
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ボディの素材についてお聞きしたいのです | 0 | 7 | 2005年12月12日 11:20 | 
|  貧乏学生はできるだけ安く買いたい。そこで… | 0 | 3 | 2005年11月26日 23:26 | 
|  GX8のTIFFとは? | 0 | 4 | 2005年11月28日 23:19 | 
|  S80との比較 | 6 | 5 | 2005年11月23日 00:45 | 
|  GX8オーナーに質問です | 0 | 2 | 2005年11月9日 23:33 | 
|  液晶シェードについて | 0 | 2 | 2005年11月6日 10:35 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
gx8の購入を検討しているのですが、こちらの機種のボディと外装材についてどなたか情報をお持ちでしょうか?また、この機種の剛性や耐久性の評価は標準的ものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
 0点
0点

メーカーHPによると外装はアルミ合金製のようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/point/point_03.html
グリップ周辺及びバッテリー室などはプラスチックです。
書込番号:4647960
 0点
0点

CT110さん 返信ありがとうございました。
確かに記載がありますね。見落としていました。
ところで、ボディーにアルミ合金を使用した上でわざわざプラスチックの外装材を使うことは何かメリットがあるのでしょうか?
傷が目立ちにくいとも言えますが、外観が安っぽいとの批判も事実良く聞きます。
単純にコストの問題なのか・・・。一眼ユーザー嗜好と手ごろな価格の妥協点と言うことでしょうか?気になります。
私個人の好みでいえば、このデザイン結構気に入っているのですけどね。
それともう一点。
PS樹脂(ポリカーボネート)って剛性や耐久性は高いのでしょうか?
質問ばかりですが、お詳しい方がいらっしゃれば是非ご教示ください。
書込番号:4648078
 0点
0点

>ボディーにアルミ合金を使用した上でわざわざプラスチックの外装材を使うことは・・・
外装材はあくまでアルミ合金ですが(^^ゞ
強度的には問題ないと思いますよ。
IXY Lなどはかなり表面がへこんできてデコボコですが(^^ゞ
書込番号:4648386
 0点
0点

早とちりしてしまいました。手元のgxを見て気付きましたが、プラスチックは部分的に使われているだけですよね。
IXY Lも所有しているのですが、ぼこぼこになっているというのはポリカーボネートの部分ですか?私のLは健在なのですが。
実はDX-8000GとGX8の素材の違いが気になりまして、どちらが強度と耐久性を持っているのか知りたかったのです。回りくどい聞き方をしてしまいましたがお答え頂けますでしょうか?
書込番号:4648858
 0点
0点

IXY Lはレンズの横、IXY DIGITALと刻印されてるあたりがへこんでます(^^ゞ
DX-8000Gって本体の素材が違うんですか?色違いだけでハウジングがセットになってるだけだと思いました。
DX-8000Gは持ってないしWebでしか見たこと無いのでわかりません。
書込番号:4649233
 0点
0点

DX-8000Gはポリカーボネートらしいです。
GX8を買ってしまうとハウジング単体では販売していないせいで、愛機を海に連れて行けないんですよ。
IXY Lのくちコミでも質問してみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4649976
 0点
0点

よく調べましたら、DX-8000gもアルミ合金でした。
お騒がせしました。すみません。
書込番号:4649999
 0点
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
お隣に住んでいる貧乏学生さんのGX8購入に一役買いたいと思っているものです。
私が住んでいる関西での価格は、この板で皆さんが時々に書き込んでおられた価格よりもうん千円も高い場合がほとんどでした。
最近は新規購入者が減って、入手価格の書き込みが無くなってきましたので、皆さんのお住まいの地域の店舗での価格を知りえません。最近、GX8がいくらで売っていたかをご存知でないでしょうか。
大差がなければこちらで早く手にしてもらった方がよいですし、あまりに差があれば私が出張で首都圏等に行く際に買ってきてあげようと思います。
もし店舗に足を運ばれることがありましたら、GX8のお値段を気にかけて頂けませんでしょうか。お願いします。
 0点
0点

東京(新宿)のマップカメラで、36,800円で買いました。
http://www.mapcamera.com/
現時点なら、通販でもこの価格で購入可能のようです。
このカメラの取説に、「デジタル一眼レフにも負けないハイエンド機」と書いてあるので、デジタル一眼レフと同等の写りだそうです。
(あくまでも、自分で実際に使用したうえでの個人的な感想ですが、同等の写りを実現していると思いました。)
ただし、ホワイト・バランスはAUTOにするよりも、被写体の状況に応じて設定した方が良いと思います。
書込番号:4609082
 0点
0点

こんばんわ。
私も、新宿マップカメラで購入しました。30台限定とのことですが、昨日の段階でもまだ在庫はあるようでしたよ。
ただし、金額的にはヨドバシなどで時折実施するポイントの数%アップの場合、通常よりもポイントが多くなるためトータルでの価格は逆転することもあるようです。現金では安くなる訳ではないので、質問の趣旨とはずれるかもしれませんが、この機種はバッテリが別売りですから、ポイントも含めて検討するのもよいかもしれません。
メールマガジンなど申し込まれて情報収集すれば、よい買い物ができるかもしれませんね。
書込番号:4609273
 0点
0点

2週間ほど前にカメラのキタムラ天神店にて43,000円(ワイドコンバーションレンズセット)で購入、ポイント1%で一応5年保証もつけました。
書込番号:4609500
 0点
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GX/GX8のTIFF画像ですが、一般的なTIFF-RGBではありませんよね。
少し調べてみたのですがどうも良くわかりません。いったいどのような
保存方式で、どのような利点があるのでしょうか。
 0点
0点

Y/Nさん、こんばんは。
もしかしたら、ご自分で解決されてしまったかもしれませんが、どなたも返信がないので、参考にでもなればと思い判る範囲で書いてみます。
取説には「非圧縮TIFFファイル(YUV-TIFF)」という表記になっています。
別名「YCbCr-TIFF」。私もよく判らなくて調べたんですが、「RGB」とは規格の違いのような印象を受けました。特に画質等の違いを述べている資料は見あたりませんでした。
どちらにしても非圧縮TIFFでの撮影は、メディアへの書き込み速度の問題で使い物にならないと思います。私もTIFF撮影を考えて20倍速のSDカードを買いましたが、ファイルサイズが大きくて旅行やちょっと持ち歩いて気軽に、なんていう使い方には向いていません。
ちなみにアルバムにある20051119-R0003はTIFF撮影ですがオリジナルサイズは約45Mでした。
あまり参考にならなかったらごめんなさい。
(RICHOさんは対応が親切なので、一度メールをしてみてはどうでしょうか?)
書込番号:4611683
 0点
0点

> 取説には「非圧縮TIFFファイル(YUV-TIFF)」という表記になっています。
> 別名「YCbCr-TIFF」。私もよく判らなくて調べたんですが、「RGB」とは規格の違いのような印象を受けました。
 私もそこまでは判ったのです。では「YUV-TIFF」とはどのような
フォーマットなのか、と言うことが知りたいのでした。
ファイルサイズがTIFF-RGBの2/3になること、テレビと似た方式だと
言うことはわかっているのですが、具体的にどのくらいのデータ量
なのか(分解能8bitは取れているか、とか)がわからないのです。
書込番号:4615036
 0点
0点

YCCはJPEGで使われている色の記録方式ですね、
なんでTIFFなのに一旦RGBのデータをYCCに変換しているのかは私も非常に興味があります。
書込番号:4615103
 0点
0点

YUV形式とは輝度信号(Y)と、輝度信号と青色成分の差(U)、輝度信号と赤色成分の差(V)の3つの情報で色を表す形式。
らしいですね。
ビデオ関係の掲示板の方が的確なレスが帰りそうな話題です。
書込番号:4615111
 0点
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
広角の撮れるコンデジが欲しくなり、GX8とCanonのS80を候補に考えています。スペック的にはとても似ているので迷っています。どなたかアドバイスください。
あと、GX8のワイコンDW−4ってフィルター径は何ミリですか?S80のワイコンWC−DC10についても知ってる方おられますか?
 1点
1点

ノイズが少ないほうが良ければS80、値段が安いほうが良ければGX8でしょうか。所有欲を満たしてくれるのはキヤノンのほうが上かも・・・
僕はGX8にDW-4をつけて楽しんでいますが、DW-4にフィルター用のネジはきられていません。よってあきらめるか他の方法を考えるしかないと思います。
書込番号:4572511
 1点
1点

ありがとうございます。
「値段が安い」以外にGX8が上回ってるとこってないんですかね〜。S80の板見てると、何しろべたほめで、こっちの板ならRICOH派の方からGX8を推す意見が聞けると思ったんですが。。。
書込番号:4576297
 1点
1点

GX8の良さはレスポンスの良さとわかりやすい操作性、持ちやすいグリップでしょうか、、
画質はGX8の方が自然なすっきりした絵が撮れますね
秋の青空などいい感じです。味もありますね。
S80は良くも悪くも見栄えのいいキヤノン画質
塗り絵とか悪く言う人いますが綺麗に撮れます。
S80はレンズカバーが硬めなのでいざ撮ろうとするとシャッターチャンスの逃すことがありますね、、
凝っている操作性も慣れがいります。
ノイズに関してはS80もISO400では結構目立ちます。
個人的にはそんなに差があるようには思えません。
ちなみに家ではGX8、会社でがS80を使っています。
私と相性が良いのはGX8ですね。
書込番号:4582038
 1点
1点

デザイン的には、絶対GX8ですよね〜特にワイコンを着けたときの姿が、S80には許せないものがあります。これでGX8に走る決心がつきました。どうもありがとうございました\(^-^)/
書込番号:4590904
 1点
1点

性能面はあまり変わらないとの勝手な推測のもと深く調べてませんが、ヨドバシで手にとってみた感じ、モノとしてはS80がいいと思います。
GX8はボディーやダイヤルなど各部に使用しているパーツが安っぽくもろそうな感じが見受けられます。特に電池とSDカードを入れるところの蓋は不器用な人が扱うとボキッと折れたりしそうで、頼りない感じです。
対してS80は頑強な感じが好きですね。
書込番号:4599350
 1点
1点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
現在、私はノーマルGXを使用しています。
良い点のとても多いカメラですが、
GX8に買い換えようかと考えています。
理由は、内蔵フラッシュと外部フラッシュの同時発光です。
ワイコン着けて外部フラッシュバウンス撮影“パシャ”・・・・
「なんか左隅に変な影がありますね〜」
健康診断後のお医者さんには言われたくない一言です。
ケ・ケラレ うぅ〜許せん(#`Д´)ノ
そこにGX8登場、
性能も上がり、尚且つ外部フラッシュ単体での発光(よしよし)
ここからが質問なんですが、
暗い場所などで外部フラッシュを着け、
外部ON、内部OFF状況下で、
内蔵フラッシュは、プリ(プレ?)発光しますか?
GX8オーナーの方々宜しくお願いします。
 0点
0点



デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
以前、外付けビューファインダーについて質問させていただいた者です。GX8はまだ購入していませんがデジイチのサブとして是非購入したいと思っています。建築物や古い町並みの風景をとることが多いのですが、シビアなフレーミングにはやはり液晶モニターのほうがベターなのはわかっていますが、いかんせん明るい屋外では使い物にならないと思います。そこで液晶シェードなるものをお使いの方が見えましたら感想をご教示願えればと思います。また、↓のものは光学ルーペ付きとなっていますが、いわゆるマグニファイアーのようなものか、画面全体を見られるものなんでしょうか?よろしくお願いします。http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/4961607810729.html
 0点
0点

液晶フードの件ですが、我輩GXを使っていた時代に
↓このような製品を使っていました。
5倍で見えると書いてますが、そんなに大きいような気はしませんでしたが大体液晶は見渡せました。 そして、気になるようでしたらレンズ部分をたためば等倍でも見れました。晴天時は必須アイテムとして利用しておりました。もし、参考になりましたらどうぞ。
書込番号:4557110
 0点
0点

ツッチー@カクカクさん レスありがとうございました。それほど高価なものではなさそうなのでGX8購入したならば試してみたいと思います。
書込番号:4557148
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 















 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



