このページのスレッド一覧(全414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年3月6日 07:10 | |
| 0 | 12 | 2005年3月7日 02:54 | |
| 0 | 5 | 2005年3月5日 17:47 | |
| 0 | 9 | 2005年3月6日 00:04 | |
| 0 | 6 | 2005年3月3日 12:37 | |
| 0 | 12 | 2005年2月28日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FUJIのFine Pix E500とかE510とかもあります。
書込番号:4025482
0点
どこまでをコンパクトタイプと言っていいのかわかりませんが、
あとは、
NIKON COOLPIX 8400(24mm〜)
CANON PowerShot Pro1
OLYMPUS CAMEDIA C-5060/7070 Wide Zoom(27mm〜)、CAMEDIA C-8080 Wide Zoom
KONICA MINOLTA DiMAGE A1、A2、A200、DIGITAL現場監督 DG-4W/5W
PANASONIC DMC-LC1
SONY DSC-F828
と、こんなとこでしょうか?
書込番号:4027809
0点
初心者です。
皆さんの様にもっと積極的に写真を撮って行きたいと考えております。
仕事中でもよくいい景色だとかいい色、面白い対象に出会ったときにカメラがあればなぁ・・とよく思います。
もちろんカメラ付き携帯では満足いきません。
現在の手持ちはMZ3で性能にはとても満足してますし、コンパクトだとは思うのですが・・・何故か持ち歩くには今一つ重いような・・大きい様な・・(決して数値だけで比べると大きさ、重さとも下の候補機種達とそんなに変わらない気はするのですが・・贅沢な悩みかも知れませんが・・)
そこでいつでもポケットに忍ばせておけるコンパクトなカメラを探し、候補に挙がってるのが R1、IXY L、Dimage Xgです。
以下調べた情報を元に主観で重視する項目の優劣をつけてみました。
(因みにどれも型落ちなのは予算上の関係です(^_^;))
画質だと L>Xg=R1
手軽さ・コンパクトさ L>Xg=R1
コストパフォーマンス Xg>R1>L
機能(個性) R1>Xg>L
○画質・携帯性は文句無く L ですよね。
○Xgは光学ズームながらレンズが飛び出ないのは気軽な撮影にはかなり魅力です。ウイ〜ンってズームが飛び出ると被写体もちょっと構えますしね・・
○R1は色んな機能があってマニュアル操作の幅も他2機種よりも高く、気軽に撮りまくりながらカメラを勉強できるような気がします。そんなカメラの方が長く付き合えそうな気も・・
とにかく自分勝手な判断ですので皆さん方で「私はこう思う」という方々の意見をお聞きしたいです。
正直一番重要視したいのは画質ではありますがR1の個性は他にはないと思っています。広角28mm、1cmマクロ、インターバル撮影なども面白そうです。(これらはMZ3に無いものでもあります。)
根本的に写真がうまくなりたいというのもありますのでR1ではシビアな分、勉強になるのかもとも思ってます。
画質に関してはPCで補正すればCANONの様な鮮やかな写真にもなるのでしょうか・・?
結局自分が決める事なのは解ってるつもりですが経験豊かな皆さんから見てお散歩カメラ(←手軽なと言う意味だけではなく、たくさん写真を撮って上達できる)としてはどんな機種がお薦めですか?
宜しくお願いします。
0点
いやいやいや、ご自分でそこまで研究されたんですから、
いまさら他人の意見なんて聞かない方がいいですって。
基本的に自分と相反する意見が存在するのが当たり前ですから。
そういった場合は着眼点が180度違うことがほとんどですから、
結果的には「どちらも一理ある」としか言えないし、
着眼点が違う意見を無理にすりあわせるのは非常に難しいです。
あとはご自分を信じて購入していただいてから、
「○○が不満なのだが、××のパフォーマンスを落とさずに
解消できる方法や機種はないだろうか」
とか考えたほうが建設的ですぜ、きっと。
書込番号:4017972
0点
2005/03/04 22:15(1年以上前)
MIFさん レス有難うございます。全くおっしゃる通りかもしれません。
結局最後は自分が決める事ですもんね。
ただ憶測で選ぶのも未知でいいんですがこの3機種の内どれか2機種でもお持ちで使っておられる方などおいででしたら参考になる意見が聞けるかもと思い書き込みさせていただきました。
候補が3機種ある中、R1の掲示板に書き込みしたのはやはり自分の中では3機種肩並びではなくR1に惹かれてるからだと思います。
R1の画質だけが気にかかってるようです・・上に記しましたように画像補整で記憶色のような鮮やかな見栄えする写真ができるのなら友人に配る時もいいんですけど。
書込番号:4020744
0点
2005/03/05 08:14(1年以上前)
不思議にレスがありませんね。
私はMZ3ではないのですが、かつてMZ3と同じサンヨーのJ1という動画デジカメを使っていましたが、動画以外に満足できるところが少なく(画質もそうだけど、あまりいじれないし)、かみさんに譲りました。MZ3も同じような感じなのかなあ(ずいぶん乱暴ですが)とも思います。
さて、その3つでいうとXgはただ、単にMZ3をコンパクトにした携帯性の高いカメラに安く乗り換えるだけで、あまり意味がないんじゃないかなあと思います。
一方、Lは単焦点でその分画質もよく、携帯性も高いのですが、Xgと同様にいろいろいじって勉強したいというmultimaさんの希望とは合致しないように思います。単焦点なので、たとえば、ズームにすると、シャッタースピードがどう変わるのかとか、どのくらい暗くなるのかとか、そういうこともわからないし。
で、結局は、画質の面ではLより落ちますが、R1が広角が使えて、いろいろいじれて、カメラのことが勉強になって、次の世界がみえてくる(そうなると、また別の高いカメラが欲しくなるのですが)という点でお薦めかなあとも思います。
もっとも、補正してどの程度きれいになるかは主観もありますし、わかりません。その意味では、たとえばR1と同程度の値段のIXYの40などは広角はないけど、絵はR1よりきれいだし、いろいろいじれておもしろいのかなと思います。私はR1と40とで最後悩みました。最後は画質と広角を天秤にかけて、広角を選んだ、という感じです。
買ってまだ2週間ですが、結構「おもしろい」です。クルマなどで少し遠出をする時は別のカメラを持っていきますが、普段カバンに入れておくのはR1です。画質の点ではいろいろいわれますが(私自身は、やや暗めなのが気に入っています。明るく写したい時は露出を変えればいいし)、気軽に広角が使えるのは気持ちいいです。
てな感じで。
書込番号:4022483
0点
2005/03/05 14:15(1年以上前)
型落ち狙いさん、有難うございます!
とても参考になります(^O^)
J1は確かにオートの要素が強いですよね。ただ私はMZ3は大変気に入ってるので手放す気はなく、いつも肌身離さず携帯できるお散歩カメラを買い足したいといったとこです。
いつでも写真が撮れる→撮影枚数が増える→自ずとカメラ(写真)に詳しくなる(上達する)
と思ったのです・・・ということはやはりこの3機種のなかでは一番マニュアル設定幅の広い(露出、SS、WB等の勉強ができる)R1がいいのかも・・
だんだんR1の方向で固まってきました!
書込番号:4023755
0点
2005/03/05 16:02(1年以上前)
カメラ暦40年、最近は写真撮影はサボリ気味です。このR1は発売後、2週間ぐらいで買いました。私の誕生日と発売が一緒だったので。
このカメラは広角28ミリ、グリップのスライドで電源が入るので、手元の暗いときも、スイッチ操作が楽ですね。
カメラは、年の数ほど持っているのですが、昔からリコーのカメラにはユニークな発想のものがあり、キヤノン、ニコン、ライカ、コンタックスなどのメーカーとは違うところが好きです。
まさか、コンパクトカメラでフォトコンテストに応募する作品作りをすることはないでしょうから、画質にこだわらなくても・・・、でも結構いいですよ。キヤノン、ニコン、カシオ、ソニーも使ってみて、R1は電池の持ちもいいし、これよりも携帯しやすさがほしいなら、携帯電話の200万画素クラスのカメラ機能で遊ぶのも手ですね。
ブランド、高画質、とっても大切ですが、愛着を持って使ってみてください、ズームがなくても、多機能でなくても、いつでも気軽に使ってみて思い出の写真が1枚が写せたら、素敵ですね。
昨年なくなった友人の思い出の1枚、R1で写しました。フイルム一眼のキャノンもその時に持っていたのですが、R1で写した気軽な1枚が良かったです。
書込番号:4024174
0点
2005/03/05 19:44(1年以上前)
R1の利用者、JPKです さん
・・・ありがとうございました・・。とても心に染み入りました・・。
特に最後のくだりは何が大切なのか本当の価値はどこにあるのか、カメラの在り方を教えられた気がします。
やはりこちらに書き込みをし、諸先輩方々の素晴らしい意見を聞けた事、心から良かったと思えます。本当に有難うございました。
書込番号:4025225
0点
2005/03/06 00:09(1年以上前)
multimaさん、こんばんは〜初めて投稿します。
>仕事中でもよくいい景色だとかいい色、面白い対象に出会ったときにカメラがあればなぁ・・とよく思います。
この気持ちとてもよくわかります!
MIFさん、型落ち狙いさん、JPKさんの素敵なレスも心に染み入ります。心がすごくあったかくなりました。改めて写真とカメラが好きになりました。
コンパクトカメラは3台目、一眼レフカメラを買ってから絵作りが楽しくなり、探していたコンパクトカメラの理想に最も近いのが、このR1です。
女性の小さなバッグにもいつも入れておけて、驚異的な電池のもち、広角、設定を変更して勉強できる面白さは他ではないと思いますよー。キャノンの広角コンパクトデジタルはわたしには大きすぎました。
画質・色については晴天屋外では全く不満はありません。だいたいISO400で撮っています。大きくしてコンテストにということもないので十分かなぁ。色は好みですね。補正である程度鮮やかにすることはできると思います。
全て望みを叶えてくれるコンパクトカメラはありないと思えば、R1は理想に一番近いカメラです。楽しくカメラ選びしてくださいね!
書込番号:4026712
0点
2005/03/06 01:23(1年以上前)
アリー★ さん
有難うございます!アリー★さんのような意見をお待ちしてました!
恥ずかしながら全ての望みを一台でなんて無理だと今更ながらに確認した思いです。
背中を押していただきました!R1に決定します!
有難うございました。m(__)m
書込番号:4027174
0点
2005/03/06 07:40(1年以上前)
つい2日前にこの板にお世話になったマスロンVです。私もMIFさん、型落ち狙いさん、JPKさんと同感同感!!。
今朝、聞き慣れぬ鳥の声で目覚めました。窓を開けると、しじゅうから(鳥の名前だったと思います。)のつがいが2羽。一羽が盛んに鳴いていました。早速4.8倍ズームで朝一の雄叫びShot撮影に成功!!鳥のアップを初めて見ることが出来て改めてR1に納得です。
写真は撮ってなんぼだと思います。デジカメの良い点は、撮りまくってもたいしてお金がかからない、残すのは気に入ったものだけ、失敗は削除出来ます。バシャバシャいっぱい撮って、良いとこ取りでOKOK。
確かにR1の画質は他社に劣るかもわかりませんが、おもしろさ、機動力ではピカイチと思えてきました。 絶対銀塩族さん共々「R沼」でお待ち申し上げております。
書込番号:4027853
0点
2005/03/06 17:09(1年以上前)
マスロンVさん レス有難うございます。m(__)m
同感です。R1には他社にない魅力が満載ですよね。
私ごときが画質うんぬん等と10年早かったです。
皆さんに導かれ「沼」の方へお邪魔させていただきますのでこれからも宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:4030092
0点
R1決定、おめでとうございます。
ボクは若葉マークのR1ユーザーですが、アルバム作ってみましたので、もしご参考になればと思い、書き込みました。
R1、すごくいいカメラで気に入ってます。
書込番号:4032283
0点
2005/03/07 02:54(1年以上前)
おんどりさん
アルバム大変参考にさせていただきました。有難うございます。(^^)
さすが晴天下では綺麗!の一言ですね!しかも思いっきり逆光に強いじゃないですか。 これには驚かされました。
現在なるべく安く手に入れるために色々物色中です(^_^;)
書込番号:4033347
0点
今度デジカメ購入を考えていて、28mm広角をもつRシリーズに惹かれています。
でも実際にカメラ店でみてみると各ボタンが小さく、さらにクリック感にとぼしく、とても押しにくく感じました。
特にシャッターボタンは必ず使うのに押した感じがしなくて、半押しとかシャッターを切るのがとてもやりくく感じました。
こんどR2がでるようですが、この辺は改善されたのでしょうか?
またR1,R1Vで実際に使ってみてどんな感じなのでしょう?
あまりに押しにくいなら新色が魅力的なFX7にしようかと思っています。
実際にお持ちの方よろしくお願いします。
0点
今までいろいろカメラを使ってきましたが、
R1のボタンは普通で押しにくいと感じたことはありません、
シャッター半押しも普通にできますね、
最近は機械のせいにして自分が「下手」だということを堂々と公表している人がいますが、
そういう人は何を買っても一緒だと思いますけどね。
書込番号:4015038
0点
2005/03/03 20:31(1年以上前)
購入してまだ2週間にしかなりませんが、買ったその日、それこそ初めてシャッターを切った時も、半押しや一気押しに何の違和感もありませんでした。その後も普通に使っています。不安なら、シャッター音を出すようにすればいいと思います(お店だと、周囲がうるさく音が聞こえないので、感触がつかめないのかも)。しかし、実際に使う場合、場所によっては音を出せないところもありますよね。その場合は、消して使うしかありませんが、一度感触がわかればあとは心配ないと思います。
強いて押しにくいボタンを挙げるとすれば再生ボタンです。でも、これは収納時の誤作動を防止するためでしょうから、仕方ないかなあ。その他、十字ボタンなんかもスムーズに使えますよ。ボタンで悩む必要はないと思います。
書込番号:4015362
0点
2005/03/03 21:30(1年以上前)
私も違和感なく、CONTAX T2にソックリでカッコイイなーと思いながら押していましたが、
冬になると手がかじかんで手袋を2枚重ねにしています。
シャッター・ボタンは、やっぱり「丸くてロング・ストロークにして(!)・・・ズーム・ボタンも、
十字ボタンも。」・・・2週間ほど経てば、このような軟弱な声は聞こえなくなるでしょうが、
今は毎朝切実に願っております。
書込番号:4015665
0点
2005/03/04 19:07(1年以上前)
そうですか。
皆さん気にならないようなのでもう一回実際に触って見ようとおもいます。
押しにくいと感じたのはきのせいかな?
書込番号:4019800
0点
私の場合、半押しやシャッターを切る操作に違和感は感じませんが、とっさにシャッターを切るときに、ボタンの出っ張りが少な過ぎてボタンのブラインドタッチ?に失敗することがあります。
シャッターを押したつもりでボタンの横を押してしまうことが時々ありましたので、今はシャッターボタンに両面テープで1mm程度の金属プレートを貼り付けて、出っ張りを増やして使っています。
ちゃんとカメラを見ながら操作する方は問題無いと思います。
書込番号:4024653
0点
デジカメ使用歴7年の新参者です。現在使用中のCanon PowerShotS10がいよいよご臨終間近となり、このR1が気になっています。1cmマクロ、レスポンスの良さ、なんといってもコンパクトカメラなのに単三電池対応!! と、良いことずくめですが、R2の登場で500万画素が当たり前の雰囲気となってきました。
撮影は、主に子供達の成長、仕事でお得意先の売り場の撮影、旅行先の風景等が主目的です。今まで200万画素のS10で不満は感じませんでしたが・・・
価格的に\5,000違うR1vとどっちがいいか迷っています。予算は256MBのSD付きで\30,000までです。絶対銀塩族様、他の心優しいユーザーの皆様、御指南よろしくお願いいたします。
0点
400万画素あればA4サイズまでプリントできますので、通常は十分ではないでしょうか?
書込番号:4013200
0点
>今まで200万画素のS10で不満は感じませんでしたが・・・
との事ですので…R1でも問題無いかと思います。
これを機に大きくプリントもしてみたい!…とかであれば500万画素も考えても良いかもしれませんが…
書込番号:4013201
0点
2005/03/03 12:15(1年以上前)
私はR1が初めてのデジカメですので、マスロンVさんには反対に御指南頂きたい立場ですが、
半年間ほとんど毎日使用してきました(日記帳代わりですから当然ですね、雨の日以外は)ので
私なりの意見を少々独善的ではありますが、申し上げます。
私の使用目的では400万も500万も全く変わりがありませんので、既にコスト/パフォーマンス抜群
のR1に対し、5,000円/100万画素は高いと思います。
マスロンVさんの場合は「子供達の成長」というのが最初に挙げられておられますので、もう少し
華やかな画質で速写性に優れた機種(R1は屋内や動く物には弱い)の方が良いかも・・・
私なら、焦点域28〜135oは何にも代え難いと思ってますので(SDは高速である必要なく、
5〜6MB/Sで十分)迷うことなく512MB付き30,000円でR1を買います。
それに、USB2.0対応のカード・リーダーと・・・3万じゃ無理です!
書込番号:4013704
0点
2005/03/03 19:12(1年以上前)
m-yanoさん、 [4013201]⇒ さん 絶対銀塩族さん 早速の御指南ありがとうございます。400万画素で行きたいと思います。
絶対銀塩族さんと同感で「焦点域28〜135oは何にも代え難い」です。
子供は200万画素でも十分きれいにとれてましたので、これから光学4.8倍ズームを駆使して、大人になっていくアップの表情を撮りたいと思います。みなさんに感謝感謝!!早速店頭在庫がなくならないうちに目標\30,000以内でGETしたいと思います。
購入後、使用レポートなんぞ書き込みたいと思います。
P.S さっき神奈川県のNojimaに問い合わせたら、R1vしかないと言われました。ちなみに県西地区のカメラのキムラでも同様の返答、いよいよ稀少価値になってきたのでしょうか???
書込番号:4015008
0点
>撮影は、主に子供達の成長、
もう決めてしまわれたかもしれませんが,一言。
9月下旬にR1を購入してしばらく使用していました。私も子供の写真をよく撮ったの
ですが,写りはとても満足いくものではありませんでした。特に晴れた日の屋外では
青かぶりがひどく,人肌がとても汚く写っていました。みなさん写りがナチュラルと
いいますが,私にはとてもじゃないけどこれがナチュラルだとは思えませんでした。
5年ほどオリンパスのC-2020を使用していましたが,C-2020で撮影した子供の肌の
色の方がはるかにきれいに写っていました。
また,屋内での人物撮影ではたいていフラッシュが必要になりますが,W端で撮ると,
当然のことながらフラッシュの届かない四隅がかなりの範囲で暗くなります。集合写真
などは結構急いで撮る場合が多く,ズームし忘れて四隅真っ暗といった写真を撮ってし
まい,しょっちゅう後悔していました。
また,フラッシュ使用時には結構明るい屋内でも感度が400にあがってしまいざらつ
いた画像になるため,感度を100に固定して撮影したことがありましたが,画像を見
てがく然となりました。すべての写真で露出が思いっきりアンダーになってしまい,ど
んな画像ソフトを使用しても補正できないほどひどい仕上がりでした。
レスポンスや電池の持ちがよく,風景などの撮影ではとても重宝する機種かと思います
が,人物撮影するにはまったく向いていない機種だと思います。
私は結局R1を手放し,オリンパスのC-70を購入しました。W端が38mmでXDカードで
はありますが,39,800円で買えたし,人物の写りも満足いくもので,彩度やコントラス,
シャープネスも自分好みに変えられますのでとても満足しています。
どうしても広角が必要となれば話は別ですが,そうでなければ今度出るFUJIのF10など
他機種のほうが後悔されないのではと思います。
書込番号:4016108
0点
2005/03/03 23:27(1年以上前)
F10、予算を5割ほどオーバーしますが(XDも高いし)確かに魅力的ですよねー。
書込番号:4016399
0点
先週、同じリコーのRXからR1に買い替えました。
2台使って言えるのは、
室内にはあまり向かない機種です。
少し暗いとピントが会いづらく、発色性も今一
特に、お子さんの成長記録では避けた方が良いと思います。
だからと言って、使い物にならない分けではなく、
広角、1cmマクロ、電池の持ち等、
優れた部分もあるので、
屋外でのマクロ撮影や、仕事の記録用として重宝しています。
書込番号:4016408
0点
2005/03/05 21:52(1年以上前)
[4016108]あたっちゅさん [4016408]ディ次郎さん レス有り難うございます。 実は3/4にR1、\33,000(256MB SD付き)で購入いたしました。たった今子供会の日帰り旅行から帰ってきまして(この日のために購入したようなモンです。)、レスの感謝のご報告です。
確かに「簡単に綺麗に撮れるデジカメではない」と実感いたしました。が、今までのS10の200万画素に比べれば、それなりに良くも悪くも「良く撮れます。」
日帰り旅行で、400枚ほど撮りましたが、その中で納得のいくShotは50枚ほど
でした。
露出のアンダー、屋内での暗いところでの撮影は確かに「AUTO」モードではドウしようもない結果でしたが、素人なりに「ADJ」で露出いじくったり、MODEを「ポートレート」にしたりして、はまった時の一枚は実に綺麗に撮れてました。晴天の屋外のShotは簡単に綺麗に撮れましたが、確かに屋内となると勝手が違うと実感しました。これからじゃじゃ馬ならしに励みたいと思います。
しかし、今こうして撮った画像をR1で確認中でも、電池はフルマークです。(おまけのリチュウム使用)このスタミナにはビックリです。ほとんど一日中撮影時は液晶付けっぱなしでしたので!!
個人的には納得の一台でした。画像の加工も手持ちの「デジカメDo」で簡単に出来ましたし。今ならコストパフォーマンス抜群のコンパクトデジカメかと思います。
後日、欠点、良い点見つけたらまた書き込みいたします。感謝感謝!!
書込番号:4025813
0点
2005/03/06 00:04(1年以上前)
R沼にようこそ!
実は私の心に宿る天使から「人を撮る時には、自分は一眼を持ち出すくせに他人様の背中を
押すなんて無責任な!」と責められておりました。お気に召したようで一安心です。
書込番号:4026683
0点
いよいよR2が発売になりますが、
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r2/
レリーズタイムラグは、半押しからR1/R1V/R2共0.003秒、一気押しでR1/R1Vが0.05秒、R2が0.06秒と微妙に遅くなっています。
画素数の関係だと思いますが、書込時間はR1が0.9秒、R1V/R2が1秒とこちらも微妙に遅くなっています。
体感的には全く差がないと思いますが、R1オーナーとしてはR1が最速と無理矢理納得しようと思います。
液晶サイズ以外に、R1からR2になっての改良点ってあるのでしょうか?
R1は収納時に撮影モードスイッチが勝手に動いて困る事がありましたが、R2では形状が変わっていますね。
光学ファインダーが無くなってしまったのは残念ではあります。
0点
2005/03/02 13:39(1年以上前)
ボタン類の位置・形状変更は良いですね。それ以外にも微妙に改良しているようですよ。
・ フラッシュ撮影時の露出精度とか、
・ マクロ撮影時のピント精度・・・すごく寄れるけどよく外しますもんねー。
AFターゲット移動機能ってのも煩わしいし。
増感処理も向上してほしかったなー、FUJIのF10のように。
ファインダーは、パララックスが酷いので液晶が見易くなったのなら無くても良いと思います。
でも輝度を上げるだけでホントに見えるようになるんでしょうか・・・?
書込番号:4009237
0点
2005/03/03 00:38(1年以上前)
メイカーサイトの仕様表を見ますと、R2はマスストレージ対応になってますね。
これはポイント高いです。
しかし、MacOSX10.3.6、10.3.7には対応していないようです。最新の
10.3.8はどうなんでしょうね?
ついでに、Richoのデジカメは使用したことないのでどなたか教えてほしいのですが、
このメイカーのデジカメってファイル名に通し番号を自動でつけてくれますか?
書込番号:4012337
0点
2005/03/03 12:05(1年以上前)
2005/03/03 12:13(1年以上前)
R2登場でR1vが微妙な位置にあるように思えるのは
僕だけかな??
リコーの新機種展開って早いかも。
「フォーカスの精度をあげた多点測距表示。」
これはちょっと気になります。
サンプル画像見てみたら確かにフォーカスがよくなった
ような感じと共にシャープになったような気がします。
で、逆にノイズ感もアップしたみたい。
あとバッテリー効率もちょっとよくして
ボタンを押しやすくしたのはよいですね。
ですがいまんとこR1から乗り換えまではいかないです。はい。
書込番号:4013700
0点
2005/03/03 12:24(1年以上前)
Macマスター さんへ
>ファイル名に通し番号を自動でつけてくれますか?
セットアップに「CARD連続No」ON OFF がありますよ〜。
書込番号:4013731
0点
2005/03/03 12:37(1年以上前)
ホントだ、R2の方が良さそうですねー。
でも、私もアーリアデジタルさんの結論に同調致しますです、はい。
書込番号:4013775
0点
最近このカメラを買ったのですが、不満がすごくあります。カメラに関してはド素人なので全てオート設定にしているのですが、
1.美術館等、若干暗いところで撮影するとほとんど暗くなってしまう。
2.夜景やライトアップされた建造物を撮影すると、これまたほとんど暗くなってしまう。
3.パワーオフする時にカバーが閉まらなかったり、レンズが出っぱなしになってしまう事がままある。
3に関しては単純にカメラがおかしいとして、1と2はどうなんでしょうか。どなたか同じことを経験された方いますか。
0点
>1と2はどうなんでしょうか
オートで撮影されているとの事ですが、ストロボ撮影されていませんか?
夜景やイルミネーション撮影はストロボを発光禁止にして三脚で撮影します。シーンモードの「夜景」で撮影して下さい。
夜景撮影にストロボを使用してもストロボ光が届かないので全く意味ありません。
ちなみにR1のストロボ到達距離は広角側でも2.7mまでです。
書込番号:3998902
0点
2005/02/28 11:16(1年以上前)
ストロボ撮影とはフラッシュをたいているということでしょうか?
フラッシュはたいていません。
書込番号:3999388
0点
フラッシュを使わず(発光禁止)にして撮られているとの事じゃが、
写真を撮るに必要な光が足りなくて暗く写るものと思いますじゃ。
シーンモードを夜景か高感度にして試して下され。
それでブレるようなら、三脚などを使ってカメラを固定して撮って下され。
書込番号:4000083
0点
2005/02/28 15:16(1年以上前)
では、夜景やライトアップされた建造物を撮影する際には、常に三脚が必要ということですか。
書込番号:4000104
0点
どのくらい遅いシャッター速度まで手ブレせずに撮れるかは、個人差がありますじゃ。
例えばワシの場合、銀塩カメラの時代は1/15秒くらいまでじゃった。
今は手ブレ補正付きを使ってるで、1/4秒くらいまで撮れますじゃ。
夜景モードや高感度モードで試して見られて、満足できるものが撮れればそれでいいし、ブレがひどければ三脚などが必要と言う事になりますじゃ。
液晶モニターを使わずファインダーを使って、壁や立木などに体やカメラを持つ手を添え、脇を締め、息を止めて、撮ればブレはだいぶ防止できますじゃ。
又、三脚を使っても、シャッターボタンを押す事によりカメラブレが起きますじゃ。これは2秒セルフタイマーを使う事で防止できますじゃ。
書込番号:4000213
0点
2005/02/28 16:00(1年以上前)
ど素人ですのでお役にたつかどうか、また正しい使い方であるかどうか分かりませんの間違っていましたら教えていただけましたら幸いです。舞台を見に行きまして客席は暗く舞台は明るく、最初お化けのような映りでした。説明書の50ページを思い出して何も分からずフラッシュはなし、露出をー20、ISO400、R!Vでどなたか書かれましたセルフタイマーの2秒を使用してAUTOで写しました。ズームばかりでしたがぶれも余りなく、自分なりにとても綺麗に取れた気がします。
書込番号:4000244
0点
2005/02/28 17:49(1年以上前)
すもももももももさん。
暗いところで写す機会が多いときは、いちいち夜景モードに切り替えるのも面倒なので、スローシャッター速度制限をOFFにしておいた方がいいと思います。これがONだと手ぶれはしにくいですが、暗いところでは暗くしか写りません。
当然、暗いところでは手ぶれしやすくなるので、三脚などを使うとか、手持ちならISO感度を上げて少しでもシャッター速度をかせぐとかの対策が必要です。
さんサン三さん。
舞台の回りが暗いので、カメラはその分も明るく写そうとしてシャッター速度が遅くなります。そのため、手ぶれ・被写体ぶれが起きやすくなりますし、舞台の方は明るくなりすぎてしまいます。これが最初のお化けのような写真の原因です。
そこで、適正な明るさで写すためにマイナス補正をしたことは正解です。
結果は同じですが、スポット測光にすることでも、中心部分の明るさに合わせて写すようにできます。
書込番号:4000627
0点
2005/02/28 19:45(1年以上前)
以前使用していたカメラは、オートのままで(特に何も設定せずに)手ぶれをおこす事なく夜景も綺麗に撮影できたのですが、R1はそうはいかないということですか?
書込番号:4001057
0点
>以前使用していたカメラは、オートのままで(特に何も設定せずに)手ぶれをおこす事なく夜景も綺麗に撮影できたのですが
以前お使いだった機種は何ですか?
書込番号:4001077
0点
toすもももももももさん
古くて画素数の少ないデジカメはそういうの得意です、
新しくて画素数の多いデジカメは概して不得意です。
書込番号:4001282
0点
2005/02/28 21:10(1年以上前)
以前はixy digitalを使っていました。
書込番号:4001528
0点
>以前はixy digitalを使っていました
ixy digitalなら三脚を使わないと、まともな夜景は撮れないと思うのですが・・・
明るさにもよりますが、夜景となるとシャッタースピードが1秒以上になると思うので手ブレ補正付きのデジカメでも三脚がないと厳しいと思いますよ。
書込番号:4001815
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






