
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年9月7日 09:14 |
![]() |
0 | 33 | 2005年8月31日 14:42 |
![]() |
0 | 37 | 2005年8月17日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月29日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月1日 08:59 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月15日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトカメラ「GRシリーズ」のコンセプトを受け継いだデジタルカメラを、9月13日に発表する
発表に向けて同社では31日に専用ブログを開設。ユーザーとのコミュニケーションを図る。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/08/30/2192.html
リコー公式ブログ「GR BLOG」
http://blog.ricoh.co.jp/GR/
0点

こんにちは、情報どうもです。
詳細が不明ですが、楽しみなカメラですね。
(デジカメというよりカメラと呼びたくなるようなものを希望)
書込番号:4386872
0点

やっと公式アナウンスがありました。あと2週間・・。
>デジカメというよりカメラと呼びたくなるようなものを希望
正にそうなんです。銀塩から始めた者にとっては「いいカメラ」を求めていたのです。
デジタル版GRが他メーカーに刺激を与え業界を活性化する物であってほしい。
富士のNATURA S、Silvi F2.8、KLASSEのデジタル版なんかも面白い!
書込番号:4386905
0点

撮る楽しみ、持つ喜びに繋がるような商品になるといいですネ。
GRの名を冠するのですから、何かエポックなところがあるんでしょうネ(^^;)
書込番号:4386932
0点

R3と時期が重なったのが嬉しいです。その都度悩まずに済みますね。
書込番号:4387135
0点

お!いよいよですね。
ユーザーの期待が相当大きいですからメーカーも大変だったでしょうね。
どんなカメラになって現れるのかとても楽しみです。
書込番号:4387412
0点

GRのデジタル版いよいよ登場ですね。
どんなのが出てくるのか楽しみ!楽しみ!
しっかし今年の夏は5Dといい、GRデジタルといい、楽しませてくれますね(笑)。
書込番号:4387479
0点

ブログで発表までちょっとずつ情報出すってことでしょうか。
それともワクワク感を盛り上げる演出でしょうか。
なんか楽しみですね。
書込番号:4387499
0点

発表を見てがっかりと言うことが無いようにお願いしたいですね。
でも、PRに力を入れているようだし、自信があるのかも?
書込番号:4387510
0点

>発表を見てがっかりと言うことが無いようにお願いしたいですね。
ほんとですね。
少なくとも、レンズは27mmF2以下、
ノイズはF10以下でお願いしたいです。
書込番号:4387546
0点

GR21は21mmF3.5でしたね。
ぼくは GR-Dに 28mmレンズで出てほしいな。
書込番号:4387580
0点


>これって銀塩(フィルム)カメラのGR1?
たぶん、そうなんじゃないかと思いますよ。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/GR1.html
書込番号:4388508
0点

センサーサイズがどうなるか。
APS−C以上で、GR-21のレンズ切望します。
書込番号:4389109
0点

35mm換算で いくつぐらいのレンズが着くのでしょうね。
GRレンズの21か28。どちらかなのでしょうか?
2週間 じりじりして過ごすことになりそうですね。
書込番号:4389147
0点

osampo_hana さん、こんにちは、初めまして。
ケータイ・マクロの初期型以来のメルマガ愛読者の一人ですから、びっくりしましたよ。ご活躍でなによりです♪。
個人的には21mmが魅力的ですが、まずは手堅く支持層を広げるために28mmで登場するのかもしれませんね。^^
書込番号:4389280
0点

これR社社員の個人ブログ? 情報リークといい、社名ロゴの個人使用といい、
まずいんじゃないのかなぁ?
書込番号:4397583
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
リコー主催のブログのようですヨ。メーカーページからリンクが張られています。
書込番号:4397597
0点

>4397583
ちゃんと内容を確認せず、屁をたれる様な書き込みは無意味どころか
不謹慎です。
書込番号:4407447
0点




僕もさっきこのページ見てました。
ホントに7.1xって書いてますね…
誰か訳して欲しいな。
CCD防抖功能って手ブレ補正のこと??
http://dc.yesky.com/imagelist/05/08/5932tv34l47l.jpg
書込番号:4355948
0点

角度修正功能, 可使歪的角度修正为正面
これが、手振れ補正かと思ってました。
しかし、ほぼR2のボディに
7倍ズームと手振れ補正って、凄いですねぇ。
書込番号:4355953
0点

翻訳サイトで、訳しました。
信頼できるニュースによると、リコーは近日に1項のヘビー級の製品を発表する。この製品はデジタルカメラCaplio R2のアップグレード版を携えるので、型番はCaplio R3だ。その光学のズームする倍数はR2の4.8倍から7.1倍まで昇格させて、当量はピントを合わせて28-200ミリメートルになる!その上それがまだCCDを持って機能に震えることを防ぐ!このCCDは震える原理と柯の米が同じだをを防いで、でもこれはリコーの自分で研究・開発する技術だ。
リコーCaplio R3
主要な特性:
500万の有効なピクセル
7.1倍光学はズームする
CCDは技術に震えることを防ぐ
第2世代の高速の映像の平らで滑らかなエンジン
感光度の範囲ISO 64-800
角度は機能を修正して、 ゆがんだ角度に修正して正面にならせることができる
定義ADJ押しボタンから2つまで増加する
11.4万ピクセル、2.5インチの大きいスクリーン
1センチメートルは小さく離れる
1秒急速に起動して、0.5秒間隔を撮影する
寸法:95×53×26ミリメートル
外形の大きさから見にきて、リコーCaplio R3 R2(100 x 55 x 25ミリメートル)とたいして違わないで、しかし具体的な色はまだ知らないで、でも小さく推測を編むのがR2のアップグレード版で、それでは少なくともも色があるべきだことができ(ありえ)る。
書込番号:4355958
0点

R1vユーザとしてあまり物欲は沸きませんが、7.1倍ワイドズームって26mmの厚さからして驚異的ですね。手振れ補正付き?!ちょっと楽しみですね!
書込番号:4355962
0点

ムーンライダーズさん、素早いですね!
>角度修正功能, 可使歪的角度修正
は確かに手ブレ補正っぽいですね。
でもって
「CCDは技術に震えることを防ぐ」の部分は、さらにリコーの独自技術ですか。
ちょっと興味がありますね。
もっとも、このボディで7倍ズームだと、手ブレ補正ないとかなりキツそうだし。
スペック的にはかなりグッときましたね。
つい先日GX8(のOEMの8000G)を買ったばかりなんですが、常時携帯カメラとして欲しくなってきた。
あとは、サンプル画を早く見たいですね。
書込番号:4355968
0点

ただ正直言うと、7倍なんていらないから広角側をもちょっと明るくして欲しいなぁ。
書込番号:4355979
0点

>広角側をもちょっと明るくして欲しいなぁ。
確かに。
欲を言えば、色々と出てきちゃいますね。(^_^;)
書込番号:4355984
0点

このサイズでこのズーム性能。すごいですね。
500万画素を踏襲したところに、リコーの良心が見えます。
そういえば、9/1からロゴ変更ですか?確かにロゴ変わってますね。
ところで、手振れ補正機構には私も興味あります。
独自方式ですよね?
書込番号:4356095
0点

レンズ先端にある焦点距離表示と28-200mm相当で逆算してみると、CCDは
1/2.5型のようですね。(他に隠し球があるはず?)
横レスで失礼ですが、掲示板がやっと軽くなりましたね。
書込番号:4356146
0点

ムーンライダーズさん、待ってますからね! ・・・「F10,FX8&R3」
書込番号:4356184
0点

PASSAさん、こんばんは。
無理ですよ。
最近、カミさんがカメラの見分けが出来るようになったので(^_^;)
書込番号:4357783
0点

このボディで28〜200mmって・・だから手ブレ補正搭載。
明るいレンズで、28〜105mmで充分。
書込番号:4358163
0点

ムーンライダーズさんとLetMeLiveさんのリンク先が現在見れなくなってるのが非常に残念です(TT
第三源五郎丸さんが仰るように、レンズで無理しないで3倍ズーム位で明るいレンズというのは、大事な意見だと思いますが、
私のようなシロウトには高感度&手ぶれ補正とは、まさに理想に近いカメラかもしれないです(しかも広角もOKだし^^)
http://www.thisistanaka.com/diary/200507.html
で田中さんが7月30日に仰っているたのはこのカメラなんでしょうかね〜?それともまだ隠し玉があるのかな?
とにかくGR等発表があるらしい8月30日が楽しみですね!!
書込番号:4360042
0点

>角度修正功能, 可使歪的角度修正
リコーってコトで気になったのですがこれはもしかしたら手ブレ補正ではなく
撮影した画像の歪みを修正する機能、建築写真で言うところの「あおり」の補
正じゃないかと…。
震えるのを防ぐのならリコーは以前から高感度ですから自動で増感&シャッタ
速度アップをするだけでも「技術に震えることを防ぐ」という表現も合います
。
英語のサイトに何かしらの発表か噂でも載ればもっと分るんですけど、中国語
では正しい訳が分りませんね。
書込番号:4360404
0点

ccdなんたらで、ミノルタと似てるけど独自技術
の記載があるし、シャッター脇に手振れ補正のスイッチ有るから、
ちゃんと手振れ補正有ると思うよ。
書込番号:4360826
0点

最初のリンク、消えちゃいましたね。
ということで追加。
http://www.westd.net/html/2005/2005-08-17/7d90.shtml
僕が貼っておいた上面からの絵が見つかりませんが、a/kiraさんが
おっしゃるように、シャッター横に手振れ補正ボタンがあったので
手振れ補正は付くでしょう。
>角度修正功能, 可使歪的角度修正
の部分はなんでしょね?
歪み補正っぽいですが、よく分からないです。
ISO800まで対応+手振れ補正ってことで、室内でも活躍してくれるかなぁ。
僕の持ってるGX8での実感からすると、リコーは高感度でのノイズが非常に心配なのですが…
サンプル画像早くみたいなぁ。
書込番号:4361411
0点

しばらくぶりに来てみたらもうR3の話題なんですね(^^ゞ
手振れ補正に7.1倍ズーム・・・・いいかも。
期待したいのは「第2世代の高速の映像の平らで滑らかなエンジン」って処です。
スムースイメージングエンジン2になるのかな?
これがiso800の処理うまくやってくれるといいのですが・・・
一つ心配なのはフラッシュの位置、上のリンクの写真の位置だと
どーしても中指にかかりそう。
フラッシュはとりあえずどっかにあればいい位によい出来なのか??(笑)
あとはこの調子でGRレンズ(?)使った単焦点モデルも8月末に発表
してくれないか期待してます。
書込番号:4362047
0点

LetMeLiveさん、
>僕が貼っておいた上面からの絵が見つかりませんが、
これですか?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200508/19/51/c0023151_8122851.gif
>シャッター横に手振れ補正ボタンがあったので
>手振れ補正は付くでしょう。
そのようですね。
あと、レンズのF値は3.3-4.6で良いのでしょうか。
200mmでF4.6だったら、まずまず合格ですね。
書込番号:4362335
0点



パナソニックのLZ2とR2で悩んでいて、やっとR2の購入をほぼ決めてカメラ屋に行ってきたところ、9月頃にR2の後継モデルが発売されるという情報をゲットしました。
まだプレス関係にも発表されていないとのことで、8月中旬ごろに発表されるということでした。R2の良いところをとって、2点ほど改良されるということです。なので、購入を見合わせることにしました。
お役に立てるといいのですが。
0点

まさかとは思いますが、
GRってコトは無いですよね。
イヤイヤ、無いですよね。まさか、まさか。
書込番号:4312739
0点

R2はオート専用機なので2点改良しても、GR-Dにはならないと思いますが・・・
(GRを名乗るからには、それにふさわしいデジカメであってほしいと思います。)
書込番号:4312750
0点

じじかめさん
そうですよね。ふーーー。
最近、新機種発表に振り回されているので、
まさかと思ってしまいました。
でもGR-Dもそろそろ発表されても、おかしく無い時期ですよね・・
書込番号:4312764
0点

GR-Dは、かなり期待されていますので、余計な機種(失礼)を出さずに
真剣に取り組んでほしいですね。
書込番号:4312922
0点

店員さんは詳しくは言えないってことでしたが、期待できるような感じを受けましたよ。あと2週間ほどで発表ですか〜〜、楽しみです。
価格もそれほど高くはならないそうです。4〜5万位では?とのことです。
実機を初めて動かしてみましたが、液晶が暗いような印象でした。これがよくなるんでしょうか。
書込番号:4312958
0点

>担当者には概要は流れています。
>初秋発売
>残念ながらGRではないとの事
ということは、GR1Dはそれより後ということでしょうか?
...待ちくたびれて、ちょっと気が遠くなるような感じですね。
書込番号:4313294
0点

GRの話は聞けなかったもので不明
R系で面白いのを出しますよしか言われなかったので
書込番号:4313418
0点

デジカメ好きなおじさん
ご丁寧にありがとうございます。
ホント、GR1D待ち遠しいですね。
書込番号:4313433
0点

ちゃんとしたAF補助光で暗闇でもフォーカスロック出来ること。シャッターボタン反押し以外でAEロックが出来ること。これでちゃんとしたカメラになります。
でもレンズカバーやレンズが引っかかるのは改良されたかな・・・。
レンズユニット自体に問題がなければ良いのですが・・・。
出来れば録音時にレンズカバーが閉じるように録音モードでは再生ボタンでスイッチオンになってほしい。それとあれと・・・これも・・・。
書込番号:4314139
0点

みなさん、お初お目にかかります。
R2の後継機は光学4.8倍からもっとズームが効くようになったらいいな、と勝手に思ってます。(S2ISやH1はちと大きすぎるので…)
書込番号:4316355
0点

上のほうでも書かれておりますけれども「新しい機種」というのは非常に気になりますね
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
>ミノルタは「おれたちだけの独自技術」・・・
ってことはあれですか??ASでしょうか??
個人的には液晶が他の機種よりも少し緑がかっていることをのぞけば
とても出来が良いカメラだとは思うのですが(まだ買ってませんけど・・・)
とにもかくにもR2の新しい機種という情報はとても気になります
書込番号:4316360
0点

>7倍ズーム\(^O^)/
情報追加でしょうか? となると28-200mmかな?
田中さんの手ぶれ補正の話と合わせると...どんな形で出るのかな?
RICOHはAF早いですからね...ちょっと楽しみ(笑)。
書込番号:4317976
0点

手振れに関しては私の知りません。違う機種かもね
DiMAGE 7Hiと比べて試してみたいですね。
書込番号:4318059
0点

7倍ズームで薄型だったらありがたいですけど、
私自身は4.8倍でもいいので新機種も薄型であってほしいです。
そういえば、R2発売時にリコーの方と思われる人が、「手ブレ補正はR3で搭載するか議論中」とおっしゃっていましたよね。期待できるかもしれません。
書込番号:4318079
0点

早く皆さんの思う通りの製品が出るといいですね。
iso400迄のノイズを除去してくれると助かるし、薦められるんですけど
書込番号:4319432
0点

なんだか期待が膨らんでしまいますねー
R2を購入する寸前だったのですがこれは待ちだなー
28mmが欲しいけど望遠側も犠牲にしたくないとなると
R1,R2くらいしか選択肢が見えてこないんですよね。
家族が使うことを考えると手ぶれ補正もあればありがたい。
がんばって欲しいですね。
書込番号:4321515
0点



マスストレージモードで当該SDカードを使用すると、カメラ本体でエラー表示となり停止してしまいます。
ファームウェアをV1.09以降にバージョンアップすれば、解消されます。
あと、トキワカメラ ライブドア店で、\29,980(送料無料)で買えます。送料込み価格では、価格.comより安いですね。
0点



「Caplio R2」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r2/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

誰も居ないようなのでこっそりと登録してみますね
1:http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490926&un=55574&m=2&s=0
2:適当なスナップです、接写と高感度、WBカスタムも撮ってみました
3:ほかはニコン3700、パナFZ10、フジF710、ペンタISTDsです
更に適当な写真は時々ブログに使います。
http://takemin.exblog.jp/
でわでわ
書込番号:4204464
0点





画質が悪いので評判のリコーですが、R2はどうなんでしょうかね?
ポイントは
・色の再現性がどうか
・暗い場所での手ぶれは?
・フラッシュを焚いた時に色が自然になっているか?
だと思います。
CCDが変わっていなければ改善はされていないと思いますが、どうなんでしょうか?
ファインダーを何故無くしたのかはすごく疑問ですが、まずは画質優先で購入を検討したいですね。
0点


2005/03/06 00:29(1年以上前)
私も全く同感です。現在G4使っているのですが、やはり色と暗所がネックですね〜。あと私的には、G4だと晴天の屋外ではモニターが暗くて見えないのが改善されていれば・・・・・・・一応、購入の方向で考えてます。
書込番号:4026857
0点




2005/03/06 23:19(1年以上前)
↑
この人リコーの専属の人だからあまり信用できませんよ。
いいことしか書かないから。
でも、いままでのリコーのデジカメがいかにだめだったかを証明していますね。
書込番号:4032358
0点


2005/03/07 11:26(1年以上前)
リコー専属のタナカはチョートクさんのほうではなくてですか?
キミオさんの注意点は、
現行機に対して微妙なことは言わないが、
時効になったけなしてよいカメラに対しては必要以上に苛めて
辛口であるという姿勢を保つタイプということでしょうね。
でもリコーの勇気(チョートク氏なら「大人のメーカー」と表現する点)
というくだりは同感です。
書込番号:4034083
0点


2005/03/07 12:43(1年以上前)
画質に関しては、他のメーカーと比べて劣っているのは事実ですが、値段が安いのが魅力です。
R2も2,3ヶ月もすれば2万円台になりますから、買うならそのタイミングですね。
書込番号:4034309
0点


2005/03/07 15:18(1年以上前)
ズームで広角系の28ミリからの種類が多いRICOH製品ですが、手ブレ防止が組み込まれた機種が無いのが残念です。ファインダーが無くなれば、私としてはどうしてもほしい装置です!!
広角系の28ミリからのコンパクトデジカメが、そのうち、待っておれば、近い未来(?)に発売されるでしょうか?
他社においても、どうでしょうか? ところで、もうどこかで発売されているのでしょうか? ご存知でしたら、これ等に関する情報を教えてください。
書込番号:4034766
0点

こんばんは。
>画質が悪いので評判のリコーですが
うーむ、言われちゃいましたね。何とか工夫してがんばってます。
(釣られたかな)
書込番号:4035899
0点


2005/03/08 00:46(1年以上前)
ここまで画質に書かれるとは、、
リコーさん、ファンなのでぜひ良くしてくださいねー
私は嫌いな絵ではありませんが万人受けはしないのは確かかも、、
書込番号:4037818
0点

自分はR1vですので、R2のことはわかりません。最近E-300を購入し撮り比べています。無論E-300の方が解像度もノイズも数段上ですが、普段からポケットに入る28mmデジカメの簡便さは大きなメリットで、散歩カメラに最適かと思います。暗いところではつらいですが、散歩の都合上三脚は使用せず、ファインダーを覗くことによって少しでも手ぶれを防ぐようにしています。そういう意味ではファインダーの無いR2は少し不利かもしれません。
書込番号:4066785
0点


2005/03/15 02:52(1年以上前)
画質悪いんですか。
デザインは一番好きなんですが、
キャノンあたりにしておいたほうが無難なのかな。。。
書込番号:4073728
0点

ですから〜〜〜
「画質」に関しては、個々のとらえ方、感じ方がありますので、一概にメーカーでのご判断はよしましょう。
書込番号:4076269
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





