このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年8月10日 00:06 | |
| 0 | 4 | 2005年7月30日 01:37 | |
| 0 | 2 | 2005年7月24日 14:13 | |
| 0 | 5 | 2005年7月23日 07:08 | |
| 0 | 3 | 2005年7月20日 10:33 | |
| 0 | 5 | 2005年7月18日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
店頭でさわってから購入決定したいのですが、北関東のためどこの店(カメラ店、家電量販店)にも見つかりません。取り寄せで38k\との提示でしたが、メーカー在庫がなく入荷は8月中旬とのことで保留しました。
人気商品で注文に生産が追いつかないのか、ロッド生産なのか、外注部品の入荷待ちなのか、何でしょうかね。
オプションのケーブルスイッチと画素数が魅力で、使用目的はデジスコです。デジスコで使っている方がおられましたら、使い勝手、画像例等を教えて頂きたくお願いします。
最広角では周辺がけられてしまうと思いますが、どの辺りの焦点距離からけられが消えますか。
動物撮影は、遅い連写より、レリーズタイムラグが短いことから狙い撮りの方が良いですかね。
0点
デジスコ以外の用途で広角が必要ならこの機種になるでしょうが、
デジスコをメインとして使うならニコンのE7900、ソニーのW7などの方がいいと思います。
どちらも専用アダプターで機械式のレリーズが使えます。
画素数は確かに多いですが、ノイズは多いし私の個体が特別なのか解像度も今一です。
書込番号:4315919
0点
ソニーでデジスコ専用アダプターが発売されたのは、知らないのですが
ニコンやペンタックス、(フジも?)も発売され便利そうですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/pf-ds1/
こういうアダプターを各社準備してもらえると、ありがたいと思います。
書込番号:4317083
0点
ソニーでは出してませんが、Digisco.comがW7用に出してます。
書込番号:4317158
0点
CT110さん、ご説明ありがとうございます。「レリーズステイキット」のことでしょうか?
ソニー用アンダーステイというのも発売されたようですね。
書込番号:4317822
0点
じじかめさん、ピンポ〜ン!
アンダーステイは要るのかな?レリーズステイに照準器付けられるし・・・。
書込番号:4317887
0点
CT110さん、じじかめさん アドバイス有り難うございました。
ニコンのE7900はフィルターネジがなく、高価なアダプター(コーワ製スコープ用)を新調しなければならない、マニュアル操作がほとんどないなどで、
ソニーのW7は、また新しい記録メディアを揃えなければならない(デジカメを買うたびにSM,SD,CF,MD、次はMSと種類が増えて流用が効かない)などで外していました。
今のデジスコではノイズと解像度が不満で、デジカメを換えようとしているのに、GX8はこれらがイマイチでは問題です。考え直します。
書込番号:4318527
0点
GX8+コーワTSN-604+TSN-DA1A(DA1ではない)の構成で試したことがあるのですが、テレ端以外ではケラレが発生します。
CA-1・ケーブルスイッチを使用できるのが魅力だったのですが、このスイッチの感触も軽すぎてイマイチでした。もっとも慣れてしまえばあまり不便は感じませんでしたが。
AFの感じは他に使用していたA80やW1と比べて、暗い場面では迷いが多すぎると思います。
画質ですが、ノイズに関しては語り尽くされているので敢えて触れませんが、他の機種(A80・W1)の様な塗りつぶされた画像では無く私的には好きな画です。
結局、AFの迷いと、テレ端以外では使えないため本来のサブ機としての役割に落ち着きました。
私のブログにGX8の野鳥の写真が少しですがあります。
また、マクロで撮った写真もありますのでよろしかったらどうぞ。
書込番号:4320851
0点
Vegetarianさん 実使用情報を有り難うございます。ブログの写真を拝見しました。いずれも素晴らしいものばかりで、脱帽です。
TSN-DA1Aとの組合せでテレ端以外ではケラレが発生」とのことですが、その時のアイピースの型式(or倍率)はどれでしょうか。アイピースカタログ値のみかけ視界から考えるともっと余裕があるように思えるのですが。
書込番号:4322846
0点
昨晩は帰宅が遅く、チョット朦朧としたまま書き込みましたので抜けているところがありましたね。申し訳ありませんでした。
アイピースは旧型のTSE-21WB(20倍)です。
新型のTSE-21WDではその辺は改善されているのでしょうか?
私も興味津々ですが、同じ倍率を2個購入する余裕はありません。
アダプターのTSN-DA1とDA1AではDA1Aの方が全長が長いためケラレが発生しやすいと、どこかで読んだ記憶があります。
この暑さが和らいだら、TSE-14WD(30倍)を購入しようと思っています。
結果はブログで報告しますので、ノンビリ待っていて下さい。(笑)
CaplioGX8ですが、コンデジらしからぬ画質で大変気に入っています。
特に1cmマクロは大変使いでがあります。
書込番号:4322993
0点
私は GX でデジスコですが参考になれば…
スコープはPentax PF-65EDとビクセン ジオマ 52S。
アイピースはXW-20で視野70度のものです。
ワイド端ではけられますが、ステップズーム35mmの位置で四隅がほんの少しけられます(ちょっと動かすと消えます)。
取り付け方法はXW-20に43-37ステップダウンリングでつけています。
左のケラレが大きいです。
AF ではパッシブは使わずにマクロモードで撮影しています。
(なのでAFは遅いです)
良い点:電池のもち
悪い点:MF のピント合わせが行いずらい、広角なのでケラレが出やすい。
と言ったところでしょうか。
デジスコでの撮影はブレに気をつけないといけないので、GX8のレリーズは魅力的です。
書込番号:4337858
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/spec.html
仕様表ではフラッシュの有効距離は0.2〜5mと記載されていますので、もう少し
離れて撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:4312809
0点
接写の場合、ストロボが機能しにくいことは
おうおうにしてありますので、
接写の場合はリングストロボ(あるかないかは別の話)
か、他の補助光を使うのがいいかと。
書込番号:4312914
0点
カタログの一文
「Caplio GX8は、15cm(望遠側)の近さでも発光できる近接対応フラッシュを内蔵しました。マクロ撮影時に被写体が白くとんでしまう心配もありません。」
白飛びさせないように光量を抑えすぎてるのかな?
書込番号:4313220
0点
試しに室内で望遠側の最短10cm付近でストロボ焚いて写してみましたが、ちょうどいい感じで撮れました。
屋外の晴天下での強制発光は後日試してみます。
どの程度暗いのかわかりませんが、一度買ったお店で相談されてはいかがですか?
書込番号:4314111
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
ロゴと色が違うだけのSEA&SEAの8000G(中身はGX8)についてですが、こちらで質問させてください。
DX-8000G+8000Gの組み合わせ(セットでしか売ってない?)で既に使用した方いらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃいましたら水中での使用感など教えてください。
私は数年オリンパスのC-40ZOOM+純正ハウジングで潜っていましたが、
昨年、CANONのPowerShot S1IS+純正ハウジングに買い換えました。
が、動作が遅い、AFがなかなか合ってくれない、などの理由であまり満足していません。
10倍ズームはたまに便利に感じることもあるのですが、それ以上に不満が多い…
最近、陸上携帯用にCaplio R1を買い、広角って面白い!と思ったもので、もし、8000Gの使い勝手が良ければ買ってみようかなぁ、と思っています。
水中で一気押ししてもそこそこ撮れるものでしょうか?
やはり水中では暗くなるのでAFは遅くなりますか?
ハウジングの使い勝手はどうでしょうか?
などなど、お気づきの点を教えてくださるとありがたいです。
ただ、僕は画質そのものはCANONのほうが好みなんですよねぇ。
なので、もしかしたらPowerShotS70の後継がそろそろ出るかもしれないので、それが高速に動いてくれればそっちのほうが良いかなぁ、ちょっと待ってみようかなぁ、とか思ったり…
とりとめなくてすみません。
0点
8000Gは5000G(中身はGX)のモデルチェンジ機種ですね。
使用感は5000Gと大して変わらないと思います。
5000Gのくちコミ情報はGXのくちコミ掲示板に多数書き込みされていますので、「5000G」で検索してみてください。
書込番号:4301174
0点
返信ありがとうございます。
GXのほうで検索してみたら、5000Gの話題がわんさかありました。
私の周りでは水中ではオリンパスユーザーが多いので、あの盛り上がり方はちょっと意外でした。やはり広角と高速AF、SEA&SEAのハウジングということでダイバーには魅力的な商品ですよね。
まだ全部は見切れていませんが、とりあえず、そちらを参考にさせていただきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:4301626
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
最近GX8を買ったばかりでバッテリーは とりあえず単三を使っています。
で、専用リチウムイオン充電池って 充電してカメラに入れた状態で何も撮影しなかったとして、どれくらいの期間持つのでしょうか?
0点
ありがとうございます。
けど、今一よくわかりません・・・(苦笑)
私は、デジカメをそんなに頻繁に使う方ではなく、撮りたい物を見つけたら撮る。
という感じなんですよね。
それに、常日頃からバッテリーの容量も気にしたくないと言うか・・。
今まで使ってたデジカメはCRV3のリチウムだったので、それこそ一度入れておけば、半年近くいつでも使える状態で不便さは感じませんでした。
なのでリチウムイオンって、もしかして使わなくても週一くらいは充電しないといけないのかな?と。
そういう手間かけるより、単三(オキシライド等)を使ってる方が気楽なのかな?と。
何だか”好きにしろ!”みたいな質問ですよね。(笑)
GX8 単三リチウムは使えないのだろうか・・・(つぶやき)
書込番号:4296682
0点
この機種ではないですが同じバッテリのRX、R1と使ってますが
2週間で1〜3回ぐらい使って一回の撮影が10分程度
5〜10枚+PC転送で2ヶ月たっても残量表示はフルかまれに
2/3になる程度。
1泊2日の旅行にいって120〜150枚撮影して帰ってからPC
転送で2/3になるぐらいの感じです。
自然放電に関しては今のところ気になるほど消費する感じでは
ないです。
書込番号:4296877
0点
先程のサイトの説明では、リチュウムイオン充電池の自己放電率は、月5%程度
ということですから、ほっておくと約20カ月でゼロの計算になると思います。
書込番号:4296887
0点
標語「自然放電気にするな。」ですね。(笑)
買います!
TR101さん、じじかめさん、ありがとうございます。
書込番号:4298767
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
いままでCASIOのEX-Z3を使っていました、ほぼAUTOでしか撮ったことがないカメラ素人です。
この機種を購入検討しています、今まで通りAUTOがほとんどの撮影になると思うんですが
マニュアル操作の評価がある機種なのでAUTOで撮ったときEX-Z3と比べて不都合が発生しないか心配です。
室内での子供の撮影を主に考えています、
この機種には広角レンズと電池の持ちを魅力に感じています、
他の検討機種はR2とF10です、室内撮影が多いのでR2よりGX8がいいかな?
F10は良さそうですが、なぜか購入意欲が湧かないんです(デザイン?xD?)
EX-Z3は急にホワイトバランスが変わること以外は特に不満はありませんでした。
こんな自分にGX8はオススメかどうか、また他のオススメの機種があれば教えていただけないでしょうか?
皆様のご意見をいただけると助かります、よろしくお願いします。
0点
室内撮影が多いのでしたらF10でしょうけど…購入意欲がわかないモノを無理して買われても仕方ないと思います。
GX8のオートでも特に不具合は生じないと思います。
逆にオートに限界を感じた時に色々試すコトも可能ですね。
書込番号:4286618
0点
お返事、ありがとうございます、
背中を押していただいたお陰でSDカードとともに注文することができました。
で...迷った末にバッテリーセットを購入しなかったのですが必要でしょうか?
充電式のニッケル水素を使ったほうが汎用性があって良いのではと思っての末です、
そこでまた教えていただきたいのですが、バッテリーと電池では使用感の違いがあるのでしょうか?
フラッシュチャージ時間がバッテリー有利なことはここで勉強になりましたが、フラッシュを使うことは今までほぼありませんでしたので、それは良いかなと思っています。
あと、電池持ちについてですが如何でしょうか?
持ちが良いと評判の純正バッテリーは1800mA、ニッケル水素は単三だと2500mAです。
ということは電池のほうがさらに持ちがいい?のですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、知っている方がいましたら教えてください。
書込番号:4292405
0点
電池の容量には電圧も関係します。
おおまかに考えると、
ニッ水は 2500mA×1.2V×2本 で 6000
専用は 1800mA×3.6V で 6480
専用電池のほうが8%ほど大きいことになります。
持ちに関しては、内部での電圧変換ロスがあるので
なんともいえませんが、専用電池に最適化した回路
であればニッ水だと容量以上に差が出るかもしれません。
リコーのデジカメを最大限に快適に使うなら
専用電池の使用をお勧めします。
書込番号:4292664
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
他の板で質問させていただいて広角な点と暗いところでもある程度ISOなどの調節により撮れるという点、デジ一眼まではいかないけれども設定がある程度いじれる点でこちらのGX8を購入しようと考えています。それで(カメラ知識はほんの少しはあります。)
@ISO800やISO1600はL判までしか現像しない私にとってはノイズは気に なるものでしょうか?(私みたいな素人が見てノイズが分かるか)
Aバッテリーは単三と専用バッテリーがあるが一番いいのは専用バッテ リーでしょうか?
あとは実際に使ってみた使用感などをお聞かせください。GX8の掲示板新規書き込みが少ないのですが端的にいいカメラですよね?何をもって良いカメラと言うのかあいまいな感じですいません。
0点
(1)について・・・
[デジカメwatch GX8レビュー]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/21/1748.html
持ってないのでレビューの紹介だけですが・・・
↑のサイトに感度別サンプルがありました。
他にも探せば見つかると思います。
(2)について・・・
RXとかGXだと専用バッテリー使うと、いつになったら電池切れるの?って感じでストレス無く使えました。 フラッシュのチャージ時間が短くなるのもメリットでした。 多分GX8も同様のメリットが出ると思います。
書込番号:4283252
0点
fioさん紹介のサイト見たら、ISO400でもかなりつらいね
とてもプリントする気にならんな
ISO100専用機か?コンデジは他のメーカのも同じだろうけどね
書込番号:4283304
0点
高ISOで比較的画像が良いといわれているフジのF10でも、ISO800のサンプルは
ひっこめましたね。
他のサイトにサンプルがありました。
(前半の画像でなくて、人物の画像が参考になるかも?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/04/22/1424.html
書込番号:4283673
0点
>前半の画像でなくて、人物の画像が参考になるかも?
右下のは特に参考になるでしょう。(F10です)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/20523-1424-7-2.html
望遠で撮ると、ブレてしまいます。(ISO800 F5 1/20秒 スローシンクロ 105mm相当)
筆者は使い方を良く理解していないかも知れません。該当状況では、ISO1600は手動で
設定する必要があります。ポートレートモードが使用されておりますが、ポートレートモードは
コントラストを意図的に下げている(?)せいか、レンズの欠点(?)のようなものが見えてきて、
フレアっぽく甘い描写になってしまいます。
高感度をL版までの使用でお望みで、露出モードがプログラムAEだけでもよければ、F10がお薦めです。
拙作のサンプルでよろしければ御覧下さい。
http://bowwow.seesaa.net/html/slowsync.htm
http://bowwow.seesaa.net/html/normsync.htm
http://bowwow.seesaa.net/html/nonstrb.htm
チョッとピントが怪しいのもありますが・・・(^^ゞ)
書込番号:4283719
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







