
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月2日 11:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月30日 19:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月20日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月12日 09:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月4日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月3日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1万円台前半で買ったRXを落として壊してしまいました。保証も効かず、修理費13000円とのこと。
特にRXに不満はなかったのですが、それなら少し足して新しいR2を買おうかと迷っています。
そこでR2がRXに比べて優れている点、劣っている点を教えていただけないでしょうか。大きなメリットがあれば代えたいと思っています。特にマクロでのAFの改善ポイントが知りたいです。
漠然とした質問で申し訳ありません。使用目的は主にアウトドアでの撮影です。
0点

8月中旬にR2の後継機種が登場するらしいですね。
下の書き込みをごらんになって、じっくり考えてください。
そして新機種には飛びつかないで、もうすこし待てたらと思います。
最近のデジカメは安くするためにかなり低い基準で出荷しているように思えるからです。
9月までじっと我慢・・・。苦しいか・・・。
書込番号:4316512
0点

当方が所持しているのは RXとR1ですが・・・^^;
>R2がRXに比べて優れている点、劣っている点を教えていただ>けな>いでしょうか
R2は新しいだけあって RXと比べると殆どのスペックが上回っています
スペックダウンは(ワイド時の)レンズがちょっぴり暗いところぐらいかな?
仕様上の大きな違いは R2にはファインダーがありませんので
人によっては思案のし所になるかも?です
マクロ時のAF改善ポイント・・・というのは当方には意識出来ません^^;
個人的にRXの方が良いな!と感じるのは「シャッターの半押し」です
R1(R2も多分同じ)はシャッターボタンの感度が繊細なのか?私の扱いが
下手なのか?(恐らく後者^^;) 未だに半押しが難しいです・・。
書込番号:4316845
0点

親切な返信、ありがとうございました。
購入価格より修理費が上回るのが納得できませんが今回はとりあえず修理することになりそうです。
でも一回買い替えを検討してしまうと欲が出て駄目ですね。8月中旬に出るという新機種もチェックしてみたいと思います。
書込番号:4321611
0点



田中希美男さんのブログでフォーカスエリアのことがありました。
「AFの測距エリアがワイドのみで(多点測距ポイントのみ)、いわゆるスポットAFが選べないからです。」
これって本当ですか? R1のほうがちゃんとフォーカスロックが出来るということでしょうか?
マクロにして測距点を選ぶとやっと機能するのでしょうか?
ひょっとしたらR2の後継機種の改良ってこのことでしょうか?
田中さんの言っていることが本当だったらビックリです。
0点



はじめまして。
デジカメ購入検討中で、caplioR2とLUMIXFX8で迷っています。
カメラは全く持って初心者ですので、ぜひアドバイスいただけ
ないでしょうか。
使用目的は
・ちょっと暗めの室内で静止物接写
・旅行
がメインです。caplioR2について
「1cmまで接写可能」「普通の電池も使える」「感度が上げられる」「広角」
との説明をヨドバシでうけ、いいな、と思っています。
ただ、気になるのがFX8の「手ぶれ補正」です。
三脚を使わずに、室内で静止物接写する場合、コンパクトデジカメだと
一般的にてぶれはそんなに気になるものなのでしょうか?
手ぶれを補正するために感度をあげれば、今度はノイズが出てくると
のことなんですが、ノイズは実際そんなにひどいんでしょうか?
知人からは「ぶれてなければ、普通に取っておいて、PCで拡大すれば
接写してぶれるより綺麗なのでは?」といわれ、ますます混乱中です。
caplioR2とLUMIXFX8、比較するとどんなものか、ぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

条件と要件
・ちょっと暗めの室内→少しでも明るいレンズか高感度カメラ
・静止物→三脚使用か手ブレ補正付き
・接写→三脚使用
・旅行→小型で電池永持ち
(×:劣る0点 △:普通1点 ○:優れる2点 ◎:特上3点)
−−−−R2−FX8
明るさ−×−−−○
広角−−◎−−−△
感度−−○−−−△
手ブレ−△−−−◎
小型−−○−−−○
電池−−◎−−−○
−−−11点−−11点
ありゃりゃ 同点になってしまいましたじゃ。
あなたの重視するところが、○以上のものを選んで下され。
室内で数センチと言う接写は、どちらも三脚が必須ですじゃ。
感度を上げればノイズの増加は避けられんが、許容範囲は人によって大きく違いますでなんとも・・・。
L判印刷くらいじゃと、あまり目立たないと思いますじゃがR2のISO800やFX8のISO400はチと苦しいかも・・・。
>普通に撮ってPCで拡大・・・。
普通に撮ってもたいがいの場合、微小なブレがありますじゃ。
PCで拡大すると、そのブレも一緒に拡大されますじゃ。
更に、きめが粗くなってブツブツした画像になってきますじゃ。
はじめてのカメラなら、旅行などで気軽に撮ってもブレの出にくいFX8の方が無難と思いますじゃ。
書込番号:4290729
0点

千尋バーバさん、ありがとうございました。
点数表、すごく参考になりました。
かなりFX8に傾いたところで、ショップに見に行って
最終決定しようと思います。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:4292250
0点



広角28mmが欲しくて、IXYデジタル500からの買い替えを検討していますが、この機種はフォーカスロックとAEロックを別々に行うことができるのでしょうか? IXYではもちろんできました。
コントラストの激しい被写体の場合は、スポット測光でAEロックという撮影スタイルを常用しているのですが・・・
0点

できません。私もIXY400では同じように使ってました。
このカメラは露出補正をする必要があります。
IXYはフラッシュもロックできましたよね。
広角28ミリの面白さと速さは体験できますが、IXYのような誰が撮ってもきれいなノイズレスの写真は期待できません。1.8サイズCCDのIXYはちょっと遅いけど名機だと思いますよ。すっきりカラーで撮ると自然な発色になります。手放さないでね。
書込番号:4267608
0点

ありがとうございます。
そうですか、できないのですか。
銀鉛コンパクトではできなくても当たり前でしたが、レリーズ前にモニターで露出を確認できるデジタルでは、コンパクトといえどもこの機能は必須だと思うのですがどうでしょう?
IXY、やっぱり手放せないな・・・
書込番号:4268036
0点

通りすがりの亀レスですが、
> レリーズ前にモニターで露出を確認できるデジタルでは、コンパクトといえども・・・
コンデジだからこそ生かせる機能ですよね。欲しいなー、AEロック・ボタン。
書込番号:4275433
0点



はじめまして。よろしくお願いします。
今日、caplio R2を買いました。全く選択枝になかったのですが、店員にうまいこと勧められて。使い方に翻弄されてますが、楽しみです。
で、早速用途があります。
といいますのも昔、普通カメラで撮影した写真を本デジカメを使ってきれいに取り込みたいのです。それをプロジェクターを用いてスライドショーする予定なのですが。スキャナーがありませんもので。
うまいこと撮れる設定ってありますでしょうか?
ちなみに自分でやってみますと、すごく古い写真、という風に撮れてしまいます。設定はいじっていません。限界でしょうか?
それにブレることが多いのにも困っています。これにつきましてもコツなどがあるのでしょうか?
店員にはシャッター速度が速いからブレませんよ、と言われたのですが・・・。
デジカメは2台目という初心者です。このカメラはマニア向けだ、という書き込みを見ましたが、うまいことできませんでしょうか。
知恵をお貸しください。
0点

この難しさは 何もR2に限った事では無いと思いますよ
>うまいこと撮れる設定ってありますでしょうか?
「(カメラの)設定で」というより 「努力」が必要だと思います
過去ログ(R2の板ではありませんが)で同様のスレが幾つもありますので
検索してみてください
後 撮影技法のアドバイスでは無くなってしまい恐縮ですが・・・^^;
1、紙の写真をデジタル化するサービスを殆どのカメラ店で行っていると思いますので相談されては如何でしょうか? →でも 結構高いです!
2、どういった場面での スライドショー提示かは判りませんが
程度の差はあれ、そういったプレゼン物では表現方法が重要になってきます
写真に多少のインパクトがなくても 説明の言い回しや画のアクションで
印象をガラリと変えることが出来ますよね
単なるスライドショーなら WINユーザーにMS社から無償で配布される
フォトストーリー3で十分面白いものが出来ると思います
書込番号:4259438
0点

写真の複写ですね^^ 何回かやっています
まずは三脚を使いましょう 手持ちでは難しいですね〜
そして窓際で こんなふうにして撮りましょう (^◇^;)
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=859.1289
もちろんちゃんと撮りたいのならコピースタンドを使ったほうがよいですね〜
あと 無反射ガラスも平面性をだすのに有効です Rumico
http://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/glass/glass.html
書込番号:4259618
0点



録音時にレンズシャッターを閉じれますか?
R1はそれができませんでした。
録音の場所で再生ボタンを押してスイッチオンになってほしかったです。
レンズむき出しで長時間録音したくないのです。
0点

残念ながら、レンズカバーを開けての録音です。レンズカバーを絞めると、これは、やっぱり電源OFFとなって、カメラ自体の動作が終了してしまいます。ちょっとした録音にはいいのですが、レンズカバーがあきっぱなしでは、たとえば、打ち合わせ資料が散乱しているような会議では、ちょっと怖くて使えないですね(まあ、使ったら使ったですが・・)。
書込番号:4258219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





