
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2005年8月31日 14:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月30日 06:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月28日 11:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月26日 22:48 |
![]() |
0 | 37 | 2005年8月17日 20:15 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月10日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



僕もさっきこのページ見てました。
ホントに7.1xって書いてますね…
誰か訳して欲しいな。
CCD防抖功能って手ブレ補正のこと??
http://dc.yesky.com/imagelist/05/08/5932tv34l47l.jpg
書込番号:4355948
0点

角度修正功能, 可使歪的角度修正为正面
これが、手振れ補正かと思ってました。
しかし、ほぼR2のボディに
7倍ズームと手振れ補正って、凄いですねぇ。
書込番号:4355953
0点

翻訳サイトで、訳しました。
信頼できるニュースによると、リコーは近日に1項のヘビー級の製品を発表する。この製品はデジタルカメラCaplio R2のアップグレード版を携えるので、型番はCaplio R3だ。その光学のズームする倍数はR2の4.8倍から7.1倍まで昇格させて、当量はピントを合わせて28-200ミリメートルになる!その上それがまだCCDを持って機能に震えることを防ぐ!このCCDは震える原理と柯の米が同じだをを防いで、でもこれはリコーの自分で研究・開発する技術だ。
リコーCaplio R3
主要な特性:
500万の有効なピクセル
7.1倍光学はズームする
CCDは技術に震えることを防ぐ
第2世代の高速の映像の平らで滑らかなエンジン
感光度の範囲ISO 64-800
角度は機能を修正して、 ゆがんだ角度に修正して正面にならせることができる
定義ADJ押しボタンから2つまで増加する
11.4万ピクセル、2.5インチの大きいスクリーン
1センチメートルは小さく離れる
1秒急速に起動して、0.5秒間隔を撮影する
寸法:95×53×26ミリメートル
外形の大きさから見にきて、リコーCaplio R3 R2(100 x 55 x 25ミリメートル)とたいして違わないで、しかし具体的な色はまだ知らないで、でも小さく推測を編むのがR2のアップグレード版で、それでは少なくともも色があるべきだことができ(ありえ)る。
書込番号:4355958
0点

R1vユーザとしてあまり物欲は沸きませんが、7.1倍ワイドズームって26mmの厚さからして驚異的ですね。手振れ補正付き?!ちょっと楽しみですね!
書込番号:4355962
0点

ムーンライダーズさん、素早いですね!
>角度修正功能, 可使歪的角度修正
は確かに手ブレ補正っぽいですね。
でもって
「CCDは技術に震えることを防ぐ」の部分は、さらにリコーの独自技術ですか。
ちょっと興味がありますね。
もっとも、このボディで7倍ズームだと、手ブレ補正ないとかなりキツそうだし。
スペック的にはかなりグッときましたね。
つい先日GX8(のOEMの8000G)を買ったばかりなんですが、常時携帯カメラとして欲しくなってきた。
あとは、サンプル画を早く見たいですね。
書込番号:4355968
0点

ただ正直言うと、7倍なんていらないから広角側をもちょっと明るくして欲しいなぁ。
書込番号:4355979
0点

>広角側をもちょっと明るくして欲しいなぁ。
確かに。
欲を言えば、色々と出てきちゃいますね。(^_^;)
書込番号:4355984
0点

このサイズでこのズーム性能。すごいですね。
500万画素を踏襲したところに、リコーの良心が見えます。
そういえば、9/1からロゴ変更ですか?確かにロゴ変わってますね。
ところで、手振れ補正機構には私も興味あります。
独自方式ですよね?
書込番号:4356095
0点

レンズ先端にある焦点距離表示と28-200mm相当で逆算してみると、CCDは
1/2.5型のようですね。(他に隠し球があるはず?)
横レスで失礼ですが、掲示板がやっと軽くなりましたね。
書込番号:4356146
0点

ムーンライダーズさん、待ってますからね! ・・・「F10,FX8&R3」
書込番号:4356184
0点

PASSAさん、こんばんは。
無理ですよ。
最近、カミさんがカメラの見分けが出来るようになったので(^_^;)
書込番号:4357783
0点

このボディで28〜200mmって・・だから手ブレ補正搭載。
明るいレンズで、28〜105mmで充分。
書込番号:4358163
0点

ムーンライダーズさんとLetMeLiveさんのリンク先が現在見れなくなってるのが非常に残念です(TT
第三源五郎丸さんが仰るように、レンズで無理しないで3倍ズーム位で明るいレンズというのは、大事な意見だと思いますが、
私のようなシロウトには高感度&手ぶれ補正とは、まさに理想に近いカメラかもしれないです(しかも広角もOKだし^^)
http://www.thisistanaka.com/diary/200507.html
で田中さんが7月30日に仰っているたのはこのカメラなんでしょうかね〜?それともまだ隠し玉があるのかな?
とにかくGR等発表があるらしい8月30日が楽しみですね!!
書込番号:4360042
0点

>角度修正功能, 可使歪的角度修正
リコーってコトで気になったのですがこれはもしかしたら手ブレ補正ではなく
撮影した画像の歪みを修正する機能、建築写真で言うところの「あおり」の補
正じゃないかと…。
震えるのを防ぐのならリコーは以前から高感度ですから自動で増感&シャッタ
速度アップをするだけでも「技術に震えることを防ぐ」という表現も合います
。
英語のサイトに何かしらの発表か噂でも載ればもっと分るんですけど、中国語
では正しい訳が分りませんね。
書込番号:4360404
0点

ccdなんたらで、ミノルタと似てるけど独自技術
の記載があるし、シャッター脇に手振れ補正のスイッチ有るから、
ちゃんと手振れ補正有ると思うよ。
書込番号:4360826
0点

最初のリンク、消えちゃいましたね。
ということで追加。
http://www.westd.net/html/2005/2005-08-17/7d90.shtml
僕が貼っておいた上面からの絵が見つかりませんが、a/kiraさんが
おっしゃるように、シャッター横に手振れ補正ボタンがあったので
手振れ補正は付くでしょう。
>角度修正功能, 可使歪的角度修正
の部分はなんでしょね?
歪み補正っぽいですが、よく分からないです。
ISO800まで対応+手振れ補正ってことで、室内でも活躍してくれるかなぁ。
僕の持ってるGX8での実感からすると、リコーは高感度でのノイズが非常に心配なのですが…
サンプル画像早くみたいなぁ。
書込番号:4361411
0点

しばらくぶりに来てみたらもうR3の話題なんですね(^^ゞ
手振れ補正に7.1倍ズーム・・・・いいかも。
期待したいのは「第2世代の高速の映像の平らで滑らかなエンジン」って処です。
スムースイメージングエンジン2になるのかな?
これがiso800の処理うまくやってくれるといいのですが・・・
一つ心配なのはフラッシュの位置、上のリンクの写真の位置だと
どーしても中指にかかりそう。
フラッシュはとりあえずどっかにあればいい位によい出来なのか??(笑)
あとはこの調子でGRレンズ(?)使った単焦点モデルも8月末に発表
してくれないか期待してます。
書込番号:4362047
0点

LetMeLiveさん、
>僕が貼っておいた上面からの絵が見つかりませんが、
これですか?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200508/19/51/c0023151_8122851.gif
>シャッター横に手振れ補正ボタンがあったので
>手振れ補正は付くでしょう。
そのようですね。
あと、レンズのF値は3.3-4.6で良いのでしょうか。
200mmでF4.6だったら、まずまず合格ですね。
書込番号:4362335
0点



> ソーラーバッテリーなんて積んでくれたら・・・
おー、懐かしいー! けど、あの時の神の座は一代限りでしたね。
書込番号:4385491
0点

ソーラーバッテリーも年々改良が加えられていますから
今どきのソーラーバッテリーだったら、デジカメ動かす
くらい簡単でしょう。ソーラーなら晴れてる限り電池は
要らないし、もちろん単4乾電池1個を補助電源として
使える仕様にしておけば完璧かなと... (無理?)
書込番号:4385560
0点

XR SOLAR の頃のように測光だけなら全く問題ないでしょうが、今やオール電化ですから、
ストロボ一回発光した後は半日天日干しするとか・・・必要になるんじゃないでしょうか。
書込番号:4386114
0点



速写性や大型液晶などが気に入り、CAPLIO・R2を買いました。(限定のMB色も気に入りました)
但し、不満なのは、連写の時、液晶モニターが消えてしまい、対象を画面で確認しながら撮れないことです。(ファインダーが無いのが悔やまれます)
後から知ったのですが、レビュー記事などを読むとR1も同様のようです。(宣伝パンフ、取説にも「連写中は液晶モニターは消えます」との記載はないようで、メーカーに苦言したい気持ちです。)
R1、R2ユーザーの皆さんは如何ですか?
連写中に対象と撮影フレーム範囲を確認する何か工夫、コツはないでしょうか?
他の同種、同価格帯のデジカメも同様なのでしょうか?(「連写中も画面モニターできます!」を謳っている高級機?も散見されますが、これに気づいたのは購入後でした)
0点

あ、、本当ですね。購入して5月になろうとしているのに今知りました。
というくらい連写を求めてないのかもしれません。。どのような物をお撮りになるかは分かりませんが、確実な連写をされるならデジ一眼をお使いになられた方が…答えになってないですね。。すみません。
書込番号:4380595
0点

R1には取り合えず覗き窓が付いてますから・・・でも、例えモニターに表示されても
画素数をうんと落とさないと記録速度・表示速度が追いつかないんじゃないですか?
書込番号:4381102
0点



先日、R2を買いました。
シャッターレリースは最速ですし、連写機能(3パターン)は良く出来ていて楽しく、書込みも早いようです。
容量の大きなSDカードはこれから買うのですが、最速機能を生かしきるために高速タイプ(10M)を買うつもりです。
第一候補は次の製品ですが、メーカーに直接照会しても「R2は動作確認未了」の一点張りです。(なお、同社のHPでは、「R1」は動作確認済みのようです)
本品をR2で使っている方のコメントを戴ければ幸いです。(書込み速度などについて、内蔵メモリー、2Mタイプカードとの比較もあればなお助かります)
ハギワラ シスコン の高速SDメモリーカード「HPC-SD256TP」
0点


やすクン2様、コメントありがとうございます。
「お守り」風デザイン(?)の(超)高速SDカードはR2で動作OKと理解しました。
「速度比較の方法」は特に限定していませんが、2Mの普及型との比較で、実感として、さまざまなレスポンス(サクサク感)、書込みに要する時間(特に連写時)などコメント戴ければ幸いです。
なお、ノーブランドSDは、動作・相性保証付で売っているところもあるようですが、当方はハギワラシスコン社の高速SDメモリーカード「HPC-SD256TP」(信頼の東芝製?)の動作確認を願いたいのです。(我ままを申します)
書込番号:4372715
0点

私も先日「Caplio R2」を購入しました。
「HPC-SD256TP」ではありませんが、
「HPC-SD512M2」を買い、サクサク使ってますよ〜
書込番号:4374200
0点

ムンジャクンジュ様、コメントありがとうございます。
ハギワラシスコンのSDメモリーカード「HPC-SD256TP」は、評判も良く、東芝製OEM品であり、CAPLIO R1についてはメーカーが動作確認保証をしているので、最安値(¥3,980、税・送料込み)のAMAZONに注文しました。
書込番号:4377262
0点



パナソニックのLZ2とR2で悩んでいて、やっとR2の購入をほぼ決めてカメラ屋に行ってきたところ、9月頃にR2の後継モデルが発売されるという情報をゲットしました。
まだプレス関係にも発表されていないとのことで、8月中旬ごろに発表されるということでした。R2の良いところをとって、2点ほど改良されるということです。なので、購入を見合わせることにしました。
お役に立てるといいのですが。
0点

まさかとは思いますが、
GRってコトは無いですよね。
イヤイヤ、無いですよね。まさか、まさか。
書込番号:4312739
0点

R2はオート専用機なので2点改良しても、GR-Dにはならないと思いますが・・・
(GRを名乗るからには、それにふさわしいデジカメであってほしいと思います。)
書込番号:4312750
0点

じじかめさん
そうですよね。ふーーー。
最近、新機種発表に振り回されているので、
まさかと思ってしまいました。
でもGR-Dもそろそろ発表されても、おかしく無い時期ですよね・・
書込番号:4312764
0点

GR-Dは、かなり期待されていますので、余計な機種(失礼)を出さずに
真剣に取り組んでほしいですね。
書込番号:4312922
0点

店員さんは詳しくは言えないってことでしたが、期待できるような感じを受けましたよ。あと2週間ほどで発表ですか〜〜、楽しみです。
価格もそれほど高くはならないそうです。4〜5万位では?とのことです。
実機を初めて動かしてみましたが、液晶が暗いような印象でした。これがよくなるんでしょうか。
書込番号:4312958
0点

>担当者には概要は流れています。
>初秋発売
>残念ながらGRではないとの事
ということは、GR1Dはそれより後ということでしょうか?
...待ちくたびれて、ちょっと気が遠くなるような感じですね。
書込番号:4313294
0点

GRの話は聞けなかったもので不明
R系で面白いのを出しますよしか言われなかったので
書込番号:4313418
0点

デジカメ好きなおじさん
ご丁寧にありがとうございます。
ホント、GR1D待ち遠しいですね。
書込番号:4313433
0点

ちゃんとしたAF補助光で暗闇でもフォーカスロック出来ること。シャッターボタン反押し以外でAEロックが出来ること。これでちゃんとしたカメラになります。
でもレンズカバーやレンズが引っかかるのは改良されたかな・・・。
レンズユニット自体に問題がなければ良いのですが・・・。
出来れば録音時にレンズカバーが閉じるように録音モードでは再生ボタンでスイッチオンになってほしい。それとあれと・・・これも・・・。
書込番号:4314139
0点

みなさん、お初お目にかかります。
R2の後継機は光学4.8倍からもっとズームが効くようになったらいいな、と勝手に思ってます。(S2ISやH1はちと大きすぎるので…)
書込番号:4316355
0点

上のほうでも書かれておりますけれども「新しい機種」というのは非常に気になりますね
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
>ミノルタは「おれたちだけの独自技術」・・・
ってことはあれですか??ASでしょうか??
個人的には液晶が他の機種よりも少し緑がかっていることをのぞけば
とても出来が良いカメラだとは思うのですが(まだ買ってませんけど・・・)
とにもかくにもR2の新しい機種という情報はとても気になります
書込番号:4316360
0点

>7倍ズーム\(^O^)/
情報追加でしょうか? となると28-200mmかな?
田中さんの手ぶれ補正の話と合わせると...どんな形で出るのかな?
RICOHはAF早いですからね...ちょっと楽しみ(笑)。
書込番号:4317976
0点

手振れに関しては私の知りません。違う機種かもね
DiMAGE 7Hiと比べて試してみたいですね。
書込番号:4318059
0点

7倍ズームで薄型だったらありがたいですけど、
私自身は4.8倍でもいいので新機種も薄型であってほしいです。
そういえば、R2発売時にリコーの方と思われる人が、「手ブレ補正はR3で搭載するか議論中」とおっしゃっていましたよね。期待できるかもしれません。
書込番号:4318079
0点

早く皆さんの思う通りの製品が出るといいですね。
iso400迄のノイズを除去してくれると助かるし、薦められるんですけど
書込番号:4319432
0点

なんだか期待が膨らんでしまいますねー
R2を購入する寸前だったのですがこれは待ちだなー
28mmが欲しいけど望遠側も犠牲にしたくないとなると
R1,R2くらいしか選択肢が見えてこないんですよね。
家族が使うことを考えると手ぶれ補正もあればありがたい。
がんばって欲しいですね。
書込番号:4321515
0点



はじめまして。
初めてデジカメを購入しようと思うのですが、
以前人からデジカメを借りて使った時に、シャッターを切ってから撮るまでの時間差が気になって…
タイムラグの短いものを色々と比べてみて、
光学ズームが4.8倍と単3電池も使えるというので
Caplio R2がいいかなと思ったのですが、
他に、タイムラグが短くて、光学ズーム3倍以上、単3電池が使えるもの
で良い機種があれば教えてください!
手ぶれしにくいものだとさらにいいのですが・・・
値段は3万円台くらいまでと考えています。
よろしくお願いします。
0点

R2のレリーズタイムラグは0.003秒ですよ
これ以上速く感じるカメラってそう簡単には見つからないんじゃないでしょうか?
書込番号:4335720
0点

ずばりパナソニックのLZ2が希望に添うのでは?
光学6倍ズーム、単3仕様、手ぶれ補正付き、タイムラグ0.008秒、実売3万前後です。
書込番号:4335824
0点

タイムラグという言葉が、シャッターボタンに触れて「ピント合わせ」の時間も含めた撮影全てにかかる「シャッタータイムラグ」なのか、単にシャッターボタン半押ししピントが固定された状態から「全押しして記録されるまで」の「レリーズタイムラグ」なのか?で答えが違ってくると思います。
シャッタータイムラグならば現時点ではリコーのが一番良いです(AFハズレもあるけど・・・汗)
書込番号:4336164
0点

色々なアドバイスをありがとうございます!
タイムラグにも種類があるのですね。
シャッタータイムラグが短いものがいいです。
狙った瞬間をすぐ撮りたいので…
実は旅行で、ディズニーランドへ行くため、パレードなどを撮りたいのです。
パナソニックのLUMIXDMC-LZ2も見ましたが、光学6倍にも惹かれました。
初心者向けなのは手ぶれ機能付のLZ2なのでしょうか?
あと、夜景などの撮影だとどちらがいいですか?
また質問ばかりですみませんが、教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:4337774
0点

おはようございます(^^)
>シャッタータイムラグが短いものがいいです。
>狙った瞬間をすぐ撮りたいので…
瞬間という表現だとリコー機が有利ですが、他のメーカーの最近の機種も比較的早くなってきているので店頭で許容範囲かどうかテストしてみるのも良いかもしれないですね。
LZ2も5点AFとかよりも1点の方が少し早かったりしていたと記憶していますので店員さんに聞きつつでも良いので色々と試してみると良いかも?
>初心者向けなのは手ぶれ機能付のLZ2なのでしょうか?
>あと、夜景などの撮影だとどちらがいいですか?
ブレという失敗を減らせるという点ではLZ2の手ぶれ補正は有効です。
あとは、富士フィルムが出しているF10は積極的に感度を上げてシャッター速度を維持しょうとするので被写体の動きのブレも多少軽減します。
(手ぶれ補正も高感度も、完璧にブレが無くなる訳ではございません)
夜景は手ぶれ補正機能は意味を成しませんので、三脚などを使いカメラを固定してセルフタイマーで撮影すれば、どのカメラでも似たような結果になります。 失敗で一番多いのはカメラを三脚などで固定せず、手持ちのままで撮ろうとしてブレブレになるパターンです。
机の上においてセルフタイマーで撮る・・・みたいなのでも手持ちで撮るよりは確実に失敗が無いです(^^)
書込番号:4338393
0点

fioさんも書かれてるように手ぶれ補正は手ぶれ防止ではありませんので過度の期待は禁物です。
また被写体ぶれには当然のことながら効果はありません。
やっぱりF10かなぁ?購入条件にはあまり当てはまりませんが・・・。
書込番号:4338475
0点

レスありがとうございます!!
手ぶれ機能についても大変参考になりました!
やっぱり、カメラに慣れることも大事ですもんね。
旅行まであまり日がないので、まずはお店に行って色々と試してみて、
決めようと思います!
FUJIのF10も気になってしまいました。
こちらもお店で実際に見てみようと思います!
レスくださった皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:4339603
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





