにネジの長さがルーズになっているのかもしれません。
書込番号:4094722
0点
買って2週間あまり。外出する時は必ずといっていいほど首からぶら下げ、ちょっとおもしろそうなものがあると、ささっと撮影しています。
さて、妙にうれしかったこと。USBケーブルがFZ2と、さらに仕事で使っているソニーのボイスレコーダーと同じだったこと。これ、とても助かります。
次に、これまで300枚くらい撮影して、今日ふと気づいたこと。半分はタテ位置で、そして、95%はワイ端で撮影していました。しかも、わざわざ被写体に近づき、見上げるようにして撮影することが頻繁にあります。FZ2ではほとんどがヨコ位置、ズームを多用していることを考えると、対照的。意外に「広角の単焦点」っていうのは、売れるんじゃないのかしら。ちなみに、200万画素のFZ2と比較すると、絵はFZ2がきれい。うーむー。やっぱ、レンズの差か。でも、R1にも満足してます。
忘れてた、質問です。皆さん、シャープネス、どのように使ってますか。撮影条件とか、被写体で使い分けていらっしゃるんでしょうか。レタッチするならソフトにしておくほうがいいとも聞きますが、私、撮影したものはほとんどいじらないからなぁ。教えて下さい。
0点
ソフトに入れっぱなしですねー。少なくとも「ソフト」だと思ったことはありません。必要十分にシャープです。
あと、R1の絵をレタッチしたいと思ったこともありません。そういう使い方をするカメラじゃないと思いませんか?
書込番号:4047284
0点
2005/03/10 22:05(1年以上前)
なるほどー。しばらくソフトで試してみます。
>R1の絵をレタッチしたいと思ったこともありません。そういう使い方をするカメラじゃないと思いませんか?
そうですねえ。R1に限らず、私もほとんどレタッチはしません。基本的に撮影するまでにいろいろいじって、どんな感じで撮れてるかなあ、というのが楽しみなので。あとでいじることを前提とすると、撮影前にいろいろ考える楽しみがなくなってしまいそうで。
ただ、R1に限った話ではないと思うのですが、画面上では青空がいい感じで撮れていても、プリントすると、思い切り暗かったりするので、その場合は明るく補正するか、最初から露出を+0.7くらいにしてます。こういうの私だけ?
そういえば、おんどりさんのアルバムを拝見したのですが、屋外の場合、露出は+1.0で固定ですか? 同じく晴れた屋外でも逆に-0.7くらいにアンダーめに設定する方もいらっしゃって、このあたりも少し悩むところです。私は画面だけで終わるなら標準〜-03、-0.7、プリント前提なら+0.3、+0.7くらいが妥当かなあと思っているのですが。まあ、このあたりは趣味の問題かもしれませんが。
書込番号:4051521
0点
>屋外の場合、露出は+1.0で固定ですか?
えー、今回は雪景色でしたので、セオリーどおりにプラス補正です。滑る方がメインだったため、設定は余りいじれませんでした(ときどき+0.7にしたりしました)。白飛びしているカットも多くて、お恥ずかしい限りです。
普段は-0.7くらいのマイナス補正が多いです(中央重点測光で)。R1の、シャドーが一気に沈む感じが好きです。
このカメラではプリントを作ったことがないので、プリント適性はよくわからないのですが、地味〜な色をマット紙に出力して小さなアルバムにでもしたら面白いのではないかと密かに考えています(^_^;)
書込番号:4051742
0点
2005/03/12 07:52(1年以上前)
>R1の、シャドーが一気に沈む感じが好きです。
そう。ときに憂鬱そうな感じがして好きです。それを嫌う人もいるんでしょうけど。
今日は晴れ。久々に一日オフなので、基本的に「ソフト」に合わせて、「標準」も「シャープ」も試しながらいろいろ撮影して歩きます。で、機会があったら報告します。ありがとうございました。
書込番号:4058289
0点
2005/03/12 23:45(1年以上前)
こんばんは、お邪魔しま〜す。
特に不満が無かったのでデフォルトのまま使ってますが、設定を変えてみられて、どうでした?
> 今日ふと気づいたこと。半分はタテ位置で、・・・
私も買った頃は半々でしたが、最近益々タテ位置で撮ることが多くなってきました。
> R1の、シャドーが一気に沈む感じが好きです。
私も、そういうところ好きです。
これらの点、選択に一定の心理学的な傾向があるような気がします。
統計を取ってみたいと思うのは私くらいでしょうか? ・・・でしょうねえ。でも、血液型や星座より
実益的な結果が現れると思うんですが、・・・元スレから外れすぎ? ごめんなさーい。
書込番号:4062506
0点
2005/03/14 08:12(1年以上前)
> 統計を取ってみたいと思うのは私くらいでしょうか? ・・・でしょうねえ。でも、血液型や星座より実益的な結果が現れると思うんですが、
そうですねえ。私も関心があります。皆さんいかがでしょうか。
設定のほうは、土曜日(一日曇り)、日曜(一日晴れ)といろいろやってみました。
まず、シャープネスは、当然ですが、「シャープ」にすると、建物の素材感というか質感というか、これは「ソフト」よりはっきり出るのですが、青空を背景にした屋根の輪郭や電線などの「ササクレ」が目立ちます。ただ、これはパソコンのモニターの解像度によって違うかも。また、プリントしてこのササクレがはっきり出るとは思えません。モニターだけで見るなら、「ソフト」か「標準」かなあ。ただ、室内の場合、「シャープ」のほうがくっきりして好きですね。
ホワイトバランスは、あくまでも個人的ですが、曇りでは「曇天」より「オート」、青空の下では「オート」より「屋外」のほうが自然に感じました。ただ、これも同じ曇り、同じ晴れでも明るさは違うし、何とも言えません。本当はマニュアルでやったほうがいいのでしょうが、元来横着だから。
あと、露出や、測光については、オーバー目がよかったり、アンダー目がよかったり、あるいは「マルチ」がよかったり、「中央」がよかったり、場面場面で違います。結局、まったく何もいじらず、すべて「標準」のほうがよかったりもしました。まあ露出については、せっかくヒストグラムがあるのだから、これで確認しながらやったほうがいいんでしょうねえ。
なんだか感想にも何にもなってません。すみません。また、しばらくしたら。
書込番号:4069369
0点
2005/03/14 13:23(1年以上前)
型落ち狙いさん、ご苦労様でした。
当然と言えば当然なのですが、通常は最大公約設定の「標準」にしておいて、必要な時に
変更し易い操作系でしたら「良いカメラ」と言えるでしょうね。
この前までR沼の住人だったムーンライダーズさんも、私の質問に対しR1の操作系を評価
しておられました。 > FUJI F10 [4067633]
語り尽くされた事ですが、私も露出補正は[-0.3〜-0.7]を「標準」に設定しています。
書込番号:4070186
0点
広角、マクロに惹かれてIXY200から買い替えましたが・・・・ いらいらすることが多くて3ヶ月でIXY50に替えました。
使えない点 @室内特に体育館で動いてる子供を撮ろうとしたらAUTOではフラッシュが光るけど画像は真っ暗で判別つかず。発行禁止にしたら手ぶれ被写体ぶれでこれまた判別つかず。Aちょっと白っぽい被写体を撮ると白とび激しい。B曇り空の屋外など少しでも暗い状況で発光し顔も真っ白。 ということでこのカメラは「買ってはいけない」です。これホント。
0点
2005/03/08 18:33(1年以上前)
使い方とカメラが合っていないだけでしょ?
散々既出ですが、このカメラは使い手の技術(工夫)を要求するのが分からなかったのでしょう。
使い方やこのカメラの特性が分からない人が「買ってはいけない」って事ですね(w
書込番号:4040399
0点
2005/03/08 19:13(1年以上前)
>>使い方とカメラが合っていないだけでしょ?
いや、それ以前に(デジタル)カメラ撮影の基本や基礎知識が無さ過ぎだと思う。
書いてる内容からして、少なくとも取扱説明書さえ、ろくに読んで無ささおですしね
この使い方で、IXY200で問題無かったの方が疑問も浮かびますが…
書込番号:4040550
0点
2005/03/08 19:18(1年以上前)
そうですねえ、道具にもそれぞれ個性が有りますから・・・
良いところを見付けて伸ばしてやる努力をしないと、親も子も幸せにはなれません。
書込番号:4040567
0点
結局はIXY50でも同じような不満が出ちゃうような気がしますが…
特に2と3は…
書込番号:4040602
0点
2005/03/09 16:35(1年以上前)
でも、こういう消費者が多いから
玄人好みの機種は淘汰されてしまうのでしょうね。
書込番号:4045116
0点
2005/03/09 17:09(1年以上前)
私もIXY200を持つ身ですが。
>発行禁止にしたら手ぶれ被写体ぶれでこれまた判別つかず
この条件ならIXY200でも同じ現象が起こるはず。
コンパクトカメラを扱うにあたって基本的な問題じゃないですか。
書込番号:4045237
0点
2005/03/09 22:22(1年以上前)
IXY50に買い換えたら全ての使えない点が解決したのでしょうか。
買い替え後の写りの状態をぜひ教えていただきたい。
書込番号:4046788
0点
ずっと悩み続けているのですが、二三日中には購入しようと思います。
それで相談なのですが、実はもうすぐ式典がありまして、人物撮影の機会が多いであろうことが予想されるのです。
しかし、ふだんはそこまで人物は撮らないと思います。
こういう場合、やはりR1がいいですかね?
また、人物を室内で撮影するとどれぐらいひどいのか。
インスタントと変わらないと書いてありましたが、
これまで室内&人物は評判が良くないので心配です。
是非教えてください。
0点
R1使っております。楽しいカメラですが癖があります。R1は屋内ではノーフラッシュですとシャッタースピードが遅くなります。
感度を上げれば何とかなると思いますが、画質に納得がいくかどうか分かりません。
私は屋内は未だC−2040か、MZ3です。C−2040は200万画素ながら画質は良いと思います。
今回は急場ということで中古のC−3040、もしくはC−4040あたりを格安で入手して使ってみて納得できなければまたそのときにゆっくり自分の納得の行く画像が得られる機種を探されても良いと思います。
オリンパスのこのシリーズは画質の評判は良いようなので後悔はしないと思います。
書込番号:4038576
0点
同じくR1ユーザーです。
>実はもうすぐ式典がありまして、人物撮影の機会が
この状況では、あまり期待できません。
HITOMARO さん のアドバイスに加えて、フジのF10あたりが
よろしいかも。
書込番号:4043743
0点
2005/03/09 16:24(1年以上前)
R1ユーザーって本当に面白いですね。あんまりR1を褒めないと言うか・・・
小生、デジ1眼、オリc2020、リコーR1V、ほか数台を所有していますが、R1シリーズの良いところは、なんと言っても広角28mmなのです。
ですから、それ以外の用途なら、あえて勧めないというのがR1ユーザーなのですかね(笑)。他にも解像度なんかは、かなりコストパフォーマンスが良いですし・・・。
ただし、「手ぶれを気にするような人」は、
デジをかなり使ってる人から見ると、初心者にも見えますし、
「どうかなぁ」と思ってしまうのでしょう。
自分も確かにオリを使う時よりは手ぶれしないように気を付けますが、
(オリは特別。自分は室内限定で使用)
他のデジと比べて手ぶれするかと言えば、ほとんど変わらないと思いますよ。
書込番号:4045075
0点
>R1ユーザーって本当に面白いですね。あんまりR1を褒めないと言うか・・・
仰るとおりですね。何故かコメントがあんな風になってしまうのです。
でも、愛着を持って使用していますよ。
書込番号:4045182
0点
2005/03/09 22:10(1年以上前)
>R1ユーザーって本当に面白いですね。あんまりR1を褒めないと言うか・・・
↓この様なアホな人がユーザーになって、文句付けられても面倒ですからね(w
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4040359
書込番号:4046684
0点
>R1ユーザーって本当に面白いですね。あんまりR1を褒めないと言うか・・・
R1にとって苦手な場面での相談が多いのでは?
広角ズームが欲しい、画質よりも撮りたい瞬間を捕らえたい、デジカメはバッテリーに不安がある、という方にはお勧めです。
R1&カメラのキタムラいいですよ!
書込番号:4047024
0点
2005/03/09 23:10(1年以上前)
レス遅くなりすいません。
皆さん何台かお持ちの方が多いのですね。1台で済む、というのは
やはり一眼レフとかでないと難しいのでしょうかね。
元はR1がダメだとしたら、少し広角を諦めて違うカメラ、
と思っていたのですが、皆さんの返信を見ていて
やっぱりそこは妥協せずに買おうかと思ってきました。
元々人物はそんなに撮らないので、あまりにもR1では
ダメだと思ったら式典ではインスタントでも使おうかと
思っています。
書込番号:4047170
0点
2005/03/10 00:44(1年以上前)
R1は変わってますからね。少なくとも私は特定の用途にしか用いておりません。
占い用カメラというか・・・。
毎朝R1で撮ってると、その日の自分の「仕事の質」が事前に分かるのです。
いつも同じような時に同じような場所で同じような物を撮ってると、直ぐにワンパターンに
なってしまいます。そういう状態では目が曇ってしまって「美しさ」が見えなくなりがちです。
そこからが出発点なんですよね。
その時点からは機材とか技術より体調、心調の方が重要になってきますが、そんな時
R1の風変わりな性格がリズムを付けてくれます。
よくレンズが暗いと言われますが、R1より一つ上のクラスでも、28から始まって、135mm
でもf4.8を保ってるカメラって無いでしょう?
大らかな好奇心をもって街を、野原を散策している時など、R1も写し手もわがまま放題、
幸せです。シャッチョコバッタ(日本語でないかも)環境(屋内の式典とか)は苦手なんです。
書込番号:4047852
0点
こんばんは。久しぶりにやってきました。
> 皆さん何台かお持ちの方が多いのですね。1台で済む、というのは
> やはり一眼レフとかでないと難しいのでしょうかね。
一眼レフも持ってます。レンズと用途によっては1台で済む場合もありますが、
コンパクトカメラに比べれば当然大きいし、レンズは収納されないし、
結局、コンパクトカメラとの使い分けになってしまいます。
レスポンスが良いから快適に撮影できること、
コンパクトと比べて、画質がよいこと、
ピントがファインダで確認できることなどは大きな魅力です。
が、レンズにはまると、危険です。
書込番号:4056374
0点
2005/03/11 23:13(1年以上前)
28mm広角は使って見ると重宝ですヨっ!!。
ズームがこれ以上効かないときは、足で稼ぐ(近寄って撮れますが)、収まらない被写体を撮る時、逆ズーム搭載機は皆無だと思います。後ろにさがれるポジションがあるならOKですが、限られた空間(バスの中とか、乗り物の車中 etc)
ですと28mmは重宝です。
けしてR1は誰でも綺麗に撮れる万能機ではりませんが、他メーカーが気にしない点を結構一生懸命やっていると感じている今日この頃(使用7日目ですが・・・)。
気軽にあれこれいじって撮ってみるにはピカイチのデジカメかと感じてますが
如何でしょうか??
書込番号:4056761
0点
今までずっとFujiFinepix4500を使っていました。コンパクトでデザインが気に入ったので。しかし、問題は手ブレにかなり敏感なこと。
室内はもちろん屋外でも起こります。私は普段フラッシュをめったに使わない人なので、この問題はかなり重要。ひじを固定するなど対策はしているのですが。それでもかなりの確立でブレます。画質はすごく気に入ってるんですけどねぇ。
そんなときに店員さんが進めてくれたのがLumix。しかし電池をすごく消費するそうなのでパス。次に紹介されたのがR1でした。シャッタースピードが速いらしくて。
詳しい方、教えてくださいませ。R1がいいのか、それとも他にお勧めがあるのか。
0点
2005/03/07 03:25(1年以上前)
FUJIFILMのFinePixF10は、どうですか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf10/index.html
書込番号:4033388
0点
2005/03/07 07:05(1年以上前)
購入して500枚以上写しました。とてもぶれやすいです。シャッターが速い?いいえそんなことありません、むしろ遅いのではと思います。
ぶれ対策として、底にストラップをつけ左手で引っ張るようにしながら撮影するようにしたらほとんど解消されました。
ストロボも役不足です。ちょっと離れた時は補助ストロボを使うことにしました。
その他の機能はとても使いやすく、画質以外は満足して使っています。
書込番号:4033553
0点
2005/03/07 07:08(1年以上前)
ごめんなさい、私のはR1Vでした。
書込番号:4033558
0点
ISO感度設定をAUTOにしておくと、画質優先なのか、余り感度を上げない仕様みたいですね。
アジャスト・ボタンを使って感度を200とか400に上げると、ブレが軽減されると思います(その分ノイズも多くなりますが、R1のノイズは銀塩フィルムみたいな感じで、そんなに嫌らしくないと思います。それでも気になるならF10を・・・)。
あと、なるべく望遠側にズームしないことかな。
書込番号:4035883
0点
すいません。「R1がぶれやすい」という話かと思って書いたのですが、よく読んだら違いますね。なので、何かの参考になれば・・・です。
書込番号:4035917
0点
2005/03/07 21:43(1年以上前)
私も、R1初心者です。
FZ20を持っています。とても満足しています、しかし、いつでも、どこにでも持ち歩けるコンデジがほしいと思い、なおかつ、広角の魅力に魅かれ購入しました。はっきりいって、まだ、良さがいまひとつわかりません。屋外では問題ないのですが、屋内(室内)の撮影では・・・
いろいろといじくってはいるのですが、静物でしたらなんとかいけるんですが、動く被写体の場合やはりフラッシュなしでは無理なんでしょうか?
書込番号:4036467
0点
2005/03/08 10:56(1年以上前)
シャッター速度が速ければ手ぶれや被写体ぶれはしにくくなります。
シャッター速度は、ほとんど被写体の明るさによって決まります。
若干、カメラの感度(ISO)やレンズの明るさ(F値)に左右されます。
ところでR1は両方の値とも秀でたカメラではありません。
したがってシャッター速度も速いとは言えません。
感度が高いのはフジのハニカム機です。
R1は感度を高く設定することもできますが、それだけノイズも多くなります。
レンズが明るいコンパクトカメラは現在作られていません。
R1で速いと言われるのは、シャッターボタンを押してから実際に撮影が始まるまでの時間です。
あらかじめ半押しでピントを合わせてから撮るようにすれば、どのデジカメでも実用上の差は小さいです。
現在フジを使われていて、画質も気に入っているのであればF10が良いのではないかと思います。
書込番号:4038925
0点
2005/03/08 22:57(1年以上前)
皆さん丁寧なアドバイスありがとうございました。そうですか…手ブレに関してはそうなんですか…。やはりフジのF10を狙ってみようと思います。値段が結構"イイ"のでちょっと戸惑ってはいますが、昔からフジ使ってるしなぁ…。
書込番号:4041914
0点
2005/03/13 00:01(1年以上前)
えっと、ココに書いたものかどうか迷ったのですが、アドバイスをしていただいた方へのお礼としてカキコします。F10をゲットしました。早速前回ブレまくった夜の室内、蛍光灯の光で写真を撮ってみましたが、わざと手を揺らしてもブレないほどでした。今大変満足しております。ありがとうございました。(ちょっと財布は痛かったです)
書込番号:4062621
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






