このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年2月6日 17:20 | |
| 0 | 9 | 2005年2月5日 08:38 | |
| 0 | 2 | 2005年2月2日 07:44 | |
| 0 | 12 | 2005年1月31日 14:51 | |
| 0 | 4 | 2005年1月26日 23:59 | |
| 0 | 4 | 2005年1月22日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
今日、R1Vを買いました。
うれしくなってたくさん撮ってみたのですが、ズームをした状態で撮影するとちょっとした振動で画像がぶれてしまいます。
意識的に固定して撮ったのですが、シャッターを押すときのかすかなゆれでもうまくとれませんでした。
カメラ素人でして、うまく撮る方法が分かりません。やはり固定する以外ないのでしょうか?手ぶれを抑える方法など何かコツのようなものがあったら是非教えてください!
よろしくお願いします!
0点
望遠になればなるほど手ブレが発生しやすくなります。
特に室内など暗い所では手ブレしやすいのでストロボ撮影するか、ストロボを使わなければ三脚を使用しましょう。
シャッターを押す時にブレるのであれば、セルフタイマーを使ってシャッターを手で押さないようにすると多少は手ブレが防げると思います。
書込番号:3819552
0点
2005/01/22 22:57(1年以上前)
リコカメラさん、こんばんは。
手ブレの件ですが、手持ち限界スピードというのがありまして、1/シャッタースピード(秒)と言われています。R1の望遠側だと35mmフィルム換算で135mmですので、1/135(秒)がいちおうの限界。それ以下のシャッタースピードだと特にブレに注意する必要があります。シャッタースピードが十分速いのに、ブレているように見える場合はピンぼけの方を疑った方がいいと思われます。
手ブレ対策としては三脚を使うほかに,ISO感度を上げる(画像は若干汚くなりますけど、リコーのはISO400程度までならそれなりに使える)、手近なところにある台や柱にカメラ本体を押さえ付けて固定する(少しかっこわるいですが)、セルフタイマーを使う(シャッター押した時のブレを防ぐ)などの手があります。
あと同じ構図で数カット撮っておくと、運良く1枚くらいブレてないのがある可能性もあるので、メモリカードに余裕がある場合はその手も考えてみてください。
書込番号:3819669
0点
2005/01/22 23:01(1年以上前)
すみません。「1/シャッタースピード」→「1/レンズ焦点距離」の間違いです。
書込番号:3819692
0点
>意識的に固定して撮ったのですが、
もしかすると、手ブレではなく、被写体ブレかもしれませんので、Exif情報で
シャッタースピードを確認されたほうがいいかも?
書込番号:3821786
0点
2005/01/23 20:28(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
三脚は持っていないので、当面はセルフタイマーをつかったり、ISO感度を変えてみたり、撮り方を工夫したり、いろいろ試してみようと思います。いいカメラでもうまく使わないと、いい写真を撮るのは難しいですね。もうちょっと勉強が必要だと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:3824700
0点
2005/02/06 17:20(1年以上前)
もう遅いかなぁ。置きピン≠ニいうものがございます。方法はいたって簡単ですが・・・。@撮りたい被写体に向け、予めピントを合わせておきます。A撮りたい時(いわゆるシャッターチャンス)が来たら、静かに押し込む。たったこれだけですが、間を設ける事でブレはある程度押さえ込むことが出来ます。うちの母はシャッターは一気に押すもの≠ニ思っていたそうです。リコカメラさんをそこまで素人とは思っておりませんが、念のためです。R1Vの望遠は135mmでしたよね。一眼でもずれやすくなる程の焦点距離です。撮影時は体を何かに預けるとか、足を前後に大きめに開くなど安定させる事も効果的です。カメラを三脚固定せずとも、例えば壁に押付けたままシャッターを切るなどの工夫も考えられます。(ハンカチ等を挟んでくださいね)
書込番号:3891909
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
昨日購入して、じっくり観察してみますと今更ながらに細部の造りの雑さが目だってしょうがないですw
まあ価格が価格なんでこんなモンでしょうが(汗
ケースのパーツ同士の噛み合わせの隙間や其のほかにもレンズの土台部分の本体との始末の処理の甘さが気になってしまいますね。
0点
2005/02/01 22:52(1年以上前)
値段が安いのだからあまり文句は言えませんが、作りが雑であることには違いない。
所詮中国製だから、写ればいいって感じです。
画質も携帯のカメラに比べて多少良い程度で、決して綺麗とはいえませんね。
安いだけで私も買いました。
書込番号:3869207
0点
2005/02/03 12:40(1年以上前)
R1Vより多少悪い携帯の写真のアップ希望!
書込番号:3876207
0点
2005/02/04 00:18(1年以上前)
安いだけなら他にもいいカメラあるのに、、
作りも気にいらないのに買うなんて
不思議ですね?
作りは結構いいと思いますけどねー
私もR1Vより多少悪い携帯の写真のアップ希望します!
書込番号:3879108
0点
2005/02/04 01:33(1年以上前)
造りの雑さを言ったらRXはもっとひどいですよ。
これだけ隙間や段差があると他のメーカーだったら不合格品である。
R1の写りは良いと思うけど。
書込番号:3879468
0点
2005/02/04 20:34(1年以上前)
もともと予算がないので、いつも型落ち狙いです。で、R1Vが出たのならいい機会だと、これまで我慢してきたR1を買おうかと思っていたのですが、R1Vの画質がそんなに悪いということは、R1のほうはもっと悪いということでょうか? ひょっとして携帯以下? そうかあ、だったら、「R1Vより多少悪い携帯」を買ったほうが安上がりなんだ! というわけで、その携帯の機種名を教えていただけませんか。
と、これはちょっと嫌みですね。すみません。
ただ、ここからは真面目な話。R1やR1Vの画質はそんなに悪いのでしょうか。広角にひかれて明日にでも買いに行こうと思っているんですが、そんなに悪いんじゃ、広角を諦めIXYの40あたりにしようかと迷っています。
書込番号:3882031
0点
2005/02/04 23:11(1年以上前)
私は作りがそれほど悪いとも思わないし、画像もそれほど悪いとは思いませんが。悪い悪いと言う人は余程目が肥えた人なんでしょうね。
それより、この価格で28oの広角、4.8倍のズーム、驚異的なバッテリーの保ち、1pマクロと言った他のコンパクトカメラにない特徴に私は一票を入れます。
書込番号:3882866
0点
2005/02/04 23:49(1年以上前)
北チャン114さんは無視しとくとして、最初の二人は戻ってきませんねぇ...
完璧な作りの他の製品の例を教えて欲しいのですが。
書込番号:3883100
0点
2005/02/05 02:12(1年以上前)
画質はクラス最上とはいいいませんが
まあいいほうといえるでしょう。
各種サンプルで自己評価しましょうね。
設定などを変更することでよい絵が撮れることは
ここにもかかれてます。
そのことが億劫な方にはキャノン製はお勧めできると思います。
この機種(リコー全般?)は使いこなすことに楽しさを
見い出す方に向いている機種ではあります。
微妙なほめ言葉ではありますね、、、
書込番号:3883780
0点
2005/02/05 08:38(1年以上前)
やはり型落ちで買ったものですが、パナのFZ1で望遠と、カメラをいじることのおもしろさがわかり、広角も欲しくなった次第。一方では、S30のノイズレスが気持ちよかったキヤノンも捨てがたく。S60や70ももちろんいいのですが、予算的にどうしても折り合わず。最終的にGXとR1に絞っていたところでした。
諸事情から具体的な価格と店名は書きません(お察し下さい)が、よく行くカメラやさんでは両者の価格差がほとんどないのです。
というわけで、横スレなのに背中を押される格好になりました。すいません。「造りの雑さ」「画質の悪さ」については、まだご意見があると思います。参考になるので、続けていただけたらと思います。では。失礼しました。
書込番号:3884423
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
R1を買うか、R1Vを買うか迷っています。400万画素と500万画素は大きな違いでしょうか。今までカメディアのウルトラズーム200万画素を使用していましたが、特に支障はありませんでした。買い替えの動機は、携帯性のある機械、単三乾電池、撮影の時間がかからない(起動が早い)、室内撮影で広角が有効かと。こんなものです。印刷は年に1回位は、A4もするのかな、という感じです。どなたかアドバイスお願いします。
0点
2005/01/31 17:55(1年以上前)
サンプルを見た限りでは、R1の絵は密度がないように思います。
それに対して、R1Vは密度感があります。
他社では400万画素でも緻密感があるので、リコーもやっとR1Vで他社並みに近づいた感じです。
ですから、R1Vに1票。
書込番号:3862909
0点
2005/02/02 07:44(1年以上前)
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:3870727
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
先日、R1Vを買いました。R1からのマイナーチェンジとは知っていましたが、その翌日「R2」が近々(2、3月)に発売されるということを知りました。液晶モニタが2.5インチになる等々の変更があり、既に製造段階に入っているという情報がありますが本当ですか?
0点
液晶画面さん、こんにちわ。
>「R2」が近々(2、3月)に発売されるということを知りました。液晶モニタが2.5インチになる等々の変更があり、既に製造段階に入っているという情報
これはどこで聞いた情報ですか?
この情報にとても興味がありますので是非教えてください。
書込番号:3847487
0点
2005/01/29 01:36(1年以上前)
確かな情報ではありませんがGRユーザーで有名な
リコーマニア(宣伝マン?)の
カメラマンさんが使用してるらしい日記がありました。
そこにR2というEXIFデータの画像が載っていました。
たぶんテストで貸し出し中なんでしょうね、、、
今使用していることから3月ぐらいに発売かと噂がたっています。
あてにはなりませんが、、
書込番号:3849863
0点
2005/01/29 01:53(1年以上前)
今、1月十六日の日記みたら。。。。
R2の事何も書いてなかったんだけど。。。。(私の見落としかな??)
それとも。。。削除されたのかな。。。??
スペック等とか、知っている事がありましたら、詳しく教えて
ください、ませ、ませ♪
お願い致します。。。。。。♪
書込番号:3849951
0点
>予言者あびらさん
こっちにもう少し具体的にかかれてますよ。あくまでも噂ですけど。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3847517&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+GX
書込番号:3850059
0点
2005/01/29 03:26(1年以上前)
こんばんわ♪D70にはまりかけ さん♪♪
教えていただき、ありがとうございます♪感謝、感謝♪ m(_ _)m
今春のリコーはすごいですね。。。。。
やる気満万ですね。。。。。
プロ仕様まで用意しているとは。。。驚き、桃の木(^_^)
目が離せないですね♪♪
書込番号:3850187
0点
2005/01/29 07:22(1年以上前)
R2がもうすぐ出るなら、R1V今買う必要はないですね。
店で試し撮りしましたが、R1Vは他のデジカメと比べ色が濃すぎて不自然な感じがしました。R2では画質が改善されればいいですね。
書込番号:3850406
0点
GR1のプロ仕様っていうのが気になりますね。
一体どんな仕様になるんだろか。
パナソニックのLC1みたいな感じかなぁ・・・
書込番号:3851366
0点
2005/01/29 22:38(1年以上前)
LC1はプロ仕様というよりはハイアマチュア用?
銀塩GR1のような一眼レフカメラのサブカメラとして
画質、操作性などがプロの仕事にきちっと使えるようなイメージでは?
つまり銀塩GR1と同じようなコンセプトだと私は予測しています。
どちらにしてもすごく楽しみですよねー。
書込番号:3853841
0点
りりっこさん、こんばんわ。
銀塩はまったく知識なかったので知りませんでした。
銀塩にGR1ってカメラがあるんですね。
リコー製なんですか?どんなスペックなんですか?
良かったら教えてください
書込番号:3854671
0点
2005/01/30 03:08(1年以上前)
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1996.html
銀塩GR1
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1.html
おまけ銀塩R1
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/R1.html
書込番号:3855254
0点
2005/01/31 00:03(1年以上前)
GR1は銀塩コンパクトカメラのエポック的な製品といえるでしょう。
ニコンTi28、ミノルタTC-1、コンタックスT2など、高級機のそうそうたるライバル機の中でもプロの使用率の最も高かったのがGR1じゃないかと思います。
どれも画質の良さは定評があり味付けなどがそれぞれ違ったのは当然ですがGR1が評価されたのはつぼを押さえた操作性と堅牢で軽量なマグネシウム筐体、携帯性の良い精悍なデザインが評価されプロのカメラマンに愛用されたのだと思います。マイチェンをしながら地道な改良をしたり世界初の21mm兄弟機の発売、限定Lマウント用のレンズを発売したりしたのも人気を得た要因だと思います。私もGR1、GR1Vを現在でも使用しています。機会があれば中古GR21を手に入れたいと思っています。ちなみに私はプロカメラマンじゃないですけど、、
こんなマニア?がいるのもGR1の特徴ですね。
書込番号:3860074
0点
:-)(-:さん、りりっこさん、レスありがとうございます。
GRシリーズはまさにプロ仕様だったわけですね。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:3862271
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
本日、購入するつもりで秋葉原に行きましたが、実物を触っているうちに蓋の開閉の音が予想以上に大きいことが分かり、この機種を購入するのをやめました。静かな会議の場などで使うことが多いので、皆が振り返りそうな機種はちょっと・・・という感じです。
0点
私もそうですがこれがいいという人もいますね。
撮ろうという気にさせてくれます。
まあ、静かな会議室では使いませんが。
書込番号:3825101
0点
2005/01/23 22:46(1年以上前)
会議で広角は、狭い部屋でも全体を入れやすいので便利です。
蓋の音だけが問題なら、会議の始まる前に電源を入れたら終わるまで切らないことですね。
オートパワーOFFのときは蓋が閉じませんし、リチウム電池なら十分持ちます。
オートパワーOFFから復帰させるときは、グリップを少しだけ戻すと、一端蓋を閉じなくても起動できます。
どうしてもと言うときは、はじめに電源を入れるときに蓋を押さえておいて、ゆっくりと開けてやる、切るときはグリップを少し戻してレンズを格納し、蓋を閉じるときに指をそえて滑らせる、という荒技もありますが・・・
(自己責任でお願いします)
書込番号:3825694
0点
2005/01/26 01:06(1年以上前)
俺の買ったカメラ、カバーが閉まらなくなった。
なんか引っかかっている感じ。
初期不良だから明日交換にいく。
初期ロットは不良だらけだから、もうすこし待った方がいいよ。
書込番号:3835886
0点
2005/01/26 23:59(1年以上前)
R1VはR1から筐体変わってないので
レンズカバーの信頼度は上がっていると思いますよ、、
たぶん、、
私はR2を楽しみに待ちます。
書込番号:3840293
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
2005/01/16 20:14(1年以上前)
もう次期モデルの話が...
http://www.mjchotoku.com/index.cgi (2005/10/16付の日記)
「カメラは試作品のリコーキャプリオG?である。
液晶が大きくなったので、仕事がしやすい。」
EXIFによればモデル名は「R2」。
書込番号:3789305
0点
2005/01/16 20:17(1年以上前)
すみません「2005/10/16付の日記」→「2005/1/16付の日記」です。
書込番号:3789326
0点
2005/01/22 22:01(1年以上前)
R1とレンズのコーティングの色が違うようですね。形状は同じに見えますが。たまたま店で新旧並べて光を反射させていて気づきました。ほんとはFX7かOptioS5iを買いに行ったんですがこれを買いました。
書込番号:3819335
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






