Caplio GX8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:850万画素(総画素)/824万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GX8のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX8の価格比較
  • Caplio GX8の中古価格比較
  • Caplio GX8の買取価格
  • Caplio GX8のスペック・仕様
  • Caplio GX8のレビュー
  • Caplio GX8のクチコミ
  • Caplio GX8の画像・動画
  • Caplio GX8のピックアップリスト
  • Caplio GX8のオークション

Caplio GX8リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月20日

  • Caplio GX8の価格比較
  • Caplio GX8の中古価格比較
  • Caplio GX8の買取価格
  • Caplio GX8のスペック・仕様
  • Caplio GX8のレビュー
  • Caplio GX8のクチコミ
  • Caplio GX8の画像・動画
  • Caplio GX8のピックアップリスト
  • Caplio GX8のオークション

Caplio GX8 のクチコミ掲示板

(1856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX8」のクチコミ掲示板に
Caplio GX8を新規書き込みCaplio GX8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ワイコンにPLフィルターはつきますか?

2006/02/05 21:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

クチコミ投稿数:5件

GX8にワイコンを付けて22mmの世界を楽しんでいます。ところで、純正ワイコンにはPLフィルターを付けることが出来るのでしょうか?ワイコン前面にはねじが切ってありませんので、使えるとしたらどうやって付けるのでしょうか?

書込番号:4796731

ナイスクチコミ!0


返信する
激写さん
クチコミ投稿数:41件

2006/02/05 22:12(1年以上前)

純正フード&アダプター「HA-1」を介してPLフィルターを装着加納、もとい可能だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/25/1955.html

書込番号:4796883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/06 09:57(1年以上前)

ワイコンは外さないとフィルターは、つけられないと思います。

書込番号:4797948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/06 10:00(1年以上前)

追記
PLフィルターを先につけて、それにワイコンをつけるのならば、装着は可能でしょうけど・・・

書込番号:4797952

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/06 21:04(1年以上前)

>PLフィルターを先につけて、それにワイコンをつけるのならば、装着は可能でしょうけど・・・

けられます。
画質も落ちます。

書込番号:4799168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NS3264(非圧縮)データのレタッチ方法

2006/02/04 03:18(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

スレ主 女棒具さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。つい先日GX8を購入した初心者です。
NS3264(非圧縮)で撮影したデータをPhotoshop7.0で開こうとした所、「開く事ができません。サポートされていないカラースペースがTIFFに含まれています」というダイアログメッセージがでて開くことが出来ませんでした。
皆さんはNC3264で撮影したデータをどのようなソフトでレタッチしているのでしょうか?
又、TIFFのままだとPhotoshopで開く事は出来ないのでしょうか?
非圧縮の状態のままPhotoshopでレタッチするのが理想なのですが。。。
どなたか詳しい方教えて下さい。

書込番号:4791755

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/04 09:43(1年以上前)

NS3264(非圧縮)といことはTIFFで保存しているようですね。
僕の場合、いつもJPEGしか使わないのですが、TIFFで試してみました。結果は以下の通りでした。

表示できたソフト
  Caplio Viewer(当たり前か・・・)
  Picasa2
  GIMP
  Susie with ifTIFF6.spi(レタッチ不可)

表示できなかったソフト
  Photoshop CS
  Paint.NET
  Photofiltre

書込番号:4792078

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/04 18:49(1年以上前)

 付属ソフトかなにかでパソコン上でTIFF-RGBに変換できませんか?サイズは1.5倍になりますがこれも非圧縮ですよ。

書込番号:4793155

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/04 18:52(1年以上前)

 ちょうど良いので逆に質問です。TIFF撮影時の保存時間はどのくらいかかるでしょうか。大雑把で良いのでお答えください。またTIFFで連写は可能でしょうか。GX8は常々JPEGの圧縮率の高さが気になっていたのですが、TIFFでストレスなく撮れるようならばとりあえず全部TIFFで撮る、と言う手がありますから。
# そろそろ格安で買えそうだし(^^;。

書込番号:4793157

ナイスクチコミ!0


y.norickさん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/07 00:02(1年以上前)

フリーの雑誌編集者です。
GX8はちょっとしたインタビュー記事の顔写真やスナップと、
メインカット以外の写真に使っています。

TIFFが使用できるソフトに関しましては困った部分がありました。
と言うのも当方Macユーザーにつき「Caplio Viewer」が使えずに、
結局、photoshopでは開けず、iphotoでしか対応できず、
可能な限り圧縮率を下げずに使うにはpng形式しかできませんでした。

ちなみに、この方法はリコーのユーザーサポートに質問して解決したのですが、
Macの場合はほかに良い方法がないってことなのでしょう。

TIFF撮影時の保存時間は「うぬぬっ」って感じで、とても私の
使い方では耐えられません。どうしても高画質を望みたい場面でしか
使っていないのが現状で、普段はF3264が主体です。
これでしたら不満はありません。

ただし、ストロボ使用時は、内蔵側はチャージに時間が
掛かるので使わずにオフのままで、外部ストロボのみの発光です。
この方がサクサク撮れます。

書込番号:4799965

ナイスクチコミ!0


スレ主 女棒具さん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/07 00:34(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。
私もy.norickさん同様MACユーザーなのでとても困ってます。
何か良い画像形式変換ソフトあればいいんですけどね。
リコーさん頑張って下さい。

書込番号:4800084

ナイスクチコミ!0


スレ主 女棒具さん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/07 00:39(1年以上前)

>Y/Nさん
TIFF撮影時の保存時間はだいたい9〜10秒くらいかかります。
F3264ならばさくさく撮れますし連射機能も使えるようです。

書込番号:4800096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/02/20 19:10(1年以上前)

CaplioGXで同じ疑問があったのでリコーさんに問い合わせたところ親切に教えて頂きましたので参考にして下さい。

CaplioGXの最高画質(NCモード)時のファイル形式は
TIFFとなります。TIFFファイルのファイルフォーマット形式は
一律でなく複数の形式がございます。
NCモードのTIFFファイルはYUV(別名・YCbCr)形式ですが、
Photoshopではこの形式をサポートしていないため、直接開く
ことはできません。
Photoshopで開けますTIFFファイルはRGB形式となります。
申し訳ありませんが、これはそれぞれの仕様による違いと
なりますのでご了承いただきたいと存じます。

Photoshopで開けるファイルにするにはTIFFのRGB形式に
データー変換しないといけません。お手間は増えますが
TIFF(TIFF‐RGB)にされたい場合、リコーHPよりCaplio
RR10用ソフトをダウンロード頂き、カスタムインストール
でImageTouchをインストール頂くと「名前を付けて保存」
により、RGB形式のTIFFに変換出来ます。Photoshopで開ける
ことが出来ます。
TIFF‐RGB変換出来て無償DL可能なのは現状ImageTouchのみ
となります。
宜しければ下記に変換用のソフトの所在をご案内いたします。

[RR10用ソフトウェアのダウンロードサイト]
 http://www.ricoh.co.jp/dc/download/rr10_winsoft.html

但し、標準インストールを実施されると、スタートアップに
RICOH Gateが登録されてしまいますので、カスタムインスト
ールで、「ImageTouchのみ選択」してインストールして頂くよう
お願い申し上げます。
(USB Driver、RICOH Gate,TWAIN Driver,Video Driverの
チェックを外すこと。)

インストール後、ImageTouchからNCモードの画像を読み込み、
大きく表示、ファイルメニューより「名前を付けて保存」−
ファイルの種類で「TIFFファイル」を選択、「保存」ボタン
を押します。
RGB形式のTIFFファイルとなりますので、Photoshopで開けます。

書込番号:4841037

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/24 21:27(1年以上前)

亀レスですが・・・
XnViewでGX8のTIFFを開くことができました。
このソフトでフォーマット変換すれば色々な画像ソフトで使えるようになります。
また、色々なOSに対応しているようなので、使ってみては?

http://www.xnview.com/

書込番号:4854019

ナイスクチコミ!0


pcs29001さん
クチコミ投稿数:30件

2006/03/02 17:27(1年以上前)

y.norick さんへ

外部ストロボは何を使われていますか? それから SS や絞りは GN を頼りに自分で調整ですか?

書込番号:4873901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

丸型フードについて

2006/01/18 17:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

スレ主 weton777さん
クチコミ投稿数:16件 Caplio GX8のオーナーCaplio GX8の満足度4

現在、純正の角型ゴムフードを使用しておりますが、質感からしてあまり気に入っておりません。
丸型・金属で28mmでケラレの起きないフードがあれば購入したいとおもいます(当然、37mm径のねじタイプ)。

教えていただけたら幸いです。

それにしても、
画質が若干ノイジーですが、使って楽しいカメラですね。

書込番号:4745399

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2006/01/18 17:37(1年以上前)

ケラレるかどうかわかりませんがユーエヌのラバーフードに37mm径がありますね
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/shooting/index.html

ハクバにはシルバーでGX8と色が合わないですがメタルフードがありました
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/322279.html

書込番号:4745450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/18 19:59(1年以上前)

マイネッテに28mm用広角メタルフードがあった(49mm以上)のですが、
今も売っているのかどうかは判りませんが・・・
売っていれば、37-49mmのステップアップリングで使えると思います。

書込番号:4745737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/18 20:07(1年以上前)

ハクバにメタルフードがあるのですね。失礼致しました。

書込番号:4745764

ナイスクチコミ!0


hdasさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/04 19:50(1年以上前)

CT110さん

お教えいただいた、ラバーフード購入してしまいました.良いですね.
私はGXを使っているのですが、リングだけGX純正の樹脂製のものをGX-8の金属製に交換しました.リコーのサービスで購入できます.

頻繁に取り付け取り外しをすると、ネジがバカになってくるので、金属製のは重宝しています.そろそろ、GX-8もモデル末期(例年、5/10くらいに出ているので、、、)かなあとも思うので、3万円前半になったら買おうかなと思ってます.2月は小売店の売り上げが落ちる時期なので、狙ってます(笑

GXからの付属品がそのまま使えるのが嬉しいところです.

時期モデルは1000万画素?との噂もどこかで拝見したのですが、個人的には高画素になるより、レンズの特性を素直に写すこととかノイズの削減とか、そういうところを作り込んでいって欲しいなあと思ってます(手ぶれ防止機能ついたりして、、、).

でわ、お礼まで.

書込番号:4793307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュについて

2006/01/14 12:15(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

スレ主 akibasukiさん
クチコミ投稿数:5件 Caplio GX8のオーナーCaplio GX8の満足度5

GX8を購入してかなり満足していますが、内部フラッシュの充電時間が長いのが不満です。

そこで、外部フラッシュの購入を考えています。
GX8は内部フラッシュオフで外部だけ発光が出来ると書いてありますが、内部フラッシュをオンにして外部フラッシュも光量アップのためにオンにして使うことは出来るのでしょうか?
つまり、内部も外部もオンにして撮ると言う意味です。

それから、GX8に合う外部フラッシュでお勧めのがあればご紹介お願いします。今、サンパックのPZ40Xがいいかなと思っていますが、もし内部フラッシュと外部フラッシュ同時発光で光量を稼げるならガイドナンバーが30以下でもコンパクトなフラッシュがあればいいなと思っています。

以上、何かあればよろしくお願いします。

書込番号:4732954

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/14 14:50(1年以上前)

akibasukiさん

手持ちのパナソニックPE-36Sで試してみました。GX8は内部、外部同時発光は可能です。勿論、外部フラッシュのみも可です。
ですが、GX8とPE-36Sではバランスが悪すぎます。
パナソニックにはこの他にPE-28SとPE-20STがあるようです。

手軽に光量アップしたいならスレーブ機能の下のフラッシュはどうでしょう。GN14で十分であればの話ですが。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/photogoods/shoot/goods.html#flash

書込番号:4733345

ナイスクチコミ!0


スレ主 akibasukiさん
クチコミ投稿数:5件 Caplio GX8のオーナーCaplio GX8の満足度5

2006/01/14 16:44(1年以上前)

そうですか、PanasonicのPE-36Sなら同時発光が可能ですか!
じゃ、他のでも大丈夫そうですね。

ただ、おっしゃるとおりPE-36Sは、300グラム以上あるのでGX8にはアンバランスですね。他のPE-28S、PE-20STを見たら、PE-20STが70グラムと軽くて小さいのでGX8には合いそうです。あっPE-20STはシルバーなので、PE-20Sのブラックの方がGX8には余計いいですね。
GNは、20ですけど、GX8の内部フラッシュのGNは12.5なので十分補助フラッシュ以上の性能が期待できます。
値段は、定価9,450円で価格.COMには載っていませんが、他のフラッシュに比べたら十分安いです。

WEBで紹介して頂いたコニカのブラケットタイプは、面白いですが旅行に持っていくには荷物になりそうなので今回は見合わせます。

他のフラッシュもざっと眺めましたが、結論は私のGX8には、PanasonicのPE-20Sにすることにしました。

かずぃさん、どうもありがとうございました。

書込番号:4733674

ナイスクチコミ!0


スレ主 akibasukiさん
クチコミ投稿数:5件 Caplio GX8のオーナーCaplio GX8の満足度5

2006/01/23 03:00(1年以上前)

PanasonicのストロボPE-20S買いました。
ビックカメラで 消費税込みで7,087円、ポイント10%でした。
これは松下電器で発売しているけど、松下グループのウエスト電気で作っているんですね。ウエスト電気のHPで詳しい仕様が載っていました。
http://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/pe-20s.html
使って見た感想は、非常に満足しています。
他のストロボに比べてすごく小さいし、GX8にも似合います。
ガイドナンバー20ですけど、5mぐらいの距離なら十分カバー出来、室内で使う分には十分です。それより内蔵フラッシュで待たされていた充電時間がほとんど気にならないので、室内撮影では連続でバシバシ撮れます。
左のポケットにPE-20S、右ポケットにGX8を入れて出掛けています。
単三電池2本なので、GX8分と含め予備電池ニッケル水素4本持って歩けば一日分なら安心です。
特に室内とか暗いところでバシバシ撮りたい人にはお勧めです。

書込番号:4758795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

近撮影について教えてください

2006/01/12 19:26(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

クチコミ投稿数:41件

当方弁当屋で、弁当を撮ってラミかけて店頭に張っているのですが現在は古い機種で Caplio PR1を使っているのですが、白いご飯が白とびして困っています、光量を落としても、自動的に補正され、どうしてもフラッシュオーバーになるのですが、この機種で解決できますでしょうか、又サイバーショットも検討中です 詳しい方教えてください お願いいたします

書込番号:4728507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/12 20:07(1年以上前)

三脚は持っていますか?
無ければ購入してそれに固定して出来れば昼間の光で
撮影して下さい。
夜でしたらホワイトバランスをいろいろ調整して試せば
いいと思います。
シャッターはセルフタイマーを使えばスピードは関係
なくなります。
食べ物ですので光の当て方とかでかなり雰囲気が変わり
売り上げにも影響すると思います。
ストロボはおすすめ出来ません。

照明でかなり変わりますのでカメラを買い替える前に
出来るだけ照明に気を配って下さい。
ホームセンターなどに行くといろんな蛍光灯がありますので
食べ物がおいしそうに映えるものを選んで下さい。
それでも満足出来ないのでしたら私としてはキャノンの
機種をおすすめします。
ホワイトバランスの評判がいいですから^^

書込番号:4728600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/12 22:24(1年以上前)

他に、湯気を出したり色々手法が有るようです、
一度YAHOO君の検索でも掛けてみたら如何かと

書込番号:4729038

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/13 10:03(1年以上前)

 露出補正を−にしても駄目でしょうか?

書込番号:4730047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/01/13 18:46(1年以上前)

いろんな角度からご指導いただきありがとうございます、不慣れですがいろいろ頑張って挑戦してみます。ありがとうございました 

書込番号:4730868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/05/09 11:52(1年以上前)

内蔵ストロボ一発できれいに「ブツ撮り」するのは困難です。
(1)本来は左右(左右+正面)からライティングするのが理想です。
(2)ホットシューに外部ストロボを取り付けてバウンス(壁面や天井を照らして間接照明)させて撮る方法もあります。(上下左右に光源の角度が変えられるストロボであること)
(3)内蔵ストロボ一発で撮る場合はデフューズという方法を用いて影を和らげることで自然な仕上がりが得られる場合があります。
「デフューズ」「デフューザー」などで検索してみてください。
市販のものもありますが、トレペなどを使って自作することも容易にできます。
効果的な使い方は発光面を大きくする、ストロボからできるだけ距離をとる(光源に密着させない)、光を拡散させることです。
(4)カメラを三脚で固定し、ストロボを使わずに電気スタンドなどを用いて撮影するのも方法です。

いろいろ試してみて下さい。。

書込番号:5063743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/05/09 17:54(1年以上前)

ありがとうございます 高校写真部さん いろいろチャレンジしてみます

書込番号:5064386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GX8のフィルター径サイズ

2006/01/11 13:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

スレ主 ゴン猫さん
クチコミ投稿数:8件

Caplio GX8にテレコンやワイコン等のレンズを取り付けて撮影したいと考えているのですが、レンズを取り付ける際、GX8の“フィルターネジ径のサイズ”が問題になるようです。

初心者のため“フィルターネジ径のサイズ”の意味が分からないのですが、これはつまり、“レンズの周りを覆っている丸い部分の直径”という理解で良いのでしょうか。

図ってみると、その直径はだいたい43mm程度ですので、レンズを購入する際には、この43mmに合ったレンズを購入すべきということなのでしょうか?
それとも、フード&アダプター(HA-1)を別途購入し、そのアダプターの直径が37mmですので、レンズも37mmに合ったものを購入すべきということなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:4725343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/11 14:31(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/option.html
ここでは37mmとなってますが違うのかな?

書込番号:4725407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/11 14:54(1年以上前)

GX8のレンズには、フィルターやコンバージョンレンズを直接着ける
ことはできません。
HA-1フード/アダプターをつけて、それにワイコン等をつけます。
GX8用のワイコンは、取付け径が同じ37mmですので、そのまま
ねじこんで装着できますが、他社のワイコン等は取付け径に合せる為に、
ステップアップリングが必要な場合もあります。

書込番号:4725442

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴン猫さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/12 22:21(1年以上前)

ぼくちゃんさん、じじかめさん、ご返信どうもありがとうございました。お2人がご指摘のように、37mmを基準にしてレンズ類を探してみます。
じじかめさんの「GX8のレンズには、フィルターやコンバージョンレンズを直接着けることはできません」というご説明を聞いて、ふと思ったのですが、確かにGX8の場合、撮影時にレンズが前方に伸びますので(本ページの上部写真)、GX8に直接レンズ類を取り付けることは出来なさそうですね。ということはやはり、アダプター(HA-1)を取り付けて、そのアダプターの径(37mm)に合ったレンズを選ぶべきなのですね。

お2人とも、大変ご丁寧な説明どうもありがとうございました。

書込番号:4729026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/15 00:02(1年以上前)

GX8にHA-1を経由して、GRデジタル用の21mmワイコンGW-1をつけたら相性はどうなんでしょうかね?
リコーの対応表には○印がついてませんが、アダプタが同じ37mm径なので試された方いますか?

書込番号:4735225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Caplio GX8」のクチコミ掲示板に
Caplio GX8を新規書き込みCaplio GX8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX8
リコー

Caplio GX8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月20日

Caplio GX8をお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング