このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年7月24日 08:33 | |
| 0 | 11 | 2007年11月10日 18:56 | |
| 4 | 5 | 2007年4月4日 02:28 | |
| 0 | 4 | 2007年3月13日 18:33 | |
| 1 | 28 | 2007年3月28日 17:27 | |
| 0 | 11 | 2007年2月13日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
はじめまして。
フラッシュ撮影時のシャッター速度について教えていただけませんでしょうか。
私のGX8で、屋内のような明るくない(かといって暗いという程でもない)環境で、ワイド端でフラッシュ、ISO感度をAUTOにして撮影するとシャッター速度が1/32になります。
いっぽうテレ側にズームするとシャッター速度が1/64→/96と上がります。
これは皆さんのGX8でも同じでしょうか?
ワイド側はブレにくいという意味でシャッター速度を遅くなっているのかな?とも思うのですが、28mm域でもさすがに1/30では定常光によるブレが避けられず、ちょっと低速すぎる気がします。
マニュアルモードなら回避できるのですが、オートでどうにかならないものかと思っています。
ちなみに、手近にある保有機で試した結果ですが。
G4wideはGX8と同じです。
奥さんの使っているキャノンPower Shot A710はフラッシュAUTOだと1/60に固定されます。
フジのS9000では、ワイド側は概ね1/60、テレ側で1/125になります。
0点
通常のフラッシュ撮影の場合のシャッター速度は、露出とは関係なく同調速度以下で動作するものだと思います。
露出自体は発光量で制御されていると思っています。
少し遅めなように思いますが、メインより遠いものが暗く落ち込むのを軽減する仕様ではないでしょうか?。
テレ側で速くなるのは、手ブレの可能性の軽減だと思います。
書込番号:6562570
0点
> 花とオジさま
早速ありがとうございます。
やはり私のと同じように低速シャッターになっているんですね?
不良ではなさそうなので少々安心しました。
> 通常のフラッシュ撮影の場合のシャッター速度は、露出とは関係
> なく同調速度以下で動作するものだと思います。
「調光で露出制御」という概念は理解しているつもりです。
ただ、私の経験ではフィルムカメラを含めて、フルオートモードでフラッシュ使用時のシャッター速度=同調速度に設定される機種ばかりでした。普及クラスでも1/60で、1/30というのは聞いたことがありません。
そもそもGX8みたいなコンパクトデジカメでの同調速度の意味がよく分かりませんし...
> メインより遠いものが暗く落ち込むのを軽減する仕様ではないで
> しょうか?。
それならスローシンクロすれば良いと思うのです。
ちなみにこんな書き込みをした理由ですが。
妻のPower Shot A710と比べて、私のGX8で撮った屋内での子供のスナップ写真がどうもくっきりしない事が多いのです。見比べると、被写体ぶれの影響が出ている事に気づきました。
SSが1/30では、予期せぬ動きをする子供の動きは止められないんです。たった1段ですが1/60だと全然違うんですよね。
やむなくマニュアルモードを使っていますが、シチュエーションによってあれこれ切り替えるのがやや煩雑すぎると感じまして。
まあリコーを使うからにはマニュアル操作多用が当然なのは承知していますが(笑)。
書込番号:6562759
0点
そう言えばいくら28mmでも1/30秒で苦しい場合もありますよね。
リコーにも問い合わせされて見ればいかがでしょうか?。
書込番号:6566322
0点
リコーに電話で問い合わせてみました。
広角端で低速になるのは、仕様だそうです。
どうしてなのかは教えてもらえませんでしたが…どうも対応してくれた方が私の質問の意味を汲み取ってくれていなかったような気も(^_^;
現象が気になる写真があれば送ってくれとの事だったので、近く送ってみるつもりです。
まあ、GX8を使う上でこの程度はたいした問題ではないのですけどね(笑)。
書込番号:6570726
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
A200はかなり古い機種ですし、GX−8も2年前の機種ですので、特別な思い入れがない限りはやめた方が宜しいかと。
デジタルの中古は、ここで相談する位なら・・・。
(「これだ」と思っているのならいいのですが)
書込番号:6338354
0点
レトロさんコンバンわ
GX8はGX100が発表になってから中古で購入しました
以前はG2やCP5000をデジ一眼のサブに
使用していたのですがデジキスNをサブ使用してしばらくコンデジは使用しなかったのです・・
ところがGX100が発表になって妙にGX8が
気になり愛用することになりましたところ
ハ・マ・ッ・テ・しまいました
35mm一眼に親しんだ方なら良さが分かると思いますので
ぜひお勧めします
書込番号:6338466
0点
ミノルタA1とリコーGXを使っていましたが、風景ならどちらも綺麗に
撮れると思いますが、テレマクロはA200のほうが有利でしょうね。
書込番号:6338546
0点
おはようございます。
どちらも、高ISO時などのノイズ感を気にされないのであれば、
しっかりと写ると思われますのでよい選択ではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110729/#6017228
かなり性格が異なる機種ですので、
ご自身の撮影スタイルや、何をおもに写していきたのか、などを考慮されたら、
おのずと決まってくるのではないでしょうか。。。
書込番号:6339823
0点
「カメラ」としてみた場合は明らかにA200の方が上です。機能の豊富さでは比べ物になりません。望遠もA200の方が当然有利です。画質にしてもCCDの性能差はあまりないかもしれませんがレンズ性能の差などからA200の方が上でしょう。A200はRAW 撮影ができるので後々の加工と言う手段も使えます。ただしA200は「結構でかい」ので持ち運びや取り回しに不便を感じるかもしれません。GX8にしてもポケットに入れて持ち歩くのはちょと辛いかもしれませんが普段持ち歩いて使いたいときにぱっと出す、と言う面ではGX8の方が上でしょう。と言うことで「画質」「機能」を重視するか「取り回し」を重視するかで自ずと答えは見えてくるかと。
ちなみにDiMAGE 7とFinePix E550を使っていますが、E50購入当初は持ち運びの楽さと画素数UPでE550重視でしたが最近「レンズ」の差と撮影時の「撮り易さ」でD7もなかなか、と思い始めています。でもやはり持ち運びがおっくうで...普段はE550を強引にワーキングベストのポケットに押し込んでいます(^^;。
書込番号:6342148
0点
えっ?Y/Nさん、E550をいつの間に!?
F700系のワゴンセールがおすすめでしたが、広角じゃなきゃイヤでしたね。
RAWでぐりぐりやる感想をお聞きしたかったです・・
(ってE550はどうよ?これはまたの機会に。)
書込番号:6342421
0点
ああ、私の日頃の所業がばれている(^^;...
E550は昨年末に「開封品」を安く買えました。ワイド端は32.5mm相当と一応広角寄りなのでぎりぎりOKです。しかもs7rawを使うと純正現像ソフトより「一回り外側まで」現像してくれるので現在最適パラメータ設定の為格闘中です(このあたりはE550の板にちょっと書いています)。
* 1Gのメディアを買ってRAW 撮り専用と化しています。
これだけではなんなので。
そもそもA200とGX8で「どちらか決められない」以上望遠側はあまり重視していないわけですね。A200は200mm相当で開放F3.5とかなり「明るい」レンズを搭載しているのが売りなのですが。ただ「手ぶれ補正」があります。これは大きいかも。A200の手動ズームはすばらしいですが、GX8にもステップズームがあるのでこのあたりは互角でしょうか。「最高画質」ではA200の方が上だと思います。A200はISO 50ですがGX8はISO 64です。技術の差があるにしても素子サイズが違いますし、これだけ感度が違えば画質にも影響します。一方最高感度はGX8の方が上です(A200にはISO1600はありませんから)。これも場合によってはものを言いますね。
またA200はファインダーがEVFです。これは動きが速い被写体は追いきれないと言う欠点がありますが、一方設定情報がファインダー内に表示されるので慣れればファインダーを覗いたままでカメラの設定を変更することができます。また露出の度合いを“撮影する前に”確認できる、と言う利点もあります(これは結構重宝です)。
と言うことでねぼけ早起き鳥さんがおっしゃるようにかなり性格が異なる機種です。ご自身のスタイルに合わせるのが正解だと思いますよ。
書込番号:6342795
0点
Y/Nさんのなにがすごいかと言うと、
物持ちの良さ(D7がまだ使える)と財布のひもの固さですよね・・(?)
s7rawで‘広く’なることは噂で聞いておりましたが、
レンズの画角の定義があやふやになってしまいますね。
微妙な案配でしょうが。。ちょいと得した気分、わかりますよ。
ふふふ(^^)
書込番号:6352458
0点
いやいや、D7は当時としては最高級機ですから作りがしっかりしているんですよ。それに対してGX8は過去にも作りの甘さ(ボディにすきまがあるとか)が多々指摘されていますよね。A200は廉価版なのでボディの作りこみにも多少甘いところがあるかもしれませんが、それでも「堅牢さ」ではGX8より上でしょう。「財布」は紐がかたいんじゃなくて中身が無いだけです(爆)。
* 実はFP4500もいまだ現役です。こちらはさすがに少しがたがきてますがあの画質と使い勝手のよさは捨てられません。
書込番号:6362858
0点
どちらも名機だと思います。ノイズや動画、レンズのボケ方など、トータルではA200の圧勝です。レンズ・ズームがマニュアルであるという点や、手ぶれ補正も魅力的です。優等生的な画質のA200と芸術系職人気質のGX・・・比較が難しいですね。GXにはGXならではの魅力があります。両方持っていますが、比べることができないくらい、個性差があるカメラですね。
書込番号:6966335
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
今日、液晶にヒビを発見致しました。
丁度、一年前DEODEOでワゴンセールになっていたものを250,000円まで値切って購入しました。
あまり、こだわりはないのですが愛着があります。
修理代ってどのくらいかかるんじゃろうか?と悩んでおります。
液晶交換は高そうですね。
0点
エーそんなに高価なものだったんですかあ?
2.5万円じゃなくて?
もし、2.5万なら修理代の方が高くつくかも。それより、別のに買い換えた方がいいような感じもします。
書込番号:6191635
1点
goodidea さんと同じツッコミは置いておいて…(^^ゞ
液晶の修理だと1万くらいが相場でしょうか。
他社になりますが…先日液晶を壊した知人の修理代は7500円程度だったようです。
見積もりだけでも出してもらってみてはいかがでしょうか。
書込番号:6191689
1点
とりあえず100円ショップの液晶保護フィルムを貼って、使えるところまで
がんばって、見えなくなってから修理でもいいのではないでしょうか?
(傷の程度にもよりますが)
書込番号:6191883
1点
みなさん、有り難うございます。
また、価格のまちがい表示をしてしまい大変申し訳ありません。
2万5千円のあやまりです。
2万以内なら修理しようと思います。
書込番号:6194910
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
すみませんが、質問します。
オークション出品などで良く、物を撮ります
腕のせいもあると思うのですが、四隅が暗いのが気になります
これは、設定で対処できるのでしょうか?
Xacti DSC-J1はまり気にならなかったのですが
Xacti DSC-E6に交換してから気になり
Caplio GX8でどうだ!と思って購入しましたが駄目でした
0点
撮り方(ライティング)なのか周辺光量不足なのか色々と問題を切り分けた方が良いかも知れないですね・・・
絞ったら改善したりしますか?
※フラッシュはOFFですよね?
書込番号:6109754
0点
腕のせいではないと思いますよ。
広角レンズや小さく薄く造られたものは、そうなりやすいです。
少しだけズームして撮れば改善されませんか?。
だめなら800万画素を生かして、気になる部分を切り捨てるようにトリミングするしかないですね。
書込番号:6109768
0点
照明等の小道具を工夫されることをおススメいたします。
いろいろ光の捉えかたなどの、勉強にもなります。
ご参考まで↓。
http://aqa.web.infoseek.co.jp/digi-came/page016.html
http://blog.kansai.com/f16+category+2
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010125069
http://homepage2.nifty.com/shoei_k/itmenu.htm
http://www.rakuten.co.jp/gifucamera/545683/639847/
http://www.furuoka.com/photoshop/digi_01_04.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dsc2/kd205_j.htm
手作り↓も楽しいものです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~wakka/shasin.html
書込番号:6109786
0点
fioさん、花とオジさん、ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございます。
今から仕事なので、休みの日にでも試してみたいと思います
>フラッシュはOFFですよね?
そうです。周辺光量不足は考えられます
>少しだけズームして撮れば改善されませんか?。
なるほど、試してみます
>小道具を工夫されることをおススメいたします。
白い板など加工して撮影してるのですが(市販品は高いので)
このリンクは参考になりそうです
書込番号:6110480
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GX8の後継機としてGX100というのが噂になっているようですが、どなたか情報お持ちじゃないでしょうか?市場に28ミリ広角ズーム搭載で、純正ワイコンがある機種がなくなった今、住宅関係の写真を撮る時に、機種選択の余地がないので大変困っています。富士写のカメラでは大きすぎるし、Caprio500Gだと高すぎるし。よろしく情報お願いします。
0点
私も心待ちにしています。
お遊びの段階で、ご参考にはなりませんが。。。
とりあえずこれまでのご紹介まで↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=2/?SortRule=2&ViewLimit=0#6066208
[6058962] アユモンさんありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6059002&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005020&MakerCD=70
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=252&t=276254&last=2384738
書込番号:6109803
0点
リコーすべての口コミにあったのですね。ありがとうございました。結局この中文の意味はなんなのでしょうか。ご存じでしたらご教授下さい。あとワイコンは発売されるのでしょうか。ならば24ミリ+ワイコンで21ミリくらいになるのでしょうか。
書込番号:6109839
0点
中文は私も解読できません。
アユモンさんからいただいた以上の情報を私は持っていませんので悪しからず。
情報はこれからいろいろと出て来るものと思います。
ワイコンは発売されると予測されますが、何mmかはお楽しみに、ということで。。。
書込番号:6109948
0点
PMA2007では見事に期待を裏切られました。リコー・ブースの何と寂しいこと・・・
2週間後のPIEには、せめて写真とスペックだけでも展示して欲しいですね。
書込番号:6110023
0点
お〜やまあ〜、PASSAさん
ラスベガスへ行ってらっしゃったのですね。
カジノで購入資金、ガッポリネ。。。
書込番号:6110176
0点
今日の田中重徳氏のカメラ日記に掲載されている写真のExif情報を見ると、
2枚ともカメラ情報がGX100になっています。
(撮影日時が正確ではないのでなんとも言えませんが…)
http://www.mjchotoku.com/index.php
表示されるのは小さな画像ですけれども、結構広角で歪みも目立だたず、
色合いも自然に感じられました。個人的に期待は大きいです。
書込番号:6159512
0点
誤字入力申し訳ありませんでした。
正式発表が近いと思いますが、期待が膨らむ一方です。
書込番号:6159827
0点
yantanetさん
ご紹介ありがとうございました。
【色合いも自然に感じられました。個人的に期待は大きいです。】
おっしゃるとおりですね。
この色合いを待ってました。。。
リコーさん、楽しみにしてまっせっ!!
書込番号:6160328
0点
yantanetさん、情報ありがとうございます。
リコーサービスに確認しました。
(量産)試作機をお使いいただいているとのことです。
書込番号:6163189
1点
自己レス
聞いたのは
お客様相談センター(カスタマーサービス)です。
現在、http://www.mjchotoku.com/index.phpの写真見れないけど、記憶が確かなら、Exif情報の撮影日は1/30と31だったようなんだけど・・・
書込番号:6163381
0点
アユモンさん、メーカーへの問い合わせありがとうございます。
昨日のGX100による写真の日付は2007/01/15,22:42:34と2007/01/16,01:04:13でした。
しかし、日記における前日(3月24日)の田中長徳氏の行動と写真が一致していましたので、
日付のセッティングだけの問題ではないかと思います。
こうやって実際に撮影画像を目にすると、いやが上にも期待が高まってきます。
書込番号:6163570
0点
チョートクカメラ日記3/27
http://www.mjchotoku.com/file_v/2007-03-27/v2007-03-27.JPG
メーカー名 : RICOH
機種 : Caplio GX100
変更日時 : 2007:01:18 17:30:32
露出時間 : 1/250秒
レンズF値 : F3.8
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 100
画像圧縮率 : 280/100 (bit/pixel)
レンズ絞り値 : F1.4
対象物の明るさ : EV6.3
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.4
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 6.00(mm)
画像幅 : 3648
画像高さ : 2736
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
シーン撮影タイプ : 標準
シャープネス : 標準
ファームウェア : Rev2102
開放F値 : F2.4で
レンズ絞り値 : F1.4って何だろう?
撮影はレンズF値 : F3.8
書込番号:6166214
0点
>開放F値 : F2.4で
レンズ絞り値 : F1.4って何だろう?
撮影はレンズF値 : F3.8
単純にF2.4−F1.4=f3.8ですかね?
画素数は1000万クラスのようですね。
手振れ防止が付いていれば最高ですね(付いていると思いますが)、
GX100で写真の続きを早く撮りたいです。
書込番号:6167279
0点
[6167279] 邪真家さん、
1.4分絞ったということですか。なるほど。
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=252&t=285218&last=2439716で
1000万画素の情報はありましたが確定ですね。
3648x2736=9980928
書込番号:6167394
0点
【単純にF2.4−F1.4=f3.8ですかね?】
邪真家さん、さすがあ〜マイナス符号っ!^^)
ねぼけはそのまま、
F2.4+F1.4=F3.8
って思って計算していました。。^^;
ありがとうございました、なつかしい酔いです。
スペイン>グラナダ>アルハンブラ…
今はもう、シャッターを押すくらいしか指が動かなくなりましたが。。。
書込番号:6167551
0点
相変わらずいろいろばらしてくださる長徳先生は
たいへん良い方です。
明日が楽しみです。(R6買ったばかりですが)
書込番号:6168779
0点
http://www.mjchotoku.com/index.php
「本日は午後から銀座にてリコーの新製品の発表会あり。」
場所は8丁目の本社リコービル?
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/management/2005/img/0920.jpg
誰かもぐり込ん・・・・・・・・・・・・だりしちゃだめだぞー
書込番号:6169868
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
ようやくGX8を手に入れて皆さんの仲間入りが出来ました。
昆虫とかも撮りたいので外付けストロボを付けたいと思って
いるのですが、残念ながら純正ストロボの設定がありません。
皆さんがお使いの(あるいはおすすめの)外付けストロボが
あれば是非お教え下さい。
0点
GX8おめでとうございます。
レス付きませんねえ。
ストロボで昆虫ですか?昆虫って色々ですが、マクロをお考えでしょうか?
マクロならばとても難しいです。
普通にストロボならばリモートライト2みたいなスレーブタイプがいいでしょうね。
書込番号:5959643
0点
戯言=zazaonさん、コメント有難うございます。
おすすめいただいたストロボは私も候補に考えていました。
案外昔のストロボでも大丈夫なのかとも思いますが、昔の物は
高電圧タイプが殆どなのでかなり心配。かといってあまり大型
のものはGX8には合わないし・・・悩みどころです。
昆虫やっぱり難しいですよね。今の内に腕を磨いて暖かくなっ
たら、とりあえずチャレンジしてみます。
今後も情報お待ちしています。
書込番号:5959749
0点
あっ。昔のストロボでは同調しないと思います。GX8はプレ発光してますから、無理じゃないかな?
書込番号:5959764
0点
戯言=zazaonさん、有難うございます。
今日も公園をウロウロしながら色々試し撮りをして来ました。
やっぱり昔のストロボじゃ駄目なんですね。本体側のストロボ
を切っておけば大丈夫かなぁ〜と思ったんですが残念!
でもGX8は結構マニュアル操作出来て撮っていて楽しいですね。
書込番号:5960818
0点
はじめまして。ヒゲおやじNO.5といいます。
話の途中から参加しますが、1つ確認させてください。
GX8を購入してから約2年になりますが、プレ発光したことがありません。
てっきり、しないものだと思っていました。
ストロボオートにすると普通にするものなのでしょうか?
ちなみに外付けは大きさ(小ささ)を優先してPE-20STの黒(1つ前の型かもしれません。)を使用しています。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=PE-20ST
小さいだけあって光量は少なめです。
マクロには向かないと思います。
書込番号:5965042
0点
ヒゲおやじNO.5さん、ストロボ情報有難うございます。
このストロボも手頃な大きさで良さそうですね。やっぱり
GX8だとこれ位の大きさ(値段もですが)が似合いそう
ですね。
書込番号:5966518
0点
ヒゲおやじNO.5さんのレスを見て。
なに?プレ発光しない???
そこで試してみました。
いつものリモートライト2をカメラから離して同調させるとノーマルでは同調しません。プレ発光に切り替えるとしっかり同調します。・・・・やっぱりプレ発光してるじゃん。
次にプラクチカBD24(TTLとマニュアルのみの旧式普通のストロボです)をカメラにセットしてマニュアルで発光・・・同調した。ヒゲおやじNO.5さんと同じだ。
これって・・・どう言うこと??
リモートライト2を使っていたからプレ発光だと思っていたけどシングルのX接点だから使えるのかな??
うーん、わからん。
書込番号:5967161
0点
GX8のストロボは2回光っているようです。1回目では測距など・・・2回目が本発光。
リモートライト2のようにスレーブで発光するストロボは二回目を拾って同調するので「プレ発光」にしないと同調しない。
シューに取り付ける場合は単なるX接点のみだから、同調信号は二度目の本発光時にカメラが指示している。
よって、どちらでも使える・・・と、これが正解なのではないかな???
私の頭ではここまで。
もっと詳しい方・・お願いします。
書込番号:5967257
0点
超遅レスで申し訳ありません。
今は無い商品なのですが、割とGX8で昆虫の接写とか使われている方々の間ではNikonのSB-30を多く見ます。
これ、小型軽量で光量調整が出来て、しかも前に倒せるのでマクロ時使いやすく、電池もCR123なのでチャージも目茶早いと良い事ずくめなので(バッテリーに関しては賛否あるかも)、この筋の人達からは生産終了が惜しまれたストロボです。
生産終了品をお奨めとするのも何ですが、もし中古等で見つけた時はこの事を覚えておいて損は無いかなぁと思いまして。
書込番号:5997303
0点
電気蛙さん、情報有難うございます。
あの電気蛙さんから直々情報をいただけるとは思っていなかった
ので嬉しい驚きです。
Panasonicの小型ストロボを買おうかと考えていたのですが、この
NikonのSB-30も視野に入れ、中古屋さんなども覗いてみることに
します。
書込番号:5997436
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










