このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2005年8月10日 10:24 | |
| 0 | 3 | 2005年8月6日 14:56 | |
| 0 | 6 | 2005年6月26日 21:01 | |
| 0 | 2 | 2005年6月23日 21:57 | |
| 0 | 3 | 2005年4月7日 01:37 | |
| 0 | 7 | 2005年3月29日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
一台目のデジカメ購入(人のはたくさん使ってはいますが)を考えています。
単三電池、起動が速い、光学ファインダー
の条件でGXにたどりついたのですが、書き込み速度の遅さで、また悩みはじめています。
<撮影してから次の一枚までの間隔>
GX;1.3秒
R1v;1秒
(SDカード側の書き込み速度でカバーできるんでしょうか?)
ただGXの方は撮像素子は大きいのと、絞り優先がついてることので捨てきれないでいます。
→R1vも何らかの方法でシャッター速度と露出をコントロールできるんでしょうか?
他にも選択の上でなにか決め手となる条件があれば教えてください。お願いします。
ちなみに用途は屋外、屋内のスナップが多いです。
0点
私も同じように悩んでいたのでお気持ちは分かります(^^;
私はR1vを選びましたが、GXもやはり捨てがたい魅力があると思います。
実際に使っておられる方はGX8をお勧めしているのが少し気になるところなんですが・・・。
GXの良いところは絞り優先(段階指定のようですが・・・)とレンズの明るさ、CCDサイズ、持ちやすいグリップといったところでしょうか?
R1vはサイズの小ささ、レンズの焦点距離範囲の広さ、操作性(画像確認が私にとっては大きい)といったところと思います。
描写についてはサンプルを見る限りあまり大きな差はないように感じました。開放値が明るいのは屋内での撮影には優位なので、実質どの程度の差なのかは気になるところです。
撮影間隔については連続で1.3Sで撮影し続けられるならそれが1Sになってもそう変わりはない様に思います。RXは2枚ごとに数秒待たされるのでちょっとつらかったですが・・・。これらの機種はどうなんでしょうね。
R1vの気に入らないところは大きなレンズバリアとちょっと心配なレンズ収納方式・・・ですが、R2にも引き継がれているようなので、そう問題は大きくないのかな?!っと考えています。
まだ到着していないのですが、一足お先に楽しみます!!
書込番号:4332113
0点
R1Vではカメラが露出制御するので…撮影者があれこれ…ってのは出来ませんね。
ただ…露出補正等である程度は出来るはずですが…絞り優先モード的には使えないでしょう。
撮影間隔の違いが0.3秒であれば…それほど差は感じないと思うのですが…
屋内の撮影もあるのであれば…レンズが明るいGXの方がかなり有利かと思いますよ。
書込番号:4332120
0点
RXのときはシーン選択の自動設定の癖を覚えて代用していました。
絞りたいときには風景とか・・・。
味付けも変わってきますが、大体いい方向に転びます。
一眼レフでシーン選択を使ったことはないのですが、流石にメーカープリセットだけあって初心者の私なんかがする設定より良い場合も多く、逆に積極的に使ってみるのも面白いかなぁっと思い始めています。
書込番号:4332150
0点
以前R1を持ってて今GX持ってます、
GXとR1vのその差「0.3秒」にあなたはなぜそんなに気にするのでしょうか?
さて、
R1以降は書き込み方法が変更されてメモリーの速度に関係なく書き込み待ちがほとんどなくなりましたが、
GXはメモリーの速度が非常に影響し、
たとえば遅いメモリーを使った場合、
二コマ目は1.3秒で撮影できても、何コマか撮影するとメモリーへの書き込み待ちが発生して十数秒待たされることもあります、
つまり、1.3秒は書き込み待ちがない状態の最も早い時間であり、それ以上早くなることはありませんが、メモリー次第で遅くなることはしょっちゅうあります、
次に絞りをコントロールできるということですが、
スナップメインで何をそんなにいじる必要があるのでしょうか?
書込番号:4332211
0点
単3型電池を使用するというのが条件なら、さくさく撮れると言う条件は外したほうがいいと思うけれど。
書込番号:4332329
0点
すばやい返答感謝です。みなさん
HakDsさん
>大きなレンズバリアとちょっと心配なレンズ収納方式・・・
実は私もそれ気にしてました。あまり稼動部がなくてシンプルな方が丈夫そうでいいです。
4332120さん
>レンズが明るいGXの方がかなり有利かと思いますよ
それも結構大きいですよね。使ってみるとそうでもないのかな・・
好い加減チロキさん
>R1以降は書き込み方法が変更されてメモリーの速度に関係なく
とのことですが、書き込みに関して体感的な差はないですか?あと絞りをコントロールするというよりはシャッター速度をコントロールするのが目的です。
神戸みなとさん
>単3型電池を使用するというのが条件なら、さくさく撮れると
単3型電池という条件を除いた場合、お勧めの機種があればぜひ教えてください。
書込番号:4332641
0点
このカメラはリチウムイオン充電池が使えるのです。これを念頭に置いてればさくさくと言う言葉は取り消します。
私は手ブレ防止と人物の顔に出る影を少なくするためにストロボを発光させます。このときリチウムイオン充電池でないと充電時間が長くて撮影待ちでいらいらします。このことを言いたかったのです。
専用バッテリーになるので他メーカーと使い回しがしにくいですね。
書込番号:4332701
0点
前もって言っておきますが、バッファがあるので3コマくらいまでならメモリーの書き込み速度はまったく影響しませんよ、
で、以下は2chのリコースレに私が書いたものですが、
-----------------------------------------------------------------
GXのF2592モードで撮影後アクセスランプが消えるまでの時間
GREEN HOUSE GH-SDC256MC
28秒
Panasonic RP-SD064B
10秒
オーム電機 PC-MCD-256(カード裏の文字 S56CASE Made in Taiwan)
7秒
------------------------------------------------------------------
といった感じでGXの場合むちゃくちゃ差が出ます、
ところがR1で使ってる限り全然差が気にならないので計る気も起きなかったんですよね(^_^;)
あと、
シャッタースピードのコントロールの件ですが、R1の場合二段階なのでシャッタースピードも二段階しか選べないので、
ほとんどの場合シーンモードで用は足ります、
私のように古くなってきた人間だと昔ながらの方式(絞り優先とかマニュアル)のほうがわかりやすいのですが、
この機種の限らず最近のコンパクト機はシーンモードが充実してますから、
シーンモードでの絞りやシャッタースピードの条件を確認しておくのが今風だと割り切っています。
書込番号:4332703
0点
私はCaplioはRXとGXを使っています(他にも数台使い分けています)。主に写真ブログに使う写真を撮っているのですが、私にとって2つの一番の違いはワイコンを付けられるかどうかという点です。
GXはワイコンを常備して22mm相当で使用しています。スナップ、特に室内や狭い場所では便利ですし広角独得の楽しみがあります。
もともと28mmとコンデジにしては広角に強いCaplioシリーズですが、この差は私にとって絶大です。
先週、京都へ行ったときのスナップをブログとFlickrにアップしているのでよかったら見てください。
R1Vの使用経験がないので画像の差はわかりませんが、RXとGXで比べると単に画素数の違いを超えるものがあると思います(RXの画像も好きなのですが)。
確かに最近のコンデジの中では連射などの点で劣りますが、散歩スナップのようなものを撮っている限り不満を感じることはあまりないと思います。
私はGXを基本的には絞り優先で使っています。基本的には開放で撮りたいからです。開放にしてもそれほどぼけるわけではないのですが、背景があまりかちっとしすぎない点が好きなので。まあ、絞りは所詮3段階なので多くは期待できません。
それとCaplioシリーズの電池は専用バッテリーを基本に考えてください。驚異的なスタミナのバッテリーなので買って後悔はないと思いますよ。
書込番号:4333964
0点
なやみますね・・用途として屋内屋外のスナップという書き方しましたが、厳密には、報道系取材用の、サブカメラとして使う用途も多いです。
ただメインが今のところフィルム一眼(FM2)なのでサブに依存する頻度が高くなりそうではあります。メイン用としては後にデジタル一眼かFZ30を考えているので、今回はコンパクトデジカメでいこうと思ったわけです。
で、前置きが長くなりましたが、そういうわけで、書き込み速度(撮影後次の一枚までの速度)は重要です。ある瞬間における0.3秒は大きいような気がします。
皆さんの情報提供のおかげでほとんどの部分で(R1vのスレであるにもかかわらず)GXなんですが、やはり書き込み速度が不安です。
とはいえ、私もずっと探してますが、書き込みが速いコンパクトデジカメというのを今のところまだ見つけられてません。
sanposyasinさん何かご存知でしょうか。
好い加減チロキさん
>シーンモードでの絞りやシャッタースピードの条件
なるほどです。そういう使い方もできますね。
神戸みなとさん
リチウムイオン電池すごいらしいですね。私はストロボほとんど使わない(使えない状況が多い)ので、ひとまずニッケル水素充電池の容量の大きいやつでで使ってみようと思ってます。
実物を触って決められればいいのですが、海外(ソウル)在住でそれもできません・・
書込番号:4334090
0点
私は書き込み速度を基準に選んだことがないのでよくわからないのですが、2パターンがあると思います。
一つはそもそもメモリーカードのアクセス速度が遅い場合。この場合はメモリーカードの高速化で改善の余地があるのかもしれませんが、本体側の対応が必要な場合はだめでしょうね。
もう一つは処理速度が遅くてメモリーがいくら速くてもどうしようもない場合です。
たぶん、GXより設計の新しいので内部の一時バッファメモリが速くて大きいのではないかと思います。だから、遅いカードを使ったときの影響が少ないのではないでしょうか?しかし、速いカードを使っても処理速度がネックになって効果が出ないとか。
R系統とG系統は一応位置づけが違いますし、値段も違うのでG系統の方が内部の処理系にはお金がかかっていると思われます。設計の古い分GXが損をしていますが、お金をかけるべきところにはかかっているはずです。
連射を売り物にしているカメラでも画質設定に制限があったり枚数が多くなると連射間隔が延びたりします。
私もR1Vに興味を持った時期がありますが、実機をさわってレンズの格納方法を見てやめました。もちろん、問題はないのでしょうがシンプルな機構の方が壊れにくいと思っています。お仕事で使われるならなおさらでは。私はワイコンを付けているのでレンズはカバーの中ですからGXの方がちょっと安心かも。
すでに書かれているようにGXもRXも連続して撮っていると書き込み中の表示になって待たされることがあります。これは書き込みが間に合わないせいですが、カタログスペックに書いてある数字とは別問題です。
こういう問題はコンデジの場合はどれも同じようなものではないかと思います。
少なくとも現場でばしばし撮りたいという用途ならR1VとGXを速度で比較してもあまり意味がなさそうな気がします(差が出るのは2,3枚まで?)。むしろ、画質などを比較してR1Vで足りるならそちらを選ぶか(安いし)、マニュアル機能が欲しければGX,設計が古いのが不安ならGX8を選べばいいのではないかと思います。
もちろん、他社にもいいカメラがたくさんあるでしょうが私はあまり他社のコンデジには興味がないのでよくわかりません。
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:4334840
0点
sanposyasinさん。ありがとうございます。
どうやら踏ん切りがつきそうです。
もう少しだけ質問させてください、みなさん。
ピントあわせはどうでしょうか?
特に被写体が中央にない時の操作性について知りたいです。
書込番号:4337455
0点
GXに付いてですが。
通常の撮影ではピントに関してはそれほど困りませんが、AFのポイントを動かすことはできませんので半押しで対応が必要です。
大きな欠点としてマクロ時に小さな被写体を狙ったときにポイントをちゃんとあわせたつもりでも背景にピントが言ってしまうことが少なくありません。この問題はGX8では解消されているようですが。
書込番号:4337629
0点
>半押しで対応が必要です
画面中央にポイントのようなものがあって、それに被写体をあわせて半押しし構図をかえるということでしょうか?これがスムーズにできるなら問題ありませんが・・
AF機に関しては初歩者なもので・・すいませんです。
マクロのほうは、使う場合、文書など平面のものを写すことが多いので問題なさそうです。
書込番号:4337766
0点
>画面中央にポイントのようなものがあって、それに被写体をあわせ
>て半押しし構図をかえるということでしょうか?
その通りです。
コンデジに限らず普通のフィルムのコンパクトカメラもほとんどこの方式ですし、慣れればそれ自体が特に面倒と言うことはありません。
デジ一(E-300)でも私は3点の自動認識を中央だけに設定しこの方法で撮っていることが多いです。
ただ、フォーカスのポイントとスポット露出のポイントが一緒なので光の状態が複雑な構図は難しいです。AEロックのできるのは一部の高級機だけなので。
これもコンデジの場合は普通のことなのですが。
まあ、露出補正やマニュアルで対応すれば撮れます。
書込番号:4338464
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
太陽や電灯などの光源にカメラを向けると、液晶画面の光源を含む縦方向一杯にひどいフレア(スミア)がでます。画像というより液晶自体が流れる様に光るのですが、故障でしょうか?
0点
最近のCCDはかなり改善してきていると思いますが、完全に消す事は出来ないです。
CMOSだと出ないみたいですが…
でも太陽に向けるのはよくないですね…
CCDを焼いてしまいかねませんので…
書込番号:4327443
0点
からんからん堂さん、Victoryさん、ありがとうございます。
仕様ならしょうが無いですね。洒落ではではありません。それから太陽には向けないようにします。
フレアの出るマイナス面があっても、それ以上にとても気に入っています。
書込番号:4330215
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
初めて書き込みしますウッタンと申します。よろしくお願いします。
サンヨーのDSC-MZ2からの買い替えを考えております。
光学ファインダーが欲しいのでR2ではなくR1Vにしようと思います。
Rシリーズ全般の評価グラフを見て気付いたんですが、“拡張性”だけ極端に評価が悪いのが気になりました。
しかし、“拡張性”と言われてもピンときません。私のイメージする拡張性といったら、単三型のアルカリやニッケル水素を利用できるだけで拡張性の評価は最高なんですが、グラフに現れている拡張性は何を意図しているのでしょうか?ご存知の方教えてください。
0点
拡張性という部分は、テレコンやワイコン、外部フラッシュが装着できたり・・・などの外部パーツの拡張性をさしているみたいですね(^^)
書込番号:4242726
0点
カメラ自体に「拡張性」は期待出来ないかもしれませんが
使用する時は「各調整」をした方が良さそうですね・・・^^;
書込番号:4243439
0点
当方 7月8日発売予定のR2ミスティックブルーを狙っています^^;
書込番号:4244274
0点
> 使用する時は「各調整」をした方が良さそうですね・・・^^;
素晴らしい(!)でも、リコー・オーナーにしか解らないマイナーな洒落。
書込番号:4244922
0点
皆さんご回答ありがとうございました。
私の用途では、テレコンは光学4.8倍もあれば必要ないでしょうし、外部フラッシュもどんな時に使うのかピンとこないので問題なさそうですね。
各調整で、いろんな場面に対応することにしますw
書込番号:4245302
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
ここを見て欲しくなって、今日近くの電気屋さんに注文に行った
のですが、メーカで製造中止になっていて在庫がないということ
でした。
在庫がないのはともかく、製造中止って本当でしょうか。リコーの
サイトを見ても何も書いてないし...
0点
生産終了はあるかもしれません、
デジカメは商品サイクルが短いので、
しかしたいていは販売店の言い訳の材料に過ぎません、
大手販売店では新発売時に入荷数を決めてしまうので、
よっぽど売り上げがむちゃくちゃ良いとかない限り追加発注はしないので売り切ったら終わりです、
書込番号:4239839
0点
本当かもよ。R2があるので、そっちに生産を集約するとか
書込番号:4239995
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
R1Vをこの3月に買って使用していて、とても満足しているのですが、最近、夜の星空を撮ってみました。
そして、撮影した画像をチェックすると、必ず同じ部分に赤と緑の光る点があることを発見しました。
(最初は小さな星かと勘違いしていました)
こういう場合は修理や交換の対象としてお店へ持ち込んでもいいものでしょうか。
明るい風景などを撮影する場合には全くといっていいほど気にならないので、どうしたものかと思っています。
0点
私も同様の症状でサポートセンターに電話しました。
リコーのサポートは対応が凄く良いので、一度電話で相談してみてはいかがでしょう?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/#check01
書込番号:4146420
0点
ひろ君ひろ君さん、MightyCatさん、ありがとうございます。
一度問い合わせてみます。
書込番号:4147631
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio R1V
1年ちょっと前に購入した、オリンパスのC750 Ultra zoom を使用してます。
10倍ズームと自然な画質が気に入っていましたが、
大きさ・重さが気になり、軽くて高画質なこのR1v の購入を考えました。
1cmマクロと、28mm広角、4.8x ズーム、単3電池というのに、惹かれていますが、
画質が悪い・作りが悪いとのことで、ちょっと気になっています。
そこで、ちょっとお聞きしたいのですが、
・ 交換に至るほどの不良品?とは、そんなに多くあるのでしょうか。
ふたが閉まらないとか・・・。
・ 現在使用している C750の画質の評判は知りませんが、
今の300万画素クラスで満足している私にとっては、
このちょっと評価の低い500万画素でも納得できるでしょうか。
・サンプル画像やアルバムを見る限り、ノイズは気になりますが、
現在の300万画素に比べれば、500万画素ある分
L版プリント・加工作品には十分かもしれないと思っていますが、
そこについてもご意見いただけたら嬉しいです。
デジカメの買い替えは始めてで、買ったあとにガッカリしないか心配です。
単3電池がついていたほうがいいので、Optio S50 もいいかなと思っていますが・・・。
初投稿で、文面も読みにくくてごめんなさい。
どんなアドバイスでも良いので、返信していただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
不具合は客観的な統計データがないから多いか少ないかは一般人には答えられないかと。
画質はサンプルを見て自分で判断してください。
書込番号:4110055
0点
>交換に至るほどの不良品?とは、そんなに多くあるのでしょうか
こればかりは当たり外れがあるので何とも言えません。
不都合の書き込みは普通に使っている方に比べて多いと思うので、そう感じるかもしれません。
全販売台数に比べれば、ごく一部だと思いますよ。
>L版プリント・加工作品には十分かもしれないと思っていますが
Lサイズのプリントなら300万画素でも500万画素でも見分けはつかないと思います。
レタッチする場合は高画素の方が有利かも・・・
書込番号:4110070
0点
>単3電池がついていたほうがいいので、Optio S50 もいいかなと・・・
レリーズタイムラグやストロボ使用時のラグ等も調べたほうがいいかも?
書込番号:4110307
0点
こんなに早く、お返事をいただけて嬉しいです。
みなさんありがとうございます。
>>どざむらさん
そうですね。 とりあえず、サンプルは見つかる限り見てみました。
正直な感想としては、「500万画素としては、良いとは言い切れないけど、今の300万画素に比べれば、良いかも」
と思いました。 その直感を信じてみようかと思います。
>>m-yanoさん
ありがとうございます。
>全販売台数に比べれば、ごく一部だと思いますよ。
そうですよね。そんなに多くの機種が不良なわけないですよね(汗)。
レタッチ・加工はよくするので、やはり500万画素あるとよさそうな感じがします(^^*
>>じじかめさん
そうですね、うっかりしていました。
なんとなく、レリーズタイムラグやストロボ使用時のラグというのは、
機種ではなく状況によって違うものかと思っていました(汗) もうちょっと調べてみますね。
個人的には、“今もっている300万画素より綺麗な画像だったらいいや” くらいの気持ちでいます。
その程度の考えだったら、この機種でも大丈夫でしょうか??
(というか、一般に、500万画素より300万画素のほうが綺麗という事はあるものでしょうか・・・???)
あと、先ほど聞き忘れてしまったのですが、主な用途は風景・花・室内などで、
このカメラは室内など暗いところに弱いと書かれていますが、
慣れればある程度は大丈夫ですか?
しつこく長い質問してごめんなさい。
もう少しお付き合いいただけたらありがたいです。
書込番号:4110508
0点
心配性ですね^^;
普通に使っているユーザが大勢いますから、何か特別なこだわりなどない限り問題ない機種ですよ。
暗いところに弱いというのは今の大半のコンデジが抱えている問題ですから、慣れればというよりはぶっちゃけフラッシュか三脚を使えば無問題です。
書込番号:4111336
0点
>>どざむらさん
またお返事くださってありがとうございます(;_;)
どざむらさんの今のコメントを読み、決心がつきました。
今、電器店にて、黒い方を購入してきました。
まだ帰宅途中で未開封ですが、とても楽しみです(>v<*)
コメントを下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:4112429
0点
上記の建築修行中です。
とうとうR1を買いました!
店頭にてさわってみたら、ちょうどよいコンパクトさだったので。
あと、R1/R1V/R2と迷いましたが、400万画素で十分なことなどがあって、
R1にしました。
室内もぶれないように注意して、構え方を工夫すれば、とれました
かなり満足です。ぽけっとにも入るし。
書込番号:4126403
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






