このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年6月28日 20:55 | |
| 1 | 3 | 2005年6月26日 14:31 | |
| 0 | 6 | 2005年5月12日 01:55 | |
| 0 | 3 | 2005年5月4日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
メーカーHPには、(連写、S連写、M連写)とありますが、どう言う味でしょう?
また、「秒間何枚?連続何枚?」なのかが書いてないのですが、ご存知の方はおられますか?
JPEGーFineで「1枚/秒」以上で、「4枚連続」以上の連写であればうれしいのですが、
800万超のデータを処理するのだから、相当遅いのでは?と、購入に二の足を踏んでいるのですが・・・
0点
以下はメーカーHPからのコピペです
「連写」に設定すると、シャッターボタンを押している間、連続撮影ができます。決定的瞬間を逃すことなく高画質で記録するのに最適。「S(ストリーム)連写」に設定すると、シャッターボタンを全押しした瞬間から約2秒間、16コマを連写。1つの画像ファイルとして記録します。「M(メモリー逆戻り)連写」に設定すると、シャッターボタンを離した瞬間から逆のぼって約2秒間、16コマを連写。
1つの画像ファイルとして記録します。「S/M連写」はゴルフスィングや連続した動きをチェックする時に威力を発揮。1コマずつ拡大表示してアニメーションのように連続再生もできます。
まぁ ざっくり言えばS連写・M連写は共に8枚/秒みたいですね
違いは記録内容が過去か?現在か?というところでしょうか
サイズ・画質毎の 通常連写の連続撮影可能枚数は解りませんが・・・。
書込番号:4245670
0点
陰性残像 さん、ありがとうございます。
「S連写、M連写」とは、そう言う意味でしたか良く分かりました。
だけど、一枚あたりの画素数は小さくなってしまうのですよね。
そうすると、たはり「ただの連写」が気になります。
いったい、どれくらいの能力なのでしょう?
書込番号:4245840
0点
>たはり「ただの連写」が気になります。
最高画素だと3枚連続までですね。どうやら内蔵メモリに貯めてるようで、連写後記録中の文字が出ます。速度的には1秒くらい(もう少し早いかな?)でとりきりますから「1枚/秒」以上は確実です。
ちなみに各モードの連写枚数ですが、マニュアルには以下のような記載がありました。
F3264:3枚,N3264:3枚,N2592:3枚,N2048:3枚,N1280:13枚,N640:13枚
3枚以上必要ならN1280しかないですが、「S連写」よりは画素数が多いかと思います。
書込番号:4246048
0点
JAB00475 さん、ありがとうございます。
>最高画素だと3枚連続までですね。どうやら内蔵メモリに貯めてるようで、連写後記録中の文字が出ます。
そうですか、やはりフジのF10と同じタイプのようですね。
連写速度は速めても、枚数上限が3枚までで、しかも書き込みに結構待たされる。
「1枚/秒」以上で、「4枚連続」以上と書いたのは、800万画素なので、
かなりハードルを低めにしたつもりでしたが、無理でしたか。
本当は、「2枚/秒」以上で「エンドレス」ならうれしかったのですが、
これでは、ルミックスのLS1にも勝てませんね。
連写能力を高めるのは、仕様として余り重要ではないのでしょうか?
デジタルだからこそ、気楽にたくさんの枚数を撮影してしまうのは、
私だけではないと思うのですが・・・
書込番号:4246185
0点
ちょっと速度に関して補足です。PCの時計を見ながらやったんで、アバウトなものですが。
SDカードは「PQI QSD-512A,7MB/sec」を使用。
F3264:3枚の場合、約1.5秒で3枚撮り(約2枚/秒)、書込みに5秒ほど、合計6.5秒位。
N1280:13枚の場合、約3秒で13枚撮り(約4枚/秒)、書込みに5秒ほど、合計8秒位。
>連写能力を高めるのは、仕様として余り重要ではないのでしょうか?
この製品は動画も320x240となってますし、連写を含め動画的な使い方は重視してないんでしょう。「一瞬を確実に切り取る」って意味で動きのあるものを撮るならSDカードの速度に依存しないこの方式のほうが良いように思います。
書込番号:4246238
0点
そうですか、やはり書き込みには、時間がかかりますね。
F10もほとんど同じように3枚連写すると、書き込みに5秒以上。
逆に、LS1は高速連写(4枚/秒)も低速連写(2枚/秒)もどちらも
4枚連写後、約3秒弱で次のシャッターが切れます。
また、エンドレス連写も1.5枚/秒以上のスピードで最後まで。
すべて最高画質での話です。
やはり1枚当たりの記録サイズが小さいためかな?400万画素ですけどね。
GX8のように広角で風景もしっかり撮るぞと言うカメラの場合、
JAB00475 さんの言われるとおりなのでしょうね。
>連写を含め動画的な使い方は重視してないんでしょう。
>「一瞬を確実に切り取る」って意味で動きのあるものを撮るなら
>SDカードの速度に依存しないこの方式のほうが良いように思います。
書込番号:4246267
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera/DC04016.html
通常連写は1.3秒で1枚のようです。(2048 × 1536 F)
(8Mでの連写は記載されてません)
書込番号:4247842
0点
じじかめ さん 、ありがとうございます。
メーカーHPに、こんなページが付いているのですね。
もっとよく見ておけばよかったです。
ところで、
>通常連写は1.3秒で1枚のようです。(2048 × 1536 F)
は、「撮影間隔」、即ち書き込みのための待ち時間のことのように、受け取るのではないでしょうか?
したがって、JAB00475 さんが調べてくださった、
>F3264:3枚の場合、約1.5秒で3枚撮り(約2枚/秒)、書込みに5秒ほど、合計6.5秒位。
の方が正しい理解だと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:4247890
0点
リンク先には「1280×960F/N:約0.3秒」の記載があります。
「N1280:13枚の場合、約3秒で13枚撮り(約4枚/秒)」と大差ありませんし、GX8で連写速度が上がったんじゃないですかね。1.3 秒/枚じゃ遅すぎますし、購入検討時に書き込み速度が上がったとも聞いてます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4238930&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+GX
最も撮影時のカシャカシャ音で時間を計ってますんで、実際はもっと遅いかもしれません。ストップウォッチでもあれば撮影して確認するんですがね。
書込番号:4247962
0点
シャンプーハットAさん、私は勘違いしていたようです。
確かに、説明では3枚連写後の撮影間隔が1.3秒と判断するのが正しいようです。
それにしても、3枚連写するのに何秒なのか、フルサイズの場合はどうなのかが
記載されておらず、説明不足なページになってますね。
書込番号:4248215
0点
じじかめ さん、やはり「撮影間隔」=「待ち時間」ですよね。
折角Q&Aの良いページを作ってあるのだから、新しいカメラに合わせて
更新すればよいのに、
対応が遅いのがちょと残念ですね。
JAB00475 さん、毎回ありがとうございます。
撮影の時間計測について、私は画像についてくる撮影情報(Exif)から求めるようにしています。
パソコンに取り込んで、フリーソフトの「ViX」やカメラに付属のViewerソフトなどの
画像閲覧ソフトで撮影日時が秒単位まで表示されるもので、
「10枚連写で何秒かかった」などという感じで測定しています。
一度試して見られたらどうでしょう。
やはり、
>広角で風景もしっかり撮るぞというカメラで
>連写を含め動画的な使い方は重視してないんでしょう。
ということですね。いろいろとありがとうございました。
書込番号:4248590
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
現在海外旅行する際、銀塩本体(外部フラッシュ)28---90mm及びDIMAGE-F-100(F2.8--4.7)(38--114mm)2台持参しています。短期の観光,出張の時はあわただしいので、コンパクトタイプ1台にしようと検討しています。条件は@広角側は28mmがほしいA望遠側は100mm前後でもOKB動画も取れたら(F-100は320X240?15FPSで画面も粗い)C通常は2L版程度のプリントです。現在3台(いや、E-550は昨日から)にしぼりました。
1.GX8(好評の22mmも使えるのが魅力的、しかし動画が320X240)
2.キャノンS-70orS-60(一人の時にリモコンが使える)
3.FUJI-E-550(ワイドコンバーション使用すれば24.5mmになる。動画640X480(30FPS)しかし形がどうも・・
来週中に決めたくて・・使用感等も含めアドバイスいただければ・・
0点
1台で動画と静止画の両方撮れて28mmをカバーとなると
コニカミノルタのDiMAGE A200。800万画素、手ブレ補正
搭載、動画は640x320ピクセルで30フレーム/秒。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501110729
書込番号:4242535
0点
先ほどGX8が届いたばかり(しかもメモリー待ち)で使用感も何もありませんが、カメラっぽくて気に入ってます。
銀塩カメラでもそうですが、コンパクトタイプで何でもありってのは個々の機能が中途半端になってしまうんで、優先順位の低いものは切り捨ててしまったほうが良いかと思いますよ。私の場合、旅行用の銀塩コンパクトは短焦点(CONTAX Tix)だったりします。
って事でGX8に行っちゃいましょう。GX比で画質アップしてるようですしね。(此処に書いた時点で半分決まってるような気もしますが…)
書込番号:4242603
0点
コンパクトとしての旅カメラとしては、GX8が最高のような気がします。以下、私見ですが。
1.装着レンズ: 28mm広角とピント精度の良い1cmマクロが秀逸。開放F値2.5(ワイド端)の明るいレンズ。屋外使用時のフードもよい。ワイコンも小型で携帯性がよい。
2.電源: 専用のリチュームイオン(CONTAX TVS-Dなどと共用)も定評があり、非常時には市販の単3電池も使える。
3.ISO感度: ノイズ云々が言われていますが、ないより全然よいISO1600、ISO800が使える。これはこれでどうしても色が汚い場合にはモノクロ変換してプリントするとTRY-Xで撮影したような味があります。補助的に使えるストロボもマクロでも使え精度が高いし、グリップ形状もコンパクト機としてはよいためISO感度と総合するとブレ防止になる。もちろん三脚穴もあるしレリーズ(リモコン)も使える。
その他、操作が早いコマンドダイヤルや、画角を考慮した焦点選択ができるステップズーム、液晶が見にくい時の光学ファインダー、無駄に豪華ではなく目立たない(盗難防止にもなる)ことなど、海外での使用に最適なように思います。海外でのメディアの買い増しでもSDなら問題ないですし。
ちなみに同等の装備をNikonデジタル一眼で用意すると、28−70mmf2.8の巨大なズーム、55mmおよび105mmマクロレンズ、20mm広角レンズ・・・とカメラバックが必要になります(意味のない比較ですが)。
私は本体の他、本皮ケース、ワイコン、ワイコン装着アダプター×2個を買いました。フードが取れやすいのでワイコン装着アダプターにパーマセルを巻いて固定しています。ワイコンもアダプターに装着した状態なのでバルナックライカのレンズ交換でねじ込むような感覚です。
書込番号:4244688
1点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
仕事で使うカメラを探しています。今のところGX8が最有力候補ですが、不安な点もあります。以下について、皆様に教えて頂けたら幸いです。
@用途の一つが次の作業なのですが、適しているでしょうか
幅6m程の絵画やレリーフを、一枚の写真におさまるよう3〜10m離れた位置から撮影し、フォトショップでトレースします。細部までトレースするには、画像をかなり拡大して作業する必要があるので、高画素数は必須です。GX8の不安要素は、CCDが小さいことです。高画素数でも、CCDが小さいとノイズなどによって実際の解像度が下がるということはないでしょうか?
A使用条件に適しているでしょうか
屋外の砂埃のすごいところ(砂漠なみ)で撮影します。沈胴式レンズだと隙間に砂が入って壊れやすい環境です。そこで専用のフード&アダプターにフィルターを付けて使用すればいいかと考えているのですが、どうでしょうか?
なお、これら@とAだけなら、より良い他機種もあるでしょうが、広角28mm、マクロに強い、なども外せません。また単三電池使用可、価格も魅力的です。
0点
丸囲み数字はOSによっては文字化けします。
使わないようにして下さい。
(1)の条件をクリアするかどうかはわかりませんが(2)の条件が本当ならその程度の対策では無理です。
少なくても下記程度のヘビーデューティさが必要でしょう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/400gwide/
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/digitalgenbakantoku-dg5w/index.html
書込番号:4230502
0点
かっぱ巻さん、早速のご返信ありがとうございます。
丸囲み文字の件では、皆様にご迷惑お掛けしたことをお詫び致します。
さて、リンクを貼って下さった機種ですが、やはり(1)の点で画素数が問題です。昨年も同様の仕事で500万画素のコンデジを使用したのですが、解像度があと一歩足りずにトレースが難航した部分もありました。ちなみにそのカメラ(普及型)は沈胴式レンズであり、約2ヶ月の使用後、噛んだ砂でレンズの出し入れができなくなりました。こまめに掃除していたのですが。後日サービスセンターで分解清掃してもらったら直りました。
数年前、ニコンCoolPix950(今はこのタイプ少ないですね)を愛用していた頃、(2)の劣悪な環境で長期間酷使していたのですが、何の問題も起こりませんでした。それで、問題はレンズ部分の防塵対策であり、「現場監督」ほどの全般的タフさは必要ないかと思うのです。なお当時は(1)の仕事がなかったので、画素数も十分でした。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/option.html
ここに出ている専用フード&アダプター+37mmフィルターを使えば、沈胴レンズを覆う形になって、CP950のレンズのように砂の侵入を防げるかと思ったのですが。
書込番号:4230733
0点
950で大丈夫だったとしても、私なら二の足を踏みますね。
機械精度という面では950よりかなり劣るように思いますので・・・
(過去に4500とGXの所有経験有)
GX8の所有経験はありませんので、ご希望の性能が発輝できるかどうかは何とも言えません。
書込番号:4230870
0点
まだ発売されていない機種に対して一般ユーザに判断を求めてもまともに返せる人がいるとは思えない
書込番号:4230913
0点
GXを使用しております。8も筐体はほぼ同じようなのでお答えします。
GXには優秀なレンズが付いていると思っています。しかし画素数いっぱいまでの完全な解像を期待して、撮影することは容易ではないと思います。
アダプターにフィルターの組み合わせはレンズ駆動部分のゴミ対策に有効のようです。ぼくはワイドアダプターを付けっぱなしでゴミだらけなバックの底へカメラを放り込んでいます。
書込番号:4231051
0点
皆様の情報とご意見、ありがとうございます。GX8と筐体等が同じらしいGX経験者お二人の話に刺激され、さっそく量販店でGXを触ってきました。
まずレスポンスの速さに驚きました。またマニュアル操作性にも好感を持ちました。
合金製筐体もいい感じですが、筐体の上下面にみられる貼り合わせ部分の隙間が気になりました(売り場にあった3個体すべて)。この点だけみても、かっぱ巻さんの仰るようにCP950よりかなり精度が劣るようです。とはいえ、砂塵対策として、隙間をシリコン等で塞ぐか、セロテープを貼るかすれば、十分使用できるようにも見えました。また、液晶がきちんと保護されているのも良かったです。
レンズ部の防塵用に期待しているアダプター+フィルターも試してみました。これは良い、ほぼ完璧です。赤ん坊少女さんの仰る通りのようです。
仕事の日程が迫っているため、GX8使用感の口コミ情報を待てない状況でしたが、GX経験者のお話が大変参考になりました。GX8発売日に買いに行きます。ありがとうございました。
書込番号:4233101
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
ここに書くのは筋違いかも知れませんが他にないので・・・
田中希美男氏の記述にあります、→ http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
「・・・アレは使っていないけれどアンなものが用意されていてソンなことまでできるのか
ソコまでやるか、・・・」の、アレ、アン、ソン、ソコに該当する言葉を想像できる方が
いらっしゃいましたら、私にも教えて下さいませんか?
0点
はい、未発売や生産終了品の板もありますよ。http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005020&MakerCD=70&Product=Caplio+GX8&CategoryCD=0050#4194841
書込番号:4210835
0点
みなと神戸さん、レス有難うございます。
ええっとー、つまり・・・ランダムに当てはめて行きますとぉ、例えば・・・
「GXのアダプターは使えないけど、線付きのリモコンが用意されてて、あれこれ露出で
悩むことも楽しめて、キャプリオだとか、8メガピクセルだとかの塗料をとることまでした」
というような内容でしょうか・・・
書込番号:4210979
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







