このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年9月27日 03:06 | |
| 0 | 5 | 2005年9月23日 00:53 | |
| 0 | 4 | 2005年9月18日 23:34 | |
| 0 | 6 | 2005年9月17日 18:31 | |
| 1 | 26 | 2005年9月13日 17:10 | |
| 0 | 2 | 2005年9月11日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
素人なのに、背伸びをして買ってしまいました。
ニコンと比較して、見たままの色合いがでないのが気になります。
少し青っぽいような・・曇りモードにすると赤っぽくて柔らかくなるので
曇りモードを多用していますが、使い方が間違ってますよね?
また、部屋の中など少し暗いところだと、
接写のピントがなかなか合いません。
夜の部屋で、細かい作品を接写したいので、少し不満です。
よい方法があれば教えていただけませんか?
明るい晴天のもと、お花を接写したらとてもきれいでした。
全体的にピントがあってクリアで見たままの写真がとれて、それも好きでしたが、
GX8はピンポイントでピントが合い、周囲が少しぼけるので
ニュアンスのある写真がとれる気がして気に入っています。
0点
↓のようなものを使いましょう。http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182/3004372.html
撮影テクニックは↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%95%86%E5%93%81%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lr=
三脚とライティングが大切です。
by 風の間に間に bye
書込番号:4448736
0点
何だか読み直して、素っ気ないなあと反省。
たとえば、↓
http://www.kokuyo.co.jp/stationery/toritai/about.html
「キレイに撮り隊」のようなものは自作できます。
枠組みを作ってトレーシングペーパーで覆えばいいのです。
ライトは、自宅にある蛍光灯スタンドを活用。
できれば高さを変えた2灯あったほうがいいですが、
駄目なら1灯でも何とかなります。
下に敷くのは灰色や紺色の布(なければシーツとか)とか紙で代用。
ライティングは、
明るさで、彩度の確保と被写体深度の確保(絞りを上げる)ため、
2灯は影のできるのを防止、立体感等を確保するため。
三脚は、手ブレ(フォーカスずれ)防止およびSS確保のため。
そこまで本格的/準本格的でなくても、
蛍光灯や白熱灯のスタンドで照らして、十分な「光」を確保すれば
手持ち撮影で、それほど不満のない(ときに満足できる)写真に
なると思います。
写真はカメラが撮るものではありません。撮影者が撮るものです。
デジカメは撮影と再生はいくらでも試せます。
3日も触りまくり、撮りまくり、再生して、
その解決のためにホワイトバランスを設定し直したり、
撮り方を変えるようにするなどすれば、
少なくとも、使っているデジカメのセミプロになれます。
せっかく買ったGX8、その性能をフルに引き出して使って欲しいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:4448872
0点
曇りモードにすると、ホワイトバランスの数値が大きく設定されるということで、
そういう色合いが好みなら天気には関係なく、曇りモードで撮ったらよい
ということですね。そして、電気スタンドと三脚を投入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4456490
0点
べとべとべと さん、こんにちは。
もうお読みにならないかも知れませんが…。
ホワイトバランスは、デジカメにある機能で、
撮影時、「光」の「色」を補正して、
白を白くするためのもの。
ですから撮影状況によって、
ホワイトバランスを手動で変更するといいでしょう。
>天気には関係なく、曇りモードで撮ったらよい
以上のことから、いつもいつも「曇りモード」というのは
おすすめしません。
by 風の間に間に bye
書込番号:4458315
0点
風の間に間にさん
早速、読みましたよ。短絡思考ですみません・・・
今までは、気が向いたときに、晴天でとった、
しかも写りの良い写真をピックアップして満足してました。
ホワイトバランスとか、露出補正とか、難しそうだし
避けていたんですけど、実は、特に困ってもいなかったのです。
HPを作るようになって、料理とか細々した作品とか写そうと
したら、全然撮れなくて、それをカメラのせいにしかけてたんですけど、
アドバイスいただいて、目的のある写真をとるには、ちゃんと勉強しなければ
いけないんだと納得できました。
そんなわけで、今はまだ、適当にただ押しただけの写真なのですが、
よろしかったら見に来てくださいね。
書込番号:4459347
0点
べとべとべと さん、こんばんは。
ホームページのクッキング。
フォーが美味しそうですね。
いつか作ってみます。
私も、緊張感をもって日々を過ごせればと思うのですが、駄目ですね。
私は、デジカメで動画をよく撮るので、
GX8の動画性能が私の要求基準より下なのが残念です。
GX8で、良き毎日を!
by 風の間に間に bye
書込番号:4459898
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
オプションのケーブルスイッチを買わなくても三脚にセットして手ぶれ防止的に使えます。10秒だと代用は面倒でしょ。
書込番号:4435489
0点
お勉強サイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/
http://konicaminolta.jp/entertainment/index.html
http://aska-sg.net/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/dihow/digi/digi_000.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519D/
http://aska-sg.net/dc_abc/index.html
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/LectureTop.cfm?sw_CategoryNo=3&sw_AssortNo=10318
書込番号:4435524
0点
2Sのタイマーは私も手振れ防止に使っていますが、手持ちの場合にもとても便利ですよ!
書込番号:4436061
0点
ありがとう。皆様方…
2Sのセルフは手ぶれ防止に使うんですね?納得しました。
お勉強サイト参考にさせて頂いてます。
皆様方みたいにパワーユーザーになれるといいんですが
書込番号:4445099
0点
素人なのに、背伸びをして買ってしまいました。
ニコンクールピクス3100からの乗り換えです。
ニコンと比べると、見たままの色が出ないのが気になります。
少し青っぽいような・・曇りモードにすると赤っぽい柔らかい色に
なるような気がして、曇りモードを多用してますが、使い方が間違っている気が・・。
接写がしたくて買ったのですが、部屋の中など
少し暗いところだとなかなかピントが合わないです。
もし、なにか良い方法があれば教えていただけないでしょうか?
晴れた日にお花の中を取った写真はとてもきれいでした。
ニコンは全体的にクリアに移りますが、GX8は焦点を合わせたところのみ
がきれいに映り、周りが少しぼけてニュアンスのある写真がとれる気がして
そこはとっても気に入っています。
書込番号:4448615
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
微妙・・・・・・・・・・・・・GX8 Vs GR DIGITAL
一応(β機)と記してはあるが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
上記 gr1011657.jpg のロケ地に行ってGX8で写してみました
天候等で色合いは違いますそして三脚禁止なので棚の上に置き写しました、
http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/R0011700.JPG
私なりにですが gr1011657.jpg と R0011700.JPG
とをピクセル等倍で見比べると
奥のカーテンレールや食台やカーテンなどではGR DIGITAL のほうが繊細ですね
価格コムではGX8の値段が約4万円でGR DIGITAL ヨドバ等では約8万円
ピクセル等倍では確実にGR DIGITALのほうが上回っています が
縮小したり印刷したりして・では差が現れませんでした。
その差4万円 皆さんは如何なさいますか? 買い換えますか?
悩むところですね〜〜(笑)
0点
ご苦労様でした。
おもしろい実験ですね。
パープルフリンジの出方と歪曲収差の違いを顕著に感じました。
ズームレンズと単焦点レンズの違いをはっきり見たような感じですね。
もし、GX8に普通の(ローコスト)単焦点レンズを載せたら…。
おそらく違いを発見するのは難しいでしょう。
コンデジの画質の違いというのはこの程度のことですね。
これはデジイチでも同じことでしょう。
このカメラは携帯していることへの「満足度」が写真に影響する。そういうカメラだと思います。チョートクさんが思ってることもだいたいそんなところだと思いますよ。
書込番号:4434584
0点
お疲れ様です。
ホワイトバランスが、かなり違うんですね。
天候その他の影響でしょうか。
GX8の方が、好みな気がします。
書込番号:4434797
0点
ISO154でこの程度なら、ISO400は無理な気が・・・
書込番号:4435052
0点
jackiej さん ムーンライダーズさん じじかめ さん ありがとうございました ・・ ♪
リコーさんに画質の件で聞いたところ
あのgr1011657.jpgは量産試作機で、量産前の為に、最終のチューニングは終了していません
との事で 量販品であれば画質はアップするだろうとの事でした・・ ♪
いろいろと考えた所 予約を入れてきました
月産5.000台との事ですが全国で販売するには少ない数量ですよね
一度入荷すると売れてしまって時期まで待たなきゃあならないでしょう
中国で作っている事でしょうけど一台一台チューニングしたとして
5.000÷26日=1日あたり約192台でしか作られませんので
もし 初期ロットが完売すれば二ヶ月は待たされるでしようね と 踏みました (笑)
しかし一日で190台近くをシェイプアップするには十人は必要でしょうね
リコーさんさんな沢山の方が中国出張でしょうか・ね〜?
だから販売金額が高くなるわけだ (笑)
書込番号:4438267
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
こんにちは。
色々こちらの掲示板を拝見させて頂いて、sea&sea 8000G(「Caplio GX8」 )を購入しました。イノンのD2000を外部ストロボとしてつけました。
早速、水中での撮影機会が近々にあるのですが、5000Gでは色々と話題になっていますが、8000Gで水中撮影をされている方、画素数についてアドバイスをお願いします。
1,みなさんどの程度の画素数で撮っているのでしょうか?
メディアは1Gぐらいは買おうと思っているので、メディアサイズはあまり意識していません。
2,電池は何をお使いですか?
今までは充電リチウムを使っていましたが、最近アルカリの方がもちがいいと知りました。結露の問題もありますので、アルカリ2本での使用を考えていますが、2ダイブもつでしょうか?
色々と条件は異なるので、ご意見はあるでしょうが、ぜひみなさんの撮影状況を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
このカメラは持ってませんが^^;
電池はアルカリよりも 例えばこんなやつの方が良いかも
繰り返し充電・使用出来て経済的だし 持ちも全然良いです
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3XPS2B
書込番号:4429000
0点
もとい どうせ買うなら 充電器セットの方が良いですね
更に 予備電池も入れて電池が4本の方がお買い得
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJP5XC
書込番号:4429021
0点
>メディアは1Gぐらいは買おうと思っているので、メディアサイズはあまり意識していません。
なら、最高画質で撮っておけば間違いないと思うけど。
書込番号:4429125
0点
たんたんたぬきたぬきさんと同じく、8000G+DX-8000Gユーザーです。
まだ水中では2回しか使っていませんが。
D2000、僕も欲すぃ…
電池はやはりリコーの専用バッテリーを使うのが安心ですね。
先週末、ダイブ前日夜に専用バッテリーをカメラにセットし、自宅でシリカゲルとともにハウジングへ。
そのままクルマで移動して2ダイブ。
しかし、台風の影響があってニゴニゴだったのでマクロ中心に100枚くらいしか撮ってません(T-T)
その後、陸上の風景をいろいろ撮りながら帰宅。
いまだに電池インジケータは3つ着いたままです。
すばらしい!
以前にダイビング用に使っていたのがオリンパスのC40Zoomで電池に苦労していたので、もう8000Gには大満足です。
まだお試し程度でセッティングを詰めてはいませんが、とりあえず撮った写真をアップしておきました。興味があればどうぞ。
といっても、枚数少ないし、興味が無い人にはなんじゃこりゃって被写体かもしれませんが(^^;
サイズについては、NC3264を使ってしまうと、1GBでも2ダイブ持たないかもしれません。
というか、僕では確実に持たない。
たんたんたぬきたぬきさんがどれくらい撮影なさるか分かりませんが、D2000お買いになるくらいですから、それなりの枚数を撮る方だとお見受けします。
FかNでサイズは大きめを選んでおけば良いのではないでしょうか。
書込番号:4430162
0点
みなさん、お返事ありがとうございました。
陰性残像 さんご指摘のニッケルは持っているのですが、メモリ機能?のせいか、1年ももたずにいるので、あまり使い勝手がよくないかな・・・?と思っています。
LetMeLive さん、ぜひ写真アップのアドレスを教えてください。
専用電池をさっそく検討したいと思います。
書込番号:4434459
0点
写真は、名前の横の家の絵をクリックしてください。
ただ、2枚しか載っけてないので、期待しないでくださいね(^^;
台風後でニゴニゴ&うねりがあって、ろくな写真が撮れなかったので…
まぁ、腕が悪いといわれればそれまでですが。
専用電池に関してですが、僕はリコー純正のバッテリーセットBS-3(バッテリーDB-43+充電器BJ-2)を使っていますが、同等品がROWA社から出ています。検索すればすぐに見つかります。
僕は使ったこと有りませんが、リコー品よりかなり安いのでこちらを買うのも手です。
僕も予備として一個買おうかなぁ、と思っているところです。
電池の品質としてはROWAで問題ないと思っていますが、誰か使った人いないかなぁ?
書込番号:4434909
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
いよいよ今週デジタル版GRが発表ですね!
銀塩またはデジタル問わず、っと言ってもやっぱりデジタルでコンパクトながらしっかり写る、機種を物色していたところにGRがデジタルで復活する朗報を耳にし、期待でワクワクしています。
書くところが無いのでこちらで失礼します。興味の有る方へ質問なんですが、デジタル版GRにどんなことを期待されますか?
ちなみに私の希望を書きます。
レンズ:勿論GRレンズ 28mmF2.8の単焦点(画質が良いのならズームでも可)
大きさ重さ:銀塩GRくらい(通常コンパクト機よりやや大きめ)
画素数:500万画素以上
画像処理:キャノンデジ一眼同等
CCD:2/3インチ
価格:実売10万円以下
書いていて想いましが、これって重さ以外パナのLC−1に似てますね。ズームを削ってコンパクト化したGRを願っています。13日が待ちどうしいです。
0点
現在、次期コンパクトデジカメを物色中の影美庵と申します。
私の希望は
CCD:GX8と同じ1/1.8型824万画素で可。下記筐体に収まるなら2/3以上を望。
筐体サイズ:R3と同等〜GX8程度。
レンズ:24mm相当 F2以下(21mmまでは不要。単焦点・非沈胴式で高精度を望。ズームなら28〜140mm、F2.8〜3.5程度。非沈胴式を望)
メモリ:SD(CF又はCF併用なら、なお良)
電池:リチウムイオン(単3型使用可なら、なお良)
液晶画面:2〜2.5型、16〜25万画素以上(1.8型13万画素と同一画素ピッチ。部分拡大機能でピントが確認できる物)
連写:特に連写機能はなくても良いが、0.5秒程度で次が写せること。(昔の手動巻き上げ時代はこの程度だった。)
望めばきりがないが、この程度で10万円以下なら欲しい(。
他の機能はR3やGX8を下回らないこと。)
こんなところでどうでしょうか。
書込番号:4421756
0点
皆さんGRに対する想いは色々ですね。
現実的スペックを想像しながらもどこか「キラッ」と光るものを望んでいるように思いました。
デザイン、大きさ、重さ、価格、使用メディア、液晶の大きさ、CCDサイズ、電池、起動時間、連写等々上げればきりが無いほど望むことは沢山ありますが、最終的にはやっぱり出てくる画質ですかねぇ。これさえ良ければ大方のことは許せてしまう気がします。明日が待ち遠しいです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4422301
0点
かっこよく首から下げられるって公式発表がありましたから、R3より小さいと思います。
IXY Lみたいだったりして・・・。・・・SONYのあれかも?
書込番号:4422393
0点
「最近チョット ヘン」と言われる、それもみんな GR のせいだろう
カタログも スペック情報も入って来ないので、気になってショウガナイ
気休めに「Caplio GX8」のカタログを丸めて持って、ウロウロするので
「いい加減それ買ったら」なんて云われる
期待通りのデジカメ 出してくれよ!!!!!
リコーーーー
書込番号:4423050
0点
F710からそろそろ買い換えたいな〜と想っていて、GXの頃から注目しているので、期待に沿う機種だと良いのですが。
希望としては
・レンズ
24mm以下の単焦点か24〜85mmくらいのズーム(開放F値は2.8あれば良いです)
28mmスタートなら、倍率0.7倍くらいの良質のワイコンが欲しいですね。
・CCD、画像エンジン
大きかったらGRの意味は無いので、1/8インチ800万画素などで十分。
ただある程度納得できる画質を確保してくれる事(ノイズ云々とは別の意味で)
Rawモードは必須。
・バッテリー
単三電池希望。
・液晶画面
1.5〜2.0インチくらいの操作性を損なわない程度の大きさに抑えて欲しい。
2.5インチは使い難くて仕方ない。
・値段
7万以下くらいが希望かな。
性能によっては、もう少し出しても良いけど。
こんな所ですかね。
後数時間、楽しみです。
書込番号:4423445
0点
後数時間でお披露目だけど
外観はGRを使って液晶は裏蓋サイズでコンパクトデジタルスチルカメラを意識させないのが理想だな
価格もGRの発売時の定価で
CCDはAPS−Cサイズなら嬉しいけど
高感度ノイズもISO1600迄改善されてる事を期待
書込番号:4423536
0点
参考までに。
http://kamerabild.mkf.se/ArticlePages/200509/12/20050912205822_ADF183/20050912205822_ADF183.dbp.asp
やや期待はずれかな。
書込番号:4423577
0点
1/1.8インチ、810万画素ですか…
実物見なければ分からないけど…
何だか野暮ったいですね。(笑)
書込番号:4423675
0点
1/1.8で8.1メガ、ISO64−1600、広角単焦点の開放f2.4、1cmマクロって。。。待っていたこの数ヶ月は何だったのでしょう。筐体が豪華そうで液晶がでかいのとCONTAX−Gのようで見やすそうな外付けファインダーはよさそうですが、バリアングルもなし、RAWもなしではラフに使えるGX8の方が使いでがありそう。ストロボがポップアップする意味もわからない。これで実売5万円なら御の字ですが、高価であまり売れず一年もせずに叩き売り状態では、今後のリコーの新製品開発に影響が出るのではないかと心配しちゃいます。
書込番号:4423747
1点
CCDは2/3型にしてほしかったのですが、マグボディなら、わりと高いかも?
書込番号:4423766
0点
まぁ!チョートクさんの話しで解っていたとは言え...(溜息)!
IXY L系の例にもあるように、単焦点レンズ利用なら確かに写りは良いでしょうけど、
RICOHにとって至宝である”GR”をこうした形で世に出すことがよかったのかどうか?
マーケティングはこれで本当によかったの?
”GR”という部分に拘らずに高感度撮影(ISO800)がある程度こなせるデジカメであれば
実売価格で5〜6万円なら買うかな?単焦点の写り自体は魅力ですからね(苦笑)。
書込番号:4423772
0点
情報が出てきはじめましたね〜
個人的に欲しい値がR3を抜きました。
はやくサンプルとかみたいっす。
書込番号:4423778
0点
ボディだけでなくレンズも凝っているでしょうから
8〜10万円程度はすると思います。
書込番号:4423780
0点
ボディに凝ってる暇があったらAPS-Cを何故載せない?
そうすれば高感度も画質も何ら問題ないのに...。
極小撮像素子だから悪戦苦闘しなきゃならない...。
後手後手に回っているような気がするな〜...よー解らん!!!
書込番号:4423792
0点
確かに撮像素子はもう少し大きくしても良かったですよね。
「ジーンズのポケットにも入る」という売り文句を考えると
APS-Cは辛いだろうけど、少し贅沢言わせてもらって
一回り大きなものを載せて欲しかった。
何せ単焦点なんですから…
書込番号:4423821
0点
DSC-R1(β版)のサンプル画像がでまわっています。
SONYの名ばかりのT*でもこの描画感!
この素子がGRに載っていたら...みなさんそう思いません?
それとも1/1.8インチCCD+単焦点ならこの画像を超えるのでしょうか(半泣)。
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page12.asp
ついでですから泣いときます。
書込番号:4423862
0点
アルミニウムボディとマグネシウムボディってそんなに値段、違うんだろうか?
もちろん、レンズの価格は変わるとはいえ、特許料とかがかかるなんらかの技術が盛り込まれているわけでもなさそうですし…
CCDもフツーのCCD…
CONTAXのTvsDigitalの場合は、他のメーカーにはないチタンボディとサファイアシャッター、T*レンズという売りがあったけど、このGRに関しては全く売りが読めません。なんか、昔のGRユーザーというか、GRに幻想を抱いている人のみに向けて発表されたような感じで…
これで、高かったら、素人目には全く魅力がないですよね…
GXユーザーで買い替えを控えていましたが、もうGX8を買ってしまって良いのかなぁと思えてきました…ワイコン、使いまわせるし…
書込番号:4424085
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/09/13/2281.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg
レンズ性能はかなり高いと思われます。
GX系で顕著だったパープルフリンジや樽収差もないですし
逆光気味の滝の写真でも、フレアっぽさが最小限に抑えられています。
実売価格との折り合いで、購入を決めるかなあ。
さすがに、8万円だと考えてしまうので。
書込番号:4424409
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
広角側専用機としてGX+専用ワイコンを使用しています。
グレードアップしたGX8に買い換えようかなと思ったのですが、
パナソニックの手ブレ補正つきLX1も気になるところです。
そこで質問ですが、GX8+ワイコンの22mm相当の画像の
上下をトリミングして、アスペクト比を16:9にした場合と、
LX1の28mm相当の16:9では、どちらがより広角の
絵が得られるのでしょうか?
0点
LX1は、CCDが16:9で、カメラ内部でトリミングは行いませんから、840万画素のまんまですけど、GX8の場合、上下を切って16:9にするとなると、画素数は落ちますね。22mmで撮って、上下を切るのですから、横の広がりは、GX8の方が広くなりますが。
22mmの画角が必要なら、GX8でしょう。
書込番号:4418048
0点
確かに上下を切って16:9にしたら800万画素が600万画素になっちゃいますね。
22mmとか28mm相当というのは、画像の対角線の画角で示しているはずですから、
22mmでアスペクト4:3の絵の上下を切ると、対角線の長さも短くなるので、
22mmより長いレンズで撮ったのと同等になるのではないでしょうか。
それが何mmになるのか、計算方法で頭を悩ませているところです。単純にGX8の
ほうが横幅が広いとはいえないと思います。
逆に、LX1の28mmで16:9の左右を切って4:3にしたら34mm相当になると
ホームページにありますね。
書込番号:4418330
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










