このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2005年11月17日 08:37 | |
| 0 | 3 | 2005年11月7日 23:07 | |
| 0 | 10 | 2005年10月16日 22:40 | |
| 0 | 6 | 2005年9月5日 17:20 | |
| 0 | 2 | 2005年7月31日 07:55 | |
| 0 | 0 | 2005年6月24日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
広角が取れるコンパクトなカメラが欲しくなり、数週間前にGX8を買いました。単3が使えるというのも選んだ理由でした。
22mmになるワイコンとケーブルレリーズも買いました。
適度な大きさ、重さ。銀塩的な写り。
私にはとても感覚が合うカメラのようで、風景を切り取る作業がとても楽しく、通勤時も毎日持ち歩いています。
とても素直(という言い方が適切かどうかはわかりませんが)に写し取ってくれて、気に入っています。ノイズは確かに多いのですが、通常は気になりません。
ただ、拡大して使わなければならない時にはノイズが気になります。
そこで、ノイズをとってくれるNeat Imageというソフトを試してみました。
http://piazza.ciao.jp/camera/gx8/gx8-neat_1.html
見事にノイズが消えてくれました。
自分には唯一の弱点と思われるノイズも、これなら怖くありません。
最近、望遠用途にフジのS9000も買いましたがGX8のような感覚はありません。GX8はより身近な友でいてくれると思います。
0点
Yuh_Sumiさん こんばんは
このソフトは私も以前から関心を持っていたのですが、英語のページですので、何か間違ったことをしたら大変だと思って手を出さずにいます。
是非私も使いたいので、よろしければダウンロードの手順とインストールの方法などを解説していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4578831
0点
⇒さん
Neat Imageの使い方のページをご紹介いただきありがとうございます。
せっかくですので、ページからも使い方をリンクさせていただきました!
書込番号:4579064
0点
よこchinさん
ご紹介ありがとうございます。
さっそくこちらもリンクさせていただきました!
書込番号:4579143
0点
皆さん、どうもご親切に有難うございます。
これなら私にも出来そうです。
明日落ち着いてやってみます。
Yuh_Sumiさん 、幕張の景色、初めて見ました。今後も楽しみにしています。
書込番号:4579347
0点
自称建築写真家さん
写真にコメントありがとうございます。とってもモチベーションがわきました。
GX8を持ったのをきっかけに幕張新都心の風景を撮り始めたようなものです。これから機会ある毎に増やしていきたいと思います。
自称建築写真家さんの作品も拝見させていただきました。
天満市場の再開発前後には、ちょっと感じました。
どうぞ今後もよろしくお願いします。
書込番号:4579408
0点
NeatImage ここを見まして私もダウンロードして試してみましたが、とてもいいですね。ノイズ除去ってもっとディテイルがぼけるのかと思ってましたが、私の撮った写真は元がわずかにピンボケ、手ブレが多いので、細部が甘くなることなくノイズが消えます。手間さえ気にしなければ、「ノイズが多いから」という理由で選択肢から外していたデジカメも購入候補に再浮上しますね。
書込番号:4579628
0点
Yuh_Sumiさん ,⇒さん ,よこchinさん ,どうも有り難うございました。
無事インストールできました。
簡単にノイズが消えるのに感激です。ノイズをあえて消すことには賛否両論があるようですが、一つのやり方、救済方法としてとても意味のあるソフトだと思います。
jpg保存時の圧縮率が高いのが難点ですが、フリー版だから文句は言えませんね。
Yuh_Sumiさん は幕張にお住みかおつとめでしょうか?毎日こんな風景を見られるのなら、とてもうらやましく思います。
Yuh_Sumiさん の写真、これからものぞかせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:4580701
0点
自称建築写真家さん、BUBUパパさん
いいソフトですよね。ノイズだけは気になるGX8が俄然輝いて見えます。
私は幕張に住んでいます。徒歩圏にはロッテマリーンズのマリンスタジアムもあります。11/20にはマリーンズの優勝パレードが行われますので、GX8とS9000で撮ってアルバムにアップしてみます。是非またおいで下さい。
書込番号:4581185
0点
実は私も使ってみました。その感想ですが...
デフォルトの設定ではやはり「ノイズは減るがその分画像が甘くなる」
と言うものでした。ただこのソフト、かなり細かなところまでチューニング
できますね。ベストな設定を見つけられたらかなりのところまでいけそうな
気がしました。
別質問であげたTIFFもこれに関連しています。以前「GX8 のJPEGは圧縮率が
高いのではないか」と言う質問がありましたが、最近そう感じるように
なりました。ただTIFFが有効に使えるのならばこれも回避できそうですし、
そうなるとノイズ以外はむしろ好印象なGX8 なので、これを極めたい気に
なってきました。
書込番号:4582118
0点
確かに、GX8のjpegの圧縮率は高いですね。最高画質で、3MB位です。IXY600の4〜5MBに比べると小さいように感じます。A4印刷で比べると、IXY600の方が解像感を感じます。
一般的に考えると、情報量が多いほうが、質は良いようです。
例えば、普通のテレビよりハイビジョン、MDよりCDの方というふうに情報量が多いほど、質は良いようです。そこが、多少気になります。
書込番号:4584628
0点
みなさん、おはようございます。
私もこのソフトの愛用者です。DEMO版を2回ほど使いすぐにライセンス版を
買いました。
機能としては、DEMO版と同じですが、保存するときにJPEGの圧縮率を変えたり
Tiffで保存できる点が一番の違いです。
使い方により、かなり幅広い用途で使えるいいソフトですよね。
書込番号:4584729
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GX8で撮ってみました。
既出の記事にあったように、オート・ホワイトバランスは今ひとつの感じがします。
天候や被写体に応じて、こまめにホワイト・バランスを設定する必要があると思いました。
ですが、ADJボタンとモードダイヤルとで、スムーズに設定が変更できるので、さほど操作に困難を感じさせません。
省電力設計により電池の持ちも良く、Optio55Sで電池切れとなった電池も使用できます。
28mmからの3倍光学ズームや、ホットシューの実装など、便利な機能があります。
0点
コツと言うより撮影テクニックではないかと。The_Winnieさん みたいに機種によるクセを飲み込んだ上で使えればいいのですが、デジカメで初めて「写真」の世界に入った人は、全てオートで撮れば何でもうまく撮れると思っている人が多いようですね。
書込番号:4558910
0点
The_Winnieさん、こんにちは。
私もGX-8を使ってますが、ほとんどオートWBでは撮影してません。
その時々に応じて、合わせることもあれば、わざとWBを違ったものに
して、色彩を楽しんでおります。
普段から、ワイコンは常用してまして、めったに望遠側では撮影しません。
時には、魚眼コンバーションレンズを使うことも。。
万が一色調が変なときは、PCで軽く触りますが、レタッチ特性もよく
とても使いやすいですよ。
書込番号:4560498
0点
こんばんわ、iceman306lmさん、dp4wdさん。
デジ一眼レフカメラではD100を使用していますが、旅行のときには、重たくて、かさばるカメラは持ち歩くのに億劫です。
その点、GX8は小型で軽量で、かつ、自分でいろいろ設定して撮影できるので、面白いデジカメですね。
使用説明書の1ページめに、「デジタル一眼レフにも負けないハイエンド機です」と書いてありますが、満更、誇大広告でも無さそうだと思いました。
それに、旅先では動画や音声を記録したくなるシチュエーションにも出会うので、GX8の活用範囲の広さは有り難いと思いました。
作例で三十三間堂を追加しましたが、28mmの画角に助けられました。
書込番号:4561909
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
結局購入しました。
R3発売まで待とうかと思ったのですけれど.....
でも、本日試写したところ非常に感触が良いですネ。
思った以上にシャープな映像です。
E−1も所有しているのですが、このサブ機というよりも普段持ち歩くメインマシンといった感じです。
肝心要の「青空」の色合いも気に入っております。
営業活動中の気休めショットを楽しみたいと思います。
以上、購入レポートでした。
0点
青空のかけらさん、ご購入おめでとうございます。
私もGX8が欲しくなりました。
正直GR DIGITALより、GX8の方が写りは良いです。
十分デジイチのサブ機として使えると思います。
書込番号:4500071
0点
小型ボディなのにネックストラップが使えるので、ちょっとした撮影には便利ですね。
書込番号:4500125
0点
楽天GEさん、じじかめさん、はじめまして。
実はこのカメラ、デザインも気に入っているのです。ネックストラップも場合によっては便利ですね。
電池室の蓋に不満が残るものの(構造上開きやすい)、画像や持っていることへの満足感は上々です。
一日一写、楽しみます。
書込番号:4501299
0点
よろしくお願いします。
私も青空のかけら さんと同じく
> サブ機というよりも普段持ち歩くメインマシン
として GX8 を購入しました。
仕事で移動中などでスナップ撮影をしています。
HNでお分かりのように、私もE−1を所有しています。
でもこいつはさすがに「普段持ち歩く」事は辛いです。
そこで小型軽量、起動等が速い、細かい設定ができるなどから当機を購入しました。
でもなかなか難しいです。
特に光の足りない場面ではノイズ、手ブレの連発です。
どうしたものか・・・
諸先輩方のアドバイスをいただきたいです。
それと電池室の蓋は開きやすいですね。
何か工夫や使い方があるのでしょうか?
楽天GE さんへ。
私も GR-D には大きく期待していました。
発表前の盛り上がりにすっかり同調していたのです。
でも蓋を開けたらファインダーもないし、カタログスペック的にも特筆するものはないしで、がっくりきたのです。
実写画像はすごいのでしょうか。
それでしたらこれまでの評価を一転できるかな・・・?
書込番号:4501863
0点
完璧ニコン主義者で一眼デジを使っています。
コンデジを購入しようと思い、GR−Dに興味を持ちましたが、公表されたスペック等を見て、その程度ならと迷わずGX−8を購入しました。
絞り優先、マニュアル露出が使える点や、外付けストロボが使用できる点など一眼ユーザーでも馴染める操作が気に入りました。
また、ニコンの一眼機種と同様にダイアル左回しが露出プラスという点が涙ものです。
ニコンのやたらなコンデジよりニコンぽい気がします。
書込番号:4503126
0点
青空のかけらさん、はじめまして。
私も、前々から欲しかったGX8を最近購入しました。
GR-Dの作例も少しずつ出てきましたが、GR-Dを今持つには、まだ少し気恥ずかしい感じです。
肝心な絵も、GX8とそんなに変わらないような感じがしました。
GX8は、質感もよくコンパクトで操作性がいい所が気に入っています。
私も、E-1ではないですが、E-300を所有しています。
最近は仕事に行く時は、必ずGX8と一緒です。
個性的ですが、とても楽しく面白いカメラだと思います。
書込番号:4503856
0点
みなさんこんばんわ。
いつも価格comを参考にしているが故に、常連先輩方からのご意見は個人的にとても感動です...
ありがとうございます。
■楽天GEさま,じじかめさま
勝手ながら、いつもお世話さまです。
■酔夢亭E−1さま
板違いかもしれませんが、E−1とっても良いですよネ。
手振れ軽減機能盛り込みのNew Modelがでてくるとグラッときますが、それまでは一眼デジタルでは他を寄せ付けないほどの逸品と自己満足しております。(ゴミ対策は私にとっては要です。)
さてGX8ですが、被写体を割り切ると良いかもしれません。
私はその名の通り「青空」メインなので暗闇ノイズはあまり関係ないみたいですが、この「写真機」の得意とする被写体で勝負するのが良いかも知れません。
確かに室内での子供の写真などは、ちょっとキツイですよネ。
ちなみに電池室の蓋は、意識して開かないように気をつけております。
(登山中はテープで仮留めしようと思っております。)
■み〜は〜さま,四谷まんじんさま
GR−Dは私も期待しておりました。
まだ発売前なのでなんとも言えませんが、登山でも使用する手前、ズーム機能が欲しかったのでスンナリあきらめました。
ただし、R3はちょっと気になります。
酔夢亭E−1さまご指摘の通り、テレ時の手ぶれに悩まされているもので...
書込番号:4504255
0点
>ネックストラップも場合によっては便利ですね。
GRのネックストラップをつけています。確か1428円(税込)だったと思います。よくマッチしていると思っています。
まだ売っている店があってビックリしました。
書込番号:4506246
0点
こんにちは。
私もオリンパスのE−300ユーザーです。
山登りメインで使用しています。
サブが欲しくてGX8,GRD,S80などで迷っています。
山登りメインなので,ズームがないと不便な場面もある,となるとGX8ですね。ただ,高山植物の花のみをサブで撮すことに徹すればGRDか・・・などと迷っています。
山岳写真メインで,高感度撮影の場面が少ない私には,リコーのカメラは十分魅力的です。
おっしゃるとおり,使う場面を選ぶのがよさそうですね(まあ,それでE−300を選んだワケでもあるのですが)。
書込番号:4507612
0点
やまおとこwithE300さま
「やまおとこ」にあこがれる青空のかけらです。
当方、東京 奥多摩山域を積雪期中心に活動しております。
富士山、南アルプス遠望の青空狙いです。
(ヤブ漕ぎ,ハチ・クマさん回避でもあります。)
気合を入れるとき(青空グッドコンディションが本当に期待できそうな時)はE−1、それ以外はコンパクト系(以前は5060WZ)と使い分けております。
今シーズンからはコンパクト系でGX8を、と思っておりました。
ところが、、、ちょっとしたきっかけ(覚悟!?)からコニカミノルタのA2というデジカメも、昨日手に入れてしまったのです。
登山中は木々に囲まれたところでの撮影ロケーションもあり(滝など)、手ぶれ軽減機能は非常に魅力的です。
この場でA2の話題は避けますが、どうやら山行にはA2となりそうです。
そのかわりGX8は普段の仕事中(営業 外回り中)の青空狙いとなりそうです。(当然、仕事カバンの中には常備しております。)
山の経験を積み、早く「やまおとこwithE300」さまのような作品を撮りたいところです。(ブログ拝見致しました、キレイな作品ですね。茜色も良いかナ...と)
ではでは・・・
書込番号:4508986
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
みなさん、おはようございます。dp4wdといいます。
先週GX-8を購入したばかりの新参者です。m(__)m
RICOHのデジカメはRXを使ってましたが、近接撮影時のAFに不満が出て結局
手放し、NikonのE5400を使ってました。
E5400には、いろいろなコンバーションレンズをつけて遊んでおりましたが、
コンバーションレンズの場合、カメラ本体のマスターレンズとの相性がすごく
影響します。
E5400で、虫の目もどきをつくろうと魚眼コンバーションレンズを使ってましたが、
画角の問題や画質の問題でなかなか思うように進みませんでした。
そんな時、昆虫写真家、海野先生や糸崎先生が使われていることやワイコンに
惹かれて購入となりました。
で、その結果ですが…、、
E5400と同じ28-85mmながら、その画質はまったく別物です。
これは、GX-8のレンズの素性の良さかなーと思ってます。
こんな、偏った使い方はあまりないかもしれませんが、参考になればと
書き込みました。
撮影した画像は、リンクしてますブログ、 トンボの唄の中にあります。
アルバムにおいてます。
お時間がある方は、ご覧ください。(^.^)
0点
飛んでるトンボにピントが合ってると思ったら
D70でした。
もっと大きい画像を見てみたいですねー。
ちょっと小さすぎかも。
書込番号:4391322
0点
気軽にパシャパシャ さん、こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。その後もこのカメラでの撮影に追われてました。
アルバムにアップしている画像は、いろいろな事情により今の大きさに
しておりますが、このカメラを使われている、糸崎先生の話によると
全紙でも大丈夫だというお墨付きをいただいております。
とりあえず、使いこなせるようにがんばります。
書込番号:4397798
0点
dp4wdさんはじめまして。私も自分の飼っている甲虫達をもっとキレイに撮れないかと、接写が出来るカメラを探しGX-8に絞った所です。
まったのシロートで申し訳ないですが、魚眼レンズと言うものがオプションでつけれるのでしょうか?またもしオプションでなければどんなメーカーのものを使われてるのか教えてください。
ブログ見ました。昆虫達がうまく撮れてまうねー。
またよらせてもらいますね。
書込番号:4398757
0点
といにこ さん、こんにちは。
魚眼コンバーションレンズについては、RICOHのHP(GX−8)にありますように、
純正ではありません。
レンズ自身はコンパクトデジカメを発売になっている各社や、その手の専門
メーカー(レイノックス)などがあります。
また、マンションのドアについている、ドアスコープなどを使う手もあります。
ただ、ほとんどのレンズはアダプターがありません。よって自作することになります。
ところが、GX-8はレンズの操出に対し、強度があまりありませんから、その点をいかに
クリアーするかが問題で、私もそのことがクリアーできたので購入したしだいです。
今回ご紹介したものは、Fit社の魚露目8号というものと、MovingEYEをいうものを使ってます。
ただ、アダプターはありませんので、もちろん自作しました。
値段的には、魚露目が安いのですが、かなり小さいレンズですので、シャッター速度は
1/30以下がほとんどです。(時にシャッター速度1Sなんてときもざらです。)
その点MovingEYEは値段が高いのですが、口径が大きいので画質的にもこちらの方が
いいですね。
今回のアルバムは、二つのレンズが入り混じってますので、わかりにくいと思いますが…。
この手のレンズは、探せばまだまだたくさんあるようです。
問題はその取り付け方法ですので、そこをうまくクリアーしてください。
もし、はじめられるのでしたら、まずはレイノックスあたりから、情報を集めて
見てください。中には標準のアダプターを介して、そのまま取り付けられるものもありますよ。
書込番号:4399332
0点
dp4wdさん。
大変親切にかつ詳しく説明していただきありがとうございます。
自作だったんですねー。到底オートが主な私にはまだ早いですね。
これから勉強していき努力してみます。
トンボの素敵な写真これからもどんどん撮ってくださいね。
僕もトンボは大好きで得にギンヤンマを小さい時に「採り」まくってました。
今度はこっちの「撮り」まくりでがんばります。
またブログ寄らせてもらいます。
書込番号:4402689
0点
といにこ さん、こんにちは。
せっかくのチャレンジをそぐような形になってしまいましたね。m(__)m
そこでというわけではないですが、自作ではなく、つかえそうなものはないか、
探してみました。
レイノックスからセミフィッシュアイコンバーションレンズという物が出てますよ。
製品型番HD-3030PROといい、たしか実売で1万円ほどです。
このレンズは取り付け径が37mmで、GX-8の純正アダプターに無加工でそのまま
取り付け可能です。
このレンズは、かなりしっかりした構造のレンズで、デジタル一眼でも使える
解像度があります。(色収差もほとんどないです。)
私自身、今のシステムの前にD70に単焦点レンズをつけ、その先端につけて遊
んでいました。今はほとんど使わなくなったために、テストすることも忘れて
いました。(^^ゞ
ただ、レンズの口径が大きいため、私が撮影したような、虫の目っぽい画像は期待できません。
しかし、純正ワイコンよりさらに広角を使いたいという方や、魚眼ぽい画像を
楽しみたいということであればまったく問題ないですよ。
なにより画質がいいですから、使い方によっては面白いと思います。
もし、画像を見たいということであれば、撮影した画像をアップしたいと思い
ますので、遠慮なくリクエストください。
書込番号:4402785
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GX8を購入しいろいろ触っていたら、下向き三角ボタン(マクロボタン)が何かおかしいことに気づきました。他の矢印キー(クイックレビューボタン、フラッシュボタン、上向き三角ボタン)の場合、押下した時に、コツという感触があるのですが、私の購入したGX8のマクロボタンの場合、その感覚がほとんどなく、且つ、指を離した時に、本体にそのボタンの一部が干渉して、戻りがスムーズでなく、かすかですがギシっという様な音もします。親指で操作することが多いのですが、押したかどうかが分かりにくいのです。
で、購入店に持っていったのですが、在庫はなく、展示品と比べると、その展示品も、まったく同じ様に、マクロボタンが本体に干渉して、戻り画スムーズではありません。うーん、この製品では、これが、普通なのかと、あきらめかけましたが、これが、正常状態だとは、思いたくない気持ちも強く、結局、在庫のある同系列の他店にまで行って、再度確認しました。
そのお店の展示品は、マクロボタンは、スムーズに押下できるものでしたし、ひとつだけ見せてもらった在庫品も、マクロボタンはスムーズに押下できるものでした。で、交換してもらいました。
さあ、この記事を読んだ皆さん、ご自分のGX8は大丈夫ですか?たかがボタンひとつ、気にしませんか?
0点
あさやさん、おはようございます。
G4 Wideからの愛用者です。GX8は発売と同時に購入してしようしております。
何気なく、不具合も感じないで使っていました。早速、全部のキースイッチの動作確認をしました。私のかめらでは、全部のスイッチが正常でした。
ただ、G4 Wideと比較して、電池・メディアカバーが簡単に開いてしまいます。撮影中にちょっと手を触れただけでオープンしてしまいます。私は、パラグライダーでフライト中に片手で撮影していますので、フライト時にしようする時は、セロテープを貼って不用意にカバーが開かないようにしています。
書込番号:4314722
0点
gxb77さん、おはようございます。
早速のレスありがとうございます。
電池蓋は、購入後、すぐに気になりました。しかし、いろいろな方がこの点を指摘しており、自機のみの問題ではないことが分かり、ほっと?してました。ボタンの件も広く周知されているのかなと思ったら、どうやらそうではない。で、掲示板に書き込んでみました。
その他、なかなか一筋縄ではいかない機種ですが、逆にそこが面白くて、コンパクトデジタルカメラとしは、結構長く使って行けそうな感じがするほど、気に入ってたりもします。
書込番号:4316895
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GXからの乗り換え組です。私の場合、昆虫とか花の写真を取ることが多いので、昨年GXを購入したのですが、マクロのAUTOでは背景にピントが合ってしまうので、いつもマニュアルでのFOCUS操作でした。GX8ではこの辺りがかなり改善していて、AUTOにて小さなターゲットでも十字マークに合わせればほぼ確実に正確なピント合わせしてくれるのでので、嬉しいかぎりです。モニターの拡大率も上がっているので、ピントの確認も以前より正確に出来るようになって、色んな意味で完成度が上がってますね。とにかく買い替えは大正解だったと思います。問題が一つ。個体差かも知れませんがバッテリ&SDの蓋のロックが緩いため、グリップ時にちょっと力を入れるとスライドしてしまいます。作りの精度の問題なのか、構造自体の問題なのか判りませんがGX以来の改善要望点です。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






