このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年7月13日 09:51 | |
| 5 | 7 | 2005年7月13日 00:30 | |
| 0 | 4 | 2005年7月3日 18:42 | |
| 0 | 4 | 2005年7月3日 15:51 | |
| 0 | 8 | 2005年7月4日 06:50 | |
| 0 | 11 | 2005年6月28日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
本日、蓮の花を撮影に行って来ましたが、操作が不慣れなせいで、いつの間にかデジタルズーム域に入っていたのを認識できず、家に帰ってきてからこのギザギザは何だ?と・・・。望遠の焦点距離が85mm相当では、ちょっと厳しいモノがあります。・・・実は、今、ビデオカメラ用の2Xテレコンバージョンレンズを所有していますが、これを装着し、撮影すると、画面が虹だらけになってしまい、鑑賞に耐えられません。解像度が高く色収差の少ない2倍テレコンバージョンレンズのお薦めはありますか?
0点
スポルティーフさん こんにちは。 デジカメは結果がすぐ分かるし試行錯誤も簡単です。お手元の凸レンズを当てて接写してみてください。
実験例です。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=885.635031&un=70440&m=0&pc=0&pos=1
下記の一番下の アルバムからLINKしております。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
これは望遠もどき。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php
書込番号:4273679
0点
接写でなく ズーム/望遠でしたね。 専用のテレコンバージョンレンズを入手されるまでは とりあえず 近づいて。
書込番号:4273819
0点
パワーショットG3での評価ですが、kazutokuさんのサイトが参考になると思います。
http://kazutoku.maxs.jp/G3_room/G3CON.htm
書込番号:4273832
0点
BRDさん、じじかめさん お応えありがとうございます。
「画面が虹だらけになってしまい」と言うのは白いモノを写したとき、輪郭が色収差で虹色にボヤケルことです。今まで所有していたビデオカメラ用の2Xテレコンバージョンレンズはソニーが限定廉価で発売したモノで、スチル写真に適していなかったようです。
テレコン程度のモノは店先で試用させてもらえないと思いますので、皆さんの知識を期待しています。
書込番号:4275390
0点
望遠が足りないのであれば、いっそのことパナソニックのFZ5のような12倍ズームカメラはどうでしょう。
僕はFZ20と併用しているので、写真の幅が広がりました。とても楽しいですよ〜
書込番号:4276363
0点
スポルティーフ様
「望遠側専用機をもう一台買う」というのはいかがでしょうか?
各社から手ブレ補正付光学12倍ズーム機が出ていますね。
性能の良い2倍テレコンというのは、かなり大きくて重いし、GX8につけると
バランスがたいへん悪いのじゃないでしょうか。
ハンドルネームから、自転車好きの方と推察しましたが、乗るときに
荷物を減らしたいのはよくわかるのですが、私だったらテレコンよりも
望遠側に強い機種をもう一台。
かくいう私は旧GXに専用ワイコンを付けっぱなしで広角専用、パナソニックの
旧機種FZ10を望遠側に使っています。FZ10は図体がでかいのが難で、
どうせでかいのならばと、最近デジタル一眼を買っちゃいました。
書込番号:4276429
0点
とろい入力をしていたら、かずぃさんに先を越されました。
かずぃさんの意見に一票ということです。
私がFZ10を買ったころにもしFZ5があったら、FZ5を選んだと思います。
書込番号:4276510
0点
テレコン買う代わりに、ポケットに入る望遠として、Capoio R1やR1Vなどはいかがでしょうか。オートですがGX8とはほとんど同じ操作感で使えます。私は28ミリと135ミリの両端がほとんどですがトリミングのために中間も使うような感じで結構使えますよ。あってよかったと思う135ミリです。安いのを探してみてはいかがですか。
書込番号:4277356
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
F710を使っていましたが事情で新しいものを買うことになりました
景色や花が主な被写体です
山に持ってゆくのでA200や一眼はあきらめています
GX8は28ミリですしマクロもよさそうなので気に入っていますが画像に一抹の不安があります
迷っています
教えて下さい
0点
マルチポストは、良くないですね。
フジがお好みなら、新機種の噂も出始めましたので、待ってみてもいいかも?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1000&message=14004945
書込番号:4263203
0点
旅好きじじいさん
はじめまして。山に持っていかれるなら断然28mmがあるGX8ではないでしょうか。何より山で使い道の多いマクロがいいです。1cmマクロ+28mmの世界を堪能してしまうと他ではダメということになると思います。
またストロボが意味をなさない屋外では、開放F値が半絞り明るい(GX8はf2.5)のも利点です。ラバーフードが使えるのもよいです。
また気にさされている画質ですが、「?」が多かった前作のGXとは大幅に改善されています。色調がちょっと派手目な印象ですがそれはFujiも同じでしょう。高感度でのノイズが取り沙汰されていますが、ISO1600もないよりはあったほうが絶対に有利です。
私はかつてRichoというメーカーに偏見を持っており銀塩のGRなどにも全く興味を持っていませんでしたが、どうしてどうして、かなりマニアックなメーカーだと思います。老舗カメラメーカーにももっとがんばって欲しいところです。
書込番号:4266543
1点
はじめまして
最近GX8を購入しました。
マクロ撮影は、きわめてご機嫌ですが 遠景描写がどうもいけません。
「キリッ」としたところがないですね。
また ヒストグラムを見ながら露出補正をかけて撮影できるのは便利ですよ。
さらにパープルフリンジの発生がまったくと云っていいほどありません。これもご機嫌です。
結論としては、いいカメラです。
書込番号:4266954
0点
左衛門佐さん
遠景ではきちんと絞り込んで三脚などのブレ防止をしていますか?
当方のGX8は遠景のピンもシャープに良く出ます。私の場合、軟調で撮影して画像処理でシャープネスを出していますが、ノーマルでもなかなかのものです。
800万画素あるとちょっとした手ブレにはシビアであることを知りました。ほんの少しの手ブレでも大げさに写し止められるような感じがします。
書込番号:4268131
1点
↑☆↑ さん
左衛門佐です。
貴重なアドバイスお礼申し上げます。
三脚は、使用しております。
説明が少々不足しておりました。
遠景描写は、キヤノンEOS10DとオリンパスE-300との
比較においての感想です。
同じ画角におけるGX8の撮影倍率が約1/3になるための
結果と考えております。比較自体がナンセンスですね。
話は変わりますが ワイドコンバーターもご機嫌です。
22mm広角が、この価格で よく写ります。
2点支持ネックストラップもカメラらしく気に入っています。
いいカメラです。
書込番号:4268778
1点
左右衛門さん
GX8はパープルフリンジ結構盛大にでますよ。
私の友人も同じ事を言っているので私だけの機種だけって事は無いと思います。
遠景描写に関してはこれはもうレンズの性能でしょう。
ISO100でのノイズもかなり目立ちます。
使いやすいのと、28mmの広角レンズ、小さな筐体と良い点もかなりあるのですが、いかんせんノイズが多すぎます。
書込番号:4272848
1点
うーん、感じ方もしくは個体差でしょうか?
私の目が甘いのかもしれませんが、私はパープルフリンジもISO100でのノイズも全く感じたことはなく、仕事のサブサブのコンパクト機としてガンガン使っています。
家庭用のプリントや、雑誌の入稿くらいでは問題ないと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:4276937
1点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GXからの買い替えを検討している者なのです。
そこで質問なのですが、ストロボのチャージ時間は短縮されているでしょうか。
仕事柄、室内での撮影が多く、GXについてはストロボのチャージ時間の長さが私にとっては唯一かつ最大の悩みなんです。
使用電池は基本的に、ニッケル水素電池もしくは市販のアルカリです。専用充電池を使う気はありません。
連射するわけではないので、次のフラッシュ撮影まで5秒以内であれば良いんですが、いかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
ぜっんぜっん変わんない!!
フラッシュチャージはGXもGX8もまったく一緒、
まあ、これは乾電池タイプの電池を使用するカメラ全般にも言えることだけどね、
特にリコーは専用リチウムイオン充電池と電池回路が別だから乾電池タイプでの充電が遅いのは仕方が無い、
しかしあれだ、
せっかく専用充電池でストロボチャージが非常に短くなるという手段をメーカー自らが容易にしているにかかわらず、
それ以外で何とかならないかと悩むのは時間の無駄
書込番号:4257802
0点
GX8のストロボは内蔵ストロボをOFFにして、外付けストロボが使えますし、
専用リチュウムイオン充電池にすれば、ストロボチャージは速くなります。
私はGXなので、内臓ストロボをOFFにすると、外付けも使えません。
ファームアップを期待しているのですが・・・
書込番号:4257849
0点
> 専用充電池を使う気はありません。
乾電池は緊急時の保険のようなモノと思ってましたが、既にGXをお使いのようなので
何か特別な事情でもお有りなのでは?
書込番号:4258007
0点
なるほど基本的には乾電池は保険と割り切るということですね。私の場合、専用充電池はむしろ機能アップのためで、乾電池が標準機能と思っておりましたので、認識を間違えていたようです。
外付ストロボや、専用充電池を仕入れるところまでは考えてはおらず、現在の機能でそれなりに使用していくにはと考えておりましたので、もう少し検討する必要があるようです。
非常に参考になるご返信どうもありがとうございました。
書込番号:4258087
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
先月購入(イートレンドにて)し広角マクロの魅力にとりつかれそうになっています。ただ、被写体や風景に明るい部分があると液晶画面が、ピンク色の帯(スミヤ?)でひどく見えにくくなることが不満です。現象をアルバムにアップしてみました。実際使用している方も同じでしょうか?記録された画像は、きちんと映っているので液晶画面の特性でしょうがないのかなとも思っていますが、他メーカーはこれほどひどくなりません。28mmの広角域だからでしょうか?
0点
こんばんは。
確かにモニターはちょっと酷いですね。
でも、撮影画像は綺麗ですからそれで良しとしましょう。
悩んでも解決しませんよ。
撮影中のモニターは、あくまでもフレーミングの為と割り切って下さい。^^;
>28mmの広角域だからでしょうか?
これは関係ないと思います。
書込番号:4256431
0点
GXからGX8に乗り換えましたが、両機とも液晶モニターの質は低いと感じます。ご指摘のスミアは派手に出ます。
また、色も見た目と違うことがよくあります。特に紫が青く表示されるのはいただけないですね。
書込番号:4256475
0点
F2→10Dさま、かずぃさま
早々のご享受ありがとうございます。自分の機種だけでないと知り安心しました。
>特に紫が青く表示されるのはいただけないですね。
実は、今日その紫の花を撮影したのですが「青」でした。今までのデジタルでもその傾向でした。「紫」の表現はデジタルでは難しいのですね。
本機の1cm広角マクロひと味もふた味も違う絵が撮れるので撮る楽しみが違います。お散歩カメラ的に購入したのですが、こちらがメインになりそうです。悩みが吹っ切れました。ありがとうございました。
書込番号:4256683
0点
虹太郎さんは大きな勘違いをしている!
かずぃさんが言っているのは「背面の液晶モニターが紫を再現ない」って言ってる件、
「GXはRGBフィルタ搭載機種にしては珍しく紫の再現がいい!
しかし背面の液晶モニターはその紫を表示してくれない(´・ω・`)」
ってこと!!
デジカメのが紫を撮影できるか否かという問題は確かにあるが、
それとは別に「液晶モニタ」というデバイス自体が紫色の再現をうまく出来ない、という問題もある。
書込番号:4257814
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
購入直前です(今日か明日に買いに行こうと思っています)
SDカードを同時購入しますが、GX8で高速タイプを買うメリットは大きいでしょうか?
最大画素での連写は内蔵メモリにバッファしての3枚というのはわかっていますが
連写後のSD書き込み時間(待ち時間)はどのくらい違うのでしょう?
連写後、再度連写でシャッターを切ることができるまでの時間は
高速カードと高速でないカードで比較してどのくらい違うのか?
試せる方(知っている方)がいましたらぜひ教えてください、よろしくお願いします。
また連写モードでない場合には「書き込み待ち」表示が出ず、ひっきりなしに連続撮影できるという記事をどこかで見たのですが
それは高速カードを前提にした話なのか併せて教えていただければ幸いです。
0点
低速カードは持っていないので高速カードとの比較はできませんが、ひっきりなしに連続撮影はメモリーが一杯になるまで約1.7秒間隔で撮影可能らしいです。
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2005/0426.html
書込番号:4254864
0点
「転送速度10MB/秒以上のハイスピードSDメモリーカード使用時」ってなってますね。知らなかったんで、コストパフォーマンスを考えて7MB/secのを買ってしまいました。まあ、風景しか撮らないからいいかな。
書込番号:4255811
0点
なるほど、エンドレス連写もできるのですね。
しかし、予想通り遅いですね。
400万画素機の約半分の連写速度になってしまうところが面白いですね。
LS1の1画像当たりのデータ量(1.3Mくらい)とGX8のデータ量(3.0Mくらい)の比率ですね。
1枚/秒が達成できていないのが残念です・・・・・・
書込番号:4256086
0点
>なるほど、エンドレス連写もできるのですね。
>1枚/秒が達成できていないのが残念です・・・・・・
連写ではないですよ。あくまで毎回シャッターを押さないと撮影できないです。
3264×2448:Fモード(約2.83MB)で約1.7秒間隔なんで、Nモード(約1.63MB)ならもう少し短縮できそうですね。単純計算なら1秒程度。
シャンプーハットAさん、リコーに連写枚数を増やしてくれるように要望を出してみては?内蔵メモリーが26MBなんで、容量的にはもっと連写できそうですし、エンドレス連写もアップデートで対応できそうな気もします。リコーが対応してくれるかは微妙ですけど。
書込番号:4256239
0点
えぇー!やっぱり駄目なんですか!
益々、購入対象から遠のいてしまった。
残念んんんん・・・・・
書込番号:4257726
0点
この画素数で1枚/秒でエンドレス連写となると、GX8の速度から単純計算すると転送速度20MB/s以上のSDカードに対応しないと無理ですね。AFがちゃんと付いていけるかは別の問題ですが。
PowerShotS70(高速連写:約2.0画像/秒、連続約15枚)とかなら許容範囲でしょうか?いっその事、デジタル一眼とか…
書込番号:4257936
0点
JAB00475 さん、わたしのことを気遣っていただいてありがとうございます。
実は、私がこの機種に興味があったのは、フルマニュアル撮影が出来ることと、
800万超画素でトリミングに耐えられるだろうということでした。
実は、デジスコで使いたかったのです。
しかし、これだけ連写が遅いとなると、私の撮影スタイルからはずれてしまいます。
IXY600で、味をしめたので、もっとコンデジを使ってみようと思ったのですが、
やはりこのカメラは、じっくり風景写真を撮りたい方のためのカメラのようです。
風景を撮るなら800万画素のデジ1眼に超広角ズームをつけたほうが安心かもしれませが、
旅行に携帯するならこのカメラは魅力的ですよね。
書込番号:4258303
0点
今更ながら、HP見させてもらいました。ご近所なんでちょっとびっくり。(私は安城在住)
なるほど、デジスコですか。撮影対象が鳥とかだと、連写が必須なんですねぇ。一応、システム構成図(http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/option.html)を見るとメーカーが想定した用法の範囲内なんですがね。
連写だけなら今は無き?京セラが早いですが(Finecam M410R、400万画素、高速連写:最高3.3コマ/秒でメモリーカード一杯まで)、今更って感じですかね。
書込番号:4259195
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
メーカーHPには、(連写、S連写、M連写)とありますが、どう言う味でしょう?
また、「秒間何枚?連続何枚?」なのかが書いてないのですが、ご存知の方はおられますか?
JPEGーFineで「1枚/秒」以上で、「4枚連続」以上の連写であればうれしいのですが、
800万超のデータを処理するのだから、相当遅いのでは?と、購入に二の足を踏んでいるのですが・・・
0点
以下はメーカーHPからのコピペです
「連写」に設定すると、シャッターボタンを押している間、連続撮影ができます。決定的瞬間を逃すことなく高画質で記録するのに最適。「S(ストリーム)連写」に設定すると、シャッターボタンを全押しした瞬間から約2秒間、16コマを連写。1つの画像ファイルとして記録します。「M(メモリー逆戻り)連写」に設定すると、シャッターボタンを離した瞬間から逆のぼって約2秒間、16コマを連写。
1つの画像ファイルとして記録します。「S/M連写」はゴルフスィングや連続した動きをチェックする時に威力を発揮。1コマずつ拡大表示してアニメーションのように連続再生もできます。
まぁ ざっくり言えばS連写・M連写は共に8枚/秒みたいですね
違いは記録内容が過去か?現在か?というところでしょうか
サイズ・画質毎の 通常連写の連続撮影可能枚数は解りませんが・・・。
書込番号:4245670
0点
陰性残像 さん、ありがとうございます。
「S連写、M連写」とは、そう言う意味でしたか良く分かりました。
だけど、一枚あたりの画素数は小さくなってしまうのですよね。
そうすると、たはり「ただの連写」が気になります。
いったい、どれくらいの能力なのでしょう?
書込番号:4245840
0点
>たはり「ただの連写」が気になります。
最高画素だと3枚連続までですね。どうやら内蔵メモリに貯めてるようで、連写後記録中の文字が出ます。速度的には1秒くらい(もう少し早いかな?)でとりきりますから「1枚/秒」以上は確実です。
ちなみに各モードの連写枚数ですが、マニュアルには以下のような記載がありました。
F3264:3枚,N3264:3枚,N2592:3枚,N2048:3枚,N1280:13枚,N640:13枚
3枚以上必要ならN1280しかないですが、「S連写」よりは画素数が多いかと思います。
書込番号:4246048
0点
JAB00475 さん、ありがとうございます。
>最高画素だと3枚連続までですね。どうやら内蔵メモリに貯めてるようで、連写後記録中の文字が出ます。
そうですか、やはりフジのF10と同じタイプのようですね。
連写速度は速めても、枚数上限が3枚までで、しかも書き込みに結構待たされる。
「1枚/秒」以上で、「4枚連続」以上と書いたのは、800万画素なので、
かなりハードルを低めにしたつもりでしたが、無理でしたか。
本当は、「2枚/秒」以上で「エンドレス」ならうれしかったのですが、
これでは、ルミックスのLS1にも勝てませんね。
連写能力を高めるのは、仕様として余り重要ではないのでしょうか?
デジタルだからこそ、気楽にたくさんの枚数を撮影してしまうのは、
私だけではないと思うのですが・・・
書込番号:4246185
0点
ちょっと速度に関して補足です。PCの時計を見ながらやったんで、アバウトなものですが。
SDカードは「PQI QSD-512A,7MB/sec」を使用。
F3264:3枚の場合、約1.5秒で3枚撮り(約2枚/秒)、書込みに5秒ほど、合計6.5秒位。
N1280:13枚の場合、約3秒で13枚撮り(約4枚/秒)、書込みに5秒ほど、合計8秒位。
>連写能力を高めるのは、仕様として余り重要ではないのでしょうか?
この製品は動画も320x240となってますし、連写を含め動画的な使い方は重視してないんでしょう。「一瞬を確実に切り取る」って意味で動きのあるものを撮るならSDカードの速度に依存しないこの方式のほうが良いように思います。
書込番号:4246238
0点
そうですか、やはり書き込みには、時間がかかりますね。
F10もほとんど同じように3枚連写すると、書き込みに5秒以上。
逆に、LS1は高速連写(4枚/秒)も低速連写(2枚/秒)もどちらも
4枚連写後、約3秒弱で次のシャッターが切れます。
また、エンドレス連写も1.5枚/秒以上のスピードで最後まで。
すべて最高画質での話です。
やはり1枚当たりの記録サイズが小さいためかな?400万画素ですけどね。
GX8のように広角で風景もしっかり撮るぞと言うカメラの場合、
JAB00475 さんの言われるとおりなのでしょうね。
>連写を含め動画的な使い方は重視してないんでしょう。
>「一瞬を確実に切り取る」って意味で動きのあるものを撮るなら
>SDカードの速度に依存しないこの方式のほうが良いように思います。
書込番号:4246267
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera/DC04016.html
通常連写は1.3秒で1枚のようです。(2048 × 1536 F)
(8Mでの連写は記載されてません)
書込番号:4247842
0点
じじかめ さん 、ありがとうございます。
メーカーHPに、こんなページが付いているのですね。
もっとよく見ておけばよかったです。
ところで、
>通常連写は1.3秒で1枚のようです。(2048 × 1536 F)
は、「撮影間隔」、即ち書き込みのための待ち時間のことのように、受け取るのではないでしょうか?
したがって、JAB00475 さんが調べてくださった、
>F3264:3枚の場合、約1.5秒で3枚撮り(約2枚/秒)、書込みに5秒ほど、合計6.5秒位。
の方が正しい理解だと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:4247890
0点
リンク先には「1280×960F/N:約0.3秒」の記載があります。
「N1280:13枚の場合、約3秒で13枚撮り(約4枚/秒)」と大差ありませんし、GX8で連写速度が上がったんじゃないですかね。1.3 秒/枚じゃ遅すぎますし、購入検討時に書き込み速度が上がったとも聞いてます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4238930&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+GX
最も撮影時のカシャカシャ音で時間を計ってますんで、実際はもっと遅いかもしれません。ストップウォッチでもあれば撮影して確認するんですがね。
書込番号:4247962
0点
シャンプーハットAさん、私は勘違いしていたようです。
確かに、説明では3枚連写後の撮影間隔が1.3秒と判断するのが正しいようです。
それにしても、3枚連写するのに何秒なのか、フルサイズの場合はどうなのかが
記載されておらず、説明不足なページになってますね。
書込番号:4248215
0点
じじかめ さん、やはり「撮影間隔」=「待ち時間」ですよね。
折角Q&Aの良いページを作ってあるのだから、新しいカメラに合わせて
更新すればよいのに、
対応が遅いのがちょと残念ですね。
JAB00475 さん、毎回ありがとうございます。
撮影の時間計測について、私は画像についてくる撮影情報(Exif)から求めるようにしています。
パソコンに取り込んで、フリーソフトの「ViX」やカメラに付属のViewerソフトなどの
画像閲覧ソフトで撮影日時が秒単位まで表示されるもので、
「10枚連写で何秒かかった」などという感じで測定しています。
一度試して見られたらどうでしょう。
やはり、
>広角で風景もしっかり撮るぞというカメラで
>連写を含め動画的な使い方は重視してないんでしょう。
ということですね。いろいろとありがとうございました。
書込番号:4248590
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







