このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年8月30日 11:53 | |
| 69 | 199 | 2020年8月11日 00:19 | |
| 77 | 197 | 2019年6月14日 11:55 | |
| 5 | 2 | 2010年3月20日 00:54 | |
| 0 | 3 | 2009年10月17日 15:45 | |
| 0 | 2 | 2009年9月8日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
手ごろな大きさで
単3電池2本で駆動し
SDカードが使える凡庸性と
広角28ミリ相当からのズームレンズが
日常のスナップ撮影に支障なく使えます。
時々、電源スイッチが入らなくなる
「駄々をこねる」ことがありますが
あやしながら使い続けています。
最近のiPhoneの方がきれいに移ることが
多い気がしますが完全に動かなくなるまで
手放せないです。
3点
>MARS31さん
>20年選手 現役です
家でもLUMIX DMC-FS7が現役で頑張っています。
先日、落としてズームがちょっとおかしくなったのですが
その後復帰、バッテリーもオリジナルのままです。
スペアで中古購入したDSC-W830は出番なしです。
先日孫が、合宿で持っていきましたが。
書込番号:25870489
1点
MARS31さん、こんにちは。
なかなか良いカメラをお使いですね。
単3(4)型乾電池が使えるカメラは便利ですよね!
オリンパスのC2020Zは単3型乾電池仕様なので充電式電池で使い続けられております(^_^)v
2005年製機だと、リコー「GR DIGITAL」とソニー「DSC-R1」が現役です。
「GR DIGITAL」は単4型乾電池も使えますが、純正バッテリーがまだ活きてます。
バッテリーで困っているのはパナソニックの「DMC-LC5」と「LC1」で、DMW-BL14はリセルサービスを使ってなんとか延命しています。
たまには古いカメラのタイミングでゆったり撮影する時間がほしいのですが、、スマホ撮影が80%くらいになってます(^_^;)
書込番号:25870833
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
この機種をオークションで落札したのが2016年の12月。たぶん2000円ほどだったでしょうか?
単3バッテリー、光学ファインダー付、1/1.8CCD 機
この機種は2005年の発売なんですよね。
今でもコンデジのメインカメラの一つです。
壊れないですよね。何故か。
写りも派手過ぎないし、しっとりとした味わいの描写が、今のカメラと違うところ。
単3バッテリーは助かります。まず手に入らないことはない。発売当初と違いニッケル水素充電池の性能が飛躍的にアップしているのでかなりの枚数が撮れる。
弱点はこの時代仕方がないですが、高感度が使えない。使えるのはISO100まで。
ISO100でも暗部にノイズがのるが嫌なノイズではないので今の機種の塗り絵の画像よりも立体感がある。
今のところ、このGX8とキャノンPower Shot S50、ミノルタS304が自分の愛機。今でも完動です。
どれも2001年から2005年発売くらいで、1年ごとに進化するデジタルカメラではもはやオールドを通り越してクラシックと呼べるのでは。
新しい製品には興味がわかないくらいこの時代のコンデジって良いですよね。すべて壊れるまで使い続けていこうと思う。
書込番号:22735615 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>マッキー0001さん
おはようございます。
前のスレッドは書込み不能になりましたね。
情報連絡が無くなったな、と思ってました。
SD出していますので見て下さい。
書込番号:22735757
1点
アップロード画像、大きいサイズが見たいですね。
いま、30万画素くらいですね。
すっごく小さい・・・・
せめて100万画素くらいのサイズ(横1200ピクセルくらい)で見たいです。
書込番号:22735788
1点
>発売当初と違いニッケル水素充電池の性能が飛躍的にアップ
苦労しましたよ。容量がでかければ宜しかろうと大容量を使うも即切れ --- 貼付は2005頃のものです。
後から知りましたが、自己放電が多くて、使わないうちに減っていました。
それと繰り返し寿命が短いようで、内部抵抗が上がってTR-Radioにどうにか使える、わっしと同じポンコツに。
GPは随分儲けたでしょう。
100均ダイソーのほうが余程に使えます。
書込番号:22736135
3点
>エアー・フィッシュさん
こんにちは。
投稿にどこまでの容量が可能かわかりませんので
とりあえず3Mくらいで再度画像を投稿させていただきます。
リサイズするにあたりSILKYPIXで変換しています。
書込番号:22736336
2点
>うさらネットさん
こんにちは。 素人が横から失礼します。
自分は、画像の電池を使用中です。
GPは、古いコンデジを入手した際の付属品で、年代物と思いますが家庭内のリモコンで役立っています。
あとは、ダイソー製ばかりで、リフレッシュ機能付きのソニー製充電器で充電しながら使用中です。
おっしゃる通り、108円で百均アルカリよりも高価ですが、長い目でみるとメリットがあるように思います。
GX8には、オークションで入手したフジフィルムNP-120 リチウム電池(中古品や新古品?)を入れています。
書込番号:22736352
1点
>年金暮らしさん
こんにちは。
孫用のLC43が届いて孫に見せたら、すごく喜んでさっそく周りをパシャパシャ撮ってました。
当分はあれで遊んでくれると思います。
とりあえずどんな感じかテストした画像を投稿します。
一枚目はGX8、二枚目以降はDMC-LC43です。
子供が使うのでカラーモードはVVIDに設定しています。
それから連絡がつくようになって良かったです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22736407
2点
>うさらネットさん
こんにちは。
ニッケル水素充電池の件ですが、昔2700表記のサンヨー製を使ってましたが、おっしゃるとおり満充電していてもしばらく置いておくと放電して使えないということがありました。
性能が良くなったのはエネループになってからでしょうか。
何年も前に買ったエネループは今も現役で使えます。
たまに放電、充電をしてメモリー効果が出ないようにしていますが、最新のパナのエネループはいらないようですね。(まだ持ってませんが)
それからエネループ プロもあるみたいですね。
たぶんデジカメにはこちらかなとは思いますが、今のがまだ使えますので当分買う予定もないです。
やっぱり単3バッテリーのカメラは壊れるまでいつまでも使えるので魅力がありますね。
書込番号:22736458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>年金暮らしさん
度々すみません。
お心遣いありがとうございます。
見つけることができませんでした。
もしまだなら取り消しでお願いします。
512が1枚見つかりましたので、200万画素に落としており十分使える見たいです。
今までも孫に何か買ってあげたりしていたのですが、今回のが一番喜んでくれたように思います。
色もヴィヴッドの設定したところ実際よりかなり鮮やかに撮れました。
薔薇は萎れかけて下を向いていたくらいですから。
でもクラデジ時代のニュートラルな発色も捨てがたいですね。
また、情報交換お願いします。
書込番号:22736524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん、こんにちは
GX8 懐かしいです。
自分がフィルムからデジタルに舵取りした起点になったカメラです。
GX8以前は、CASIO QV10、SONY F505を所有しておりましたが、カメラというよりパソコンの周辺機器の一つという感じでした。
写真を撮るというより、記録画像をメモるという感じでしょうか?
GX8を所有して、当時メイン機のフィルム一眼レフNikon F4Sのサブとして使用するうちに、デジタルの可能性を感じてNikon D80を購入するきっかけとなったのです。
それ以来、リコーのコンデジは、GX8 → GR digital → GXR → GR(初代)と使い続けています。
今、昔の写真を見返してみてもなかなかの斬れ味を持っていたと思います。
どうぞ大事にお使いください。
書込番号:22736585
3点
>ミニラ・ジュニアさん
こんにちは。
写真かっこよく決まってますね。
自分は未だにファインダーを覗いてスナップみたいに撮ることが多いので、構図とかこのように格好よく撮れません。(老眼で液晶が見えないこともありますが…笑)
こういう写真を見せていただきますと本当勉強になります。
この時代のデジカメもノイズと感度を除けば絵的にはありかなと思います。
GR DIGITAL も使われてたんですね。
やっぱりGRレンズは違いますか?
たぶん自分には単焦点28oは使いこなせないと思いますが。
また良い絵があれば投稿いただけたらと思います。
投稿ありがとうございました。
書込番号:22736741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
どうもです。
レンズ周辺は昔のデジカメ独特な感じですが、中心部の写りは現行機に劣りませんね。
あと、やっぱCCDセンサー、いいですねぇ。
書込番号:22737085
1点
>マッキー0001さん
今晩は。
LC43の画像を拝見しました。 老眼+近視の素人目には、クッキリ系の画像が綺麗に見えます。
新しいスレに、投稿が増えていいですね。
皆さんの素晴らしい画像を拝見すると、自分の画像など恥ずかしくてアップ出来ないです。
なお、分かり易いように表示して出してます。よろしければ。
書込番号:22737323
0点
>エアー・フィッシュさん
こんばんは。
自分にはレンズの味とかはわかりませんが、中心部は画質がいいのでしょうか?
自分のコンデジは全部古いので、CCD機ばかりだと思います。色はおとなしめで好みですが。
他の機種の口コミとかを見ますとCCD機は発色が鮮やかとか濃いとか書いている物がありましたが、自分の持っているリコーもミノルタもキャノンもどちらかといえば控え目な発色に感じます。
以前一眼レフですがペンタックスのK200Dというのを持っていたことがあります。
それは確かに鮮やかで濃い目の発色でした。
またこれからいろいろ撮り比べとかして楽しもうと思います。
またアドバイスなどお願いします。
書込番号:22737490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
まだこちらのGX8のスレを覗いてくれる人がおられるのにびっくりしています。
年金暮らしさんのおかげで撮り比べとか今までと違った楽しみ方を教えていただきましたし、いろいろな機種の画像を見れて楽しんでいます。
LC43も思った以上に使いやすいですね。
もちろんオート撮影専用機ですが。
起動はやっぱり時代を感じます。
まあ孫が喜ぶのが第一ですが。
それからメモリにつきましてはとりあえず何とかなりましたのでお心だけいただきます。ありがとうございます。
いつかご一緒できたら良いですね。
これからも情報交換お願いします。
書込番号:22737580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさんさん
GPのReCyko+ は、改良されたタイプみたいで、持ちはよいようです。単四型を使っています。
>マッキー0001さん
エネループ・エネループProは、外付けフラッシュに使っています。
リコー機は、R4/R6/R10/CX3、本格的?コンデジばかり所有です。
昔は、オートハーフも使いました。
書込番号:22737751
1点
>マッキー0001さん
遅くにすみません。 カード、了解しました。
こちらこそ色々と教えて頂き、ありがとうございます。
>うさらネットさん
今晩は。
お返事ありがとうございます。 超ベテランの方に失礼いたしました。
あの画像の電池は、改良タイプでしたか。 古い割には長持ちするように思っています。
お話にある、リコーオートハーフは、スプリング巻上げのフィルムカメラと思いますが、自分も持っていました。
1年ちょっとで、巻上げ不能になり処分したように記憶しています。
1969〜1971年に販売されたようですが、自分の脳裏にはほとんど残っていません。
書込番号:22737980
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんわ。
この前の日曜日に4歳になったばかりの孫がカメラを使ってるか気になって聞いてしまいました。
ほんと子供の発想ってすごいですね。
何でも思ったものを撮る発想が大人にはまねができません。
一枚目はGX8で自分が撮ったもの。
2枚目以降は孫が撮ったらしいです。
興味があれば何でもシャッターを押しているみたいです。ピンボケも多いですが撮ること自体に興味があるみたいです。
自由な発想は大人にはマネできません。
とりあえずカメラを気に入ってくれているのが爺さん冥利につきます。
今回少しだけ投稿させてください。
パナライカもまんざらではない気がします。
自分も悪い虫が出てきそうです。はずかしながら。
書込番号:22742095
1点
>年金暮らしさん
追加ですみません。
今まで自然色が一番と思ってましたが、スカッとした色合いも良いですね。
自分のデジカメはこういう絵が出ません。
またヤフオク巡りですかね。
ライカの名前が付いているのでなんとなくただ者ではないのかも。送料込み1680円にしては良いかもです。
また>年金暮らしさんも日常を撮ってお見せください。
結構いろいろな被写体を楽しく拝見させていただいています。
また勉強にもなります。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:22742137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
ご連絡ありがとうございます。
先日来、ベテランの方々がアップされた画像を拝見して、自分の投稿はあまりにも拙いので差し控えるつもりでいました。
マッキーさんのお言葉に甘えて、これからも少しづつ投稿させて頂くことに致しますので、よろしくお願いします。
今日もオークション巡りをしていましたが、その中で、パナソニック製のDMC-LC33というカメラが目につきました。
評価レビューや画像を見ていると、マッキーさんのLC43の兄弟らしいですね。
価格につられて、お気に入りに入れてます。(笑)
マッキーさんのは、何色ボディでしょうか? 自分が見ているのは黒色で、画像を見ると、なかなか格好いいと思います。
実は、古道具集めのクセで、トイデジみたいなのを掴んでしまいました。
コダックのDX3600という樹脂製ボディの安物カメラです。 価格と状態(デッドストック品)、外観デザインで決めてしまいました。
単三電池、液晶ファインダー&モニター、光学2倍ズーム(換算35〜70mm)が特徴でしょうか。
今日、少し撮ってみたら、クッキリ系画像のように思います。
クチコミで悪評の電池消耗は、ファームウエア更新で改善出来るそうですが、未実施です。
ダイソー製充電池で、これまで50枚は撮影出来ました。
また、コダックブルーという評価レビューが見られますが、濃い目の青空に見えるのは実感出来ます。
樹脂製ボディの割には重量感が有ります。 単三電池を2個入れて、ちょうど300グラムです。
ここに書込むのをためらう様な価格につられて複数個入手してしまいした。
製造は、MADE IN JAPAN(チノン社らしい)ですが、電池室やCFカード室のカバーの貧弱さをみたら、予備品も必要という
感じです。(笑)
後日、GX8との比較画像を投稿させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:22742537
1点
>年金暮らしさん
真夜中に失礼します。
DMC-LC33ですか。
出てますね。ブラック。
LC43の色はシャンペンゴールドで薄い金がかった色です。デザインを見ますとまったく同じようてすね。CCDが400万画素と300万画素の違いくらいですかね。
年金暮らしさんはくっきり画像がお好みならヴィヴッド設定でスカッとした絵が撮れると思います。
ブラックカッコいいですね。
43も33も露出補正くらいはできますが基本フルオートで気軽に撮れます。
それからKodak EasyShare DX3600 ですか。
ネットで見たら情報は少ないですね。
言葉だけはコダックブルーって聞いたことがありますが実際の色は見たことがありません。
デザインはユニークですね。
完全フルオート機みたいですよね。
また機会があれば絵を見せてください。
今回LC43をで孫が撮った写真を見て、写真ってそんなに考えずに見たものをそのまま撮るのが本当の姿だと実感しました。
GX8も本来は気楽なスナップ機なんでしょうね。
でもマニュアル撮影も可能なのでついつい余計なことを考えて撮ってしまうのでしょうか。
また、日常の画像楽しみにしています。
年金暮らしさんの写真は見ている方が楽しいです。エピソードも含めてです。ダイレクトに伝わってきます。
夜中にトイレに起きたので…歳ですね(笑)
また寝ます。おやすみなさい。
書込番号:22742941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
もう、出勤中でしょうか?
昨夜は、寝る前の水分補給が多すぎたのか、朝の4時にトイレです。 このところ 朝6時過ぎまで大丈夫でしたが、
時々、就寝後4時間後位に目覚めてトイレタイムになります。
ついでに、パソコンを見ると、マッキーさんのご連絡がありましたが、睡眠の妨げになるので2度寝したら、7時半までグッスリ。
LC43は、ゴールド系ですか。
自分の収集品では、類似色としてチタングレーのリコーG3が近い色でしょうかね。
ブラックは、キズやスレが目立ち易いと思っていることと、あの品は接眼目当て付近に使用感を感じています。
価格も安いし、大きなキズ無くて美品と思いますが・・・。
新聞受けに行った時に、20年位前に採取してきた遅咲きのツツジで、GX8と比較してみました。
DXは、マクロではズーム不可らしいです。
付属の取説書では、マクロ時の最短距離25センチとのことで、アップは苦手ですね。
GX8のみマクロ望遠端を投稿します。
今朝は、青空が見えないため、ブルーの画像比較は次回にします。
書込番号:22743246
1点
>年金暮らしさん
こんばんは。
さっそくの画像ありがとうございます。
わが家は玄関の片隅にツツジを植えていたのですが、この前の大雨で花は全滅でした。
コダックの画像は少し葉っぱの色などを見ますと鮮やかですかね?
マクロというよりこれくらいアップで撮れたらOK では。
GX8は望遠マクロが貴重ですね。
一応バックもボケますし、被写体が浮かびあがって見えます。
年金暮らしさんはこの調子でいけばあらゆるメーカーのデジカメのフルコンプも可能では。
自分も孫用のパナを買ってから悪い虫が出てきそうです。
すべてのデジカメに個性があって楽しいですね。
コダックブルーもまた見せてください。
書込番号:22744729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
DXの画像にコメントを頂き、ありがとうございます。
コストパフォーマンスで言えば、十分かもしれませんね。(笑)
今日も、青空が全く見えない薄曇りで、蒸し暑いです。
いつもの、庭にある草花画像です。
睡蓮鉢に、ごちゃ混ぜ植えしています。 ピンク色の花は、球根で丈夫な植物です。
名前は、多分、ゼフィランサス だったと思います。
開花しない時期にも、緑色の細長い葉がある常緑性です。
朝には、開き始めていましたが、約2時間すると全開になりました。
夜になると、花がしぼみます。
この状況を4〜5日間繰り返します。
書込番号:22745840
1点
>マッキー0001さん
連投で 失礼します。
昨年秋に、四国の東側半分外周巡りした時に、室戸岬の灌頂ケ浜に立ち寄りました。
海辺まで降りて拾った貝殻やソテツ(?)、野草を植えています。
ここ数日間で、ソテツから新芽が出て、かなり伸びています。
近日の気温上昇の影響でしょうか。
右側の野草も、枯れずに根付いたようです。
ソテツは、園芸店などで販売されていますが、現地収集品なので思い出になります。
今後の成長が楽しみです。
根付いてきたので、天然に近いように排水口の有る植木鉢に植え替えるつもりです。
書込番号:22745895
1点
>年金暮らしさん
こんばんは。
ゼフィランサス不思議な花ですね。二時間で別の姿に変わるのですね。こうして時間軸で撮ると一つの物語ですね。
それから四国旅行の貝殻や自然のサテツいい想い出になりますね。
自分の記憶と記録の1部をを写真に残す、これが本当の写真と思っています。(勝手な解釈ですが…)
サテツも大きく育てばいいですね、
庭があって羨ましいです。
こちらもずっと雨か曇り空です。
また時間を見て写真投稿させていただきます。
良い写真ありがとうございました。
書込番号:22746288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさんさん
おはようございます。
今日は休みで朝外に出たら涼しかったのでちょっと散歩行ってきました。
いつものGX8 S304 S50をお供に久々の撮り比べをしてきました。
GX8 S304は首から両吊りストラップでいけるのですが、S50だけハンドストラップなので、途中で不意に落下させてしまいました。
アスファルトの上だったのでボディが少し歪んだのと傷が何か所かできたのですが、機能はテストしたら大丈夫みたいです。
S50は10年以上使っているので無事でよかったです。まぁもともと文字とかも消えてしまってかなり古いのですが、さすが金属ボディ、強いですね。
改めて撮り比べをしたのですが、やっぱりS304は一番古いだけあってピントが合うのが遅いですね。
画質の良しあしは3台ともパソコンで見る限りよくわかりません。
いくつか投稿させていただきます。
微妙に色合いが違います。ノーマル設定のままです。
書込番号:22753577
1点
続けて失礼します。
鮮やかさはキャノンS50ですかね。さすが大メーカーは無難にまとめてきますね。
ミノルタS304は色味が他とはちょっと違うみたいですね。
それから昨日の晩ネットで見てわかったのですがS304のマクロはなぜか焦点距離75mmになっているみたいです。
他のはズーム全域マクロ可能ですが、なんてでしょうね。
今日はなにもする予定がないのでたいへん失礼しました。
書込番号:22753599
1点
>マッキー0001さん
こんにちは。
比較画像、拝見しました。
まず、パワーショットS50の落下の件ですが、大変残念でしたね。
長い間 愛用されてきただけにショックと思います。
自分も、年取ったためか しっかりと握っているつもりでも物を落とすことがあります。
体質的に、脂性なのか 手が滑ることが多いです。
失礼ながら、マッキーさんの件を他山の石として注意するつもりです。
ところで、画像比較ですが、素人目には同じように見えます。
色目は、微妙に違う感じですが…。
敢えて等倍にして見ると、落下されたS304 > GX8 >S50 の順に、解像度が良いような印象を受けました。
アジサイやバラのおしべの部分ですが。
S50 が僅差で、解像度がトップのように感じました。
先日、入手のDX3600ですが 電池消耗対策のファームウェアアップデートしましたが、ダイソー製電池では
あまり改善していません。
新品電池は、充放電を数回繰り返してから 当初の性能を発揮するという情報もありましたので、それを
確認中です。
古いGP製の電池が長持ちします。 容量が2倍弱ほど大きいのが影響しているかもしれません。
ダイソー製電池=1300mAh、 GP製電池=2050mAh の表示がされています。
ダイソー製電池新品を4個入手して、リフレッシュ機能付き充電器にセットすると、最初から充電器のインジケーターが
異なりますので、個々のバラツキが意外に大きいのでは、と思っています。
昨日、思い切って 初の白色エネループ(4個)=1800円を購入しました。
これから、安価な電池と比較していこうと思っています。
書込番号:22754696
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
落下のS50はもう10年くらい使ってますので、もう文字とかのプリントも消えてしまって美品というにはほど遠いものでした。幸いにレンズ、液晶、その他機能の部分は問題なくいけそうなのでもうしばらく頑張ってもらいます。
年金暮らしさんのコレクションは美品ばかりと伺っていますので大事になさってください。
それから撮り比べについてのコメントありがとうございます。
やっぱり画素数だけがすべてではないですね。
ピントも合っているようで微妙にずれているのでしょうか。そのままの画像を見たので同じような解像度に見えました。ただ色味だけはメーカーの個性がありますね。特にS304は独特の発色のように思います。撮り比べは面白いですね。
昨日実は年金暮らしさんが行かれた大地までドライブでもしようと思って出掛けましたが、暑いのと往復300キロ以上に途中でめげてしまいました。
少し涼しくなってからまた鯨と温泉トライしてみます。
それからエネループ購入されたとのこと、自分のはもうかなり何年も前のものでサンヨー時代のものです。今はパナソニック製ですね。最初は高くても自己放電が少ない見たいですので長く使えて結局はコストパフォーマンスで満足できると思います。
また情報があればお願いします。
書込番号:22754965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
S50は、ハンドストラップで使用されていたのですね。
実は、GX8も現在は同様の方法で使用しています。
入手後、両吊りストラップにしていましたが、カメラ側のフックが薄い金属板なので ストラップ紐の強度が気になって
しまい、三脚ネジを利用して手製のハンドストラップにしています。
ダイソーで購入した幅広のポリエステル製ストラップに、ネジ穴を追加し、アルミの三脚ネジで固定しています。
グレーの部分は、ポリエステルバンドの折り返し固定部分で、これもダイソーのフェイクレザーを重ねてミシン縫いです。
ちなみに、ミシン作業は妻の得意な趣味で、色々とお世話になっております。(笑)
確かに、手軽ですが複数台のカメラを使用中に、うっかりして落とす可能性がありますね。
今後、注意しようと思います。
自分は、素人なので 違うカメラで比較することに興味があります。
同じ被写体を、広角端、中望遠、望遠端で撮ることが多いです。(ズーム可能カメラのみですが)
その結果を眺めて、こんな風になるのか、と自己満足(?)しています。
GX8に、テレコンを入手したのも その一環です。
自分の入手品は、ソニーの1.5倍テレコン=VCL-1537 ですが そこそこの望遠効果を感じています。
元々、ビデオカメラ用らしいので 画質はそれなりでしょうが、気にしてません。(笑)
レンズサイズも、最大径=51mmで GX8とのバランスも程よいと思っています。
カメラへの取り付けネジ径=37mm、前面のフィルターネジ径=49mmです。
但し、カメラ側に、リコー純正のアダプターリングが必要ですね。
自分の入手品は、このアダプター付きでした。
もし、興味がおありでしたら検索してみてください。
装着品は、全てオークションで探した中古品ですが、良品を安価に入手できたと思っています。
書込番号:22755383
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
ストラップ上手くできていますね。特にGX8にテレコン等付けますと重量も増しますのでこれくらいの強度が必要だと思います。
それから三脚穴に固定するとはすごい発想ですね。
恐れ入りました。
自分のGX8のストラップはビ○クカメラで両吊りストラップ、たぶん千円ちょっとだったと思いますが、付けています。
S304はミノルタ純正の両吊りストラップが付属品として付いていました。
S50も首架け用ストラップを付けていたのですが、孫にLC43を買ったときそちらに付けたのでハンドストラップに戻していました。
歳ですかね 付け替えていたのを失念し今回の落下となりました。
壊れていないのが不思議なくらいです。
年金暮らしさんのように自家製ストラップが作れれば良いのですが、私も家内も細かい作業は苦手です。
とりあえず今予備機としてPower Shot Sシリーズの50〜80の機種をオークションで出物がないか探しています。古い時代のものなのでなかなか安くて良いのがないですね。
S50はお気に入りなのでもうしばらく頑張ってもらいます。
書込番号:22758512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
手作りハンドストラップですが、自分のアイデアではありません。
アマゾンなどで市販品がありますので、真似した物です。(笑)
ダイソーのストラップを加工すれば、安価で、そして自分の考え通りに出来るメリットがあります。
GX8に1.5倍テレコン装着時に430グラム、外して290グラムです。
GX8の吊り金具が、狭くて薄い板金なのでストラップ紐がキレそうな気がしたので、自作しました。
少し遠出する時は、やはり自作のソフトケースにハンドストラップ装着のまま入れています。(画像を添付します)
ダイソーのCDプレーヤー等々を収納するクッションケースに、首掛け可能なストラップをミシン作業で固定しています。
材料は、全てダイソーの商品を利用しています。
S50の後継機として、良い出物が早く見つかるといいですね。
書込番号:22759784
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
ハンドストラップの市販品があるのですか。でも手作りは自分はの好みに合わせられますから良いですね。
それからソフトケースも手作りですか。
ダイソーもけっこうお役だち品が多いですね。
うちは自作する力がないので真似はできませんが、プラケースとかはすべてダイソーです。
カメラはお散歩ショルダーバッグにGX8、会社の通勤カバンにS50を常時入れています。
GX8はオークションで落札したときに純正のカメラケースが付いていたのでそれを使っています。S50はカバンにたぶん付属の巾着型の入れ物にそのまま入れています。
テラスに、お庭に、小物類とご自分でいろいろ作られてうらやましいです。
今週の週末休みなので孫と写真を撮りに行く約束でしたがあいにくの雨模様です。
また写真が撮れたら投稿させていただきます。
熱帯低気圧が来そうですね。被害がでないのを祈るばかりです。
書込番号:22761348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
GX8は、純正ケース付きでしたか。
底部を三脚ネジで固定するタイプではなくて、二つ折り財布みたいになるケースですね?
自分の入手品は、フィルター装着用アダプター付きでしたので、純正ケースはサイズ的に無理だったと思います。
更に、テレコン装着する時もあるために、少し大きめのソフトケースにしています。
持ち運びの際の、保護用ですからダイソーのソフトケースを2枚重ねてクッション性をアップしています。
明日は、近畿地方など西日本が梅雨明け宣言になりそうですね。
また、台風1号(?)も心配です。
紀伊半島は、数年前に大きな被害がありましたので、お気を付けください。
和歌山市には、紀の川という大きな河川がありますが浸水被害のない地域でしょうか?
自分の居住地は、小高い山を削った団地なので、浸水はないですが 崖崩れと台風による風害が心配です。
地震も含めて、自然災害は人間の能力を超える破壊力ですから どうしようもないのですが。
これから、梅雨明けまで戸外での撮影は、ほとんど出来ないので残念ですね。
書込番号:22761522
0点
>年金暮らしさん
おはようございます。
GX8の純正ケースはサイズがきちきちなのでアダプターは無理ですね。
2台くらい持ち歩くにはダイソーのクッション入りの少し大きめの物が必要です。ただ今度はカバンに入らなくなりますので年金暮らしさんのような自作品ができれば理想なのですが。
それから私の自宅は紀の川と距離がありますので氾濫の影響はありません。紀の川自体も今まで氾濫は無かったように思います。
ただ台風だけは避けてほしいですね。
相手が自然で異常気象なのでこればかりは何ともなりませんが。
ここ一週間は雨マークです。
こういう時はダイソーケースに乾燥剤が本領発揮です。
大雨の可能性がありますのでお気をつけください。
書込番号:22762134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
先ず、前回の誤字訂正です。 梅雨明け宣言=>梅雨入り宣言
確認画面で読み返していながら、お恥ずかしい限りです。
浸水被害の心配が無いと、大雨でも落ち着きますね。
ダイソーのソフトケースを利用する手作り品は、ミシン作業出来なくても意外と簡単ですよ。
ソフトケースに固定(縫い付ける)するバンドは、ダイソーに有る品で、幅が14mmのポリエステル繊維です。
ミシン作業は、仕上がりがきれいですが、手縫いで作った手作りケースも有ります。
これまでに7〜8個のケースを手作りしていますが、次々と違う大きさのカメラを入手したので、色々と試行錯誤しています。
ダイソーで、針も糸も売っています。
最初は、全て自分が手縫いで作りましたが、次第に面倒になりましたので、途中から妻に依頼しました。(笑)
GX8の重さなら、5〜6cm位をケースに縫い付けるだけで十分です。 使用しての感想です。
画像(1)、(2)を参照してください。
画像(3)のように、ストラップを分離式にしたのは、2つの理由からです。
ダイソーに有るストラップの長さが、1本では少し短いためです。
また、分離式なら、首掛け部が一本でも、複数のケースと組み合わせて使用出来ます。
同時に、複数のケースを持ち歩くなら、首掛け部も同数必要ですが。
この自作品ケースは、ソフトケース=2個、ストラップ=2本 を購入していますので、材料費が432円ですね。
ソフトケースによっては、クッション性が良好な物も有るので、必ずしも二重にする必要は無いと思います。
自分は、心配性なので、二重にして【ゼロショック】とかいう市販品を目指したのですが、落下テストをする勇気は有りません。
最初は、失敗していましたが、製作数が増える度に完成度が上がったように思います。(笑)
マッキーさんも、トライされたらいかがでしょうか。
また、全てのカメラは、使用後は直ぐに簡易防湿庫(ホームセンターの小物入れボックスに吸湿剤入れた物)へ入れています。
防湿庫の中で、カメラ同士がケンカしないように、画像(4)のようにポリエチレンネット材で包んでいます。
カメラのパンツですね。(笑)
これは、リンゴなどの果物の包装材を再利用しています。
クッション性が有って、隙間から中のカメラが見えるので結構便利だと思っています。
ネット情報では、合皮レザーや本革ケースにもカビが出来やすいそうなので、カメラだけにポリエチレンネットを被せています。
F828、F707、F505Vは大きいので、プチプチで軽く巻く程度にしています。
書込番号:22762766
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
写真拝見しました。
年金暮らしさんのもとへ来たカメラは幸せですね。
これだけ大事にしてもらえるオーナーはなかなかおられないと思います。
自分は長く使わないと思う時はダイソーケースに保存していますが、普段はカバンの中が定位置です。
カバンはしょっちゅう空け締めしますので空気の換気ができて今までカビ等は発生していません。
一番気をつけているのは使わない時でも電源を入れて空打ちでも定期的にしています。
やっぱり電気を通して動作させるのが機械には良いのかなと思っています。
昔一眼レフのレンズで全然使わないレンズをそのままケースに入れていたのですがバルサム切れで使えなくなったことがありました。
年金暮らしさんの管理の仕方はコレクションには適していますね。
これからも大切にしてください。
保管も趣味の一つですね。
また時間ができたらダイソーを覗いて見ます。
貴重な情報ありがとうございました。
雨が今日の夜中がピークみたいです。何も無ければ良いのですが。
年金暮らしさんもお気をつけください。
書込番号:22762974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
いよいよ 台風3号になったようですね。 各地とも大事にならない事を願います。
保管方法ですが、マッキーさんのおっしゃる通りですよ。
》》 カバンはしょっちゅう空け締めしますので空気の換気ができて今までカビ等は発生していません。
一番気をつけているのは使わない時でも電源を入れて空打ちでも定期的にしています。
やっぱり電気を通して動作させるのが機械には良いのかなと思っています。 《《
少なくても 週一程度で 数枚の試し撮りを心掛けるつもりです。
車でも、ある程度走行するのが長持ちの秘訣ですね。
ありがとうございました。
書込番号:22763052
0点
>マッキー0001さん
連投で失礼します。
先日入手したコダックDX3600の電池消耗の件です。
このカメラ用に、ダイソー製充電池を4個購入しました。
DXは、2台で単3型を各2個使用します。
電池消耗対策として用意されたファームウェアのアップデートもしました。
先ず新品電池を、そのままセットすると、2枚で電池切れです。(笑)
そこで、リフレッシュ機能付き充電器で充電してみました。
1回目で、約5〜8枚程度まで撮影できました。 2台のカメラで少し違います。
その後、充放電を繰り返して4回目ですが約50枚と80枚で電池切れです。
これから、5回目のトライになります。
カメラで使用不可の電池を、充電器にセットすると、消耗状態のインジケータ表示が出ますが満タンから1段階の減少です。
新品のニッケル水素充電池では、内部の状態が不活性化のままになっている、という情報が有りますがその通りと思える
現象です。
また、このDXは、電池の使用可能電圧検知が敏感なようにも思います。
これまでの他のカメラでは、ダイソー製でもこれ程では無かったと記憶しています。
メーカーでも電池消耗度合いが酷い事を認識済みか、デフォルトでは液晶モニターが消える設定です。
光学ファインダー使用で、撮影枚数が増加する、との説明書きです。
自分は、全て液晶モニターをオンにして確認しています。 ストロボ発光は、全て無しです。
約100枚位撮影出来ると、合格点かなと思って充電と撮影枚数の検証をしています。
今後、どの程度まで枚数が増加するか、興味が有ります。
GX8では、リチウム電池NP-120を使用しているため、100枚程度では何の変化もなく撮影出来ていますので違いを実感して
います。
なお、白色エネループは、ダイソー製の結果が出た後に確認予定ですが、トイカメラ風のDXには勿体ない気がしています。(笑)
ダイソー製を最大限に活用したいものです。
余談になり、すみません。
書込番号:22763166
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
今日は今頃昼休憩をとっています。
ニッケル水素充電池は手軽の反面、管理も大事ですね。
自分のエネループはかなり古いのでリフレッシュさせていますが、今のパナのエネループは継ぎ足し充電も可能みたいですのでメモリー効果がないように何かでみました。
充電器も放電機能が無いみたいですね。
GX8はリチウム電池をご使用とのことですが、他の電池に比べて動作が別物くらいに違うみたいですね。特にフラッシュの充電や動作とか。
自分はフラッシュは使わないので今ので満足していますが。
それからメーカーでいえばミノルタは電圧に敏感なようです。
過去Dimage 7iとF100を所有していたことがありますが設定電圧が高めであるとき突然電池切れになっていました。
今のS304もまだ空まで撮影したことがないのですが、挙動はなんとなく同じような気がします。メカ的な完成度は高くないですね。撮影した絵は気に入っていますが。
クラデジが今の時代も撮影できるだけで満足していますが、1台だけで出掛けるのはちょっと無理ですかね。
これも個性と思っていれば許せます(笑)
フィルムじだいは36枚撮りで1日持たせましたから、それに比べれば。
これからもデジカメライフ楽しみましょう。
書込番号:22764635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
お昼休みが、15時過ぎということは業務多忙の1日だったのですね。
ところで、ニッケル水素充電池の継ぎ足し充電について、ネット検索してみました。
(1) パナソニックのホームページ情報=継ぎ足し充電もOK と記載されていますね
https://panasonic.jp/battery/charge/eneloop.html
(2) 同じくパナソニックの【よくあるご質問】というサイトでは、リフレッシュすると寿命が短くなる、との記述です。
》》 現在販売されている、パナソニックブランドの充電式EVOLTA、eneloopおよび単1、単2形充電池は、つぎ足し充電で
問題となるメモリー効果(メモリー現象)がごくわずかで、通常の使用では影響はありません。
電池寿命から考えると、メモリー効果を気にして電池を使い切ってから充電する使い方では、使用の度に電池が
過放電になり、大きくダメージを受けて寿命を縮めることになります。
充電のタイミングは、ほとんど使用しない状態での繰り返し充電や使いきってからの充電をさけて、使用可能時間の
2/3程度(電池容量の2/3を目安)使用してから充電されることをおすすめします。 《《
(3) 家電Watch というサイトに有る 藤山哲人さんという方の記事では、三洋時代のエネループではリフレッシュ後の充電が
効果あるような記述です。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_1001/401525.html
現在使用中の充電器は、ソニー純正品で、リフレッシュ機能付きです。
もし、パナソニック社の説明通りなら、ソニー社は、どうしてリフレッシュ機能付きを販売したのか不思議です。
同じニッケル水素充電池でも、メーカーによって見解が異なる部分が有るみたいに思ってしまいます。
様々な情報があり、素人には判別がむつかしい事が多いです。
書込番号:22765423
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
ニッケル水素充電池につきましては、古い時代の物は容量が2700あっても自己放電で能力を十分発揮できなかった経験があります。
その時代の物は多かれ少なかれメモリー効果が出て実際の容量の実力は出ませんでした。
転換期がサンヨーのエネループだと思います。
自己放電も少なく、しばらく置いておいても十分使えてました。ただし経験上リフレッシュさせた方が撮影枚数が増えたのも事実と思います。
充電可能回数も最高1000回でしたが、マイナーチェンジする度に伸びています。
今のパナのエネループは別物のようにメモリー効果の出ない、自己放電も少ない物のようですね。
>年金暮らしさんに教えてもらうまでリフレッシュをすると寿命が短くなるのは初めて知りました。
やっぱり技術の進歩はすごいですね。
良い情報をありがとうございます。
これからも何か良い情報がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22765638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
今日は、久しぶりの青空です。
いつもの場所からの比較画像です。
いずれも広角端です。
サイズ変更無しですが、大きさが違ってました。(笑)
書込番号:22781977
1点
>年金暮らしさん
こんばんは。
ご無沙汰してます。新しいお仲間が増えたのですね。
フジですか。さっそくネット検索させてもらいましたが、ハード系デジカメですね。
いつもお仲間が増える度に驚かされます。
どのようにして見つけてくるのか、たぶん今回のも美品でしょうね。
それからさっそくの画像比較ありがとうございます。
DX3600のブルーは独特ですね。これがコダックブルーと言うのでしょうか。
それにフジは緑色が鮮やかですね。
比較するとやっぱりメーカーごとに味付けが違いますので面白いですね。
いろいろコレクションされておられるので楽しさは無限ですね。
自分も今日は休みだったんですが残念ながらスカッとした青空は見られませんでした。
最近は雨が降らない時もずっと薄い雲がかかったままです。
梅雨が開けたらまたどこか撮影に行きたいと思っていますがなかなか時間がないのがつらいところです。今は家の中でデジカメいじりをしています。
電池も満タンで準備は万全なのですが(笑)
また撮影されましたら投稿お願いします。楽しみにしていますので。
書込番号:22783009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
このところ曇り空と雨が続いていましたが、今日の午前中は投稿画像のように青空が見える天気でした。
青空のブルーについては、自分の眼に映る感じではGX8が最も近いように思います。
DXは少し青みが強く、フジのDS-230HDは、全体に薄味のように感じています。
この手のタイプの特徴で、前面に保護用レンズが有りますので、多少はその影響もあるのではないでしょうかね。
マクロとストロボ以外に、色味などの変更が全く有りません。
工事現場では、不要なのでしょうね。
この品は、『長期在庫品を入手したが、使用しないので出品する』との説明でした。
いつも安価な品ばかりを入手していますが、今回は、デザインと状態説明に負けて高値即落しました。(笑)
届いた実物も、説明通りの美品でしたので不満は無いですが。
工事用と称しているように、作りはガッチリしておりコダックDXとは大きな差が有ります。
勿論、重さも大差が有ります。
フジのデジカメは初めてですが、記録媒体がスマートメディアなので、カードとリーダーも中古品を別途調達しました。
16MBが1枚付属していましたが、これで16X3=48枚程撮影出来るようです。
撮影画素数が小さいからと思います。
このシリーズでは、単三型電池使用可能な最後の型式番号です。
以降は、専用リチウム電池になっていますね。
梅雨明けになると、それはそれで暑さに負けそうですが、雨降りよりもマシでしょうか。
車で30分位の所に、『大賀ハス』が開花している池があるので、行ってみようと思っていたのですが、
金曜日から鼻風邪になり、やや体調不良なので、家籠りです。(笑)
マッキーさんと同じく、手持ちのカメラで試写後パソコンで再生してメカの作動確認をしています。
書込番号:22783455
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
3連休の初日から梅雨空が続きますね。
昨日は、体調も回復して青空も見えたため 大賀ハスの有る公園(平池公園:兵庫県加東市)へ行きましたので
画像を投稿させて頂きます。
前夜に、数台のカメラの画像整理をした時に、GX8からSDカードを抜いたままで持ち出してしまいました。
内部メモリーでの記録になりましたので、殆ど予備機(QVとDX)ばかりです。
大賀ハスと、その他のハスは異なる池にありました。
大賀ハスは、直ぐ傍に行けるのですが、他のハスは3〜4メートル位離れた場所に柵が有って望遠が最も強力なQVが有用でした。
GX8では、画像3が精一杯のアップです。 テレコンを持参するべきでした。
書込番号:22795423
0点
>マッキー0001さん
GX8では、ありませんが 連投で失礼します。
ハスは、全体にピークを過ぎていましたし、午前中の早い時間帯が綺麗らしいです。
12時頃でしたので、残念ながら瑞々しい感じはありませんでした。
書込番号:22795454
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
大賀蓮はすごいですね。2000年以上前の種子から復活したのですか。ロマンがありますね、初めて知りました。
それから蓮のアップは望遠が必要ですね。
GX8ではきびしいですかね。
まぁ広角が使えるから良い面もあるのですが。
年金暮らしさんはいろいろデジカメをお持ちなので、目的に合ったカメラを選べてうらやましいです。
今日は天気が良ければ出掛けて写真でもと思っていたのですが、朝から雨でけっこう雨足も強くしかたなく家でいました。
これからも一週間くらいは雨が多いですね。
自分の家の近くの山に蓮池という池があります。
そこのはお写真のような蓮ではなく、オオオニ蓮のような大きな蓮があります。花は咲かないと思いますが。
一度天気が良ければ見に行こうかなと思います。
また写真が撮れたら投稿させていただきます。
雨で気温も湿度も高く過ごしにくい天気ですが体調お気をつけください。
書込番号:22795665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
今日も時々青空が見える天気でしたが、蒸し暑いですね。
朝方8時前に、庭の鬼百合が開花していましたので、画像をアップ致します。
先週末から蕾が膨らんでいましたが、昨年よりも早めに開花しました。
散歩道脇の咲いていた花から、ムカゴ(画像3の茶褐色の粒)を採取して、庭に埋めておいたのが
成長した物です。
山野に有る百合からも、自然に落下して増えていき、生命力は強いですね。
白色の百合(高砂百合?)も有りますが、もう少し遅れて開花します。
画像は、マクロですがGX8は望遠マクロで撮っています。
カマキリは、周囲の緑色とコントラスト差が小さいのか、ピントがもう一つの感じです。
道具の所為にしてはダメでした。(笑)
書込番号:22802066
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
さっそく投稿ありがとうございます。
鬼百合がこれくらいアップで撮られば十分ですね。
ムカゴのビントもばっちり。
ビントの件ですが、緑色に対して合いにくいと何かで読んだことがあります‼
ちょっと前のカメラですが一眼レフでも苦手なようです。
日常の写真を録るのは楽しいですね。
最近はカメラ撮影できていないのでストレス発散ができません。
それからDimage S304にもスレ立てしましたが、こちらのカメラは市場の出回り数が少なく、人気も無かったので返信がありませんね。
これからも返信楽しみにしています、
書込番号:22804421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
コメントありがとうございます。
また、明日から曇り空と雨模様の予報で、カメラ日和はまだまだのようですね。
台風の影響が梅雨明けに大きく関係するようなニュースも有りますが、梅雨末期の
豪雨になるのはイヤですね。
ところで、S304のクチコミ欄を拝見しました。
マッキーさんの画像は、カメラアングルが素晴らしいです。
自分が同じ場所で撮っても、こんな写真にはなりません。
キャリヤの差か、元々のセンスが違うのか分かりませんが。
画質もパソコンで再生する限り、十二分に綺麗と思いました。
投稿画像は、GX8ではありませんが昨日の散歩時(19時前)に見えた曇です。
入道雲みたいで、シャッター押してしまいました。
下手の横好きですが、これからもお付き合いのほどお願いします。
書込番号:22804624
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
写真拝見させたいただきました。
もう夏の雲ですね。
早く梅雨が空けてほしいです。
それから自分の写真ですが特に構図などは考えたりして撮っていません。
たぶん他の方が見たらバツが並びそうです(笑)
ここの価格.COM の他の方の写真を見たらみなさんすごいなと思うばかりです。
何年か前に画像修正ソフトのSILKY PIX を手に入れ、他の方のようにRAW現像や画像補正にトライしようと思いましたが断念して使っていません。画素変換くらいです。
カメラ撮って出しの方がカメラの特徴とかあって今ではその方が自分のスタイルには合っているみたいです。
小さいですがファインダーを見て適当に撮っています。
カメラ自体が好きで写真は二の次ですかね。
自分が楽しければそれで良いような気がします。
こうしてカメラを通じて知り合いになれたのも何かのご縁です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22806010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
先日は、お返事ありがとうございました。
撮影出来た画像の出来栄えもさることながら、古い道具が現在でも稼働する事に興味がある点で、
マッキーさんの感覚に近いです。
ご迷惑でなければ、よろしくお付き合いの程お願いします。
ところで、今朝は雨があがって曇り空です。
新聞を取りに出ると、今年初めてセミの脱け殻を見つけました。
鳴き声を聞いた記憶が無いのですが、いつの間にか脱皮していました。
先日の鬼百合は雨で劣化していましたので、別の位置で撮ってみました。
自分の色彩感覚では、GX8の色が実物に近いですね。
QVは、薄めに感じますが、マクロも意外と綺麗に写っている気がしています。
外装が樹脂感満載で安っぽいですが、光学8倍でレスポンスもそこそこなので結構楽しめるカメラと思っています。
今日の画像は、全てマクロで撮りました。
書込番号:22809682
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
蝉の脱け殻ですか。季節を感じますね。
両機ともマクロでしっかり撮れてますね。GX8の方が実物に近いのですか。
自分もGX8は過度な発色もなく色味もすごく気に入っています。
一方のQVはスイバル機構付でしたね。こういったマクロ撮影は得意ではないでしょうか。
発色も自分としてはありです。
日常を撮れることが一番の写真の良いところだと思います。
話はかわりますが蝉の脱け殻があるということはもうすっかり夏本番ですね。
小さい頃はよく虫取網を持って近くの神社へ蝉取りに行ったのを思い出しました。
そういえば昔は家の近くでもいろいろ虫の声が聞こえたり、川にはフナやコイが泳いでいたものでしたが、今は無くなりましたね。
河川の工事や住宅の建設などやっぱり田舎でも徐々に自然が失われていっているのですね。
さびしいかぎりです。
写真も今あるものを撮っておかないと将来同じものが撮れるとは限りませんね。
2〜3年先でも今はすっかり風景が変わる可能性もありますから。
せっかくデジタルになって手軽になったのですから自分ももっと日常を撮れたらと思います。
また良い写真や情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22809796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
今テレビで「天河伝説殺人事件」という番組を見ていました。
ちょうどゴールデンウィークにひとり旅をした「天河大弁財天」が舞台の一つになっていました。
懐かしくてその時の写真を見返してみたら丁度同じようなカットがありました。
朝6時台に行ったのですが、朝行をしていて神聖な気持ちになりました。
この時の旅はすべてGX8で撮りましたので投稿させていただきます。
同じ旅で「みたらい渓谷」の写真は過去にアップさせていただきましたが、こうしてテレビに出ると新たな発見があります。
高感度は苦手なので被写体ブレもありますが思い出の一つとしてお許しをば。
書込番号:22812802
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
天川村の画像、拝見しました。
どれも低速シャッターなのに、綺麗な写真ですね。
1秒なんて とても無理ですよ。
自分なら何かの上にカメラを置いても、シャッター押す時に動きます。(笑)
和歌山からだと、以前に拝見した【みたらい渓谷】へ行く手前の位置関係ですね。
想像ですが、国道24号=>国道370号=>国道309号=>県道53号のルートで、弁財天に行かれたのでしょうか。
国道370号や309号は、やや安心ですが県道53号は狭い道路ではありませんか?
20年位前の記憶なので、あてになりませんが。
紀伊半島も、中央部を訪ねてみたい気持ちがありますが、最新の道路状況が不明で躊躇しています。
梅雨明けまでの大雨や今後の台風で、被害が出ない事を祈るだけです。
書込番号:22813021
0点
>マッキー0001さん
すみません、書き漏らしました。
画像(3)、(4)で、露出補正マイナスになっていますね。
特に画像(3)は、かなり暗い場面では?と思いますが、プラス補正ではないのですか?
素人考えで、すみません。
書込番号:22813056
0点
>年金暮らしさん
こんばんわ。
返信ありがとうございます。
スローシヤッターですが、カメラを手すりに押し付けてシヤッターを切っています。
出掛け先で暗い場面では手すりや柱に押し付けて撮っています。(カッコ悪いですが…)
手持ちで何とかなりそうなシヤッター速度の時はファインダーで安定させます。
GX8もそうですがコンデジは明るく撮そうという傾向があるのでマイナス補正が多いですね。
好みの問題ですが。
GX8は多分割測光もわりと優秀だと思います。
天河大弁財天は朝早かったのと天気もあまりよくなく全体的な暗めでしたので雰囲気重視でマイナス補正しました。
自分のスタイルは基本マイナスが多いです。
根が暗いのでしょうか(笑)
書込番号:22813292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
お返事ありがとうございます。
意識してのスローシャッターでは、何かに押し当てるという方法を知っていましたが、
オートの場合は、機械任せなので、よく手ぶれがあります。
露出補正は、もっと勉強が必要です。(笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22813344
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
梅雨明け早々に台風6号が紀伊半島東部を通過したようですが、大丈夫でしょうか?
こちらは、朝方7時過ぎから弱い雨ですが、次第に回復しそうな天気です。
先週末の新聞記事を読んで、昨日、ヒマワリ畑が広がる公園へ行ってきましたので、拙い画像ですが投稿させて頂きます。
14時位に現地へ着きましたが、目がくらむ位の強い陽射しと暑さで短時間で退散しました。(笑)
一眼レフを複数台ぶら下げたマニアの人(高齢者が多いですが)や、スマホで撮影している若い人などでそこそこの賑わいでした。
休耕田に栽培されており、隣接するJA直売所や市営公園と併せて訪れる人が多かったです。
花のピークは、21日頃らしく、盛りの過ぎた区域では持ち帰り自由でしたので、数本を貰ってきて花瓶にさしたらまだ元気です。
ハス池の教訓から、GX8は1.5倍テレコン(ソニー:VCL-1537)装着のままです。
DXは、黄色と青空の対比のつもりで持参しましたが望遠端でも換算70mmなので、GX8のようなアップは無理でした。
ヒマワリの高さは、2m超あり、足場が泥地なのでテレコンの効果を実感しました。
書込番号:22823081
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
ひまわりと空の対比が気持ちいいです。これくらいブルーが綺麗に出れば大満足ですね。
DXは独特の色合いでこういう場面は得意分野でしょうか。
GX8のテレコンは純正ではないとのことでしたが、十分な画質に思います。
確かにGX8は望遠がもう少しという場面もあるかと思いますが、その分広角28oという利点があります。テレコンを1つ持っておけばより撮影範囲が広がりますね。
自分のGX8はどノーマルです。この前手に入れたS304は望遠端140oまでいけますので2台持っていけばいいかなと思っています。
それから年金暮らしさんの文章にもあるように一眼レフを何台も持参されておられる方、結構見ます。ある意味感心すると同時に首が痛くならないのか勝手に心配してしまいます。
自分も一眼レフは1台だけ持っていますが、もう半年以上持ち出していません。以前神戸の異人館巡りをした時はさすがに一眼レフの高感度が必要でした。
古いコンデジでも自分にとっては画質は十分で何より軽く手軽に撮れるのが最大のメリットだと思います。暗いシーンで手振れしないようにするのに気を使いますが…うまく撮れるか楽しみではあります。
話は変わりますが、この前年金暮らしさんの蓮の写真を見せていただいて、以前に行った近所の蓮池へ行ってみました。
前はオオオニバスのような蓮が池いっぱいにあったのですが、池の改修をしたみたいで全滅でした。
貴重な蓮だったので残念でした。
やっぱり写真は撮れる時に撮っておかないともう二度と同じシーンを撮ることが出来なくなるとつくづく思いました。
またいい写真がありまりたら投稿お願いします。
年金暮らしさんの写真は季節感を感じることができるので楽しみにしています。
書込番号:22825243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
朝から薄曇り時々晴れで、蒸し暑いです。
ヒマワリ畑での現象ですが、19枚撮影したところで、GX8のボディがかなり熱くなり動作不能(フリーズ)になりました。
時間にして、10分位の感じです。
液晶モニターは真っ暗状態で電源オフにも反応せず、仕方なくカメラバッグに入れてDXにバトンタッチしました。
余りの暑さで故障かな?と心配でしたが、帰路のスーパーで冷房された状態では正常に復帰していましたし、夕方に帰宅後も
正常動作しています。
マッキーさんの長い経験では、似たような現象がありませんか?
書込番号:22825324
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
自分のGXはフリーズの経験はありません。
もし撮影間隔が短く電池の温度が上がったら保護機能が働くのですかね?
このところ暑さも尋常ではなく、バッテリーもきついと思います。
正常温度で作動するのならそういった仕様ではないでしょう?
故障したら修理がきかないクラデジカメですから大事にお使い下さい。
書込番号:22826012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。 お返事ありがとうございます。
なるほど、保護機能かもしれないですね。
仰るように、暑いので割合短時間に連続撮影していたように思います。
GX8は、古いコンデジですが、レスポンスがそこそこのために連写みたいになっていたかもしれません。
交代したDXは、シルバー色ボディで、反応がスローですから、負荷がかかりにくいのでしょう。
今、思い出したのですが、黒色ボディの一眼レフでも温度上昇防止のためにシルバー系のカバーを使用している、という
ネット情報を読んだ事がありました。
その時は、少しオーバーでは、と思いましたが・・・。
それと、リチウム電池が中華製の互換品でしたので、何かの影響が有ったのかもしれません。
集めたカメラは、15〜6年以上の中古品ばかりですので突然死しても不思議ではないですが、できれば長生きして欲しいですね。
アドバイス ありがとうございました。
書込番号:22826143
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。 お元気ですか。
今日は秋雨前線の影響でしょうか、猛暑が去っています。
盆休みに、7歳と3歳の孫が帰省してきましたので、猛暑の中を近隣の市営プールへ出掛けてきました。
距離があるので、1.5倍テレコンを装着したままです。
自分は、日陰のプールサイドでしたが、約4時間の「苦行」でぐったりでした。(笑)
書込番号:22874339
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。ご無沙汰してます。
これから少しは過ごしやすくなるのでしょうか。
ご投稿いただいた写真すごく印象的です。
テレコン付けての写真ですか、まるで船の窓から撮影したような感じでいいですね。
常識にとらわれない写真、こういう写真は楽しいです。
価格.comもたまに覗いていて、みなさんレンズの味やカメラの性能等語られていて感心するばかりですが、写真はもっと自由でいいと年金暮らしさんの今までの写真を見てあらためて思っています。
このところあまり遊びにも出られないので、カメラもお休み状態です。電池だけはいつでも連れ出せるよう充電完了状態ですが…
また出かける機会があれば写真を撮ってみたくなりました。
前からカメラは増えていないので相も変わらずクラコンデジですが。
また写真撮りましたらアップさせていただきます。
まだまだ残暑が厳しい折り、体調にお気をつけ下さい。
書込番号:22874685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。 今日も残暑が厳しいですね。
今週末の台風15号が気になります。
ところで、猛暑の中、日帰り温泉と道の駅巡りをしてきました。
京都府の福知山温泉と兵庫県の滝野温泉で、何れも天然温泉です。
そのついでに、『丹波化石工房:ちーたん』と『日本のへそ公園』に寄ってみましたので
画像を投稿させて頂きます。
初めに 『化石工房』の画像を、続いて『へそ公園』をアップ致します。
『化石工房』は、有料のために外部のみで失礼してきました。(笑)
書込番号:22904333
0点
>マッキー0001さん
『日本のへそ公園』です。
暑いので、緯度/経度表示標識が有る場所にだけ立ち寄りました。
標識は、JRのローカル線である加古川線の下をくぐって数十メートル位の木立ち内にありました。
書込番号:22904354
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
写真掲載ありがとうございます。
説明文を見ますと日本のへその意味がわかりますね。
標準時子午線でちょうど中心になるのですね。
公園は明石でしょうか?
自分も旅先では説明文や案内地図等を撮ります。
何しろ物忘れがひどいので(悲)
GX8の調子も戻ったのですね。良かったです。
案外昔の機種の方がメーカーも本気で作ったようで頑丈ですね。
やっぱりコンデジの方が持ち出しには良いですね。
もう少し涼しくなったら旅行でも行こうと思っています。
以前教えていただいた太地の鯨でも食べに行きたいです。
この前テレビで太地の古式漁が始まったと言っていました。
見てみたいものです。
また旅行でも行けば写真投稿させていただきます。
>年金暮らしさんコレクション大事にしてください。
書込番号:22905223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
素人画像で失礼いたしました。
ところで、お尋ねの件です。
> 公園は明石でしょうか?
へそ公園は、兵庫県西脇市に有ります。
https://www.city.nishiwaki.lg.jp/shisetsuannai/kouencamp/1359286909070.html
ここには、美術家・横尾忠則さんゆかりの「西脇市岡之山美術館」、そして「にしわき経緯度地球科学館(テラ・ドーム)」などが
ありますが、猛暑の折、緯度経度交差標識のみで退散しました。
全国的に有名なのは、東経135度が通る明石市の天文科学館ですが、外から見ただけで内部見学はしていません。
社会人になって退職まで、約40年住んでいたのですが いつでも行ける気がしたままです。(笑)
こちらは、北緯34.6度位のようですね。
西脇市が、ちょうど北緯35度になるので『へそ』と言ってるようですが、知名度は少し劣るみたいに思います。
書込番号:22906005
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
西脇市ははじめて知りました。こちらが本家「へそ」ですね。
それから有名なグラフィックデザイナーの横尾忠則氏はこちらが出身地なのですね。
一度作品など見てみたいです。
旅行とか行った時はもし美術館等あればよく見に行くので。
台風は関東の方に向かってますね。
被害がなければいいのですが。
まだまだ暑いのでお体ご自愛ください。
年金暮らしさんの情報ためになります。
また良い情報等あればお教え下さい。
書込番号:22906532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
9月も終わりですが、こちらは今日もそこそこの蒸し暑さです。
今年9月は、結婚35年になるため 少し遠出してきました。
本州で夕日が最後に沈むスポットと言われる『毘沙ノ鼻』で、山口県下関市に有ります。
初日は、広島県廿日市市に有る『もみのき荘』という県営の施設に宿泊しました。
翌日、移動して現地に13時頃に到着しましたので、沈む夕日に出会うことは出来ませんでした。
また、この日は薄雲がかかってモヤッタ天気で、海の青さも今一つでした。
素人画像ですが、連投でアップさせて頂きます。
書込番号:22955134
0点
>マッキー0001さん
『毘沙ノ鼻』展望デッキ画像の連投です。
失礼しました。
書込番号:22955167
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。ご無沙汰してます。
今度は本州最西端ですか。
この前は和歌山の潮岬へ行かれたのでこれで本州の南と西端を巡った事になりますね。
自分も時間ができたら旅行でも行きたいですね。
GX8も頑張ってくれてますね。
自分のもいつも充電状態ですが、なかなか持ち出す機会がなくて。
年金暮らしさんのおかげで自分も旅に行った気分になります。実際に行ってみたいですね。
またお出掛けの折りは投稿いただけたらと思います。
まだ暑い日が続くみたいですので体調お気をつけください。
書込番号:22960388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。 お久しぶりです。
今日もまだまだ蒸し暑いです。 冷房が必要です。
これまで、GX8の欄に他機種の画像を相当数アップさせて頂いてきましたが、これはルール的によろしくないと思い、
この前から、それぞれの機種のクチコミ欄に投稿を始めています。
フジ:DS-230HD、ソニー:DSC-F505V、カシオ:QV-2900UXに下手な画像をアップしています。
GX8と被るような画像も有ります。
ところで、28日に神戸市長田区の若松公園で開催された『鉄人28号モニュメント完成10周年記念式典』に行ってきましたので
画像をアップさせて頂きます。
ご承知のように、『鉄人28号』は神戸市須磨区出身の漫画家、故・横山光輝さんの代表作です。
自分も小学生の頃に愛読していました。
このモニュメントは、1995年の阪神淡路大震災からの復興を願う地元商店主たちが企画されて、ちょうど10年前の9月末に
完成したそうです。
直立時の高さ=18メートル、総重量50トンで、総工費が1億3500万円だったそうです。
完成後も年に一度は各部のボルト締直し等々、維持もなかなか大変らしいです。
3年前には、塗装の塗り替えも行ったようです。
実物の迫力に圧倒されました。
書込番号:22960632
0点
>マッキー0001さん
鉄人28号モニュメントの連投です。
画像(6)では見えませんが毎日新聞の腕章をしたカメラマンさんでした。
画像(7)は、さすがプロの構図と思える写真です。 多分この方が、近くのビル2階辺りから撮られたものと思います。
ホワイトバランスを蛍光灯にして少しテレマクロにしたのですが、粗い画像になりました。
この新聞画像で、婦人会の踊りの列が数字の10になっており、10周年を意味していたのが分かりました。
画像(8)の地域も被害が有った場所ですが、24年経過して綺麗になっていました。
書込番号:22960731
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
長田区は震災で大変な被害のあったところですね。
仕事も関わり合いがあったので覚えています。
そこに鉄人28号のモニュメントができているのですね。
一緒に写っている人と比べるとその巨大さがわかります。
鉄人28号は子供の頃、確か白黒のテレビでやっていたようにうっすら記憶があります。
その後もカラ―テレビでもやっていましたね。
少年の操縦するリモコンも箱のようなものに2本突き出た棒のようなものを前後して鉄人28号を操作していたと思いますが違いましたかね?
いやぁ懐かしいですね。写真ありがとうございます。
写真というのは綺麗に撮ったり、カメラ性能云々を度外視して人にいろんな情報を伝えられる手段として最高の道具ですね。
いつも楽しく見させていただいております。
それから他機種で撮った写真の掲載はルール上好ましくないのですか?
自分もそれもわからずにけっこう載せてたと思います。
他機種の投稿もまた見せていただきますのでこれからもよろしくお願いします。
書込番号:22962446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
コメントありがとうございます。
モニュメントは、ニュース等での知識だけで、実物を見るのは初めてです。
全高18メートルは普通の木造2階建てよりも高いので、見た瞬間オーという感じでした。
該当機種以外の画像投稿は、多すぎると事務局からチェックされるようです。
以前、4枚とも他機種の画像にしたら受け付けられませんでした。
その機種の掲示板ですから、当然のことでしょうが・・・。
その後は、少なくても1枚のGX8画像を入れて受理されています。
公開情報ですので、不快感を覚えられる人もあるでしょうね。
比較画像の場合でも、他機種の画像は2枚までにしようと思っています。
書込番号:22962472
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
暇つぶしにオークションを眺めていたら、また、欲しくなったデジカメが見つかりました。
マッキーさんが入手されたS304と同時期のディマージュ7です。
思わず手を出して入手しました。
少し競合して、送料込み2300円です。
リサイクルショップの出品らしく、元箱の汚れが有りますが、カメラは説明通りの『未使用と思える超美品』でした。
実物は、自分の手には程よい重さと大きさに感じていますが、長時間持ち歩くと少し負担になるかもしれません。
中古品を入手すると、毎回、無水エタノールで掃除するのですが今回は無しです。
この機種は、電池の消費が酷いという評価が有りますが、電極に付着した製造時の油分を無水エタノール除去すると
劇的に改善したというクチコミ欄情報を見ました。
早速、実行して取り敢えず満充電したダイソー製充電池で数枚に試写をしましたので、投稿いたします。
元箱にネックストラップ、CFカードケース、AC電源ケーブルが付属していましたが、取説書がありません。
詳しい情報をミノルタのホームページからダウンロードしていますが、熟読していないので作動確認の画像です。
今後、この機種の作例を該当のクチコミ欄に書き込むつもりです。
その際はよろしくお願いします。
取り敢えず美品入手のニュースで、失礼いたしました。
書込番号:22971156
0点
>年金暮らしさん
こんばんわ。
今度はDIMAGE 7ですね。送料込み2300円は安すぎです。多分発売当初の定価は17〜18万円だったと記憶しています。
自分も以前持っていましたが、たぶん10年以上前でオークション送料別で10000円以上はかるくしていたと思います。
この機種は特別お気に入りでしたので2回入手し直しました。
発色は素直で、明るい高性能GTレンズ、28〜200oのズーム比、とにかく機能が多く何でもできる高性能なフラッグシップでした。
今手元にあるDIMAGE S304は過去のDIMAGE7の高性能レンズが気に入ってたので明るさは違いますが同じGTレンズを搭載ということで手に入れたしだいです。
この機種の唯一の欠点は規定電圧が高く電池の電圧の降下に敏感な点です。
当時の新品ニッケル水素充電池で百数十枚くらいでしたか。(昔のニッケル水素充電池は放電が激しかった)
今のエネループは高性能化していますのでもう少しいけるかなとは思いますが。ダイソーはきついかもしれません。
何はともあれ美品をその価格で入手できて本当に良かったですね。
また作例お待ちしています。DIMAGE7のスレも覗くようにしてみます。
書込番号:22972796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。 コメントありがとうございます。
遅れましたが、先にディマージュ 7に投稿した【妖怪モニュメント巡り】の別画像です。
今回は、テレコン無しです。
このモニュメントは、兵庫県福崎町にある辻川山公園に設置されているものです。
新聞の折込ミニコミ誌に載っていましたので、ディマージュ 7入手に合わせて行ってきました。
カッパは、すぐ近くの事務所に有るタイマーとエヤーコンプレッサーで作動し、15分おきに現れます。
登場から退場まで5〜6秒位のため、連写に弱いカメラでは意外に難しいです。
GX8でギリギリの感じでした。
書込番号:22973935
0点
>マッキー0001さん
妖怪モニュメント画像の連投です。
いずれも、福崎町の観光交流センターで撮ったものです。
偶然ですが、当日がオープン初日でした。
入口付近に、将棋盤に向かって長考(?)する【ガジロウ)】のベンチが有って傍に座れば記念スナップ出来るように
なっていました。 画像(2)、(3)です。
画像(1)の入口を入ると、内部に画像(4)のような多数のミニチュアサイズ妖怪が展示されています。
毎年の公募に応募された作品から優秀作品が実物化されてきたそうです。
なお、この地域振興企画は今年で終了とのことでした。
書込番号:22973978
0点
>マッキー0001さん
2つ前の投稿で、誤記訂正します。
画像(3)の説明文において、
《誤》 【河次郎(ガジロウ)と河次郎(ガジロウ)】
《正》 【河太郎(ガタロウ)と河次郎(ガジロウ)】
注意力が低下しています。 失礼いたしました。
書込番号:22974524
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
いつも楽しい写真ありがとうございます。
河太郎と河次郎けっこうリアルですね。
池から飛び出るタイミングはGX8ではカードへの書き込み時間を考えても連射は厳しそう。
それから年金暮らしさんが以前和歌山の紀南の方に行かれてクジラを食されたのを思い出して自分も昨日と今日で紀南の太地町と勝浦の方へ行ってきました。
金欠病ですので超安い民宿を探して一泊二日です。
週末は台風が接近するみたいなのでその前にドライブがてら行ったしだいです。
お供のカメラはGX8の1台を連れて行きました。
一番の目的はクジラを食べることです。
まず年金暮らしさんも行かれた太地町の「道の駅たいじ」へ。
クジラ料理は竜田揚げとカツと焼き肉がありましたが、さんざ゛悩んで「クジラカツ」を食べました。
クジラは小学生くらいの記憶で硬い肉というイメージがありましたが案外柔らかくサクッとした食感で美味しかったです。
量もけっこうありました。さすが地元ですね。消費税が上がったので10月から1000円でした。
ソースは大阪の串カツ屋によくある二度付け禁止のソースのようでした。
それから42号線沿いにある橋杭岩へ。知らない間に道の駅になっていました。
次は湯川の温泉「きよもん湯」へ。温泉は硫黄のにおいが強くややぬるめでしたのでゆっくり入ることができました。
宿泊はほんとに街の中にあるお食事処の2階の部屋でした。
値段が超安値でしたので文句はありません。料理に厚切りの鮪の刺身が大盛で出てきましたので勝浦らしさを堪能しました。
あまりうまく撮れていませんが何枚かアップさせていただきます。
あまりなにも考えず撮ったので露出がすべてオーバー目でしたのでちょっとマイナス補正しています。
書込番号:22979762
0点
続けてアップさせていただきます。
台風19号が接近していましたので3日前と2日前の海を比較撮影したのですが、かなり海の様子が違っています。
タイミングが悪く、大波の様子が撮れていませんが、かなりの波しぶきが上がっていました。
そのような中、サーファーが出ていたのにはびっくりしました。
命知らずもいるのですね。
掲載写真は手振れ、ピンボケとぜんぜんダメですが、そのまま載せさせていただきます。
旅行っていいものですね。今度はいつ行けることやら・・・
書込番号:22979816
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
紀南方面へドライブ旅行の件、素晴らしい画像を拝見しました。
やはり地元の方(マッキーさん)は、穴場スポット(自分の見方です)を良くご存知と思いました。
(1) 道の駅『たいじ』での【クジラのカツ定食】、本当においしそうですね。
自分達は、ここでは土産物だけでした。 宿舎で食べた【クジラの刺身】の印象が強いです。
(2) 『はしくい岩の道の駅』は、通過したと思います。 記憶していません。
マッキーさんの画像を拝見して、パスしたのは残念な気がしています。
(3) 『きよもん湯』もパスしていました。 ネット検索すると、なかなか立派な施設で、ここもアルカリ温泉ですね。
自分は、『道の駅:椿はなの湯』で、強アルカリ温泉に入りましたので満足しています。
また、機会があれば行きたい温泉です。
(4) 料理民宿は、湯川温泉にあるのでしょか?
『鮪の刺身』が、厚そうでいいですね。 この画像は、絞り開放で、1/6秒の速度ですね。
自分が撮ったら、もっともっと手ぶれしそうです。(笑)
(5) カッパ画像は、仰る通りです。 もっと新しくてレスポンスが良いオリンパスSH-3にするべきでした。
本日、お返事が遅くなりました理由は、昨日 国宝の姫路城見学と近くの日帰り温泉へ行っていたためです。
自分がGX8、F828、DX3600 の3台を、妻がF77を持って行きました。
陽射しが強くて、暑いのでF828の重さを実感しました。
3台で計300枚弱、妻のF77が90枚でした。
昨夜 整理しましたので、これから少し投稿させて頂きます。
書込番号:22981260
0点
>マッキー0001さん
昨日、撮ったものです。
場所的に望遠が必要と思い、テレコン装着したままのGX8で撮っていますので、広角端はトンネル画像です。
かなり暑い天気でしたが、東側の入口から入り、表門広場まで約1時間半程ウロウロしました。
暗くなるとライトアップされるので、次の機会にと思っています。
書込番号:22981470
0点
>年金暮らしさん
こちらも拝見させていただきました。
やっぱりGX8で天守閣をアップで撮るにはテレコンはあった方が良いですね。
昨日まで行っていた紀南旅行では海の写真を撮るのにもう少し望遠が欲しいと感じました。
それからソニーの828は暖色系の写りでしょうか。
色々撮り比べは楽しいですね。
最近は無精になってコンデジ1台持参が多いです。
それとフルオートで簡単撮影が主体です。
最近露出とかは後でソフトで修正できると思い余計お手軽撮影に向かってます((笑))
年金暮らしさんは現像ソフトとかはつかわれないのでしょうか?
いままで自分も撮って出しばかりでしたが、最近露出補正とか利用しています。パソコンに元から入っているソフトかかなり前に購入したSILKYPIXというソフトです。
ピンぼけは直せませんが、けっこう遊べます。
書込番号:22982221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
早速のコメントありがとうございます。
自分は、パソコンに疎いので 仰るような修正ソフトの知識は皆無です。
晴天と曇天の選択や動きのある被写体でシャッタースピードを上げる位をトライしても、結局はオートモードが
簡単で綺麗な気がしています。
ただ、200mm以上の望遠では手ぶれすると、思っていますので速度優先モードにすることが偶にある程度です。
最新のカメラは、手振れ補正が常備されていますが、収集物には殆ど付いてませんね。
同じシーンを複数枚撮って、どれか当たりが有れば良いなあ、というレベルです。
また、ご指導のほど お願いします。
書込番号:22982267
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
昨日の台風19号の影響は如何でしょうか?
当地は、幸いにもごく普通の雨天といった感じで、風も弱かったです。
関東地方辺りは 大きな被害が出ているようで お住いの方々にお見舞い申し上げます。
ところで、先の紀伊半島巡りで宿舎の駐車場脇から採取した野生のアザミが、昨日から開花しました。
持ち帰った時は、蕾もない葉のみでしたが、いつの間にか成長して開花しました。
花と葉の画像からネット検索すると、【ハマアザミ】と思われます。
本州の太平洋側沿岸部に自生している宿根草らしいです。
宿舎の近くのコンビニ脇には、30〜40センチ位に伸びたものが群生していました。
GX8はテレコン無しで、望遠マクロです。
比較用に最新入手のディマージュ7で撮ってみました。
曇り空のままで、いずれもホワイトバランスの補正無しです。
青みが強いですね。
ディマージュは、レンズを望遠側にフル回転してマクロになるので、その状態です。
取説書では、最短撮影距離が25センチらしく、画像(4)で精一杯の感じです。
画像(1)と(2)は、花びらでなくて葉の部分にピントが合ってます。
花びらで、シャッター半押しのフォーカスロックしたつもりでしたが、ダメですね。
撮ってみるとGX8のマクロ機能が、なかなか良いと思いました。
書込番号:22985175
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
ハマアザミの写真ありがとうございます。
旅行先で入手した花など植える場所があってうらやましいです。また花が咲いたりすればよけい嬉しいですよね。
私の家は土の庭がなくプランターを2つばかり置いていますが、花を植えると輻射熱でしょうか、どうしても育ちません。
最近はあきらめています。
GX8とDIMAGE 7の比較ですが、色合いがかなり違いますね。
何かの情報でDIMAGE 7の色空間が一般的な色空間sRGBよりもはるかに広い色情報を持っているというのを見た記憶があります。
DIMAGE 7の自然で深い色はそういうところから来ているのかも。自分のS304もどちらかと言えば自然な色合いなので当時のミノルタの目指す色だったのでしょうか。
GX8のマクロは強力ですね。マクロ撮影は自分は苦手ですが明るい日中なら花のアップとか使えそうです。
DIMAGE 7は望遠固定マクロでしたか。花のアップの写真を拝見しても背景が綺麗にボケています。
それぞれメーカーごとに方向性が違って当時の技術屋さんが頑張って作り上げているのでしょうね。
今の軽量、高機能、メーカーが違っても同じような形のデジカメと違い、この時代のデジカメはスタイル、機能、レンズと個性があって面白いものが多いです。
年金暮らしさんもデザインの面白さも基準で収集されているとお聞きしていますので、あながち間違いではないのでは。
最近またヤフオク等で掘り出し物がないか探していますが、なかなか程度が良さそうで機能も問題無さそうなものはないですね。
また投稿楽しみにしています。
書込番号:22987215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
カメラとは無関係ですが、マッキーさんの下記のコメントについてです。
【 私の家は土の庭がなくプランターを2つばかり置いていますが、花を植えると輻射熱でしょうか、どうしても育ちません。
最近はあきらめています。】
我が家の庭も、約半分はタイル張りです。
夏場には、画像のように水受け皿が有る鉢を、更に別の水を入れた受け皿トレイに入れています。
特に旅行などで不在の時の処置です。
【腰水】ともいうようです。
但し、ボウフラが発生しますので要注意です。
猛暑の続く時期には、朝夕とも散水しています。
画像の鉢は、ダイソーの物で、直径15センチ位の小型です。
2枚目画像のように組立式です。
真夏以外は、小さな覗き窓で水の有無が確認でき、多すぎるとここから溢れ出るものです。
マッキーさんがどのような大きさを使用しておられるか、不明ですが。
また、陽当りを和らげるには遮光ネットを使用しても効果的です。
ダイソーにも ちょっとしたガーデニングパーツが揃っていますので、出掛けられては如何でしょうか。
ホームセンターよりも安価な場合が多いと思います。
以上、ご承知のことかもしれませんが・・・。
書込番号:22987534
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
家で使ってるのはプラスチック製で縦60p×横20pくらいのプランターです。
家の前がアスファルトの道路でそこから3mが建物外壁になります。その間しか置くところがありません。
地面はすべてコンクリートになっていて、地面と建物の外壁(アルミパネル?)、道路からの輻射熱で特に夏場で花が焼けるような感じになります。
車やバイクも置いていますのでどうしても置く場所が限られます。
やっぱり草花があれば癒されますよね。
アドバイスいただきましたので時間を見つけて探してみます。二重底の鉢植えは良いかも。
それからお写真はこの前行かれた四国旅行の時のものですね。
このように旅行先と日付を付けておけば良い思い出になりますね。
写真はもとより実物があればなおさらです。
いろいろ今までお写真を拝見させていただきましたが自分も旅行に行ったような気分になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:22987739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
突然ですが、ニックネームを変更しました。 【 年金暮らしさん 】 => 【 リタイヤ親父 】です。
これからもよろしくお願いします。
先日(10/28)、久し振りに明石方面へ出掛けてきました。 妻の免許更新手続きの付き合いでした。
明石市には20年以上住んでいましたが、一度も行ってなかった天文科学館見学のつもりでしたが、当日は月曜日で定休日。
残念でした。
とりあえず、入口付近で記念スナップをして、その後は 明石海峡大橋を目前に出来る大蔵海岸へ寄ってきました。
当日の画像を投稿致します。
なお、MX4は この機種のクチコミ欄に投稿済みですが、同時比較用に載せています。
枚数が多いので、連投で失礼します。
書込番号:23021678
0点
>マッキー0001さん
画像は、東側(神戸市方面)を撮っています。
明石海峡大橋の本土側になる舞子の町並みが見えるでしょうか?
晴天ですが、薄曇が広がりモヤッタ感じの天気でした。
書込番号:23021695
0点
>マッキー0001さん
眼前の明石海峡大橋の画像ですが、MX4の画像は、パソコン操作中に誤消去してしまいましたので、
少しアングルが違います。
雰囲気だけ見て下さい。
書込番号:23021708
0点
>リタイヤ親父さん
こんばんは。
新しく入手されたMX4のクチコミも覗かせていただきました。
これはムービーとカメラと兼用なのでしょうか?
形から見ればムービーのようでメーカーがペンタックスなのではたまたカメラかなと思うのですが。
10倍ズームと0pマクロは凄いですね。
また写真に起こせるのであれば便利な機種ですね。
今回も美品をえっと思うような価格で落札されたのには恐れ入りました。
さっそくの比較写真ありがとうございます。
機種ごとに発色がかなり違いますね。
リコーとミノルタは自分が持っているGX8とS304の発色傾向と同じように思います。
ミノルタは本当渋い発色で私は好きです。
明石海峡大橋行ってみたいです。
最近は時間がないのでカメラも置きっぱなしです。
もうすぐ紅葉のシーズンですね。
その頃は時間をとってどこかへ撮影に行こうと思います。
また画像も投稿させていただきます。
気温も一気に下がってきましたので体調にお気をつけ下さい。
いつも投稿楽しみにしています。またどこか行かれましたら投稿よろしくお願いします。
書込番号:23022138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
ニックネーム通りで、暇つぶしにパソコンを眺める時間が多いので、ついつい古いコンデジ関係のサイトを
覗いています。(笑)
MX4は、未使用(?)長期在庫品の様な気がしています。
2004年発売らしいですが、不人気モデルだったのでしょうか、ネット情報も少なめです。
起動時間や撮影間隔も意外にキビキビした感じで、GX8同等以上かもしれないです。
他機種でも動画を試していませんので、この機種でもビデオカメラと思っていません。
今朝の新聞を比較撮影しましたので 投稿致します。
明るい窓辺で、露出補正は2台ともオートですが、少し色味が違いますね。
画像(3)、(4)は 同じ設定で新聞との距離違いです。
ベテランさんの評価は今一つのようですが、自分の用途では不満が無い写り具合です。
書込番号:23022794
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
立冬も過ぎましたが、まだ昼間は暖かいですね。
今朝、7時に新聞を取りに出たらテラスの温度計が8度でした。
室内は、14度でしたので、戸外の温度計が故障と思い室内の物を持ち出して30分程放置すると
2個の値が9度でした。
体感的には、10度以下と思えなかったのですが・・・。
こちらは、山間部なので夜間は冷え込みます。
本日、久し振りに遠出して お気に入りの食パンを買って来ました。
通常の食パン 3斤分が1本税込226円です。 スーパーよりも格安です。
値段も手ごろですが、味が好みでクルマで買い出しに行きます。
姫路市に有る『岡野食品の直売店』です。
工場に隣接するアウトレット店みたいな所ですね。
ここへ行くまでは、近くのマックスバリューで4枚切りを購入していましたが、何故か販売中止になりました。
色々と検索すると、この直営店が見つかりました。
今日は、山食パンを3本と15個入りの白色ロールパン(132円)を買ってき来ました。
冷凍すると、約3か月間食べ続けられます。(笑)
書込番号:23036977
0点
>リタイヤ親父さん
こんばんは。
写真拝見させていただきました。
空のスカッとした写真ですね。
それから食パン安いですね。
写真を見てると美味しそうです。
最近テレビでやっていましたが、カットされた食パンより一斤そのままの方が水分の蒸発がなくて味が良くなるみたいです。
いろんな所に行けていいですね。
もうすぐ紅葉の季節…久々にカメラを持って出掛けようと思います。
また写真もアップさせていただきます。
書込番号:23041346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。 コメントありがとうございます。
昨日、戦国時代末期の武将、黒田官兵衛ゆかりの地で行われた『官兵衛まつり』を見てきました。
既にDSC-F828 のクチコミ欄に投稿済みですが、こちらにもアップさせて頂きます。
書込番号:23041638
0点
>マッキー0001さん
連投です。
正確ではないのですが、比較画像です。
書込番号:23041649
0点
>マッキー0001さん
もう一度 失礼します。
夏場にヒマワリが満開だった『ひまわり公園(小野市)』に立ち寄ると、コスモス畑に変化していました。
季節の移り変わりが感じられます。
書込番号:23041667
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
楽しいスナップありがとうございます。
いろんな所へ行かれたのですね。見ていて楽しいです。
説明板を写しておくと後で振り返るにはいいですね。
私は歴史にうといですが黒田官兵衛の名前くらいは聞いたことあるような。
コスモス畑綺麗ですね。
ご近所にコスモスを庭いっぱい咲かせる家があって犬の散歩コースになっているのですが、今年は大雨や台風で花を見れる期間が短かったです。
お撮りになられているひまわり公園は季節で花が替わるのですね。夏の花から秋の花へと楽しめますね。
比較写真も投稿いただいていますがF828は暖かみのある写りとボケもけっこういけますね。電池さえ持てば1台でなんでもいけそうなくらいの性能でしょうか。
GX8はやや青みのあるいつもの写りですね。
コレクション+実用、撮り比べ、それからいろいろな所へ出かけるのは最高の趣味ではないでしょうか。
楽しい写真いつもありがとうございます。
書込番号:23042898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。 ご無沙汰しております。
昨日は、近隣の加西市三口町にある地酒会社のイベント【新酒 蔵開き】に行ってきましたので画像を投稿致します。
この会社は、富久錦(株)といい大手ではありませんが築100年の木造酒蔵を有しているそうです。
無料試飲会と商品即売イベントでした。
先着300名に、ぐい呑みグラスプレゼントでしたが、11時半には終了していました。
酒蔵見学の後で、試飲会場の2階に有る食事処で、普段よりもリッチな【和風ロースト膳:1800円】の昼食をとってきました。
リタイヤ老人ですが、現役さんの【勤労感謝の日】に便乗しました。(笑)
書込番号:23067626
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
お写真拝見させていただきました。
いかにも歴史のある酒蔵ですね。
日本酒は最近飲んでないです。
お酒は好きな方ですが、何しろ糖尿病治療中のため最近控えてます。
できたてのお酒はさぞ美味しいでしょうね。
試飲できるところがあってうらやましい。
ところで写真はフラッシュ撮影でしょうか。
自分のGX8はフラッシュの充電にかなり時間がかかります。10秒以上。
フラッシュはほとんど使わないのでいいんですが、部屋の中で必要な時もあります。
power shot S50やミノルタS304ではそこまでかからないのでこの機種特有の弱点か、自分の個体の不具合か、まぁこの機種じたいお気に入りなので壊れるまで使っていくつもりですが。
いつも楽しい写真ありがとうございます。
自分もちょっとした旅気分になります。
こらからもよろしくお願いします。
書込番号:23068976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
コメントありがとうございます。
≫ お酒は好きな方ですが、何しろ糖尿病治療中のため最近控えてます。 ≪
治療中でしたか。 自分は糖尿病直前で、ヘモグロビンA1-C が5.6〜5.8です。
6.2以上で糖尿病という病名がつくそうです。
このマーカーは、およそ3か月間の平均的な血糖値を示しているそうで、自分は半年ごとに検査のみしています。
食事も、野菜 => 副食=>ご飯 という順にすると血糖値上昇を抑えるそうですね。 完全に実行出来てないです・・・。
アルコールは好きですが、350の缶ビールを妻とシェアして自分が250位飲むのを週に2回程度です。
餃子や天ぷら系の時には、どうしても欲しくなります。(笑)
≫ 自分のGX8はフラッシュの充電にかなり時間がかかります。10秒以上。 ≪
10秒以上ではないように思いますが、5〜6秒位かもしれません。
【新酒 蔵開き】画像で、詳細を見て頂くとお分かりのように、室内ではオートモードですがフラッシュ発光しています。
照会が遅れていますが、この時の画像(1)のみGX8です。
他の3枚は、少し前に入手したPowerShot G2 です。
G2のクチコミ欄に投稿済みの画像も今回アップしています。
リチウム電池仕様なので、少しためらいましたが、程度が良さそうなことと、クチコミ欄評価が良いことでつかんでしまいました。
256/32MBのCFカード付属で、送料別1000円の美品でした。
照会遅れのついで、というと失礼ですが 本日夕方の散歩に持ち出していますので、アップ致します。
曇天の夕暮れ時ですが、遠景は少し甘い画像のような気がします。
カメラ自体は、金属が多い外装でカッチリしており、当時のモノづくりと有名メーカーの意気込みを感じています。
外寸も重さも、GX8よりふたまわり位オーバーサイズのように、思いますが、所有感は十分です。
入手後に、満充電の少し手前の実用充電完了状態にして、この状態での撮影可能枚数を確認するために優先的に使用して
テスト中です。
1日に20〜30枚位づつで、本日現在190枚撮影済み。
中古リチウム電池の実力確認しています。
満充電ならもう少し増加するのでは?と思いながらの使用です。
この機種はフリーアングル液晶モニターですが、マッキーさんと同様に、ファインダーで撮ることが殆どです。
電池寿命に貢献するという思いと、癖ですね。
書込番号:23069299
0点
>マッキー0001さん
先程の投稿に書き漏らしました。
既にお気づきかもですが、11/9 投稿分(食パンアウトレット)で、画像(1)、(2)は、GX8ではなくてPowerShot S1-IS です。
こちらも、偶然にも256/32MBのCFカード付きで、未使用と思える超美品が送料別 1100円でした。
S1 のクチコミ欄に画像を投稿済みです。
書込番号:23069336
0点
>リタイヤ親父さん
こんばんは。
キャノンのG2は以前と言いましてもかなり前ですが狙ったことがあります。
ただその頃の中古(程度は不明)はまだ値下がりしていなくて5〜6千円くらいしたと思います。
結局今のPower Shot S50に落ち着きました。
確か明るいレンズが付いていたように思いますが。
この頃のカメラはメーカーごとの個性があって面白いですね。
散歩のお写真、そろそろ紅葉の季節でしょうか。
私の住んでいる和歌山市は本格的な紅葉はまだのようです。
この前車に乗っていたら道に植えられてる銀杏は黄色く色づいていました。
残念ながら車の移動中で写真は撮れませんでした。
この前、孫と近くの神社へ散歩に行きましたが以前買い与えたパナのLC43を持ってきていました。
渡したままにしていましたが、撮影枚数を見ると結構は枚数を撮っていました。
地面の石を撮ったり、おもちゃを撮ったりやっぱり子供の目線は違いますね。
使ってくれているのみたいなので嬉しく思いました。
散歩にお気に入りのカメラを持ってぶらぶらするのもいいですね‼
それからGX8のフラッシュ充電時間は自分のは長いように思います。
ニッケル水族館電池がへたってきたのかも。
また電池を入れ換えて試してみます。
いつも写真ありがとうございます。
書込番号:23069679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
フラッシュ発光間隔と電池の関係ですが、マッキーさんはニッケル水素電池使用されていたのですね。
( 自分は、フジのリチウム電池 NP-120(リコー純正:DB-43 同等品)を使用しています。)
もし、新規入手されるなら 例の東芝ブランド品:IMPULSE(公称 2400mAh) を試されてはどうでしょうか。
電池食いの Dimage 7 に使用継続中で、結果が出てないですが良い感触はあります。
ヨドバシドットコムで単三型4個入りを、2箱買いました。 送料無料で 1482円でした。
電池消費が激しい機種用と思って、2箱にしました。
今後、カメラ用はダイソー製をやめて東芝製に切り替えるつもりです。
書込番号:23069756
0点
>リタイヤ親父さん
おはようございます。
リタイア親父さんはリチウムでしたか。
やっぱりニッケル水素との違いがあるのかもしれませんね。
東芝のニッケル水素の情報ありがとうございます。
DIMAGE 7は電気食いだと思っていましたが!東芝製でいけそうですね。
次の切り替えはコストも考え東芝製でいってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23070364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
昨日の電池に関する書込みの関連情報です。
【 藤山哲人の実践!家電ラボ 第10回 】
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/515862.html
【 藤山哲人の実践!家電ラボ 第11回 】
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/515862.html
いずれも 国内メーカーのニッケル水素電池に関する記事です。
ネット散歩で見つけましたので、ご参考まで・・・。
書込番号:23072633
1点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
さっそくリンク先を見ました。
ニッケル水素の実験興味深いですね。
結果から見ますと日常普通に使う分には大きな差はないみたいですね。
使用、充電の間隔が短ければどのメーカーでもOKであとはコスパで選ぶ、使用間隔が数ヶ月開くような使用ではエネループなどの方がよいみたいですね。
また電池購入の際は参考にさせていただきます。
ためになる情報ありがとうございました。
書込番号:23073129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
今日通勤途中で駅の近くで銀杏の木が黄色く色ずいていました。この前までは緑の葉でしたが、急に寒くなって色づいたみたいです。
機種はいつも持ち歩いている。Power Shot S50です。
広角端、中望遠、望遠端てす。
広角は周辺減光ありますが、影があった方がいいですね。
それから道路わきの木も撮ってみましたが、紅葉を通り越して一気に葉が落ちてるみたいです。(マイナス1.0EV補正あり)
この前落下させてしまって以来のテストですが、大丈夫みたいで安心しました。
書込番号:23076573
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
画像、拝見すると和歌山方面も晴天のようですね。
いつもながらの素敵なショットですね。
そして、故障しなくて良かったです。 自分も、手のひらが脂性のようで よく落とします。
幸いにもカメラは落としてないですが、今日もソフトケース入りの携帯を落下したところです。
異常なしでしたが。
こちらも 昨日よりも晴天になっていますので、いつもと違うコースでスナップしてきました。
書込番号:23076746
1点
>リタイヤ親父さん
こんばんは。
良いお散歩コースですね。
紅葉のトンネル、色付いた紅葉いいですね。
今年は紅葉のシーズンが短いのでしょうか。
うちの近くの山はまだ色ずいてないのですが、町の木などはもう葉が落ちかかっています。
今少し忙しいので紅葉の名所とか行けないのが残念です。
また近所を散策します!
良いところが有ったらまた投稿させていただきます。
書込番号:23077682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。 ご無沙汰しています。
今も 業務多忙中でしょうか。
先日、と言っても1週間前ですが好天に誘われて近隣の県立公園へ出掛けてきました。
20年以上前から知っていましたが、足を運ぶのは初めての公園です。
いつものように 乱暴な比較画像ですが 連投でアップ致します。
他機種ばかりで すみません。
書込番号:23113015
0点
>マッキー0001さん
最後に 県立公園の近くにある市営総合公園内、ちびっこランド画像です。
書込番号:23113086
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
画像投稿ありがとうございます。
Pixpro fz101は新しく手に入れられたのですか。
ネットで調べて見ましたが、情報はあまり見つけることはできませんでした。
価格.COM で見ましたが現役の機種でしょうか。
またお仲間が増えて楽しみですね。
それから投稿いただいた写真ですが、木々も冬の支度をしていますね。
水面に映った木々を撮られた構図は良い感じです。
ちびっこランドの遊具は撮り比べにもってこいですね。
空の色、遊具の色でそれぞれの機種の特徴がよくわかります。
遅い昼休みでスマホで見ていますので帰ったらパソコンで見てみます。
いつもありがとうございます。
書込番号:23116621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
コメントありがとうございます。
FZ101は、いつものようにネット散歩しているうちに【 2ヶ月前に購入した 】という使用頻度が少ない品が見つかりました。
コダックは、トイカメラみたいな DX3600 が有るのですが、最近のモデルも試したくて掴んでしまいました。
新品同様の箱入り一式セットで、送料込み5000円でした。
自分の収集ルール(概ね3000円以内)を超えてしまいました。(笑)
今、ビックカメラの通販で 12800円で販売中ですね。 その他のショップは、見つかりません。
サンプル画像は、FZ101のクチコミ欄に投稿済みです。
電池消耗度合いですが、さすがに DX3600 の2倍以上撮影出来ています。
ダイソー電池を満充電して 1回目が90枚、2 回目が187枚 です。
今、3 回目をテスト中です。
樹脂製ボディで安物感満載ですが、 それなりに綺麗な画像で操作レスポンスも中々良好な機種と思っています。
暇にまかせてネット散歩していると 【 これは程度が良い割に安いな=掘り出し物かも? 】 という個体が見つかると欲しくなって
しまいます。 (笑)
古道具集めも【 終活 】したいのですが・・・。
書込番号:23116803
0点
>マッキー0001さん
令和2年 穏やかな朝です。
昨年は マッキーさんと知り合いになれて楽しく、また、カメラの知識も増えた1年でした。
本年も 引き続きよろしくお願い致します。
昨年の画像ですが、投稿致します。 他機種の画像で、一部は投稿済みも有りますので ご容赦ください。
場所は、県立明石公園です。 ここは、東西の櫓のみの城跡公園です。
書込番号:23141867
0点
>マッキー0001さん
明石公園の連投です。
書込番号:23141894
0点
>マッキー0001さん
投稿の順序が 間違っていました。
GX8 の画像になります。
この日は、テレコン無しでしたので、遠景は他機種に比べて弱い感じですね。
書込番号:23141930
0点
>マッキー0001さん
この日は、公園から近い【魚の棚】=地元の人は、【うおんたな】と発音する魚市場も回ってきました。
小規模ですが、そこそこ有名で旅行者も訪れています。
ちょうど お昼前で 空腹になりかけのため、画像(15) の蒲鉾を立ち食いしました。
直径17〜18センチ位の大きさで 300円、食べ応え充分でした。(笑)
書込番号:23141948
0点
>マッキー0001さん
【魚の棚】から 海よりに歩くと 今は廃止された【明石国道フェリー】乗り場になります。
その当時は、国道28号線の一部としてフェリーが頻繁に運行していましたが、明石海峡大橋が開通したので
経営難に陥り廃止されました。
【タコフェリー】の愛称で親しまれており、自分も何度か利用した経験があります。
跡地はマンションや有料駐車場などに変わって、画像(20) の錆びついた設備だけが往時を忍ばせています。
書込番号:23141986
0点
>リタイヤ親父さん
新年明けましておめでとうございます。
楽しい写真いつもありがとうございます。
今回は明石ですね。
明石と言えば私一番に思い浮かぶのが『たこ』です。
レトロ風の商店街があるのですね。こういう感じの商店街は良いですね。たこの蒲鉾大きくて安い、おいしそう。
自分も食べ歩きは大好きです。
それから明石公園ですか。けっこう自然が残っているのですね。
鴨に白鳥もいるのですね。鯉も餌を欲しがっているのでしょうか、想像させてくれるショットです。
フェリー乗り場も今は面影だけになったんですね。
錆びた鉄が寂しげです。
明石海峡大橋で便利になった分、なくなるものもあるのですね。
今の光景を写真に撮っていれば、何年かしてここは昔こうだったんだとか記憶の一部になりますね。
鞄にはいつもコンデジ1台は入れていますので、何気ない風景も撮っておこうと思います。
デジタルになったので、スナップをバシバシ撮ってもコストはかからないので便利な時代になったものです。
今年は暖冬と言われてますが、年末年始はやはり寒いですね。
風邪など引かぬようお気をつけ下さい。
また今年も楽しくカメラや写真について語り合えればと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23143707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。 今年もよろしくお願いします。
早速ですが、昨日、いつもの公園のすぐ近くにある地元の小さな神社へ行って祈願とスナップ撮影してきましたので
投稿致します。
持ち出したのは、ルミックス機で FZ 5 と TZ 1 です。
例のようにアバウトで、比較画像とは言えませんが雰囲気のみです。 ご容赦ください。
枚数が多いので連投で失礼します。
書込番号:23143780
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
1月も後半ですね。 今年も暖冬気味の天気が続いていますね。
ところで、古道具収集で初めて【ジャンク扱い品】を掴んでみました。
カードサイズに近いカシオデジカメ:EX-ZS26 です。
ステンレス製外装で、見た目よりも重く、それなりの質感と思います。
収集のマイルール的には 少しハズレ気味ですが・・・。
外観写真で綺麗な状態でしたが、『 充電器無くて動作確認出来ずに【ジャンク扱い】 』 という説明でした。
付属電池が消耗したものと判断して入手しました。 送料別 200円でした。
取り敢えず、未使用品の純正電池(800円)を入手して確認すると、予想通りに作動オッケーです。
外観美品レベルで動作品なので、安価な互換充電器(1000円)も発注。
安いと思ったカメラ本体よりも付属品が思わぬ高額になってしまいました。(笑)
2014年型なので、レスポンスはなかなか良好と思います。
こちらのクチコミ評判は、今一つのようですが・・・。
GX8 とのアバウトな比較画像をアップしてみます。
書込番号:23182063
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
ジャンク勝負に出たのですね。
でも200円で結果撮影に問題無ければ幸運でしたね。
自分はジャンク品は買ったことありません。
ただジャンクとうたってなくてジャンク品をつかまされたことはあります。
オークションは当たり外れはしかたないのでどうしても低価格の物しか落札できません。
今回手に入れられたカシオの口コミも覗きました。評価があまりよくないとのことですが、投稿いただいた写真を見ますと綺麗に撮れているように思いますが。
背面液晶などは大きくて見やすそうですね。
結構ハイペースでコレクションが増えているのではないでしょうか。
また投稿いただければと思います。楽しみにしています。
書込番号:23182203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。 ご無沙汰しております。
昨日、三木市の無形民族文化財『蓮華寺の鬼踊り』を見に行きました。
ミニコミ誌情報です。
『蓮華寺』の本堂内で鬼に扮した人が、松明を振って踊る行事でしたが、先着の見物人で満杯でした。
ノーファインダーで背伸びした画像です。ブレています。
画像(1)のようにお坊さん達が社務所から急な石段を登って本堂へ迎います。
画像(2)は、鬼踊り前の法要(読経)時ですが 全く見えません。
法要が終わると、画像(3)のように大人の鬼が仮装した子供を連れて出てきて、本堂周辺を一巡します。
その後、本堂に戻り内部で松明を振り回して踊り、その燃えカスを奪い合いになります。
掴むと無病息災になるとのことです。(笑)
掴んだ人の画像も有りますが、個人情報のため・・・。
ところで、別件です。
少し前から、『クチコミ掲示板』ではなくて『縁側』の掲示板に投稿を始めています。
宜しければ 当方のニックネームをクリックして頂くと、『運営する縁側』が見つかると思います。
設定が『認定メンバーのみ』になっていますので、コメント頂ける場合はお手数ですが『認定申請ボタン』をお願いします。
『縁側』欄は、投稿に自由度が高いようですし、初心者が上級者の方々にご迷惑をおかけし難いように感じて始めました。
書込番号:23207760
0点
>リタイヤ親父さん
こんばんは。
無形民族文化財の蓮華寺の鬼踊りですか。
いろんな伝統行事があるのですね。
(1)の写真ではさすがに火の用心で下に消防団の人が待機していますね。面白いです。
松明の灰を是非もらって無病息災といきたいです。
こういうスナップ的な写真て楽しいです。
自分はあまり凝った写真というのが苦手で、どちらかというと適当にスナップ的に撮ることが多いのですが、後でパソコンを見て思わぬものが写り込んでたり、偶然上手く構図などがはまったりした時にはなぜかうれしくなったりします。
昔はフィルムを写真屋さんで現像するまではどう写っているのかわからなくて現像した写真をもらいに行く時のドキドキ感が楽しかったです。
今はデジタルになって撮ってすぐ結果を見れるので楽しみはその分減りました。
一応カメラの設定はアフタービュー無しにしていますが、どうしても後で確認してしまいます。
また最近はフィルムカメラが流行りだしたみたいですね。富士フィルムが白黒のフィルムを復活させたり。
現像してくれるところがあればフィルムカメラもと思うのですが、いかんせん田舎なもので昔でいう写真屋さんも全滅していますので難しいです。
長々と脱線してすみません。
いつもリタイヤ親父さんの写真を見て自分も行った気になっています。
また、いい写真があれば投稿お願いします。
少し寒くなってきましたね。
お風邪等引かぬようにお気をつけ下さい。
書込番号:23210226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
お疲れのところ 夜分遅くにコメントありがとうございます。
結構近くを通る『鬼さん』ですが、連写間隔が短い機種が必要と思いました。
オリンパス SH-3 を持って行くべきだった、と後悔しています。
なお、お手すきの際に『縁側』も覗いて頂くと 手持ち機種一覧画像を投稿しています。
書込番号:23210260
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。 ご無沙汰しています。
今、日本ばかりではなくて世界中が新型コロナウイルスで大変ですね。
和歌山県知事は、積極的に情報公開されていますが、兵庫県は・・・ です。
マッキーさんの周辺では異常ありませんか?
神戸市は、中国人観光客も多いのでもっと多くの感染者が・・・と思いますが。
自分の住む自治体や隣接する所では、感染者の公表が有りませんが無症状感染者もいるとのことですので
何処にリスクがあるか、全く予断を許さないですね。
ところで、既に【縁側】欄に投稿済みですが、昨年と同じ場所(小野市立好古館)の画像です。
この日は、もしかしたら閉館かもと思いながら行ってきました。
入場者は少なめでしたが、入口付近で記念スナップをしてすぐに退散です。(笑)
書込番号:23269346
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。ご無沙汰してます。
こちらの画像と縁側も覗かせていただきました。
フラッシュなしはかなりのスローシャッターですが手持ち撮影でしょうか。
手持ちなら神業的です。
ホワイトバランスはフラッシュなしの方が雰囲気が出ていいです。
案外ボケもきれいです。
今ではお雛様の段飾りは見なくなりました。
自分の子供の頃はまだお雛様の段飾りをする家もありましたが。
住宅事情でしょうか。
話は変わりますが、コロナウイルスの感染拡大が止まりませんね。
テレビでやっているようにトイレットペーパーの買い占めが起きており、スーパーなどですぐ売り切れてる状況です。
人間の心理というのは怖いですね。
普通に買っていれば問題ないでしょうに。
しばらくこういう状況は続きそうです。
リタイア親父さんも健康にはくれぐれもお気をつけ下さい。
13日から一泊二日で南紀白浜に妻といく予定でしたが、コロナのおかけで中止としました。
しばらくはおとなしくしておきます。
それではまた良い写真ありましたら投稿お願いします
書込番号:23274764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。 過大なコメントをありがとうございます。
> フラッシュなしはかなりのスローシャッターですが手持ち撮影でしょうか。
手持ちなら神業的です。
ホワイトバランスはフラッシュなしの方が雰囲気が出ていいです。
案外ボケもきれいです。
すべて 手持ちです。 残念ながら三脚持ってません。(笑)
(4)の画像が 素人目にもブレて見えますが、残りは 予想外に上手く撮れてた感じです。
スーパーへの買出し以外は、人混みを避けるようにしています。
自覚症状が無い感染者があるそうですから。
自分のような年齢になると、抵抗力が衰えていますので、貰ったら一発です。
天気が良くなれば、人が少ない場所に出かけたい とは思っています。
マッキーさんは、現役ですから毎日の通勤でリスクが高いと思います。
どうぞ、お気を付けください。
書込番号:23274806
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
先日の【小野市立好古館】画像で、少し追加致します。
入場料と交換に貰ったパンフレットです。
入口付近に展示されているメインの段飾りが見えるでしょうか。(画像:3)
先日の画像は、手前下段のお雛さんでした。
書込番号:23278002
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。 ご無沙汰しています。
世界中が新型コロナウイルスで大変な状態ですね。
和歌山県では、知事の迅速な対応で その後の感染者が抑えられているようで良かったすね。
兵庫県は、残念ながら連日のように新規感染者の発表があり、昨日も5名で合計118名になっています。
こんな状態ですから、五輪の延期発表も当然でしょうね。
日本政府とIOCで、腹の探り合いをしていたようですが、トランプ氏の了解を得て最終的な決定になったみたいですね。
最大のスポンサーが米国のテレビ業界らしいので、これを大統領に頼んだのかも?
ところで、昨日の買い出し時に、ホームセンターに立ち寄って【早生みょうが】の苗を入手してきました。
苗といっても、細長いひも状の球根みたいな物です。
鹿沼土と野菜の土は、手持ちのプランターには1/2だけ使用しました。
税込価格は、【早生みょうが】:348円、2種類の土が350円でした。
昨年は、ニンニク栽培をしたのですが、今期はタネの入手が時期的にできませんでした。
その代わりに【早生みょうが】に挑戦です。
自分は、味噌汁の具材に使うのが好きで、いつもスーパーで購入していますが、結構な値段です。
宿根性で、暑さ寒さにも強いらしいので成長が楽しみです。
乾燥には弱いらしいので、夏場の水やりに要注意です。
順調に生育しましたら後日改めて投稿致します。
なお、画像は、【縁側】投稿済み分と同じです。
書込番号:23304432
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
毎日コロナのニュースばかりですね。
持病持ちなので本当に怖いです。
ミョウガの苗初めて見ました。
食べるのは好きですが。
いろいろ育てられているのですね。
楽しそうで羨ましいです。
最近病み上がりなので毎日体力回復にウォーキングをしています。
1時間ちょっとですが首にはGX8をぶら下げながら歩いてます。
いつも車で通る道も歩くといろんな発見があって面白いです。
明日は少し遠出をして桜を見に行こうと思ってます。
まだ、近所は五分咲き位ですが。
また写真を撮ったら投稿させていただきます。
気温の寒暖差が大きいですね、どうぞお身体にお気をつけ下さい。
書込番号:23309661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
ご連絡ありがとうございます。
自分は、午後の散歩に約3キロ、40分位しか歩いていません。
昨日から寒気が来ているようで、寒いので散歩も億劫になり、今日はパスしました。
病み上がり、とのことですが、今の時期コロナだけでなくインフルエンザもあり、どうぞお気を付けください。
書込番号:23309927
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
今日は毎日の散歩コースでスナップした写真を投稿させていただきます。
一枚目。二枚目はいつものコースで三枚目以降が和歌山の大池遊園まで少し足をのばしました。
と言っても往復二時間くらいですが。
もう少し桜が咲いているかと思いましたが、三分咲きくらいでした。
地元の人と話をしましたが、満開までまだ一週間以上かかるとのことでした。
大池遊園は小学生の遠足でよく行ったところで、桜満開の時期には家族連れでにぎわいます。
今日はまだ人がいませんでした。コロナの自粛のせいかもしれませんが。
また来週あたり行くつもりです。
いつも散歩のお供のGX8ですが、まだまだメイン機として頑張ってくれています。
やっぱり軽さが最大の武器でしょうか。
両釣りストラップで首にかけていますが散歩などは負担にならず楽ですね。
まだしばらくは頑張ってもらわないと。
リタイヤ親父さんも暑さと寒さの差が大きいので体調にお気を付けください。
また時々写真もアップさせていただきます。
書込番号:23311115
1点
>マッキー0001さん
こんにちは。
往復2時間の散歩、徒歩でしょうか? それなら凄いです。
マッキーさんは、現役でお若いので自分と比較にならないですが・・・。
画像を拝見しました。
いつも思うのですが、画像の切り取り方が素晴らしいです。
つまり、これがベテランの撮影センスのなせる技ですね。
マッキーさんの後に、素人画像を投稿するのは気が引けるのですが、自宅のベランダから見える桜です。
昨日よりも開花が進んでいます。
いずれもオリンパス製C-2100UZ(2000年発売)です。
最近、何故か日時設定しても撮影画像に反映出来ません。
入手時には正常でしたが、高齢で何処かに不具合が生じたかも、です。
書込番号:23311323
0点
>マッキー0001さん
続投で失礼します。
C-2100UZ で、日時設定が保存出来ない、という先の投稿についてです。
改めて取説書を確認しました。
この機種は、日時設定の数字を【OK】を押して確定、続けて【OK】を2回押し、つまり合計3回で
設定が保存される仕組みでした。
取説書の内容を失念しており、1回目で保存されるものと思い違いしていました。
機種は増えて記憶が低下し、恥ずかしい限りです。
設定保存後の画像です。
書込番号:23311443
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
本日、いつもの散歩コースで撮った桜です。
他機種 (FinePix F710) の画像で失礼しました。
書込番号:23313504
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
1枚目の写真ですが高い位置から撮られたのですね。桜の美しさと左に写っている道路がアクセントになって素敵ですね。
もう結構桜も咲いているんですね。
私の住んでいるところはたぶん今週末くらいが見頃でしょうか。
それから4枚目のマクロ写真ピントバッチリですね。
昨日はミノルタのS304を散歩に持ち出しましたが、マクロは全滅でした。
また時間がとれたら写真アップします。
書込番号:23316389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
このカメラFinepix F710ですか。
こちらもオークションで手に入れられたのですか。
このカメラ私も欲しいなと思っていました。
このカメラ巷で言う名機と言われてたと思いますが。
独特のハニカム画像素子でダイナミックレンジが広いとか。
形も光学ファインダーも自分好みです。
自分もオークションで探してみます。
お大事になさってください。
書込番号:23316412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
はじめまして、こんにちわ。
Caplio GX8
https://kakaku.com/item/00502010839/photo/#tab
かっこいいですね 〜
> どれも2001年から2005年発売くらいで、1年ごとに進化するデジタルカメラではもはやオールドを通り越してクラシックと呼べるのでは。
> 新しい製品には興味がわかないくらいこの時代のコンデジって良いですよね。
おっしゃること全て、御意にございます。(w)
私も色々、『 クラシック 』 コンデジばかり使っています。
PowerShot A20 、PowerShot A40, IXY DIGITAL 910 IS , PowerShot SX40 HS ,
OLYMPUS XZ-1, IXY DIGITAL LとL2 , PowerShot S95
当然、全て現役です。 今盛んな " 現行高級機 " に一瞬、心惹かれるのですが・・・。
なかなか、" クラシック "の「不満点」を見つけられなくて・・・ (w) 今に至っています。
IXY DIGITAL L と L2 は特に気に入っていて、\2000前後で沢山! 買い込みました。(w)
IXY DIGITAL L
https://kakaku.com/item/00500210411/photo/#tab
IXY DIGITAL L2
https://kakaku.com/item/00500210740/photo/#tab
マクロの素晴らしさはもとより、遠景も問題なしです。
これからもクラシックを大切にしていきましょう!
d(*^o^)g
書込番号:23316469
1点
>マッキー0001さん
こんにちは。 コメントありがとうございます。
今日は、あいにくの雨で撮影中止です。
≫ 1枚目の写真ですが高い位置から撮られたのですね。桜の美しさと左に写っている道路がアクセントになって素敵ですね。≪
これは、いつもの公園近くの歩道橋から下を見た画像です。
道路右側の桜が有る一帯が公園の法面になります。
≫ それから4枚目のマクロ写真ピントバッチリですね。 ≪
マクロ広角端では、接近しすぎてピンボケになることがあります。 この時は、4枚中の1枚がダメでした。
マクロに強いGX8では、ほとんどミス無しですが・・・。
≫ このカメラFinepix F710ですか。 こちらもオークションで手に入れられたのですか。
このカメラ私も欲しいなと思っていました。 ≪
ヤフオク以外のサイトで、送料別 400円(取説書+純正電池+純正充電器付)という格安?でした。
届いたら、小さなキズが1個ありましたが ほぼ美品レベルで撮影に問題ありません。
横長の形状は、掴みやすいので気に入っています。
この機種は、電池持ちが良くないとの評価ですので、別途、互換品のリコー純正電池も入手済みです。
フジフィルム製コンデジは、FinePix F30 も ほぼ同時期に入手出来ましたが、こちらはやや高額で送料別 1100円でした。
取説書+純正電池+純正充電器付きで、ほぼ無傷の個体でした。
この機種は、リチウム電池が長持ちするようですが、付属品以外の予備電池にフジ純正中古品を入手しました。
どちらの機種も、【縁側】欄に投稿済みです。
お手すきの際に ご覧になって【縁側】にもコメント頂ければ嬉しいです。
新型コロナウイルスは、東京から各地に飛び火しているようで、田舎でも安心出来ません。
大学生の若者が無症状感染者となって移動しているようですね。
明日以降は、晴天の予報なので、人混みを避ける野外への撮影には行きたい、と思っています。
書込番号:23316521
0点
>rumamonnさん
こんにちは。
写真拝見させていただきました。
もはや芸術ですね。素晴らしすぎます。
自分はスナップばかりでもはや写真を超えた絵は一生かかってもとれないでしょう。
それから自分も2000年代前半のコンデジばかり使ってます。
今普段使いにリコーGX8とミノルタDIMAGE S304 キャノンPower shot S50を愛用しています。
共通するのは一応光学ファインダーが付いている、できれば単3仕様(S50はリチウムですが)が好みです。
私のような昔人間にはやっぱりフィルム時代からの流れでファインダーで覗くのがいかにも撮っている感じがしてどうしても光学ファインダー付きを選んでしまいます。
クラデジいいですね。オークションで数百円から数千円で激安で手に入る。私のような貧乏人には優しいです。
新しいデジカメも良さそうなものがありますが、特に今持っている分で自分には十分すぎる性能だと思っています。
今回本当に素晴らしい作品をありがとうございます。また良い絵がありましたらよろしくお願いします。勉強させていただきます。
書込番号:23317638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
finepix F710が送料別400円ですか。
この機種がこの価格とは超お買得でしたね、というか信じられない。良かったですね。
オークション覗いてみましたが、ジャンク品しかありませんでした。しかも高い。
この機種は大きなハニカム素子と小さなハニカム素子を組み合わせた画像素子を使っていますが、次のモデルチェンジで画像素子が変わってしまいました。
F710は明暗のダイナミックレンジが広いと記憶しています。
前から欲しい機種なので自分も探してみます。
なかなか完働品は今後出ないと思いますので、大事に使ってあげてください。
書込番号:23317662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
本日、当地は天気が急変しています。 数分で雲が拡がり、また消えています。
庭から見えるいつもの街路樹(ソメイヨシノ)を、リコーとフジフィルムのコンデジで撮ってみました。
すべてズームの中間域のつもりですが、例のようにアバウトな素人画像です。
書込番号:23317770
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
Finpix F710の写真、やっぱり富士らしい鮮やかですね。
散歩の写真貼らせていただきます。特にテーマもなく歩きながら適当に撮ったものです。
近くの里山がハイキングコースになっているらしく歩いてみました。
書込番号:23317899
1点
続きです。
こちらはミノルタDIMAGE S304の画像です。
リタイヤ親父さんのDIMAGE 7の陰に隠れてまったく売れなかったみたいです。
こちらも散歩途中のため適当にパシャリです。
書込番号:23317909
1点
>マッキー0001さん
こんにちは。
GX8とS304の画像を拝見しました。
比べると、GX8が少しクッキリ系で、S304はソフトな感じがします。 全くの素人目です。
好みで言うと、【里山風景】と【竹林風景】が素晴らしいと思います。
自分は、どちらかというとクッキリ気味が好きなので、GX8とG3は【シャープ】に設定していますが、後はオートモードです。
今日の散歩に、LUMIX DMC-LC70 (2004年発売)を持ち出しました。
いつもの場所で、代わり映えしませんが投稿致します。
GX8やG3の感じで接近すると、マクロ広角端画像がピンボケになることが多いです。
書込番号:23318124
0点
>リタイヤ親父さん
こんばんは。
お写真拝見させていただきましたが、画面に奥行きがあって素晴らしいです。
やっぱり桜だけ撮るよりも周りの様子も入れた方が立体感が出ますね。
桜もほぼ満開でしょうか。
こちらの方はまだ満開まで時間がかかるみたいです。
LC70はパナソニックですか?
うちの孫にLC43を与えていますが、このシリーズもくっきり系ですかね。
今度の日曜あたり桜が満開になればいいのですが。
また遠出の散歩に出てみようと思っています。
書込番号:23318348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
おっしゃる通りで、LC70 はパナソニック製です。
マッキーさんがお孫さんに渡しておられる LC43 も、【ジャンク扱い品】を入手しています。
届いた個体は、少しのスレ傷がありましたがほぼ良品レベルでした。
少し前の画像を投稿します。
書込番号:23318414
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
リタイヤ親父さんのコレクションもかなりの数になったんではないでしょうか。
いろいろ撮る楽しみも増えていいですね。
自分はなかなかオークションで欲しいのを見つけることができません。
これも運でしょうね。
ところで今日は朝から前に行った大池遊園へ再び行ってきました。
今回は山側のハイキングコースを選んで行きましたが、結構山も登りきつかったです。
ただ前回大池遊園の桜が二分咲き程度でしたが、本日はほぼ満開に近くちょっとお花見もしてきました。
天気は残念ながら曇り空でした。
ハイキングコースと大池遊園の桜の写真アップさせていただきます。
ちなみに今GX8で設定を省エネモードで液晶を写らなくして光学ファインダーで撮影しています。
けっこうフィルムカメラみたいで楽しいです。
話は変わりますがコロナが大変な勢いで拡散していますね。
どうぞ健康にご留意いただきお気をつけください。
書込番号:23319074
1点
>マッキー0001さん
こんにちは。
≫ コレクションもかなりの数になったんではないでしょうか。 ≪
暇なのでネット散歩をしているうちに、1000円以下の機種に出会うと つい欲しくなります。
つまり価格の絶対値で興味が出て、次にクチコミ情報で目星を付け、程度良好と思えたら掴みたくなります。
なかなかストップ出来ず、悩んでいます。
【縁側】欄に、一覧画像を投稿中です。
≫ ところで今日は朝から前に行った大池遊園へ再び行ってきました。 ≪
今日は、出勤ではなかったのですね。
大池遊園を検索しましたが、お住まいの地域からはあまり遠くないのでしょうか?
ここはダム湖ではなくて、天然の池のようですね。
こちらにはダム湖や農業用溜池が多くて、周長も似たような大きさの所が何箇所かあります。
ハイキングコースの画像を拝見しました。
1枚目の花がきれいですね。 野生種でしょうか?
4枚目画像の場所まで登って来られたのですか。 凄いです。
自分は、足腰が弱って平地専門です。(笑)
今日からの週間予報では、数日間は雨にならないようなので人出の少ない所に行ってみたい、と思っています。
書込番号:23319210
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
大池遊園ですが、電車で2駅、平地で歩くと1時間少しです。散歩と言うよりハイキングになります。
山側ルートだと登り下りもあり結構な運動になります。
大池遊園の池ですがたぶん自然の池でけっこう広いです。
小学生の遠足の定番で、家族連れなどはお弁当を食べたりボートへ乗ったりと特に桜の季節は人出が多いです。
話は変わりますがリタイア親父さんの縁側も覗かせていただいてます。
写真と機種が載っているので参考になります。
いろいろなカメラをお持ちのようで比較とかも面白いですね。
同じメーカーでも時代、機種によって違いがありますね。
これからもコレクションと撮影お楽しみ下さい。
書込番号:23320522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(1) Caplio GX8 (2005年発売) |
(2) CASIO EX-P600 (2004年発売) |
(3) FinePix F30 (2006年発売) |
(4) KODAK FZ101 (2019年発売) |
>マッキー0001さん
こんにちは。
今日は、昼前から急に気温が上昇して、蒸し暑い感じでした。
この天気に誘われて、車で桜見物に行ってきました。
場所は、小野市の加古川沿いで 『おの桜づつみ回廊』 という所です。
以下、小野市のホームページ情報より抜粋です。、
『おの桜づつみ回廊』は、全長4kmの美しい桜のトンネルで、約650本の桜並木は西日本最大級の規模を誇っています。
この規模だからこそ見る事の出来る花の雲が、幻想的な春の景色を演出してくれます。
江戸彼岸、大島桜、染井吉野、八重紅枝垂、思川。5種類の桜が上流から下流へ、開花順に植樹され、桜の見頃は3月下旬から
4月上旬まで、長期間にわたり桜が楽しめるように工夫を凝らしてあります。 』
コロナウイルスで自粛ムードと思ったのですが、かなりの混雑で駐車場待ちで県道が渋滞でした。
4kmも歩けないの、入口付近で退却です。
遠くに見える堤防道路沿いが、桜並木になります。
撮影位置から直線距離で300m余りでしょうか。
GX8の他に、小型のオールドコンデジを3台持って行きましたので投稿致します。
書込番号:23321150
0点
>マッキー0001さん
『おの桜づつみ回廊』画像の連投です。
この桜は、【八重紅枝垂】のようです。
書込番号:23321167
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
今日の散歩です。
電車で3駅分6qくらい歩きました。
沿線の電車は和歌山電鉄貴志川線と言うローカル線です。
5種類くらいいろいろ変わり種電車を走らせ結構観光客も多いです。
それから桜の写真のバックの電車は50年以上前に走っていた電車の展示です。
カメラがあると散歩も楽しいですね。
書込番号:23322281
1点
>マッキー0001さん
こんにちは。
和歌山電鉄 貴志川線というと、【猫の駅長】で有名な私鉄でしょうか?
こちらにもJR加古川線というローカル線があり、有名な横尾忠則さんデザインのラッピング電車が走っていました。
最近は、リタイヤして乗車する機会が無くなり見る機会がないのですが、ラッピング車両は減った(?)ようです。
本日、当地は晴れ時々曇りですが、冷たい風が結構強く吹いています。
街路樹(ソメイヨシノ)も満開前に散っています。
昨日 桜見物に行ってきましたので今日は、家籠りです。(笑)
【縁側】に投稿済みですが、GX8と収集品の最高齢モデル(1999年発売)で庭の花を撮ってみました。
いずれもマクロ広角端の画像です。
書込番号:23322408
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
おっしゃる通り貴志川線は猫の駅長の路線です。
かなり前になりますが、この路線が廃線の危機になった時、岡山の鉄道会社が存続させてくれました。
猫の駅長や特徴のある電車を走らせ復活しました。
たま電車、おもちゃ電車、うめぼし電車、チャギントン電車、いちご電車の五種類を運行しています。
インバウンド人気があったのですが、今はコロナで客足が減っています。
わたしのところは沿線沿いで他に交通手段もないのでよく残してくれたと思っています。
それから写真投稿ありがとうございます。
QVはカシオでしょうか?
かなり絵画的な発色ですね。面白いです。
書込番号:23322890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
QV-8000SX は、カシオ製です。
フルセットで程度が良さそうなことと、安価(送料別 180円) で掴んでしまった個体です。
以前、使用感ありのQV-2900UX も入手済みですが、こちらは傷無しで美品レベルでした。
自分も、こういうのが絵画的画像だろう、と思っていました。
単なる記録画像ですし、鑑識眼不足なので気になりませんが。(笑)
書込番号:23322954
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
昨日の QV-8000SX 画像の件です。
その後、設定情報を確認すると、【シャープネス】、【彩度】、【コントラスト】 が【全て ハード】になっていました。
入手時のままで、撮っていたので【絵画的】になっていたのではないか?と思い、以下の設定で撮り直した画像を投稿致します。
QV-8000SX = 【シャープネス】のみ【ハード】、その他は【標準】
GX8 = 【シャープネス】のみ【シャープ】、その他は【標準】
RDC-7S = 【シャープネス】のみ【+1】、その他は【標準】
書込番号:23324140
0点
>マッキー0001さん >うさらネットさん >年金暮らしさん
古い書き込みを拝読させていただくと、みなさんニッ水電池で
お困りの様子。
私の場合、DiMAGE7iがニッ水電池との出会いです。
2019年3月にニッ水電池のJIS規格が変わりました。
JIS C8708:2013(7.5.1.3)からJIS C8708:2019(7.5.1.4)に
新しい充放電仕様でニッ水電池の寿命はどうなるのかのテストを
始めたところです。
ブログ記事を一覧にしていますので、どうぞ。
http://act-ele.c.ooco.jp/batt/batt1.htm
古いJIS C8708:2013での実験や、市販充電器と自作放電器を組み合わ
せての繰り返し耐久テストの結果も残しています。
スレッドの機種とは異なりますが、愛用してますリコーのGX100、
これの跡継ぎに悩んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=23291210/#tab
書込番号:23329429
1点
>3dB(自宅)さん
今晩は。 初めまして。 【年金暮らしさん】からニックネーム変更しました。
ニッケル水素電池の詳しい情報、ありがとうございます。
早速、ご紹介のブログを拝見し始めたところですが、電子回路に疎いので難儀しています。(笑)
自分の場合、カメラの機種によってダイソー電池、エネループ、東芝インパルスを使い分けています。
と言っても 殆どがインパルスです。
単三型を4個で800円位で入手出来るのでエネループより安上がりと思って使用中です。
書込番号:23329839
0点
東芝の「インパルス」に関して・・・
昔のタイプ、容量2550mAhの実験がコレ。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3932.html
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3975.html
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4016.html
最近の2400mAhへのイジメがこれ。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-21e8d2.html
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-211a5c.html
ズバリ言います。
ニッ水電池、「エネループ・スタンダード」が間違いありません。
汎用的に使うなら・・・これ一択。
ただし・・・
容量が小さくても良い用途ならエネループ・ライト(廃番になったけど)。
実験的使用がメインで割り切って使い捨てるなら、ダイソーのReVOLTES。
充放電を繰り返したときの内部抵抗変化のグラフがその性能を物語っています。
※トランジスタ技術 2016年 10月号にレポートしました。
書込番号:23330039
1点
>3dB(自宅)さん
わかりやすい実験グラフ、ありがとうございます。
これを拝見すると、自分が使用中のインパルス2400mAhは、ダイソー電池よりも早めに内部抵抗が増加するのですね。
驚きました。
コダック DX3600 での実使用では、ダイソー電池で30〜50枚位、インパルスで80枚〜100枚位の静止画撮影でダウンでした。
Dimage 7 は、最初からインパルス使用で、ダイソーとの比較はしていません。
お勧めのエネループ(白色ですね)は、インパルスの2倍位高価なので、1台分(4個)だけ購入しています。(笑)
自分の場合、充放電回数が少ない使用状況ですが、ダイソー電池では少し物足りない感じなのでインパルスを選択しています。
色々と勉強になりました。
書込番号:23330142
0点
>3dB(自宅)さん
こんにちは。
はじめまして。
早速興味のある情報ありがとうございます。
エネループのスタンダード、と言っても何年か前に購入した古いエネループをいまだに使ってます。
もうけっこうな回数を充放電させていますが、何年間か使えるので結果経済的です。
自分のコンデジは単3電池使用でなおかつものすごい古いカメラを使っています。
ここのスレのCaplio GX8とDimage S304とおよそ20年くらい前のデジカメです。
新しいコンデジは持っていません。
ニッケル水素もエネループが出て一気に性能が良くなりましたね。
3dBさんの情報通り次買うことがあればエネループのスタンダードが良いみたいですね。
良い情報をいただきありがとうございました。
書込番号:23330883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エネループ・スタンダード、力尽きる様子(急速充電できなくなる)がこれです。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4181.html
DiMAGE7iでは、電圧1.2V以上をキープしてくれる時間が安心運用時間。
200回くらいの充放電は「大丈夫、いけまっせ」というのが、カメラでの使用感覚と合ってます。
書込番号:23331695
1点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
GX8 やっぱり最高のお散歩カメラ。軽いのでウォーキングのお供に最適です。
最近、内臓コンデンサーが弱ってきたのか数時間電池を抜いたままにすると日付がリセットされる。
15年ほど前のデジカメなので仕方ないか。
カメラ自体はお気に入りなので今でもメインカメラです。
最近健康のためにウォーキングをしていて、いつもGX8を首にぶら下げスナップなど楽しんでいます。
すこしスナップもたまったので投稿させていただきます。
【竈山神社】
和歌山市南部、竈山の地に鎮座する。「竈山」とは『古事記』『日本書紀』に見える地名で、両書では神武天皇(初代)長兄の彦五瀬命(五瀬命)が竈山に葬られたという。当社はその彦五瀬命の神霊を祀る神社であり、本殿の背後には彦五瀬命の墓と伝える竈山墓(かまやまのはか、宮内庁治定墓)がある。
明治初期までは小さな社であったが、戦前の国家神道の発展に伴って最高の社格である官幣大社に位置づけられ、さらに社殿等が整備されて現在に至っている。また境外摂社として、式内社(名神大社)である静火神社を所管する。
和歌山市内にある日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁曽神社に参詣することを「三社参り」と言う。
書込番号:23338581
1点
【宇賀部神社】
古記録は戦国時代の兵火で焼失して、由緒を尋ねる確たる典拠がない。
しかし鎌倉期よりの神職、小野田家所蔵の文書によれば、「山城国、愛宕神社を勧請す」
とあり、古来、祭神3柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を「迦具突智神」とする説に
符号する。 また一説には、神武天皇ご東征のみぎり、皇軍に随順することを肯じなかった名草戸畔の首級を祀るともいわれ往古より頭の守護神として、「おこべさん」の愛称で広く親しまれてきた。
荒八王子命は、もと現在地の東方100bに、若宮八幡神社は南方約400b、高倉山の中腹に鎮座していたが宝暦4年(1754)、本殿新築に際して、この地に合祀された。
当神社は「紀伊続風土記」によると、「一村の氏神にて社殿壮麗なり・・・宮作及ひ境内の形状 尋常村落の産土神とも見えす 必古官知の神にして後世その神名を失ひしものならん」とあり、古くは由緒ある知名の神社であったが乱世を経て、衰微したようである。
元来、頭病平癒の神として尊崇されてきたが、現在では学業成就や入試合格等を祈願する若人の数が増え、四季を通じて祈願者の後は絶えない。
書込番号:23338603
1点
【和歌山電鉄貴志川線】
旧南海電鉄貴志川線が経営不振で廃線の危機に瀕した時、岡山の電鉄会社が経営を引き継ぎ和歌山電鉄貴志川線として復活させてくれました。
駅長に猫を起用し「たま駅長」のいる電車としてテレビで紹介されると、全国的に有名になり、乗客数も大幅に増加、インバウンドの観光ルートにもなっている。
初代「たま駅長」が亡くなって、現在2代目「にたま駅長」が終点の貴志川駅で駅長を務めている。
他にも、たま電車、おもちゃ電車、いちご電車、うめぼし電車、チャギントン電車などの企画電車も走らせている。
書込番号:23338636
1点
【紀伊風土記の丘】
紀伊風土記の丘は、国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」の保全と公開を目的として1971年8月に開館した、
考古・民俗資料を中心とした和歌山県立の博物館施設(登録博物館)です。
園内は約65haの広さがあり、標高150mの丘陵からその北斜面、ふもとまで430基以上の古墳が点在しています。
また、国・県指定の移築民家集落や万葉植物園があるほか、四季を通じて丘陵の自然をお楽しみいただけます。
書込番号:23338651
1点
ウォーキングの途中、交通公園。
小さな子供用の公園、休日などは親子連れでお弁当を広げたり、自転車の練習をしたり、園内には子供向けゴーカートもある。
今年はコロナウイルスの関係で人手が少ないです。
書込番号:23338663
1点
>マッキー0001さん
こんにちは。
沢山の珍しい画像、いつもながら素晴らしいアングルですね。
それにしても、GX8の画像はオールドコンデジとして細部が綺麗に映りますね。
特に、『にたま駅長』画像がいい感じですね。
自分は、移り気で あれこれとオールドコンデジ収集していますが、改めてGX8の良さを感じています。
現在、こちらは屋外の日陰で22℃になって昨日の雨天が回復して晴天になっています。
マッキーさんの画像には及びませんが、GX8とFinePix F710 の画像を投稿致します。
ところで、本日は、コロナでリモートワークでしょうか?
書込番号:23338718
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
F710の写真ですが(2)の花は白飛びせずよく粘ってますね。噂通りです。
GX8とはまた違った色味で比較するとメーカーの考え方がわかって面白いです。
ところで私今現在、仕事を退職しています。
体調崩してから今体力をつけるように雨の日以外はウォーキングをしています。
まぁしばらくのんびり回復に当てる予定です。
節約生活で新しいカメラも買えなくなりました(笑)
リタイア親父さんも健康にはお気をつけ下さい。
書込番号:23338823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
突然のお返事にお見舞い申し上げます。
以前、糖尿病とかで禁酒されているように伺った記憶があります。
どうぞ健康を回復されますよう、心よりお祈り致します。
自分は、半年前の定期検査で糖尿病のヘモグロビンA1-C値が良かったので、調子づいて不摂生な食事をしていました。
冬場に、のど飴を おやつ替わりに食べ続けてきたら、先週の採血で悪化していました。
予想通りとは言え、ショックなので、直ぐに おやつ類を止めています。
後天的なタイプの糖尿病は、完全な生活習慣病ですから、また節制すれば回復出来ると信じて毎日を過ごしています。
書込番号:23338880
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
本日、近所の知人(地元農家さん)から 朝採りのタケノコを頂きました。
いつものようにアバウトな比較画像です。
RICOH R10 (2008年発売)と PowerShot G1(2000年発売) は、最近入手した中古品です。
どちらも美品でしたので、ラッキーと思っています。
書込番号:23353839
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
見事なタケノコですね。
私タケノコの炊いたのが大好物です。
うちもどこかに竹やぶを所有しているらしいのですが、父母とも亡くなってしまっているので場所が定かでありません。
私が子供の頃は父親がタケノコを掘ってきて母親がよく炊いてくれたものでした。
投稿写真ですが、カメラによって微妙に色合いが違いますね。
最近のお散歩は9割がたGX8ばかりで、その色に慣れてきてしまいました。
たまにDIMAGE S304も持ち出します。
暖かくなってきたので散歩中いろんな花を見かけるようになりました。
今日はS304で撮ったものを投稿させていただきます。
コロナが流行っていますが、お体にお気をつけください。
書込番号:23355538
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
昨日、近所の知人から【メダカ】を貰いました。
知人は、趣味として5個の水槽に飼育しており、『毎年のように繁殖するので貰ってよ』ということでした。
早速、ダイソーでキャンプ用品のウオータージャグラー(3.8リットル入り):330円 と必要品一式(水道水のカルキ抜き剤、
水質浄化剤:ゼオライト、酸素補給剤、メダカのえさ)を調達してきました。
水草は、知人宅からの貰い物です。
メダカにも種類があるようですが、今回は雑種にしました。
それでも 赤色系と薄い黒色系メダカです。
ネットで、『1個の水槽に多くのメダカを入れると酸欠になりやすい』との記事を読んだので 本日、2個目のジャグラーを購入して
います。
水が透明に近いのが本日購入分です。
メダカの動きが活発で、GX8ではタイミングが合わずにミスばかりのため、R10の画像を投稿致します。
R10の発売年が新しいせいか、シャッターオンからのレスポンスが速い感じです。
それにしても、水槽内の動き回る小さな魚は意外にむつかしい対象です。
水槽の壁近くに来れば、ピントも合うのでしょうが、中央寄りの位置では少し濁った水の影響もあり、不鮮明です。
新型コロナで外出自粛中の楽しみになっています。(笑)
書込番号:23380168
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
メダカかわいいですね。
昔は近くの川なんかにいっぱいいたのに、川も汚れたせいか魚もまったく見なくなりました。
近所にビニールハウスでメダカを育てて商売している方がいます。
インターネット等でけっこう売れてるみたいです。
人間が環境を壊しているのですね。
それから水の中の魚ってなかなか撮影するのは難しいですね。
小さなメダカなどはなおさらです。
自分は持っていませんが、一眼レフのマクロレンズでマニュアルフォーカスとかいるのでしょうかね。
今のコンデジはオートフォーカスの性能が上がっているのでしょうか。
でもなかなか欲しくなりそうなコンデジが無いんですよね。
たまに新しいコンデジもネットで見たりしますが、良さそうなのは高いし、安いコンデジなら今の手持ちのでも変わらないような気もします。
とりあえずは今の手持ちのカメラが壊れたら考えます。
最近急に暑くなってきました。
どうぞお身体にお気をつけ下さい。
書込番号:23384880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
雨が降りそうな曇り空ですが、蒸し暑いです。
水槽内のメダカをマクロ広角端で狙うのですが、近距離で動き回る小物なので、初心者にはむつかしいですね。
ところで、3/25に投稿済みの『ミョウガ』ですが、発芽してきました。
味噌汁の具材に出来るまでに成長するといいですが・・・。
画像(3),(4) は、野生シランの赤花です。 球根で繁殖力旺盛です。
同じくシランの白花もあるのですが、開花が遅れています。
いずれも、居住地の近くの空き地に自生していたものです。
書込番号:23385150
0点
>マッキー0001さん、 こんにちは。 ご無沙汰しております。
その後、順調に回復されておられると思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
自分は、脊柱管狭窄症(?)のような症状で長時間の散歩が苦痛です。
ところで、以前投稿しました『早生ミョウガ』の様子です。
順調に伸びていますが、食用出来る物が収穫出来るか・・・。
なお、本日の画像で、赤紫色の葉が見えますが 『赤シソ』のような感じです。
種蒔きした覚えがないので、買った土にでも混じっていたのでしょうか。
また、妻の希望で植えた『ミニトマト』と『キュウリ』の画像も続けてアップ致します。
書込番号:23448845
0点
>マッキー0001さん
『ミニトマトとキュウリ』画像の連投です。
同じプランター栽培ですが、キュウリの成長が早いです。
着果した実に養分を回すために、伸びた葉を少し間引きしたり、先端部をカットして高さを抑制しています。
書込番号:23448869
0点
>リタイヤ親父さん
こんにちは。
写真では1ヶ月ほどで大きくなって成長早いですね。
胡瓜も立派になっていますね。
うちもミニトマトの苗をもらったので先日、家にあったプランターに植えました。
花はコンクリートの輻射熱ですぐ萎えるのですが、ミニトマトは順調に大きくなっているみたいです。
実がなるのが楽しみです。
毎日テレビでコロナの話ばかりでなかなか外出もままなりません。
落ち着いたら温泉でも行きたいものです。
毎日暑いですがお身体にお気をつけ下さい。
書込番号:23451190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
トマト栽培されているのですね。
また、成長画像も拝見させて下さい。
我が家のミニトマトは、 花は咲いていますがキュウリよりも成長が遅いです。
これが普通か? 不明です。
ところで、最初のキュウリを収穫しました。 5月9日植付けですから、1ヶ月後になります。
この2日位で急に成長しました。
意外に立派なのが出来ました。(笑) 2本目が出来るでしょうか?
書込番号:23455204
0点
RAWをいじってたら狸が居るのに今日気が付きました。
ノイズが多いとアンシャープマスクや
ハイパスをかけると劣化がきびしくて
気のすむまで深くかけれないきがしました。
書込番号:23592078
1点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
この度Caplio GX8を某オークションで激安で手に入れました。駆体はわずかなスレすらも感じられない新品同様品、レンズ、ファインダーも埃ひとつ無し。機能も一通りテストしましたがピント、書き込み、再生、その他まったく問題無し。
やっぱり年数が経っているので見向きもされないのかな?
まだ20枚くらいのテスト撮影でしたが、こやつなかなかやるやないのって感じ。
@露出制御
最初の設定は多分割測光、自動露出には癖があるみたい。うーん明るい方に振られる傾向がある。中央部重点測光に設定する方が無難かな。露出補正は頻繁に必要そう。
Aレンズ
28mm 始まりの3倍ズームで撮影しパソコン画面で見ると結構切れがあり、思っていたよりはるかにシャープ。このレンズやりますな。ボケはまだ試していないが高性能には違いない。
Bノイズ
これは結構来ますね。パソコン等倍ではISO 100でも結構ノイズが乗る。しかし画像そのものは細かい部分まで解像していて嫌な種類のノイズではない。
あまりノイズは気にしないほうなので良しとしよう。
C機能 操作性
これはリコー独特で慣れが必要。絞りは開放、中間、最小の3段階。小さな画像素子だからこれで十分といえば十分なんだろうけどF5.6とかおいしいところは設定したいな。
あとAJボタンの操作で露出補正、感度…と押す度に順繰りに変わっていくので使いづらい。露出補正くらいは別にしてほしかったな。
Dこれは良い
まず単三電池が使える。古い機種の宿命だが年数が経つとバッテリー確保が難しくなる。最近のニッケル水素電池はこの機種の発売当時よりはるかに高性能になっていてまずバッテリーの心配がない。
小さくても光学ファインダーがついている。これは自分にとっては大きなポイント。年をとって老眼も入り液晶をみるにはちょっとつらい。視野率は低いがとにかく見えることが先決。
Eあとステップズーム、スナップモードなど特徴的な機能が装備されているので使いがいがある。
古い機種で高感度弱し、ノイズ多し、でも画はなかなか良いものがある。せっかくの縁で我が家に来たのだからこれから壊れるまで付き合ってみるか。
書込番号:20446667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GX-8を使ってみて…
@ここが良い
・ボディの質感が思っていたより良い。
・この時期のコンデジにしては起動が速い。
・やっぱり光学ファインダーがあった方がスナップとかには便利。
・レンズが良いのか開放からシャープ。絵全体がひきしまっている。逆光にも強い。
・ノイズは多いがディテールが潰れない処理は良いと思う。
・ステップズームは焦点距離が分かりやすくて良い。
・28mm からのズームは風景とかにはやっぱり便利。
・レンズの開放F値が明るく最低感度の時は少しだけ有利。
・ボディ形状はホールドしやすく手振れしにくい。
Aここがいまいち
・マニュアル、絞り優先で絞り値を設定するとズームにより、絞り値が勝手に変わってしまう。(開放以外でも)…これが最大の弱点。最小に設定したら85mm でF14? これはさすがに使えない。
・多分割測光では露出が読めない。中央部重点測光が無難
・シャッター音があまりにも情けない音。フニャッって感じ。音はOFFにしました。
・液晶画面をオフにしていても、電源を入れ直すともとに戻る。節電モードになるといちいち警告表示が出て鬱陶しい。マクロモードが使えない。
・ホワイトバランスは安定感がない。(マニュアル設定)が無難。…人物のはだなど若干黄色に振られる…人物撮影は苦手な気がする。
このカメラは初心者がフルオートで撮っても思い通りに撮れないと思う。
マニュアルでいろいろいじくりながら撮影を楽しむ人向け。
欠点も多いが基本性能は10年前のカメラにしては高いので面白いと思う。逆に今のコンデジにない独特の写り、シャープさであったりディテールの処理であったり、色であったり好きになれば今でも十分楽しめる。どちらかというと通向けのカメラかな?
書込番号:20473968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんでモノクロモードが無いの?ノイズの感じからすればモノクロが合うと思うけど…
後で市販ソフトでモノクロに変換しないといけない。
まぁ良いけど。
書込番号:20489274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お散歩カメラ 今だ健在。caplio GX8 さすが十数年前のデジカメノイズ多い、高感度ダメ
でも鞄の隅にいつも入っています。
う〜ん壊れないからよけい愛着。
書込番号:21750956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近所をお散歩。たぶん誰も見ていないので張り張り…
書込番号:21750970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様 今晩は。
GX8の情報を探していて、こちらへたどり着きました。
自分は、昨年の6月に純正充電器と電池付きの良品を、オークションで入手しました。
3,600円でした。
実は、昨年始めから、古いコンデジ収集に目覚めています。
撮影よりも、気にいったデザインを中心に良品と思える品をコレクションしています。(笑)
この一年間で、10台余り収集したうちの1台がGX8です。
今、純正アダプターHA-1とUVフィルター(37mm)を探して、購入検討中です。
アダプターを装着し、最前部にフィルターをセットすると、レンズ突出時の保護/ゴミ吸込み防止/
一眼レフスタイルで手持ち出来るし、外観も一眼風に見える(自分的に)、などの点が目的です。
皆さんの書き込みが少ないようなので、余談を投稿させて頂きました。
失礼いたしました。
書込番号:22593247
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
まさか返信いただけるとはありがとうございます。
私も最近のコンデジには欲しいと思えるものが無くてこのGX8とキャノンのPOWER SHOT S50が現役で頑張ってます。
何気にファインダーのついてるのがいいですね。
絵もノイズは残るものの十分今でもいけます!
書込番号:22612341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、 今晩は。
まさか お返事頂けると思っていませんでした。
余談を書込み、失礼いたしました。
お許し頂いた(?)ついでに、もう少し、失礼します。
自分は、撮影画像云々よりも古いコンデジで、自分の好きなデザインの物を収集するのが趣味です。
GX8については、純正アダプターHA-1と他社製(ソニー純正品)テレコンを入手しました。
HA-1の前側には、リコー純正MC-1Bフィルター(37mm径)を装着しています。
これは、メルカリで未使用品を譲り受けました。
このフィルターの前には、ソニー純正テレコンVCL-1437H(37mm径/1.4倍)を装着しています。
実は、本日、入手したところで、撮影画像の具合は不明です。
勿論、広角側ではケラレて、トンネル状態です。
広角から約1/4程度 望遠側にズームすると、液晶モニター画面のトンネルは消えます。
実際の撮影画像では、未確認です。
VCL-1437H というのは、ビデオカメラ用らしいので、カメラ通の方々には論外かもしれませんが、
自分は、余り気にしてないです。(笑)
これも、ヤフオクで格安(0.1K)落札しました。
アダプターHA-1とフィルターMC-1Bも、ヤフオクです。
ネット検索では、純正テレコンとして TC-1が推奨されているようですが、オークションでは、高価でした。
最後に、テレコンの前部へ、保護フィルターが装着出来ると、自分的には完璧な外観になるのですが。(笑)
残念ながら、VCL-1437H の前部にはネジがありません。
更に、レンズ枠が金属(アルミ?)で、内径が61.6mmです。
樹脂製なら、62mmのフィルターが見つかれば、無理矢理ねじ込むという荒業もできますが。
現在は、テレコンに付属のかぶせ式樹脂キャップで保護しています。
ダラダラと、書込み致しました。
お詫びいたします。
書込番号:22619522
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんは
16年前の機種でも壊れないですね!
オプションは本体より高いですね。
次に欲しいのはミノルタDIMAGE F100かF300かな?
なかなか見つからないかも。
クラデジカメにはまりそうです。
書込番号:22621184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様 今晩は。
またまたの お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、古いコンデジも なかなか楽しいですね。
自分のカメラは、望遠側から広角側に戻す際に、結構な異音がします。
機械部品の潤滑切れ(?)みたいな音です。
どこかで整備点検出来るといいですが・・・。
でも、費用対効果を考えると、このまま寿命まで使用してみるのが妥当かな(?)と思っています。
価格コムのクチコミ欄で、『GX8のショット数確認裏技』が紹介されていましたので、実行してみると、約9000でした。
ショット数だけなら、もう少し延命できそうに思いますが、高齢者なので、お迎えが何時来ても不思議ではないですね。
ところで、スレ主様の画像には及びませんが、先日入手したテレコンの結果を投稿させて下さい。
いずれも、オートで本日、撮影したものです。
1.4倍なので、それほどの望遠効果は感じられませんが、取り敢えず自己満足しています。
広角端では、かなり酷い結果ですが、これも愛嬌と思っています。(笑)
古いコンデジにテレコン装着したカメラは、GX8の他に以下の2台です。
キャノン パワーショットG7 + 純正アダプターLA-DC58H + 純正テレコンTC-DC58N(1.75倍)
キョーセラ M410R + 純正テレコンTL-1(1.4倍)
いずれも、過去1年間に収集した中古品です。
クルマのデザインで同様ですが、昔のカメラにも、最新型にはない味のようなものを感じています。
スレ主様は、これからも クラシックデジカメ に邁進されるようですが、自分は、ここで打ち止めです。(笑)
拙い投稿で、失礼致しました。
書込番号:22621297
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
クラカメに興味もありますが、自分の条件に合うコンデジが今は無いのと高いカメラは経済的に買えないと言うのが正直なところです。
やっぱりファインダーのあるのがいいですね。
GX8も壊れるまで使ってあげてください。
デジ一眼レフもペンタックスのが1台とレンズ2本のみ所有しています。
フィルムカメラは高校生の時バイトで貯めたお金でキャノンF1と50oレンズ一本で40年以上やってきました。機械式なので自分でメンテナンスしながらやってきましたが壊れてしまいました。
基本ものすごく物持ちがいいのでたぶん新しいカメラも当分買わないと思います。
お互いに写真楽しみましょう。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:22623021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。 お返事ありがとうございます。
》》 クラカメに興味もありますが、自分の条件に合うコンデジが今は無いのと高いカメラは経済的に買えないと言うのが正直な
ところです。《《
自分も、仰る通りの状況です。
気にいったデザインのカメラが無い事もありますが、特に、団塊世代の年金暮らしなので、最近の高価な新型には
『手も足も出ない=ダルマさん』状態です。(笑)
》》 フィルムカメラは高校生の時バイトで貯めたお金でキャノンF1と50oレンズ一本で40年以上やってきました。 《《
40年以上、フィルムカメラの経験を重ねてこられたのですか。 凄いですね。
自分は、40数年前に職場の同僚に影響されてカメラに興味を持つようになりました。
ニコマートEL => ニコンF2(フォトミックファインダー付き)=>ニコンF2チタン(アイレベルファインダー付き)=>ニコンF3 と
200mm望遠レンズを揃えていました。 当時から、撮影技術よりも道具揃えに夢中でした。(笑)
子供が出来ると、ビデオカメラ(ソニー ハイエイト)が中心になり、更に、後年には老眼のためにピント合わせ困難な状態となり
集めたカメラを処分し、30年近く所有せずに過ごしてきました。
リタイヤ後に時間を持て余していましたが、ネット検索で古いコンデジ収集(オークション)を知り、一気に熱が上がりました。(笑)
最後に、GX8の現状を投稿させて下さい。 G3も、1年以内に入手したものです。
今回は、色々と お付き合い頂きありがとうございました。
また、宜しければ お邪魔させて下さい。
書込番号:22623365
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんは
なるほどコンバーションレンズって手もありですね。
自分もオークションで探してみます。
ニコンの一眼レフ使いですか。当時ニコンとキャノンで迷っていましたが結局安いキャノンになりました。40年以上使ったのはバイトでやっと手に入れたのとプロ御用達で致命的な故障が無かったからです。
シャッターも機械式で電池を使うのは露出計くらい。完全マニュアルで露出の勉強になりました。今のカメラは電子部品ばかりでメーカーでしか修理できないのは残念です。
また、機会があったら中古探そうかなと思っています。機械が好きなので写真は下手のままです。
書込番号:22625228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
昔のカメラは、ファインダー内の露出計指針の動きで決めていた記憶があります。
勿論、シャッターも機械式でしたね。
ところで、GX8ではないのですが、キョーセラ ファインカム M410R で四国旅行してきました。 先週のことです。
GX8は、テレコン入手が間に合わなくて持参しませんでした。
お邪魔ついでに、その時のサンプル画像を投稿させて下さい。
M410Rは光学10倍ズームですが、これに、1.4倍のテレコン装着しています。
拙い画像ですが、テレコンの具合をご覧下さい。
自分は、画質の事はよくわかりません。
15型パソコンでの鑑賞なので、余程酷くなければオッケーです。(笑)
高価な一眼レフと交換レンズは、無理なので、オークションの中古コンデジで疑似体験です。
自分は、これで しばらく遊ぶつもりです。
書込番号:22625513
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
ファインカム M410Rですか。10倍ズームで望遠F3.1はいいですね。それにテレコン。
ネットで見てみましたがスタイルいいですね。
A4くらいの印刷なら400万画素あれば十分。
足摺岬に行かれたのですね。灯台は有名ですが行ったことがないです。けっこうアップで撮れますね。
一度四国も行ってみたいです。嫁の姑が四国出身です。
カメラって自分が楽しめればいいですよね。
よいカメラライフを。
書込番号:22626637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧な お返事ありがとうございます。
奥さんの実家が四国方面でしたか。
自分は、関西地方(兵庫県)居住者です。
昨年の秋に、四国の東側半分(坂出―>高知―>室戸岬―>鳴門)を巡り、淡路島経由で帰宅しました。
今回は、残りの西側半分を旅してきました。
GX8に無縁の話題で、色々と お付き合いを頂き恐縮です。
最後に、M410Rの画像を投稿させて下さい。
クチコミ掲示板には、不要との書き込みが見られますが、自分は、貧乏性なので62mm径の保護フィルター(UVかスカイライト)を
テレコン前側に追加予定です。
テレコンには、ネジが有りませんが、枠が樹脂製なので62mmフィルターを無理矢理ねじ込むと、上手く装着出来そうです。
この荒業的な仕事は、キャノン パワーショットG7で経験済みです。
中古のデジカメなので この様な ちょっとした改修も楽しみのうちです。
今回は、暇人の書き込みに お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:22626710
2点
スレ主様
一つ前の投稿で誤記訂正致します。 すみません。
【【 クチコミ掲示板には、不要との書き込みが見られますが、自分は、貧乏性なので62mm径の保護フィルター(UVかスカイライト)を
テレコン前側に追加予定です。
テレコンには、ネジが有りませんが、枠が樹脂製なので62mmフィルターを無理矢理ねじ込むと、上手く装着出来そうです。】】
上記は、テレコン VCL-1437H を追加装着しているGX8 についての記述でした。
また、このテレコンのレンズ枠はアルミ製でした。
そして、テレコンレンズ前面とフィルターレンズの隙間が小さいので、スペース確保のために 62−62mmの継手リングを追加
予定です。
以上、訂正致します。 お騒がせしました。
書込番号:22626725
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
ファインカムのバッテリーは単3電池でしたかね?ファインダーは電子ビューですか?
テレコン付けたらなんか一眼ぽいですね。
ちょっとヤフオク探してみます。
ちなみに私は和歌山県です。四国は高知の阪神タイガースキャンプを見に行ったくらいです。一度ゆっくり観光したいですね。
書込番号:22626919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさんさん
作例見ました。望遠370oなんですね。単3電池4本。けっこうボケますね。
バッテリーの心配ないからいいですよね。
単3バッテリー大好き派ですから探してみます。
書込番号:22626940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん 様
お返事ありがとうございます。
》》 ファインカムのバッテリーは単3電池でしたかね? 《《
そうです。
カメラに付属している取説では、アルカリ乾電池/ニッケル水素電池/ニッケル乾電池/リチウム乾電池(いずれも単3型を4本)
と記載されています。
アルカリ乾電池で、100枚撮影可能とも記載されています。
自分は、ダイソーのReVOLTES(108円/1本) というニッケル水素電池を使用しています。
正確な撮影可能枚数は、未確認ですが100枚以上のように感じています。
多分、フラッシュ使用頻度が少ないためと思います。
》》 ファインダーは電子ビューですか? 《《
そうです。
背面モニターとファインダーの切り替えスイッチ付きです。
ファインダーは、視度調節ダイヤル付きで、近視+老眼の自分には 有難いです。
》》 テレコン付けたらなんか一眼ぽいですね。 《《
仰る通りの雰囲気に、自己満足しています。(笑)
オークションで入手した時点では、純正のアダプターリング(49/52mm)が付属していました。
52mm径なら、どれでも装着可能と考えて探していました。
最近になってリコー純正テレコン(TL-1)をヤフオクで入手装着したところ、【一眼レフもどき】になったと喜んでいます。
TL-1 は、もっと昔のカメラ サムライ 用らしく、SAMURAI というロゴ入りです。
ちなみに、カメラが1700円、テレコンが1000円でした。( いずれも送料別です )
ヤフオクも、タイミングによって なかなかの良品をゲット出来ることがあります。
勿論、逆もまた真なりで、不具合品を掴んだ事も 2度あります。
乾電池使用のデジカメとして、ニコンクールピクス S30 / ソニー DSC−U60 / NHJ という
カメラも収集しています。
クールピクス S30は、2台入手して 1台を7歳の孫にプレゼントしました。
防水で、レンズが突出しないため 玩具代わりにしているようです。(笑)
NHJ というのは、非防水の古いカメラで『トイデジ』のカテゴリーらしいですが、自分の用途では結構満足しています。
ポケットに入れて、メモ代わりに使用できます。
他の2台は、一応 防水デジカメなので、雨天になりそうな時に持ち出しています。
GX8とは無関係ですが、乾電池使用の3台について、画像を投稿させて頂きます。
なお、乾電池ではありませんが、CR123A を使用する 富士フイルムの ワークレコード28 という工事現場用のフイルムカメラも
収集しています。
これも、ヤフオクで 未使用同然の美品を入手しました。
デザインが気に入って即落してしまいました。(笑) 少し高価で2700円でした。
自分のガラクタ品を、紹介させて頂き、すみません。
書込番号:22627117
2点
>年金暮らしさんさん
こんばんは。なんか見てたら全部欲しくなりますね。単3電池はカメラが壊れないかぎり使えるので古い機種でも安心ですね。防水カメラは良いですね。
せっかくの情報ありがとうございます。
ヤフオク探してみます。
書込番号:22627270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん 様
おほめに 預かったついでに、最後の1枚をアップさせて下さい。
所有品の内で、唯一の35mmフイルムカメラ 富士フイルム ワークレコード28 です。
撮影済みのフイルムを送れば、CDに焼き付けして返送して貰えるネットショップがあるようですが、まだ、実行していません。
古いコンデジは、安価に入手出来て、それなりに楽しめる趣味と思います。
ご健闘を お祈りします。
書込番号:22627323
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
奈良のみたらい渓谷と洞川温泉に行って来ました。
けっこう歩きそうなのでGX8だけ持って行きました。冒険です。
最後にGX8の写真アップします。
写り良いですね。
それではまた機会があればよろしくお願いします。
書込番号:22635778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと一番のメイン、鹿カツ丼もいただきました。
あまり見ないので試してみましたがけっこういけました。卵もいいの使ってるみたい。
失礼しました。
書込番号:22635787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん 様
先程、買い物から帰宅したところです。
『奈良のみたらい渓谷と洞川温泉』へ行かれたとの事、昨日は天気に恵まれたようですね。
画像を拝見して、渓谷が相当にハードな感じを受けました。
お若いので、苦にならないでしょうが 高齢者には無理ですね。
実は、先週の四国行きの最終日に 金毘羅さんの石段を700段以上往復して、フラフラになりました。
ネットで、洞川温泉もチェックしましたが こちらは自分も行きたくなりました。
和歌山県にお住まいなら、日帰りで行ける場所ですね。
昔から好きでしたが、年取ると、更に温泉大好き人間になりました。
実は、20年以上前に小学生の娘を連れて みなべ町の国民宿舎に泊まりました。
帰路は、国道424号=>425号=>168号=>310号 経由でしたが、特に186号が狭くてビビった記憶があります。
谷瀬の吊橋も、20m位でギブアップしたのを覚えています。
それ以来、山間部の3桁国道は 鬼門です。(笑)
四国の次は、紀伊半島の外周部を回る旅を考えています。
最近、ジビエ料理が流行のようですが、鹿肉は未経験です。
鮎の塩焼きも 好物です。
画像を拝見して、自分も賞味したくなりました。(笑)
いつもトンカツ丼ばかりなので・・・。
今回は、GX8の素晴らしい画像を拝見して、自分も近いうちに紀伊半島周りがしたくなりました。
どうも 有難うございました。
また、お付き合い頂くと嬉しい限りです。
書込番号:22635922
1点
>年金暮らしさんさん
ご返信ありがとうございます。
私もそんなに若くありません。(汗)
実はみたらい渓谷ももう少し行けば光の滝があるそうですが途中で断念しました。写真に写ってる滝はほんの入り口近くにあるものです。
天川村は洞川温泉、天川弁財天、鍾乳洞など見所いっぱいです。
朝7時くらいに天川弁財天へ行ったら朝行やっていました。神聖な雰囲気でした。
それから今回は一人旅、道の駅で車中泊でした。(貧乏なので)
GX8って画像がその場で確認しずらいので帰って見るまでわからないのがフィルムカメラのようでスリルありますね。
一応ファインダーがあるので手振れしそうな時は使えるから良いです。
紀伊半島一周良いですね。和歌山にいながら行ったことないです。時間が出来たらやってみたいですね!
楽しんで下さい。
書込番号:22636027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
『道の駅』で、車中泊ですか。
若い時分は、高速道路のSAなどでよく車中泊をしましたが、最近は止めています。
高齢者の車中泊は、なんとなく物騒な感じがするためです。(俗に言う 親父狩り を警戒しています)
専ら温泉付きの公共の宿かビジネスホテルを利用しています。
一周する場合は、中間点の串本町辺りで探すことになりそうです。
もし、計画を実行しましたら、画像投稿させて下さい。
書込番号:22636165
0点
>年金暮らしさんさん
楽しみにしています。
いい旅になりますように。
また写真投稿お待ちしています。
書込番号:22636299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん 様
おはようございます。
本日から 新元号 令和 ですね。
それとは無関係ですが、小雨の当地です。
そちらは 如何でしょうか?
雨天なので、屋根のある位置から 貧相な庭の一部をアップさせて頂きます。
書込番号:22637065
0点
マッキー0001さん 様
続けて投稿させて下さい。
GX8ではありませんが、マッキー0001さんもお好きな単3型乾電池使用で防水タイプのニコンクールピクスS30です。
ちょうど、小雨なので持ち出して近距離の画像を撮ってみました。
このカメラは、子供向けの設定で、ほとんどオートですが 『 アップでとる 』で撮りました。
ピントが甘いように感じますが、腕が悪い のでしょう。(笑)
書込番号:22637206
0点
>年金暮らしさんさん
令和おめでとうございます!
庭があって良いですね。うちは田舎なのに敷地が狭いから庭もないです。うらやましい。
こちらも雨です。
気軽に持ち出せてさっと撮れるのはコンデジの良いところですね。
あっそれから今度紀伊半島巡りで串本泊ならぜひ鯨を召し上がって下さい。勝浦ならマグロかな?
漁師さんが行くような一膳飯屋が見つかれば安くて美味しいのが食べられます。お店の名前忘れました。すみません。
自分が小学生の頃は牛肉なんか食べられなくて給食によく鯨の竜田揚げが出ていました。
どんどんカメラの話からそれてしまいましたがすみません。
ヤフオクで掘り出し物探してるのですがなかなかないですね。
クラコンデジもだんだん出品も少なくなってきました。一応こだわりはファインダー付。
失礼しました。
書込番号:22638081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん 様
お返事ありがとうございます。
狭い庭ですが、この時期はあらゆる草木が若芽を出して『ぐちゃぐちゃ』です。
風通しが悪くなると、害虫(アブラムシ類や毛虫)が発生するので、少しづつ間引き作業中です。
ところで、鯨料理については自分も考えていました。
5〜6歳の頃に、父方の爺さんが鯨の肉を何処からか仕入れてきていました。
時々、遊びに行って食べた赤身の刺身が記憶が、今でも強く残っています。
もう一度 味わいたいのでネット検索していますが、串本町辺りではいい店が見つかっていません。
山口県下関市も、捕鯨業で有名で、有名な店があるようです。
マグロも好きなので、漁協直営の食堂がないか? 調べています。
四国の鳴門市には、国道沿いに直営食堂があり、リーズナブルな価格で新鮮な刺身料理と大きなえび天を
満喫してきました。
本題のデジカメですが、自分の視力では GX8も明るい昼間は液晶モニターが見にくい感じです。
ファインダーも有りますが、少し小さいですね。
そこで、見た目と実用性を求めて、アクセサリーシューに挿入出来る安価な光学ファインダーを、中古で探しています。
オークションでは、高価な物しか出てないので気長に探すつもりです。
何と言っても、充電器込みで3600円のカメラですから、1万円以上のファインダーは無理です。
GX8以外のデジカメにも使用出来るので、利用価値はあると思っています。
ヤフオクも、最近はデジカメ自体については検索中断状態のために、よく分かりません。
古いコンデジも、毎日 確認していても希望する出物に会うのはなかなか難しいですね。
逆に、思わぬ時に見つかる事がありました。
自分は、欲しくなると直ぐに入手したくなるタチなので、焦った時期もありました。
メルカリも出品物が少ないですが、利用しています。
こちらは、ほとんどが送料込みの値段のために 意外と安価で入手できます。
ヤフオクの即決価格みたいな感じですが、値下げ交渉可能な場合もあり、何度か 実現した事があります。
いずれにしても、希望品が見つかるよう、祈念します。
書込番号:22638443
1点
>年金暮らしさんさん
すみません、鯨は太知町でした。串本の近くの町です?
地元の定食屋だったのでネットに載ってないですね。
道の駅で鯨カツあるみたいです。
https://s.tabelog.com/wakayama/A3005/A300502/30008893/dtlrvwlst/B398238341/?lid=tabelog_pickup_review
最近できたみたいですね。
地元の人に聞いた方が早いかも知れませんね。
漁師さんがいく店は美味しいところが多いです。
書込番号:22638572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鯨料理の情報、ありがとうございます。
道の駅は、近年になって よく利用しています。
早速、検索してみましたが なかなか良いですね。
何だか 紀伊半島行きが楽しみになってきました。
ところで、お探しのデジカメは、ファインダー付きで単3型乾電池使用可能な物ですね?
この条件は、意外にむつかしいと思います。
自分が入手したキョーセラ M410Rも、全くの偶然でした。
デザインと価格で興味を持ち、ネット検索して仕様確認して 何とか落札できました。
程度は、美品で気に入っています。
但し、モードダイアルは、他社製品よりもガタが多い感じです。
クチコミ欄にも 投稿が有りますので 自分の個体だけではないみたいです。
また、乾電池使用品が少ないですよね。
ファインダー付き だけなら もっと選択肢が拡がりますが。
自分の趣味として、変わった形状のデジカメに興味が有り、ソニーの古いコンデジが多いです。
現在のソニー製デジカメの所有品は、DSC-F77(2台セットを落札)、DSC-F505K、DSC-F707、DSC-F828 です。
このうち、F828は超美品でした。
F505Kも美品ですが、回転レンズの作動がやや甘いように感じています。 個体差でしょう。
F707とF505Kは、電動ズームですが、これの作動が今一つです。
F828は、手動ズームですが 昔の一眼レフ感覚で自分的には使い易いです。
F707のモデルチェンジがF717になりますが、こちらは、手動なので入れ替えを計画し、良品を探しています。
収集打ち止めにするつもりですが、なかなかむつかしいです。病気ですね。(笑)
書込番号:22638663
0点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
F828検索しましたしてみました。ツァイスT*ですね。レンズも明るいみたいですね。オークションにはなかったです。2/3CCD とちょっと大きめですね。
この時代のネオ一眼はミノルタのDimage 7iを昔使っていました。GT レンズで画像素子も2/3CCD でした。単3仕様でした。
もちろんオークションでたぶん数千円で激安入手したものでした。落下させて壊れてしまい残念ながら今はありません。
それから鯨の町は太地町の間違いでした。すみません。
書込番号:22640006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん 様
こんにちは。
今日は、急に好天気になり、自作テラスの日陰にある温度計は25.5度です。
外で、伸びた草木の間引き作業をすると、汗が出ます。
ところで、F828は『動作未確認』で出品されていましたが、説明画像で綺麗な外観と純正電池がセットされて
いたため、ダメもとで入札し、少し競合して3,500円で落札しました。
届いた品を確認して、電源をいれた瞬間に、ラッキーと思いました。
そして、次々と動作確認しても 全く異常なしです。
オークションでは、こういう事が時々あります。
自分のコレクション中では、最も大事にしています。
純正の本革ケースは、ジャンク品のF828に付属している物を入手しました。
レザーワックスで清掃すると、充分綺麗になり、満足しています。
価格的には、別に入手したオリンパス スタイラス SH-3 やキャノン パワーショットG7 が高価でしたが、
デザインと性能のバランスで、F828が一番のお気に入りです。
リチウム電池は、F707とも共通なので、中古品を数個入手しています。
新品程の性能がありませんので、予備を多くストックしています。
今でも、ヤフオクやメルカリを覗いてチェックしているところです。
お気に入りのカメラを落下されたとの事、お悔やみします。
充分注意していても、事故は起きてしまいます。
マッキー0001さんも、希望される次のカメラが早く見つかるといいですね。
鯨料理の件、太地町で、了解しました。 ありがとうございます。
( * 2枚の画像は、テレコン無しです。)
書込番号:22640177
1点
マッキー0001さん 様
連続投稿させて下さい。
連休前に注文したGX8テレコン用の部品が届きました。
入手済みのソニー純正テレコンVCL-1437H(37mm径/1.4倍)の前玉レンズと枠が接近しています。
そのため、フィルターと接触しそうなので距離稼ぎとして62mm−62mmの継手リングをアマゾンで購入しました。
VCL-1437Hの前側にはネジが無いのですが、寸法的には62mmネジよりもわずかに大きいので、継手リングに瞬間接着剤を
塗布したところ、固定できました。
長期間の耐久性は不明なので、時々確認していくつもりです。
これで、テレコンの有無に拘わらず、保護フィルターが装着できました。
テレコン使用時は、アダプター前側の37mmフィルターは外して使用するつもりですが、面倒くさい時は そのままかも
しれません。
自己満足の現況写真を、投稿させて頂きます。
残りは、安価な外部ファインダーだけです。(笑)
書込番号:22640388
1点
>年金暮らしさんさん
立派なテラスですね。ご自分で作られたのですか。
凄いですね。
自分は日曜大工は苦手なのでうらやましい。
作れる敷地もありませんが。
気温もかなり暑くなってきましたね。
孫と散歩に行って来ましたがこちらもポカポカ陽気でした。
ツァイスT*がその価格で落札ですか。昔から憧れのレンズです。発売当時はかなりな金額だったんでしょうね。本当オークションって掘り出し物が当たった時はものすごくうれしいですよね。
大事になさってください。
書込番号:22640389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん 様
こんにちは。
突然ですが、ご参考までに ご連絡します。
先程、ヤフオクを見ていました。
【新品級】Pentax X-5 ★1600万画素★光学26倍ズーム★フルHD動画OK★チルト液晶★ダブル手振れ補正
★単3乾電池バッテリー★付属品多数
コンデジ > ペンタックス の分類に出品中です。 ボデイは黒色です。
もし、興味を持たれたら ご覧ください。
書込番号:22644902
1点
>年金暮らしさんさん
ありがとうございます。
ヤフオク見てみました。すごいズーム倍率ですね。
単3仕様。良いですね。
ただペンタ機は一眼レフのK-3Uと高倍率換算28-200oのレンズがありますのでかぶってしまいそうで。
コンデジばかり持っていくので出番が少ないですが。
今ヤフオクでミノルタのコンパクト探しています。DIMAGE F300が本命ですがなかなかでないですね。
同じくDIMAGE S304という機種が出品されていますが迷っています。単3とファインダーの条件は揃っています。3百万画素がどうか?
隠れた名機らしいです。まったく売れなくて3ヶ月で製造中止になったらしいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:22645598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん 様
今晩は。
お手持ちのカメラとバッティングですか。 失礼いたしました。
ディマージュ F300 とS304 ですか。 S304はカードがコンパクトフラッシュなんですね。
自分は、SDカードとメモリーステッィク(ソニー用)だけです。
F300は、SDカードも使用可能で、なかなか良いデザインと思いました。
前に持っていたソニーのサイバーショットPシリーズに似た感じの形状ですが、F300がきりっとした外観ですね。
また、機能的にも上回るようですね。
早く見つかると良いですね。
書込番号:22645749
1点
マッキー0001さん
おはようございます。
先程、庭の様子を見てると 何処からか飛んできて成長した花(多分 野生のヒナゲシ?)に
ミツバチが来ていました
最近、ミツバチも減少してのですが、今年は少しもっどたかもです。
GX8とG3の比較画像をアップしました。
自分の画像は、毎日の記録(記念)写真のつもりなので可能な機種は、日付写しこみしています。
書込番号:22652737
1点
書き忘れました。
以前の書き込みで、『 同じくDIMAGE S304という機種が出品されていますが迷っています。』というお話がありましたね。
先程、オークションを見ると 『終了』という表示でした。
もしかして ゲット されましたか?
書込番号:22652747
0点
masa2009kh5 さん
はじめまして。
ご丁寧な情報、ありがとうございました。
教えて頂いたサイトで、画像を見るとソックリですね。
ミツバチは、もっと ずんぐりむっくり の体型ですかね。
どうもありがとうございました。
よろしければ、今後も ご教示お願い致します。
書込番号:22652851
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
マクロでこれだけ撮れれば十分いけますね。
日付の写し込みできるんですね。すっかり忘れていました。
私も作品より日常の記録ですから設定してみます。
オークションの件お察しの通りS304を落札しました。あまり大サイズのプリントもしませんから300万画素で十分かなと思いまして。
なんか日本では3ヶ月しか作らなかったみたいですね。不人気機種みたいで。
送料込みで3800円でしたので毎月の小遣いでいけましたから。
まだ物は届いていないため楽しみです。
届いたらためし撮りしてみます。
気候はもう完全に初夏ですね。
体調にお気をつけ下さい。
書込番号:22653161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん
こんにちは。
やはりゲットされましたか。 おめでとうございます。
希少なデジカメなら、3600円も高くないですね。
自分が好き、というのが一番です。
ネット検索してみると、次のような記事がありました。
http://nice.kaze.com/s304.html
この記事では、大好評のようですね。
スレのタイトルと異なるかも、ですが、画像アップ お願いします。
書込番号:22653190
1点
>masa2009kh5さん
こんにちは
情報ありがとうございました。
田舎に住んでいながら蜜蜂をじっくり見たこともなかったです。
勉強になりました。
書込番号:22653483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん
今日も いつもの市営公園まで散歩してきました。
一周466mの表示が有り、グリーンラバー敷きのランニングコースを5周します。
公園までの往復距離を含めて、約4キロです。 これで約1時間かかります。
元気ない日は、3週で 約50分です。
GX8とG3の比較画像です。
GX8はテレコン無しです。 薄雲の間から時々太陽が見えるような天気でした。
ホワイトバランスだけ 曇マーク で、あとはオートです。
書込番号:22653556
0点
>年金暮らしさんさん
こんばんわ
GX8とG3ではやっぱり色味が違いますね。
どちらもいいと思います。
オークションのS304到着しました。特に不具合は無さそうです。
マニュアル機能はあまり設定できないようですね。
とりあえず感度やフラッシュ発光禁止とか設定しました。
それとやっぱり2001年のデジカメだけあって動作が遅いですね。ファインダーはちょっと大きめで見やすいです。
また試写したら画像アップします。
書込番号:22653853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん
輸送時のトラブルも無く、無事に届きましたか。 良かったですね。
作動確認も良好な状態なら、ホットしますね。
オークションは、現物を見ない取引ですから 出品者さんの評価実績だけが頼りです。
外観作動良好美品との説明でも、個人差があって難しいです。
自分も大小合わせて70件位の落札していますが、時々ハズレが有ります。
勿論、ノークレームですが。
逆に、思わぬ超美品に当たる事も経験済みです。
GX8との比較画像等々のアップを楽しみにしています。
書込番号:22653912
0点
>年金暮らしさんさん
こんばんわ
さっそくDIMAGE S304のテストをしてみました。仕事があるので行き帰りにカバンにしのばせてのテストなので残念ながらGX-8との比較は次回ということで。
まず使ってみてなんと動作の遅いこと。この時代のデジカメはこんなものなのでしょうね。18年前のクラデジカメ使うのは寛容さが必要ですね。
動作確認かねての試し撮りなので適当に周りにあるものを写しただけです。
ピント、ズーム、撮影、書き込みは問題なさそう。1Gのコンパクトフラッシュも使えました。
発色もどちらかといえば地味で割と好みです。
あとたまに電源ONでエラー表示され、何も受け付けなくなることがあります。
取扱説明書にERORR表示が出たときは・・・してくださいと記載があるのは笑ってしまいました。
おいおいミノルタさんわかっているのなら直して商品化してねと言いたくなります。・・・ミノルタはなくなりましたけど。
この時代は許されたんでしょうね(笑)
撮り比べは時間のある時にやってみます。とりあえず画像アップします。(オートで撮って出しです)
書込番号:22655755
0点
マッキー0001 さん
今晩は。
早速の投稿とアップ、拝見しました。
》》 まず使ってみてなんと動作の遅いこと。この時代のデジカメはこんなものなのでしょうね。
18年前のクラデジカメ使うのは寛容さが必要ですね。 《《
自分の収集品も、ほとんどが2000年〜2006年発売品です。
2016年発売のオリンパス スタイラスSH-3(これが最新です)と比較して、格段に遅い気がします。(笑)
動く子供(孫)を撮る時は、SH-3です。
GX8と比べて 如何でしょうか? 自分の感覚ではGX8は、許容範囲と思っています。
》》 1Gのコンパクトフラッシュも使えました。 《《
マッキーさんの使用方法を存じませんが、自分なら1GBが使用出来ると、十二分ですね。
コンパクトフラッシュについてですが、内部にSDカードを挿入して使用出来る変換アダプターがあるそうですね。
自分は、古いコンデジ収集の際に、コンパクトフラッシュ使用のカメラは避けてきました。
SDカードだけにするつもりが、ソニーのスイバルタイプ(DSC-F828、F707、F505、F77)に興味を持ったため、
メモリーステッィクも入手するハメになり2本立てです。
メモリーステッィクは容量が小さいので、カードを多く入手しています。 勿論、中古品です。
変換アダプターの存在を知っていれば、また、違ったカメラを入手していたかもです。
》》 発色もどちらかといえば地味で割と好みです。 《《
発色は地味かも知れませんが、画質が良いような気がします。( 初心者の自分が言うのも おこがましいですが)
等倍画像も拝見して、G3よりも粒子が細かいような気がします。 自分のGX8同等以上かもしれません。
4枚目は、他の画像よりも遠景と思いますが 等倍でも粒子が荒れていないように思いました。
素人目です。(笑)
ともあれ、今後、マッキーさんの比較撮影が楽しみです。
書込番号:22655873
0点
>年金暮らしさんさん
さっそくの返信ありがとうございます。
カメラの液晶画面はGX-8の方が見やすいです。
というか明るいところではファインダーの方が見やすいです。
GX-8の動作も自分にとっては許容範囲です。
さてS304ですが落札の中に当時のパンフレットも入っていました。9群11枚のレンズで非球面レンズやADレンズも使用されててレンズに関しては高性能みたいです。それからまずピントは液晶画面では確認不可能です。
家に帰ってパソコンで見たらけっこうピント、解像いけてました。
4枚目の写真で空の色が残っているのはびっくりしました。普通は白飛びだと思います。
絵の傾向はGX8とよく似ていますね。
まぁこのカメラ一本で撮影に出掛けるのはいつ壊れるかわからないので無理ですかね。
日進月歩のデジタルの時代、ゆったり撮影するのもよしと思います。
休みがとれたらGX-8とS304ともうひとつあるキャノンのPower Shot S50で撮り比べしてみます。
本当クラデジカメにはまりそうです。
またお付きあいをお願いします。
書込番号:22656010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
リコーGX8とキャノンPower Shot S50、新しく仲間になったミノルタS304の撮り比べをしてみました。
絞りの設定やその他まったく同一とはいきませんし、三脚に固定したものでもないため構図も違っています。
なるべく公平になるようにPオートでの撮影に統一しています。
とりあえず画像アップします。
書込番号:22658636
1点
マッキーさん
こんにちは。
いやあー 先を越されました。(笑)
今、画像を拝見して、マッキーさんのカメラ歴を実感しました。
自分には、こんな上手な撮影は不能です。
3台の画像について、等倍も拝見しましたが、素人目には殆ど相違が見つかりません。
というよりも、S304が想像以上(失礼)に綺麗な感じです。
自分は、どちらかと言うとクッキリした画像が好みです。
マッキーさんの画像を拝見した後に、アップするのは恥ずかしいですが、自分も、マッキーさんと同じように
手持ちの古いコンデジと、GX8の比較画像アップを準備しているところでした。
今日は、朝から晴天で、最初のうちは太陽の位置で日陰でした。
もたもたするうちに陽当りが出てきました。(笑)
マクロモード有るカメラは、これにしています。
取付可能な機種は、スカイライトフィルターを装着しています。
全て、手持ちの近接画像比較です。
書込番号:22658800
1点
連続投稿本当にすみません。
すべてホワイトバランスオート、露出Pオートでの撮影なので厳密な比較にはなっていません。ご了承ください。
15年以上たった機種(勝手にクラデジカメと呼んでいます)ばかりですが画質で言えば今のデジカメにも負けない描写だと思います。
基本光学ファインダーが好きなので入手もどうしても古い機種が多くなります。
今回の3機種は1/1.8CCDの機種ばかりです。画素数も300〜800万画素。
入手は古いものなので当然オークションで手に入れたものばかりです。
3機種合わせても一万円もいっていませんので趣味としてクラデジカメもいいかなと。(本当は貧乏なので買えないだけかも)
とりあえず3機種の比べた感じをまとめてみます。
@起動
GX8=S50>S304
@動作の安定性(ピント・書き込み等)
S50=GX8>S304
A鮮やかさ・コントラスト等
S50>GX8>S304
Bノイズの少なさ
S50>S304>GX8
C光学ファインダーの見易さ
S304>S50>GX8
D液晶の見易さ
S50>GX8>S304
●Power shot S50
キャノンらしい鮮やか目のそつのない絵づくり。唯一のリチウム電池のため安定性が高い。
機能は最も多く、また露出補正やよく使う機能はよく整理されている。
●Caplio GX8
ニッケル水素電池のためランニングコストが安く済む。
意外と電池の持ちがよい。
唯一の28mmからのズームでスナップや広角をいかした構図ができる。
光学ファインダーは最も小さく見ずらい。
●ミノルタS304
大き目のレンズがまず目を引く。(GTレンズと言うらしい)
300万画素機だが、パソコンで見ると結構シャープに解像している。
彩度、コントラストは一番低め。
光学ファインダーは最も見やすいが液晶は最もみずらい。
動作がかなりスロー。
電池の持ちが最も悪く、規定電圧が高いのか予告なしに電池切れとなる。
以上長々と勝手なことばかり書きこんで申し訳ございません。
これからもクラデジカメ集めにはまりそう。
書込番号:22658803
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
年金暮らしさんも同じことされてたんですね。
比べてみますと緑の色がそれぞれ特徴ありますね。
コントラストも違いますね。
こういう遊びも楽しいですよね。
前日入手したS304ですが、電池の持ちはあまりよくありません。
撮影しているといきなり満タン表示から電池切れになります。
今までミノルタはDIMAGE 7i F100 と使ったことがありますがすべてニッケル水素電池で同じような傾向でした。これは仕様としてあきらめるしかないですがお出かけにS3041台は無理ですね。規定電圧が高めみたいです。
同じニッケル水素でもGX8は安定してけっこう粘りますね。この前の天川村も1台でこなせましたので。
これも銘機の条件ですかね。
それぞれ楽しみながら壊れるまで使っていきたいと思います。
年金暮らしさんもデジカメライフをお楽しみ下さい。
書込番号:22658889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
電池の件です。
自分は、GX8にリチウムイオン電池を使用しています。
リコー純正品は、型番DB-43 ですね。
オークションで探したのですが、安価な良品らしきものが見つかりませんでした。
ネット検索してみると、フジフィルムの型番NP-120が 同一仕様で使用可能ということがわかりました。
NP-120は、新品や同様品が出品されていましたので こちらを複数個(現在4個)入手しています。
G3にも同じ電池が使用出来ますので、2台分です。
また、出物が見つかればゲットするつもりです。
充電器も、オークションでリコー純正中古品BJ-2 を入手しました。
リチウムイオン電池の互換品も、1度購入しているのですが、中古の純正品よりも消耗が早い感じです。
また、ネット情報ですが、膨張トラブルもあるようなので中古品でもなるべく純正品(日本品質を期待して)を選んでいます。
また、オークションで入手する中古の電池は、特に性能のバラツキが大きいので不良品に当たることも多々です。
単3型ニッケル水素電池は、ソニーのデジカメで使用するためにリフレッシュ機能付き純正充電器を入手していますので、
どちらでも使用可能な体制です。
小旅行には、複数のカメラを持参しているため、GX8の撮影可能枚数は200枚位(正確ではないです)ですが、予備電池は
持って行くようにしています。
これからも、GX8やその他古いコンデジについて よろしくお付き合い下さい。
書込番号:22659104
0点
>年金暮らしさんさん
情報ありがとうございます。
やっぱりリチウム充電池が良いですかね。
富士と互換ですか。
わかりました。
GX8はニッケル水素で2本でけっこういけますので出掛けるときは3セット(6本)持って行きます。二泊三日位ならあまり枚数撮らないのでいけます。
問題はS304でワンセット4本使います。それでも100枚も撮れないと思います。まっお散歩時専用ですかね。
自分もネットで調べてみましたが、単3型はないですね。
ニッケル水素充電器もリフレッシュ機能は今のは無いみたいですね。
唯一1台家にありますので大事に使います。
いろいろありがとうございました。
古いデジカメも面白いですね。
全部の金額合わせても孫のオモチャ1つより安くて趣味にはもってこいです。
年金暮らしさんもカメラ楽しんで下さい。
また情報あったら教えて下さい。
書込番号:22659465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
自分が入手しているニッケル水素充電池の充電器は、ソニー純正品:BCG-34HRME です。
単3、4型を最大4本づつ充電できます。 混在しての充電は、していません。
勿論、1〜3本のバラも可能です。
ソニーのデジカメDSC−U60(単4)とキョーセラM410R(単3)用が本来の使用目的です。
その他、ダイソーのReVOLTESというニッケル水素充電池も充電して、家庭内のリモコンや
置き時計/掛け時計などにも使用しています。
ニッケル水素充電池は、メモリー効果があるそうなので、リフレッシュタイプの充電器を探しました。
ジモティーで1000円(送料別)でした。
書込番号:22659506
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんわ
ニッケル水素電池でエネループは継ぎ足し充電OK となっていますが、やっぱりリフレッシュさせた方が持ちは良いように思います。
私の家もリモコンや時計などエネループだらけです。充電して何回でも使えますのでエコですね。
ただカメラのような電圧に負荷のかかるものは、管理をきちんとしないとダメですね。
自分は電池にマークを付けてセットで使うようにしています。
リチウムイオンの単3型充電池タイプ出てほしいです。
海外製はキャノンS50の互換リチウム電池を使ったことがありますが、膨張はなかったもののあまり持たなかったので使えませんでした。一応新品だったのですけども。
買うのなら日本メーカーが安心できます。
また情報交換お願いします。
書込番号:22659660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
自分よりも早くからニッケル水素充電池を、使用されているようですね。
ニッケル水素充電池は、アルカリ乾電池よりも公称電圧が少し低いので
機器によっては不適らしいですね。
デジカメでも、フラッシュ使用時には急速な電力供給が必要なので推奨してない
場合もあるとのネット情報も読みました。
時計関係、リモコン、ラジオなどは問題ないらしいので使用してません。
エネループは、高価なので まだ使用してません。
近くの家電量販店で、比較的安価な富士通製のニッケル水素充電池を入手して
DSC-U60用に使用中です。
勿論、ダイソー製がメインです。(笑)
自分は、フラッシュ使用が少ないので、これでも結構使えると思っています。
どこかのネット記事ですが、ダイソー電池のテスト結果がありました。
ザ・ダイソー「ReVOLTES」 というタイトルで検索すると見つかると思います。
(アドレス貼付が、ルール違反でなければ追加しますが)
マッキーさんは、エネループを使用されているので無関係な話ですが、ご参考まで。
書込番号:22659729
0点
>年金暮らしさんさん
おはようございます。
歳とってから早くめざめるようになりました。
ダイソーにもニッケル水素充電池があるのですね。
安いですね。それにネーミングも面白い。
問題なく使用できたらお買い得です。
自分のエネループはもう10年近く使っているのも多いです。
もちろんメーカーも三洋時代のものです。今はパナソニック製ですが、まだ買っていません。三洋時代買った当時は今ほど高くなかった気がします。
今ネットで見たらパナソニック製結構な値段ですね。
三洋当時は1000回充電可能だったと思いますが、リモコン、携帯ラジオ、お散歩用ライトなど今でも十分使えますので元は十分とれていると思います。
それからネットにはパナソニックでエネループプロっていうのもあるんですね。長い間充電池も買ってなかったので知りませんでした。デジカメなどはこちらの方がいいのでしょうか?
たぶん長期間使えるので元は十分とれるでしょうが。
話はそれますが自分もダイソーはよく行きます。
ちょっとした小物やプラスチックのケースなど100円で買えるので宝の山みたいですね。カメラもコンデジなどはダイソーのプラスチックのボックスに乾燥剤と一緒に入れて保管しています。
十分使えますので梅雨時期なんかはおすすめです。
また何かいい話があればお願いします。
書込番号:22660594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
おはようございます。
自分も、早く目覚めることが多いです。
今朝は、4:30過ぎにトイレに行き、ついでにパソコンをチラ見して2度寝しました。(笑)
夜中のトイレは、時々ですが、1度行きたくなります。軽度の前立腺肥大症らしいです。
自分の年齢なら 仕方ないと思っています。
ところで、ダイソー製ニッケル水素電池は、1年位使用しています。
最初は、電池と充電器(簡単なトランスみたいで、充電完了すらわかりません)で購入後、
家庭内のリモコンや時計に使用しています。
その後、古いコンデジを入手してから M410Rに使用(装着のままです)していますが、
膨張トラブル等々は起きていません。
M410Rで、数百枚の連続撮影やフラッシュ撮影などしませんので、電池としての実力は不明です。
ダイソー製に興味を持たれたようですので、昨日の紹介記事のアドレス貼付します。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery5/ReVOLTES.html
自分は、なかなか参考になる記事と思いました。
ところで、マッキーさんは CFカードを使用されていますね。
パソコンで再生するのは、カードリーダーですかね。
自分のノートパソコンには、CFカード用スロットが有りません。
実は、昨日、CFカード使用の超古いコンデジ(ニコンクールピクス990)を、ポチッとしてしまいました。
1300円送料別です。 病気が継続中です。
このカメラは、単3型電池とCFカード使用になっています。
電池は、ニッケル水素電池でいけるので、よいのですがCFカード自体と接続機器が、現状ゼロです。
SD => CF変換アダプターがあるとの情報で、つかんだのですが SDカードとの相性も有るようですね。
少々、ビビッているところです。 笑って下さい。
書込番号:22660928
0点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
本当夜中に一二回はトイレで目が覚めます。
まっ歳だから仕方ないです。
ダイソー製ニッケル水素電池見てみました。電圧とか家庭用にはいけますね。
ニコンCoolpix 990ですか。スイバル機構のデジカメですね。花とかの撮影とか良さそうですね。
CFカードの件ですが自分はカードリーダー経由で取り込みしています。前に使っていたDimage 7iや現役のPower shot S50もCF です。
カードリーダー自体はそんなに高くはないと思いますが、コンパクトフラッシュはタイプI でないと使えないと思います。たぶん512MB〜1Gあたりまでは使えると思いますが?
サンディスク製が一番信頼できますかね。
ハギワラシスコム製はカードを認識しない機種があるみたいで注意が必要だと思います。
その他のメーカーはわかりません。
それにしても安く落札できましたね。
おめでとうございます。
またcoolpix990感想もお聞かせください。
書込番号:22661276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
お返事ありがとうございます。
こちらのクチコミ欄情報では、2GBまで認識しているらしいですが、自分は、1GBでも十二分と思っています。
2GBまでのSDカードは、古いものが数枚有るので これを考えています。
日本メーカーブランドのアダプターは、カメラの2〜3倍の価格みたいです。(泣)
アマゾンなどで、台湾製のアダプターが1500円位から販売されていますので、ダメもとで購入かな?と迷っています。
このカメラの寿命が、全く不明なので(他の入手品でも同様ですが)、これから高価なCFカードに手を出すことには
ちゅうちょ躊躇しているところです。
他のカメラに流用出来ないだけに・・・。
990自体は、動作品で液晶モニターの表示画像もありましたので、なんとかなるものと思っています。
また、撮影可能になりましたら、比較サンプルを投稿させて頂くつもりです。
その際は、よろしくお願いします。
書込番号:22661359
0点
マッキー0001 さん
頂いた前回のお返事について、書き漏らしていました。
990は、タイプ1のCFカードのようなで、アダプターも同じ仕様で探しています。
タイプ1は、厚さが3.3mmらしく、カメラへの挿入脱着に注意が必要らしいですね。
マッキーさんは、このタイプのカードでしょうか?
古いコンデジは、自分も、樹脂製の衣類収納コンテナのシール部に隙間テープを貼付して使用中です。
乾燥剤は、安価な押入れ用です。 これに ダイソーの温湿度計を入れています。
本格的な防湿庫には、手が出ませんのでね。
ネット情報で紹介されていましたので、何もしないよりはマシかな?と思っています。
昔、一眼レフを所有していた時代に、数年間でカビが発生していました。
カメラ歴の長い方と類似の保管方法で、少し安心しています。
また、何か参考情報がありましたら お願いします。
書込番号:22661418
0点
>年金暮らしさんさん
自分のCFカードは全部タイプ1です。
Power shot S 50には2GのCF と今回手に入れたS304には1GのCF 、いずれもサンディスク製のULTRAUです。もっているカメラは画素数が少ないので容量としては1Gあれば自分にとっては十分です。
オークション等でも1000円くらいで手に入ればアダプタより安いと思いますが。
いいのがあれば良いですね。
新しく手に入れたカメラはわくわくしますね。
自分もまた悪い虫が動き出しそうです(笑)
書込番号:22661681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
忘れていました。コンパクトフラッシュはすべてバルク品【正規の店頭販売等ではなくて業者の一括仕入れ等で出回る包装や説明書、保証書等がなくてケースにメモリが入っただけのもの】を購入してきました。包装等も無い分かなり安く買えます。
SD やCFもメーカーさえきちんとしていれば今まで不具合等はありませんでした。
サンディスク製が多いのもバルク品で正規より安上がりで信頼性があるからです。
使ってしまえば正規品と同じなのでお得かと思います。
書込番号:22661750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさんさん
すみません。バルク品をおすすめしましたが、ストアやオークションを探してみましたがCF のタイプ1はありませんでした。
やはり古い規格なので新品は売ってないみたいです。
お騒がせしました。m(__)m
書込番号:22661771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
CFカードについて、色々とありがとうございます。
結局、アマゾンで台湾製の変換アダプター(タイプ1)を購入しました。
カードは1280円ですが、カメラと同日に届くように送料が必要になりました。
貧乏性なので、目先の値段に弱いです。
取り敢えずカメラで撮影出来たら、CFカードについても考えようと思っています。
20年前のカメラが、どんな具合になるか、新品とは違う期待感(ドキドキ感)があります。
結果が出ましたら 連絡させて頂きます。
書込番号:22661828
0点
マッキー0001 さん
こんにちは。
今日は、朝から曇り時々弱い雨です。
植木鉢の中に、てんとう虫みたいな虫がいたので撮ってみました。
実物は、4〜5ミリ程度です。
レンズ先端から7〜8センチ、マクロモード、中くらいのズームバー位置です。
これ以上、大きくなりませんでした。
ズーム最大では、ピンボケみたいです。
もう一枚は、足摺岬灯台の駐車場脇の空き地に大繁殖していた野生の花です。
一株頂いてきましたが、根付くでしょうかね。
ネット検索してみると、ヒルザキ月見草 のようです。
昼間でも開花しています。
オートモードでフラッシュは自動発光しました。
拙い画像ですが、アップさせて頂きます。
書込番号:22665552
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんわ
写真990のでしょうか?
てんとう虫見事に立体感がありますね。望遠マクロはやっぱり厳しいですね。自分のデジカメも一緒です。ちょっと動いただけでもピント外れますから。
拝見したところ色合いは自分も好みです。
今スマートフォンでみていますが、こんど時間があるときPC で見てみます。
それからCF のアダプターうまくいきましたか?
ともあれ写真の投稿ありがとうございました。
また撮影されましたら見せて下さい。
書込番号:22666399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
今晩は。
投稿画像は、GX8のものです。
てんとう虫が、意外に早く動きます。
画面一杯に、虫を撮りたかったのでマクロで中望遠域にしたのですが、自分の腕では無理でした。(笑)
ところで、ニコン990は、本日、届きました。
が、撮影確認が難航しております。
恥ずかしながら、アマゾンで購入した台湾製のアダプターが不良(?)のようです。
32MBと512MBのSDカードをセットして、アダプターをカメラに装着すると『このカードは使えません』のメッセージが点滅します。
SDカードは、パソコンで事前にフォーマットしており、他のデジカメでは使用可能です。
購入店舗に、正常品か否かの確認依頼メールを送ったところです。
どんな返事が届くか、楽しみです。
一方で、マッキーさんのアドバイス通りに、CFカードとカードリーダーの入手も準備中です。
取り敢えず、512MBのTYPE 1で、ハギワラシスコム製(500円送料込み)とバッファロー製(700円送料込み)を
ウオッチしています。
カードリーダーは、6種類のカードに対応する新品が、600円くらいでオークションにありますので、こちらを考えています。
アマゾン店舗の対応結果では、SDカードとアダプターが使用可能になるかも(?)という、淡い期待感もあります。
990のカメラ自体は、ほとんど傷の無い美品でした。 その点はラッキーでした。
実物は、かなり大型で、昔の一眼レフくらいの感じです。と言っても、30年くらい前の印象との比較ですからね。
現在所有中のフジフィルムのワークレコード28も大型ですが、これは樹脂製ボデイで見た目よりは軽量です。
990はボデイがアルミ製ですから、ずっしりとした重量感があります。
機能的には、『このカードは使えません』状態なので撮影出来ませんが、メニュー画面からの設定は、一通りできました。
そして、このカメラのフィルター取り付けネジ径は、28mmでした。
28−37mmのステップアップリングを用意すると、GX8用に入手したソニー純正テレコン:VCL-1437H(1.4倍)が使用可能な
事に気付きました。
早速、このステップアップリングを発注しました。(送料込みで300円:メルカリ)
入手品は、いつも中古ばかりですが、これもまた、別の楽しみと思っています。
また、結果が出ましたら 報告致します。
書込番号:22666661
0点
>年金暮らしさんさん
おはようございます
画像やはりGX8でしたか。傾向はよく似てるなと思っていました。好きな発色です。
CFアダプタ使えるようになると良いですね。
カメラでカードをフォーマットしてもダメでしょうか。
*CFカードですが、自分はハギワラシスコムは過去キャノンで使えてミノルタ、富士は認識出来なかったことがありました。出きれば避けた方が良いかもです。ニコンは大メーカーなので大丈夫と思いますが。
990美品で良かったですね。
外装が金属製ですか。やっぱり持った感触は金属製が良いですよね。
画像楽しみにしています。
書込番号:22667311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
おはようございます。
今朝は、昨日から一転して快晴に近い青空です。
気温も上昇中です。 テラス内部の日陰で、23℃です。 27℃位になりそうな感じです。
ところで、台湾製のアダプターの件です。
夕方に、店舗へ連絡メールすると、直ぐに返信がありました。
送料込みで送付すると、性能確認 するそうです。
もし、不良品なら良品と交換し、送料は切手で返却するとのことです。
本日、郵送予定です。
≫ カメラでカードをフォーマットしてもダメでしょうか。 ≪
CFカードが認識されないようで、フォーマットのアイコンが選択不可能です。
直ぐ隣りのアイコンは、選択可能です。
≫ *CFカードですが、自分はハギワラシスコムは過去キャノンで使えてミノルタ、富士は認識出来なかったことがありました。
出きれば避けた方が良いかもです。ニコンは大メーカーなので大丈夫と思いますが。 ≪
今度は、マッキーさんのアドバイス通りに致します。(笑)
サンディスク製の1GB〜512MB位が見つかると良いのですが。
待ちきれなくなると、バッファロ−とかレキサーなどのカードをつかみそうです。(笑)
≫ 外装が金属製ですか。やっぱり持った感触は金属製が良いですよね。 ≪
年寄りが長時間携帯するには、重たいですが それなりの高級感(19年物なのですが)が有るな、と自己満足してます。
試写出来たら、GX8との比較画像を投稿させて頂きます。
書込番号:22667390
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
今日はこちらも暑いです。
CFカードですが、ブァッファローは512MBですが、すべて使えたように思います。キャノン、ミノルタ、富士ですが。
レキサーは使ったことがなくてわかりません。
990早く撮影出きるようになればいいですね。
やっぱり金属外装は所有感があって良いですよね。
また画像よろしくお願いします。
書込番号:22667604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
ご連絡ありがとうございます。
今、次のようなカードを見つけています。
(1) サンディスク 512MB ULTRA U表示あり(2枚入り) 動作確認済み 1600円込み
(2) サンディスク 2GB ULTRA 表示のみ イオスで動作確認済み 1200円込み
(3) トランセンド 1GB CF80 表示あり 動作確認不明 1200円込み
こちらのクチコミ欄で、あるベテランさんがトランセンドのホームページ情報として、2GBまで使用可能との書き込みをされて
います。
マッキーさんのアドバイスから選択すれば、(1)か(2)ですが、サンディスクの2GBが認識されるか?という不安はあります。
今のところ、安価な(2)に傾いています。(笑)
書込番号:22667654
1点
マッキー0001 さん
書き漏らしました。
見つけたカード(3点とも)が、タイプ1(厚さ3.3ミリ)かの確認が、これからです。
書込番号:22667664
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんわ
2002年製のS304はコンパクトフラッシュ サンディスク1Gは認識しております。
ただ990は2000年製ですね。この頃のデジカメはたぶん1Gはなかったのは無いでしょうか。
認識できるかはある程度運まかせかもしれません。
個体さもあるかも知れません。
できれば最高でも1G、ばあいによっては512MB はより可能性は高まると思いますが。
なにぶんにもニコンのデジカメは所有したことがないのですみません。
また828はコンパクトフラッシュ対応ではなかったでしょうか。
使い回しにでもすれば良いのでは。
990も画素数は小さいので512MB *でもけっこう撮れるのでは。
早く撮影できることを祈っております。
書込番号:22668485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
今晩は。
ご連絡ありがとうございます。
ニコンのホームページ情報でも、推奨カード情報が見当たりませんでした。
ダメもとで、安価な物にしそうです。
また、おっしゃる通りF828には、CFスロットがありました。
すっかり忘れていました。
自分は、ソニーのデジカメにはメモリーステッィクだけを入手していましたので。
2GBのメモリーステッィクデュオを使用中です。
マルチカードリーダーも発注しましたので、990で使用不可でもF828に転用して再生できますね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22668569
1点
マッキー0001 さん
今晩は。
今日は、少し遠出して入院中の知人を見舞ってきました。
病院の近くに県立公園があります。
その中の一部を、GX8で撮ってきました。
公園内は、巨大な老木達で上空が覆われた空間です。
自分のパソコンで確認すると、露出オーバーの感じです。
撮影は、全てオートでテレコン無しです。
書込番号:22670725
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
1、2、4、5枚目は広角端ですかね?
自分は昔から50oや35oしか使ってこなかったので28oとかは苦手です。
望遠端の幹のアップ木之表皮まできちんと描写されていますね。
GX8は自分もオートで撮影しています。
条件にもよりますが分割測光でやや明るめに出るので−0.7EV くらいを標準にしています。
GX8は気楽に撮るのにもってこいの機種だと思います。
なにも考えずにパシャは気持ちいいですね。
後でパソコンでみてアチャって事も多々ありますが。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:22672175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
こんにちは。
≫ 1、2、4、5枚目は広角端ですかね? ≪
記憶が不確かですが、ほぼ広角端だったと思います。
あまり考えずに撮ってますので。(笑)
≫ 条件にもよりますが分割測光でやや明るめに出るので−0.7EV くらいを標準にしています。 ≪
今、改めて設定を見ると、マルチ、中央、スポット の3種類の測光方式がありますね。
初心者の自分は、これらを全て試したのが良かったかもです。
マッキーさんのように、一発で条件を読み取ることが出来ません。(泣)
ところで、990についてです。
本日、バッファロー製512MB中古品が届きました。
早速装着すると、認識オッケーで無事にフォーマット完了です。
512MBでは、画像サイズがH Iで52枚、FINEで332枚の表示です。
自分の用途では、十分ですがカメラの限界確認も含めて、1GBの検討もしています。
全て安価な中古品の話なので、試行錯誤も楽しみと思って遊んでいます。
マルチカードリーダーも、今日か明日位に届きそうなので、その後に撮影結果を報告致します。
書込番号:22672360
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんわ。
無事メモリ使用できて良かったですね。
美品ということでしたので落札額は破格ですね。
オークションはこれがあるからやめられません(笑)
それから私はカメラの露出は読めません。
露出はただなんとなくアンダーめが好きなので最初からマイナス補正してるだけです。
それから990の撮影可能枚数ですが、FINEで300枚以上撮れれば良しだと思います。
自分なら二泊三日は十分もちます。
HIというのは画像の圧縮処理をしていないものでしょうか?
昔TIFFファイルと言うのがあったと思いますが同じようなものでしょうかね?確かプロの方が印刷物等に原稿を出す時に使ってたと何かで見たことがあります。
990も無圧縮の撮影ができるのだとしたらプロユースも考えていたのかも知れませんね。
また画像見せてください。楽しみにしています。
書込番号:22673057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
今晩は。
現役世代の方、やっと週末ですね。 お疲れ様です。
GX8から話題がずれてすみませんが、990についてです。
≫ HIというのは画像の圧縮処理をしていないものでしょうか?
昔TIFFファイルと言うのがあったと思いますが同じようなものでしょうかね? ≪
メーカーやネット検索したのですが、日本語取説書が見つかりません。
英文だけダウンロードしましたが、正確な情報になりません。(泣)
仰るような高精細な画像の意味と思っています。
以前、マッキーさんが入手されたS304について
≫ まず使ってみてなんと動作の遅いこと。この時代のデジカメはこんなものなのでしょうね。
18年前のクラデジカメ使うのは寛容さが必要ですね。 ≪
と、言われていますが、数枚の試し撮りをした感じでは、全く同感です。
次の撮影までの書込み処理が、約2〜3秒はかかる感じです。
撮影間隔などレスポンスは、19年前の古いコンデジそのものでしょうか。
1年ごとに進歩してるようで、収集品のサイバーショットF77(2002年発売)と比べても、違いが明確に感じられます。
ポケットから取り出して、気軽にスナップショット、という訳にはいきません。
あの図体ですから、ポケットには無理ですが。(笑)
最近のカメラには無いデザインが気に入ってるので、反応が鈍いのも また、可愛いものです。
19年物の綺麗な骨董品が実働する、というだけでも感激です。
現在の収集品では、最古ですが それなりの実在感を感じています。
無駄話になり、失礼致しました。
書込番号:22673412
1点
マッキー0001 さん
こんにちは。
昨夜の雨が止んで、晴れ時々薄雲りの当地です。
990関連の部品も、一応揃いましたのでGX8との比較サンプルを撮ってみました。
マッキーさんのようなキッチリとした比較ではありません。 アバウトです。
990のマクロですが、広角端では何故か【後ピン】画像ばかりです。
モニター画面に一杯になるように撮ろうとして、花に接近し過ぎかもです・・・。
そのため、ピンボケでない望遠端のマクロモードで代用しています。
どちらも、オートでスカイライトフィルターを装着しています。
フィルターは保護用としてほぼ常用しています。
書込番号:22681619
1点
マッキー0001 さん
連続投稿で、失礼します。
GX8用に入手したテレコン:VCL-1437Hが、37mm径なので共用可能ですが、装着してみると少し大きい感じです。
そこで、オークションを眺めていたら、同じソニー純正テレコン:VCL-1537の中古良品が見つかりゲットしました。
公称倍率1.5 で、GX8用の1.4倍と類似です。
テレコン前面のフィルター径が、GX8用=62mm、990用=49mmです。
サイズバランスとして、バッチリと満足しています。
常備仕様でもおかしくないなと感じています。
多分、古いビデオ用テレコンと思いますので GX8用に比べて画質面で劣るかも?ですが、素人目には十分です。
【道具そろえ】のクセが続いています。(笑)
書込番号:22681655
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは。
990もとうとう全て揃ったのですね。良かったです。
画像比較ありがとうございます。
GX8も発色は地味目だと思っていましたが、990はさらに控えめですね。
私こういう発色大好き派です。
素材の色がそのまま出そうで良いですね。
錆びた金属とか。
自分は旅に出て博物館等があったら立ち寄るようにしています。
そんな時990のようなスイバル機構があれば便利そうですね。
テレコン付けても機体が少し大きめですので似合っていますね。
最近忙しすぎてカメラをあまり触れません。(泣)
27日まで休み無しです。
また落ち着いたらオークション巡りでもしてみます。
990の重さはどんなもんでしょう?
見た感じは質感が良さそうですが。
またいい画像があれば見せてください。
よいカメラライフを。
書込番号:22681831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
お忙しいところ、ご連絡ありがとうございます。
それぞれの重さ比較です。 (テレコン有りは、先の画像の状態です。)
GX8 テレコン無し(アダプターとフィルター有り) = 290 グラム
テレコン有り = 430 グラム
990 テレコン無し(28-37ステップアップリング有り) = 525 グラム
テレコン有り = 600 グラム
自分のパソコンで確認する限り、GX8との画素数の大小と画質の粗さが比例していないように思います。
意外に綺麗な画像に思えます。
現役の方は、ご多忙でしょうが、仕事の合間に素晴らしい画像を撮って見せて下さい。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22681950
1点
>年金暮らしさんさん
990で情報収集してみました。
取扱説明書は日本語版は以下にあるみたいです。
http://gizport.jp/m/manual/20837
重さは500グラムくらいですか。ちょっと重めですね。その分頑丈なんでしょうね。
年金暮らしさんの画像や他のサイトの画像も見てみました。
やっぱり発色やボケはいい感じですね。
望遠マクロの画像ボケも自然ですね。
やっぱり自然色系で渋い写真が撮れそうです。
オークション見てみましたが、年金暮らしさんのような美完動品はありませんね。またたまに覗いてみます。
オークションでコンバーションレンズの広角用と望遠用付きのがありましたが本体は???です。
自分も画素数等はあまり気にしないほうです。
300万画素あれば十分とS304で改めて実感しました。
テレコン装着で170oまで望遠いけるのですね。これだけあれば自分の使い方では十分です。
今忙しくてスマホでしか見れないのですが、時間のある時、パソコンで見てみます。
それにしてもいいお買い物でしたね。
時間ができたら何かいい機種がないか探してみます。
いろいろな機種を比較するのは楽しいですね。
また撮影されましたら見せてください。
書込番号:22682318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001 さん
ご多忙のところ、ご連絡ありがとうございます。
教えて頂いたサイトですが、自分も、少し前に見つけて 辿っていきましたが出てくるのは
990(英語版)、995、L6、SB-30 でした。
また、情報が見つかりましたら 教えていただけますか。
A-RECとM-RECのモードが有り、Mの方が少しだけマニュアル操作可能ですが、基本的にプログラムオートの
カメラのようです。
Aは、オートフォーカスが常時作動して、電池の消耗が早いというクチコミ欄情報で、Mにしています。
Mは、シャッター反押し時のみオートフォーカスが作動する設定が可能です。
ダイソーのニッケル水素電池を満充電にして装着後、ちょうど100枚撮影しました。
電池残量表示が見つからないので、あと何枚位撮影出来るか不明です。
GX8と比べて、ひと回り大型で重たいですが、グリップ感は上回るので また違った満足感(所有感)を覚えています。
990について、マッキーさんから おほめに預かって恐縮です。
オークションは、新品購入と違いタイミングと当たり外れの世界ですよね。
全ての入手品が、壊れるまで付き合いたいと思っています。
マッキーさんも、希望のカメラに早く出会えるといいですね。
書込番号:22682500
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんわ。
たまに仕事が早く終わったので過去の画像をみていました。
2017年に伊勢鳥羽にひとり旅をしました。
伊勢神宮のおかげ横丁や鳥羽からの小さな定期船(T時間くらいかかります)で伊勢湾に浮かぶ神島も行ってきました。
ちょっと思い出にひたりながら投稿しました。
画像はすべてGX8です。逆光のフレアとゴーストもレンズの味・・・無茶苦茶暑かったので当時を思い出します。
やっばりいいカメラですね。
書込番号:22695568
0点
続きです。何度も投稿すみません。
伊勢のおかげ横丁には赤福の本店があり作り立てを食べることができます。
また名物の伊勢うどんも食べました。もっちりで出汁がきいてよかったです。
ほんとGX8はスナップシュウターです。
書込番号:22695602
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
お久しぶりです。
27日までご多忙中と伺っていましたので、投稿は控えていました。
マッキーさんの画像拝見しましたが、相変わらず素晴らしいショットですね。
自分のは、オジサンの単なる記念撮影です。(笑)
実は、急に思い立って25、26日に紀伊半島外周をしてきました。
25日は、太地町の【いさなの宿:白鯨】に宿泊しました。
GX8をメインに、オリンパスSH-3、DSC-F828、パワーショットG7、DSC-F77、クールピクス990を持参しました。
先日入手した990は、満充電のダイソー製充電池で200枚撮影できました。
以上の旅を写した画像を整理中に、肝心なGX8のSDカード操作に失敗して読み取り不能状態です。
ネット検索すると、無料リカバリーソフトが有るのですが、最後に購入手続きを要求されます。
教えて頂いた太地町の道の駅で、鯨の加工品も購入したので画像をアップさせて貰うつもりが、全てダメな状態です。
GX8の画像を、少しでも安価に復旧出来ないか、素人が模索中です。
他のカメラ画像が有りますが、肝心なところはGX8なので躊躇しています。
書込番号:22696332
1点
>年金暮らしさんさん
おはようございます。
GX8のSDに問題があったとのことですが、データの書き込み等は正常だったのでしょうか?
もし静電気や物理的な損傷が無いとしたら、接点等の汚れとかは考えられませんか?
私も取り外しで接点に手の脂が無意識についてエラーとなったことがあります。
一度そっと接点を綿棒などで綺麗にしてみてはいかがでしょうか。
データ復旧できると良いですね。
それでは仕事に行ってきます。
書込番号:22696729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
早朝からのお仕事お疲れ様です。
SDカードの不調ですが、自分の操作ミスが原因と思われます。
ピクチャーに保存整理中に、誤ってカードを抜いてしまったのです。
そのため、以降の読み取りが出来ないようです。
無料のリカバーソフトでトライすると、確かにありました。
ネット上の信用出来るソフトが見つかるといいのですが。
あと、1時間位前にログイン出来ない時期がありました。
GX8に関係ない書込みとみなされたかもしれません。
今後、返信が途切れると、そのためと ご理解下さい。
書込番号:22696955
1点
>マッキー0001さん
ログイン制限について、事務局から返信が届きました。
国外経由で、自分のアドレスからログインしようとしていたそうです。
そのため、制限されたとのことでした。
昨日から、無料のリカバリーソフトを数点ダウンロードしていましたので、そのうちのいずれかに問題があったようです。
すぐに、全てのリカバリーソフトをアンインストールしたところ、クチコミ欄にインストール出来ました。
ネットは便利ですが、素人には諸刃の剣 です。
書込番号:22697019
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
SDカードの件いかがでしょうか。
〈 ピクチャーに保存整理中に、誤ってカードを抜いてしまったのです。
そのため、以降の読み取りが出来ないようです。
無料のリカバーソフトでトライすると、確かにありました。〉
とのことですが画像データが残っているということでしょうか。
データが破損していなければほんとに初歩的なことで恐縮ですが、SDカードの書き込み保護用のスライダーの位置がずれたりしていないでしょうか。
また、一時的にパソコンのUSBのドライバがなにか読めない状況とか?
一度パソコンにつないでいる機器を全て外し、電源をOFFにして、しばらく時間を置いて再度電源ONも試してみてはいかがでしょう?
パソコンのインストールや更新失敗等で不具合が出た時の対処法のひとつですが。
たまに自分のパソコンでも不具合が出たとき復旧することがありました。
書込番号:22697747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
ご連絡ありがとうございます。
お気遣いありがとうございます。
≫・・・とのことですが画像データが残っているということでしょうか。 ≪
復元ソフトのサイトで、画像が表示されるため残っていると思います。
≫SDカードの書き込み保護用のスライダーの位置がずれたりしていないでしょうか ≪
これは、Lock という小さなツメのことですね?
Lock位置にすると、書込みや変更不可能になるスイッチですよね。
何度か確認しましたが、Lock位置にしていません。
≫ また、一時的にパソコンのUSBのドライバがなにか読めない状況とか? ≪
隣りに有る妻のパソコンで確認しても、同じく再生不能です。
【Dディスクをフォーマットしてください】の表示が出ます。もし、指示通りにすると、パソコンに挿入している
SDカードの画像が消去される、と考えて実行していません。
このエラーメッセージの少し前まで、通常通りに作動再生可能でした。
≫ 一度パソコンにつないでいる機器を全て外し、電源をOFFにして、しばらく時間を置いて
再度電源ONも試してみてはいかがでしょう ≪
この操作は、未確認です。繋いである機器と言っても、ACアダプター、ネット用LANケーブル だけですが・・・。
GX8のSDカードの他に、ソニーDSC-F77のメモリーステッィクも同じ操作ミスで、エラーメッセージが出ました。
こちらは、貴重な画像が無いので【Dディスクをフォーマットしてください】の指示通りにすると、記録画像が無くなり
ました。
色々とお手数をおかけしてすみません。
書込番号:22697841
1点
>年金暮らしさんさん
奥様のパソコンでも症状はかわりませんか。
つないでいる物も無いのですね。
確かキャノンのG7もSDでしたかね?
そちらの方に入れても画像は出ませんか?
なにか方法がないか調べてみます。
メモリースティックも不具合になったのですか?
やはりパソコン側ですかね。
キャノンのG7で画像再生できれば何とかなるような?
せっかくのご旅行何とかなればいいですね。
それからパソコンの電源の件、自分はバッテリーも外してやったことがあります。
windows をリセットするように。
ブルースクリーンでなにもできなくなったとき、強制終了でPCのON.OF で復旧したことがあります。
自分もパソコンは不具合が発生が多いので大変です。その度に調べて直しています。
データ復旧できるといいですね。
あまり的確なアドバイスできずにすみません。
書込番号:22697963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
先程、偶然にネット検索して見つけた復元ソフトでGX8の画像が生還です。
20MBまで無料なので、7枚だけですが・・・。
単なる記念写真ですが、投稿致します。
(1) 宿舎
(2) 夕食:鯨ミニコース懐石の刺身=今回旅行のメインテーマです
(3) 鯨博物館=入館せずに撮影のみ
(4) 道の駅:たいじ での鯨の加工品買物
残りの画像は、連続投稿させて頂きます。
書込番号:22698056
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんは
目的の一つ鯨のお刺身食べられて良かったですね。
自分も行って食べたくなりました。
鯨博物館はたぶん鯨の骨格の標本(かなりでかい)が展示されてたと思います。何十年か前の記憶ですが。
伊勢神宮も行かれたんですね。
2年前に三重に住む友人に連れていってもらったことがあります。
拝殿前から階段を上って行くとなんとも言えない神聖な雰囲気があったのを覚えています。
自分は旅行に行っても1日100枚も撮らないです。
後でこんなのあったなと思い出せれば良いと思ってます。
投稿の神島の写真も半日かけて島一周しましたがせいぜい10枚ちょっと撮ったくらいです。
島の唯一の時計台は写真としては失敗に入るでしょうが、あの時のむちゃくちゃ暑かったことを思い出します。
投稿いただいている鯨料理の写真はあの時はこうだったんだと思い出すのに十分ではないでしょうか。
たった1枚の写真でも1日分の思い出になりませんでしょうか?
すへての画像まだ復旧されていないのですね。復旧できるといいですね。
でも心の中に映像が刻まれているのですから。
話は変わりますが990は2百枚も撮れたのですね。これだけ撮れれば十分ですね。
良い出物が無いか自分も探してみます。
他の機種の写真もまた見せてください。
夜中に目が覚めるのはやっぱり年ですかね(悲)
書込番号:22698599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
昨夜は、久しぶりに11時前に就寝しましたので ご連絡に気付きませんでした。
妻のパソコンでも成功した復元ソフトの無料サービスが利用できないか? 試してみるつもりです。
可能なら、もう少し画像を投稿させて頂きます。
マッキーさんのご連絡に、少しづつお返事致します。
他のカメラ画像も含めて、準備しています。
取り敢えず お礼まで。
書込番号:22698883
1点
>マッキー0001さん
伊勢神宮参拝ですが、当日は日曜日のためか多数の参拝者で混雑していました。
外国人観光客らしき人も多かったです。
内宮に最も近い駐車場は、『90分待ち』の電光掲示板が見えたため、少し手前の宗教法人会館駐車場(2時間500円)に
入りました。
話が前後しますが、行く前に伊勢神宮までのルートで少し悩んでしまいました。
結局、投稿画像の略図ルートをグーグルマップで確認して、これとナビの併用でした。
紀伊長島町から南伊勢町までの国道260号線が、想像以上に長く感じました。
県道16号線分岐標識が見えると、ホットしました。
紀伊長島町から神宮までの道路は、センターラインのある道で 渋滞もなくのんびりと走行できました。
自分のクルマは、7年目でナビの地図も古いままなので、あちこちで空白地帯を進みます。(笑)
比較として、GX8と他機種で略図のマクロ撮影してみました。
明るい窓辺で、全てオート、マクロモードで液晶モニターに略図が一杯に写る距離ですが、アバウトです。
単純な対象物ですが、少しずつ色味が異なります。 ホワイトバランスの違いでしょうか。
書込番号:22699134
1点
紀伊長島町〜伊勢神宮ルート略図=GX8 |
紀伊長島町〜伊勢神宮ルート略図=サイバーショット F505V |
紀伊長島町〜伊勢神宮ルート略図=サイバーショット F707 |
紀伊長島町〜伊勢神宮ルート略図=サイバーショット F828 |
>マッキー0001さん
略図画像の連投で失礼します。
GX8とサイバーショットのスイバルタイプ3世代の比較です。
書込番号:22699180
1点
>年金暮らしさんさん
こんはんわ
画像比較参考になります。同じメーカーでもホワイトバランスが違うのですね。
828は伊勢神宮の文字が深いですかね?T *でしようか?リコーGX8はニュウトラル系ですね。
この時代のデジカメはCCD の大きさも現在とくらべてやや大きく、最近の高画素の画像と比かくしてもノイズと高感度を除けば勝っていると思います。
話は変わりますが、年金暮らしさんが泊まられた旅館見てみました。鯨や海鮮料理が良さそうですね。温泉だし。
休みが取れたら行ってみたいです。
それから行程地図すごいですね。自分の行き当たりばったりですのでカーナビ任せです。
8年前の車なのでよく空中を飛んでいます(笑)
良い旅行できて良かったです。
書込番号:22699934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
突然ですが、SDカードの件で お詫びします。
最初に、SDカードからピクチャーへコピー作業中に失敗した、と思っていたGX8の画像が
全て残っていました。
ピクチャー内部のフォルダー階層で隠れていたのに、消えたと思い込んで復元ソフトを探していました。
マッキーさんにも、色々とお手数をおかけしました事を あたらためてお詫び致します。
これからGX8の画像を少しづつ投稿させて頂きます。
初めに、潮岬までの国道42号線沿いにある道の駅:椿はなの湯に寄って入浴しましたのでご紹介します。
マッキーさんは、地元の方なのでご存知でしょうか。
施設は、こじんまりとしたものでしたが、源泉100%浴槽(1名)と大浴場(源泉に加水加温)です。
湯は無色透明、無臭でしたが、どちらの浴槽もアルカリ性が強いのか、肌がツルツルします。
温泉成分表では、強アルカリという記述は無いですが、自分が経験した温泉では、最強レベルと感じました。
もし、行かれてないようでしたら 足を運んでみて下さい。
宿舎:白鯨の温泉よりもツルツル感が強くて、これこそ温泉という気がします。
書込番号:22700171
1点
>マッキー0001さん
続いて 潮岬灯台付近です。
当日と翌日は、晴天ですが、太陽がぼんやりしており撮影画像もスッキリしていません。
灯台の駐車場は、料金が高いので少し先の潮岬観光タワーの無料駐車場へ入りました。
300円の入場料で、7階展望デッキまで上がり灯台方向を見ましたが、近視+老眼の肉眼では
小さくてぼんやりです。
画像でも、米粒大でしょうか。
今回は、途中のスナップショットに少し不便と思い、GX8用テレコン無しでした。
オリンパスSH-3が最大望遠600mm相当(光学ズーム24倍)なので、これに期待しました。
書込番号:22700362
1点
>マッキー0001さん
宿舎:白鯨についてです。
ここは、旧国民宿舎で、建物はそれなりの感じでした。
ほとんどが和室で、窓は全てオーシャンビューという説明です。
大浴場は、清潔感ありましたが、椿はなの湯のような感じではなくて 特徴のない温泉でした。
食事は、鯨ミニコース懐石とはまゆう懐石で、満足ですが、アルコールが進んだので鯨刺身を追加しました。
追加分(刺身、発泡酒、日本酒)と2食付きで、合計20,800円は割安感があると思います。
建物の建築年月日が影響しているかもしれません。
本当は、温泉が充実している那智勝浦町の休暇村を探したのですが、人気らしく予約出来ませんでした。
書込番号:22700439
1点
>マッキー0001さん
最後に、鯨博物館付近です。
マッキーさんのご記憶に有る鯨の骨展示が見えました。
入館料が高価なので、外からの画像のみです。
骨展示の手前にプール水槽があって、イルカらしきものが鳴き声をたてながら泳いでいました。
書込番号:22700540
0点
>年金暮らしさんさん
何はともあれSDカードの件本当良かったですね。
それから写真投稿ありがとうございます。
窓からの朝日の風景印象的ですね。網戸がいい具合に味を出して、こういう絵は写真ならではですね。肉眼では絶対見れない、自分はこういうの大好きです。
それから灯台の写真、もやった感じが絵画のようで素敵です。
写真を見ていて自分も行った気になりました。
他の写真もスナップショットって楽しいですね。
自分もあまり構図とか気にしませんし、オートまかせでせいぜい露出補正をかけるくらいですのでGX8などはもってこいですね。
自分は和歌山市なので昔は紀南(和歌山の南の方)にはたまに行っていたのですが最近は行っていません。温泉も新しくできたのですね。
以前いった時はなかったです。
最強クラスのアルカリ性ですか、昔嫁と何度か行った紀南の温泉(名前はわすれました)もけっこうアルカリが強くて、銀のペンダントが温泉から出たら金色色になったことがありました。(笑)
鯨に温泉と満喫されたみたいで良かったです。それから写真も無事で。
また他の写真も見せてください。
書込番号:22700835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
昨夜遅くに お返事を頂きありがとうございました。
拙い画像に お褒めの言葉、恐縮です。
お言葉に甘えて、今回の旅関連で最後の画像を他機種ですが、投稿させて頂きます。
バイクのオーナーは、兵庫県から来られた方でした。
リタイヤしたばかり、という60代の2人連れです。
10年余り前に購入後、1万2000キロ走行とのことでしたがサビ一つ見当たらない外観に
思わず話しかけて、撮影させて貰いました。
屋内ガレージ保管らしいですが、余程の手入れでないとサビが発生します。
オーナーの思い入れがうかがわれるバイクでした。
これからも、機会がありましたら こちらに投稿させて頂きますので よろしくお願いします。
書込番号:22701716
0点
>年金暮らしさんさん
こんばんは
やっぱりGX8も77も自然色ですね。ややGX8の方が彩度がやや鮮やかめですかね。
好きな色合いです。
バイクは乗らないのですが、旅で知り合った人と交流するのは旅の醍醐味の一つですね。
ハイキングコースなどではすれ違う人とこんにちはの挨拶をしますし、相手からされる時もあります。
これだけでももうちょっと頑張って歩こうという気持ちになります。
いい旅をなさいましたね。
今日は仕事今帰って来たところです。
もしよければ828の画像もあればお願いします。
ツアイスも使ってみたいなと思っています。
なかなかいい出物に巡り合うのも難しいですねど。
バッテリーは中古しか売ってないのでしょうか?
代替えがきくような物があれば教えてください。
明日も朝早いので失礼します。
お休みなさい。
書込番号:22702803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
昨夜も遅くに ご連絡頂きありがとうございました。
残業は 毎日ではないですね? 若いうちは無理が出来ますが、年をとると段々とキツクなります。
体調管理されながら、勤務されますよう。
ところで、F828についてです。
マッキーさんも興味を持たれている、との事 同好の士が見つかり嬉しいです。
自分は、外観デザインから探して見つかりましたので、画質面の事は不明ですし、余り気にしていません。
こちらのクチコミ欄情報では、パープルフリンジ という現象が欠点として見られました。
明るい逆光ぎみの条件で、よく発生するらしいですが、他機種でも明るいレンズを使用しているカメラで
生じることがある、らしいです。
GX8との比較画像が準備出来ましたら、投稿させて頂きます。
次に、リチウム電池についてです。
自分は、標準装備の純正電池:NP-FM50 を、8個入手しています。 全てオークションで入手した中古品です。
キャノンG7で、新品互換電池を購入していますが、良い印象がないために、なるべく中古品でも純正品にしています。
互換電池については、情報を入手していません。
使用可能な純正電池は、NP-FM50 => NP-FM55 => NP-FM500H です。
いずれもビデオカメラ用に開発されたらしいです。 右になるほど新型で容量アップされているようです。
F828発売時の標準装備は、FM50です。
取説書情報では、規定の条件で 350枚(175分)=CFカード、370枚(185分)=メモリーステッィク の撮影が
可能となっています。
自分の入手品は、カメラに装着すると大体、110分〜150分の使用可能時間表示が出ます。
取説書情報とは条件が違うと思いますが、新品の約6〜7割程度の性能ではないか と思っています。
同じ電池が、F707にも使用可能ですので、2台分として8個はまずまずの数と思っていますが
最新のFM500Hの出物が見つかれば、ゲットするつもりです。
オークションでも高価(5000円以上)なので、手を出せません。 自分は、1000円以下ばかりです。
中古電池は、充電しても直ぐに消耗する物が有ります。
FM50については、全て100分以上の表示が出ますが、他のソニー純正電池中古品では7〜8個の
不良品をつかみました。 不良率3割位でしょうか。
時々、新品販売が有りますが、いずれも製造中止後のデッドストック品とみられます。
6000円以上の値段です。
カメラの寿命と電池入手不能のタイミングを見極めるのが、むつかしいですね。
使用可能なカード容量ですが、取説書では1GB(メモステ&CF)までの記載があります。
自分の入手品は、512MBのCFカードと2GBのメモリーステッィクデュオまで認識出来ています。
クチコミ欄情報では、4GBまで使用可能らしいです。
書込番号:22703556
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
828のオークション見てみましたが動くかどうかわからない、もしかしてジャンクかもしれないのが2台出品されてました。
1台は10000円を超えてました。
付属品も無いみたいです。
せめて完動品でバッテリーチャージャーとテスト用の電池が欲しいですね。
やっぱりツアイス信仰者はいるのですね。今はソニーがT*をRXシリーズで使っているみたいですが、十万円近くするのは経済的に無理なのと、828の時代、Contax TVS Digital くらいの時代の方がありがたみがあるように思います。
フィルム時代からいつかはツアイスと思ってましたがとうとう手が出ずじまいになっておりました。
ネットでいろんな画像を見てみましたがこの機種も素直な写りみたいで良いですね。
パープルフリンジの情報をいただきましたが、明るいレンズで逆光なら出て当たり前と思ってます。
フレアやゴーストも味があって良いと思っているくらいですから(笑)。
今はカメラ側のソフトで除去しているのだと思いますが。
ちょっと気長に探してみます。
それから自分がたぶん誰も見ないだろうとスレ立てしたところに年金暮らしさんが返信いただいて2ヶ月弱になるのですね。
もう一度最初からスレを見返してみましたがいつも本当楽しく見させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
明日から2連休、しばらく休み無しで残業もけっこうあったのでゆっくりできます(喜)
オークションめぐりでもしてみます。
書込番号:22704598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
やっと週末ですね。 お疲れ様です。
自分も、金曜日の夜が楽しかったです。(笑)
F828ですが、今のところヤフオクには安価で良品らしき物が無いですね。
メルカリには、完動美品で充電/電池/ケース付の物が、19000円で2台出品されています。
自分は、いくら気に入っても、1万円以上の支出は無理です。
5〜6000円までなら、上記の品に手を出すかもしれませんが。
ここで、マッキーさんに笑われる話をします。
お恥ずかしい限りですが、990を入手したばかりのところ、ネットを眺めていたら類似のカメラが目に留まりました。
カシオデジカメで、QV-2900UX という機種です。
単三電池4本で作動しますが、光学ファインダー無しです。
実は、4枚のCFカード(1GB/512MB/128MB/64MB)、カードリーダー、ケンコー製フィルター、ACアダプター、リモコン
がセットされているフルセット品だったので、つい、ぽちってしまいました。
4枚のカードと光学ズーム8倍(換算40〜320mm)に、目がくらみました。
カメラがだめでも、カードは使い道があるという気持ちも 後押しになりました。
外観は、少しのキズとレンズ周囲の青色ラバーグリップに変色があるようですが、掲載画像では良く分からない状態です。
少し高いかも、と思いながら送料込み1900円で入手してしまいました。
990の金属外装に比べて、樹脂製の安っぽさが気になりそうですが・・・。
望遠端が320mm相当なので、テレコン探しの必要が無いのが有難いと思っています。
到着は、26日の予定です。
また、作動状況など 報告させて頂きます。
お疲れのところ、失礼いたしました。
書込番号:22704762
0点
>年金暮らしさんさん
こんばんは。
カシオですか。
盲点でした。
その値段では買いですね。
フル装備はなかなか無いので完動品だったらいいですね。送料もバカになりませんからコミコミ価格なら安いと思います。
いやぁまたコレクションが増えましたね。
1台何十万のレンズを買う人もいますから…
自分も今日はずっとオークションを見ていましたが、もう年代的にジャンク品や動作未確認ばかりでしばらく様子見です。
最近は基準はGX8でそれと比べてどうか調べています。
それからこの前手に入れたS 304ですが最初エラーがまたに出ることがあったのですが、すっかり直ってしまいました。電池の持ちもよくなりました。
不思議です。もうちょっと頑張ってみようかって気になったのでしょうか?
また情報お願いします。
書込番号:22704933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
昨夜も お疲れのところお返事ありがとうございました。
自分の場合は、庭の除草と夕方からの散歩、週二回の買い物以外は暇を持て余していますので、パソコンを眺めることが
日課になっています。
昨年の2月頃、ふとした事で古いコンデジ趣味の記事を見つけました。
そして、入手先がオークションということがわかり、早速、ヤフオクを徘徊するようになりました。
ヤフオクは、10年余り前に開始しており、最初の取引が古い一眼レフでした。
ニコンのF2フォトミック+55mmF1.2+200mmF4、F2チタンボディ、F3 AF、ニコマートEL,ミノルタ α7000、ベルボン三脚 を
ジャンク品で出品すると、10分位で即落(7000円)されて驚いた記憶があります。
その後は、中断していましたが ここ3〜4年前から再開しています。
不要になったクルマ用品やVHSデッキ等々の電気製品を売却し、一方で プリンターインク、防犯カメラ、タイヤ等々の
クルマ用品を落札してきました。 価格コムや大手ネットショップで、相場を確認後に安ければ入札です。
メルカリは、最近になって利用しています。
ヤフオクに比べて、品数が少なく 玉石混交状態と思います。価格もバラツキが大きい感じです。
そのため、思わぬ出物が見つかり、値下げ交渉可能な出品者もおられます。
余談は、ここまでにします。
》》 それからこの前手に入れたS 304ですが最初エラーがまたに出ることがあったのですが、すっかり直ってしまいました。
電池の持ちもよくなりました。 《《
それは、朗報ですね。 クチコミ欄でも、似たような投稿を何回か見た事があります。
長期間未使用のカメラが、使用されることで内部回路や可動部分の接触状態が改善してくるのでしょうか?
人間もカメラも、適度な運動が長寿の要因のひとつかもしれませんね。
》》 その値段では買いですね。
フル装備はなかなか無いので完動品だったらいいですね。
送料もバカになりませんからコミコミ価格なら安いと思います。
いやぁまたコレクションが増えましたね。
1台何十万のレンズを買う人もいますから… 《《
ありがとうございます。 送料は、700円位の地域でした。
ネットで入手可能の取説書やCDも付属し、元箱付きでソフトケースのみ欠品の動作確認品という説明でしたが
状態は、届いてからの お楽しみ ですね。オークションでの中古入手の楽しみかもしれません。
少し前(5/21)の投稿で、以下の書込みをしました。
》》 990のマクロですが、広角端では何故か【後ピン】画像ばかりです。
モニター画面に一杯になるように撮ろうとして、花に接近し過ぎかもです・・・。
そのため、ピンボケでない望遠端のマクロモードで代用しています。 《《
2日程前に気づいたのですが、マニュアルフォーカスの指定位置が横にずれていたようです。
中央と上下左右の5点あるのですが、【中央】にしているつもりが、【右】になっていました。
この設定が電源オフでも記憶されていましたので、修正したところです。
測距エリア表示があるのはわかっていましたが、現在位置がずれているのに気付きませんでした。
奥行きのある対象物での近接撮影は、狙いから少しずれると 目的よりも違う場所にピントが会うのは当然ですよね。
お恥ずかしい限りです。
ところで、GX8の画像ですが これまでの投稿は全てオート(カメラマーク)でした。
A/MやSCENEは、余り使用していません。
が、一部で自分の好みにしていた点がありました。
シャープネス=>シャープ 、 色の濃さ=>濃い にしていました。
これらが、普通の設定と比べて どの位の差が有るか、自分には不明ですが気持ち的に クッキリ系の画像が好みなので、
使ってきました。 訂正致します。
書込番号:22705572
0点
>マッキー0001さん
連投で失礼します。
先程、当地に引っ越した22年前からお付き合いしている農家の方から、頂き物です。
破竹と言って、孟宗竹よりも細目のタケノコです。
1本だけ、皮むきしています。
全てオート、テレコン無し、マクロ広角端 です。
テラスの樹脂製屋根板ごしで、太陽が見えたり見えなかったりの変化が意外に急な天気です。
それぞれのカメラによって、外光状態に違いがあると思いますし、距離もアバウトなため参考程度に見て下さい。
なお、GX8のみリサイズしています。 元画像が2.8MBのため、1.7MBにして掲載可能になりました。
その他は、変更無しです。
F828は、ファインで、圧縮度合いが最小です。
マッキーさんのコメントを頂くと 嬉しいです。
書込番号:22705862
0点
>年金暮らしさんさん
おはようございます。
今日は久々の休みで朝から洗車してそれからボーッとしてます。
990の件良かったですね。
自分も新しいカメラでは設定とか違っていることがよくあります。
中古ですのでほとんど取説がないもので…
ヤフオクは取引回数は少ないですが、かなり古くから利用してます。
転勤でアパート暮らしに変わったときには、それまで持っていたオーディオを出品して思わぬ値段がついてびっくりする時もありました。
カメラも落札しては売りの繰り返しで同じ機種を何度も売り買いしたこともあります。
だいたい底値近くで落札してますので売ってもプラマイゼロが多いです。
オークションのいいところですね!
話は変わりますがGX8の設定ですが自分は標準の設定のままです。
ただ絞り優先モードを使っています。
GX8は絞り開放でも十分なレンズ性能かと思いますのでシヤッター速度をかせぐためとか、風景などは少し絞ればパンフォーカスに近くなるので使い分けています。一眼レフのようにはあまり変わりませんが…
マクロ等は中間絞りにしています。
あと自分は小さなファインダーでも覗いて撮ることが多いです。
フィルム時代からのクセですかねぇ?
100%視野のファインダーではないので思わぬ物が写り込んだりして面白いですよ。
落札されたカメラ待ち遠しいですね。
この時間がいちばん楽しいかも。
今日は久々に撮り比べに行こうかなと思ってましたが暑いのと疲れで外へ出ないことにしました。
やっぱり歳には勝てませんねぇ(笑)
書込番号:22705867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
画像投稿ありがとうございます。
破竹の写真拝見させていただきました。
コントラストはちょうど並び順に高から低ですかね。
でもどれも階調が自然ですね。
今のコンデジのようにひたすら鮮やかにのような感じではなくて、良い絵のような気がします。
モニターによって違うでしょうが以下感じたことを…
828は色味からポートレートとか良さそうな発色ですね。特に女性の肌の色とか。美人に撮れそうです(笑)
GX8は少しだけイエローが強めでしょうか?
こうして比べてみますと元々、発色は地味と思ってましたが、そうでも無さそうですね。意外でした。
G7は何でもOKの気がします。コントラストも色も中庸な感じですね。
990はこの中では最もコントラストも低めで、古い道具や金属製のものなど質感を重視した物に合いそうな感じです。
自分のモニターの色もあるので全然とんちんかんな印象かもしれませんのでその辺はご容赦をください。
どれが良いとかは言えませんが、やっぱりこの時代のデジカメは優秀だったんだとあらためて思いました。
こうして楽しめるのもクラデジカメ集めの特権ですかね…なるべく費用もかけずに。(笑)
ちなみに私タケノコの炊いたのが大好物です。うちの親の時代まで竹やぶを借りていてタケノコ掘りとかよく行ってました。小学生くらいまでですが。
濃い目の味付けでタケノコだけでご飯何杯でもいけました。
昔を思い出して良かったです。ありがとうございました。
書込番号:22706358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
お疲れのところ、丁寧なコメントを頂きありがとうございます。
経験者の感想は、何よりも有難いです。
タケノコは、2週間前にも同じ方から孟宗竹を頂きました。
破竹の竹藪は、違う場所にあるそうで、次々と出てくるので近所の人にも配ってるとのことでした。
その時も、タケノコご飯、煮付け、味噌汁にしました。
自分は、タケノコご飯と味噌汁が好物です。
子供時代は、田舎でしたが自分の家に竹藪はありませんでした。
小学生の頃なので、他人の藪で 破竹やひちく(破竹よりも細いです)を勝手に取っていた記憶があります。
昔のおおらかな時代のことです。
今なら、犯罪行為として問題になりますが。
ところで、E990のフォーカスエリアの件です。
マニュアル設定にしていると、右手で握った位置にある十字ボタンに無意識に触れる事がわかりました。
そのため、中央部をフォーカスエリアにしていても、違う位置にエリアが移っています。
これは、メーカーとして便利な仕掛けと考えての設計でしょうが、明るい場所では、液晶モニターが見えにくいのです。
しかも、エリアマークが黒色から赤色に変化した位置がピント位置を表示しており、自分の狙い通りになっているか
不明確です。
光学ファインダーも小さいので、それほど頼りになりません。
このあたりは、古いコンデジの特徴でしょうかね。(笑)
明日届く予定のカシオ QV-2900UX は、ファインダー無しですから もっとひどいかもです。(笑)(笑)
書込番号:22706484
0点
>マッキー0001さん
夜分遅くに失礼いたします。
今日の夕方に散歩した時に撮った画像です。
GX8ではなく、同じリコーのG3 model S です。
自分的には、綺麗な画像と思いましたので投稿させて頂きます。
画像(3)、(4)は、公園入口の花壇にあったものです。
知識不足で、名前がわかりません。
なお、GX8と同様に シャープネス=SHARP の設定で、他はオートモードです。
書込番号:22707243
0点
>年金暮らしさん
おはようございます。
休みなので今起きたところです。
画像ありがとうございます。
最初ぱっと見たとき発色も綺麗で花弁も見事にシャープにこれは凄いというのが第一印象です。
早速G3 model Sのスペック検索しました。
単3仕様で1pマクロですね。300万画素機ですか、なぜかこれくらいが、絵は良いですね。
撮影ですが露出補正かけていますか?
マイナス補正かけているように思うのですが、もしかけてなければすごい機体です。
露出もドンぴしゃ。
GX8と比べて彩度はやや高めでしょうか?色合いも自然で花とかの撮影にはもってこいですね。
年金暮らしさんがお持ちのクラコンデジカメラは全て完動品なのでしょうか?
今までいろんな画像を拝見させていただきましたが、すべてお気に入りになりそうです。
今からすべて揃えるのは至難の技ですが…
過去にもG3の写真投稿いただいたとおもいますが、勝手にキャノンのpower shot G3と思い込んでいました。
いやぁ今回の絵驚かされました。
コレクション大事になさってください。
書込番号:22707923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさんさん
こんにちは。
ちょっと時間が空いたのでパソコンに向かっています。
少しだけ画像の投稿をします。過去にGX8で撮ったものです。
書込番号:22708205
0点
連投ですみません。
今度はDIMAGE S304の画像です。
まだほとんど使えてないので手探り状態です。
基本Pモードですが・・・
書込番号:22708233
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
度々 ご連絡ありがとうございます。
実は、朝方11時ころから投稿しているのですが、何故かアップされません。
あさイチで頂いた投稿に返信したのですが、内容に問題があると判断されたのでしょうか?
その場合は、確認画面で注意喚起があるはずです。
カシオも届きましたので、それも含めてマッキーさんの疑問点にお返事したのです。
これがアップされ次第、3度目の書込みを致します。
書込番号:22708351
0点
>マッキー0001さん
ひとつ前の投稿がアップされましたので、続きます。
》》 撮影ですが露出補正かけていますか?
マイナス補正かけているように思うのですが、もしかけてなければすごい機体です。
露出もドンぴしゃ。
GX8と比べて彩度はやや高めでしょうか?色合いも自然で花とかの撮影にはもってこいですね。 《《
露出補正をしていません、というか知識不足です。(笑)
このGX3画像は、晴天マークのままです。最初の2枚は、晴天ですが日陰でした。
残りは、直射日光はありませんが 大きな遮蔽物が無い状態でした。
帰って画像を確認すると 意外に綺麗だと思ったので投稿しました。
》》 年金暮らしさんがお持ちのクラコンデジカメラは全て完動品なのでしょうか? 《《
今日のカシオも含めて、外観良品の動作品が12台、外観やや良品の動作品が2台あります。
昨年からの収集品は、別に、娘用(オリンパス SH-2)と孫用(クールピクスS30)、そしてオークションで手放した2台も
外観良好の動作品です。
動作不良品は、2台あります。このうちのF828は、付属の純正本革ケース狙いで外観美品を入手しましたが、動作不良で
失敗でした。しかも、高価(込みで、1万円)なので、よい勉強になりました。
良品も、飽きたらオークションで処分する予定でしたが、愛着が出て未実行です。(笑)
》》 今までいろんな画像を拝見させていただきましたが、すべてお気に入りになりそうです。
今からすべて揃えるのは至難の技ですが… 《《
お褒めに預かり、光栄です。
暇人が運良く良品に出会ったものと思っています。
マッキーさんも、これから好みのカメラに向けて頑張ってくださいね。
》》 過去にもG3の写真投稿いただいたとおもいますが、勝手にキャノンのpower shot G3と思い込んでいました。
いやぁ今回の絵驚かされました。 《《
全くの偶然でしょうが、意外に綺麗だったのです。(笑)
GX8も良いカメラですが、G3 model S も結構気に入っています。送料込みで2000円の使用僅少外観良品動作品でした。
チタングレー色の金属外装で、電池込みで410グラムです。 質感はなかなかと思います。
今日届いたばかりのカシオで撮ってみました。 庭の花は、花にピントが合ってませんね。
書込番号:22708446
0点
>マッキー0001さん
連投です。
伊勢神宮、伊勢湾、それにS304の画像を拝見しました。
どれを見ても、マッキーさんのショットが素晴らしいです。
上手く表現できませんが、撮りたい物に焦点(ピントという意味ではなくてカメラアングルでしょうか)が合わせられて
いるように感じます。
自分は、漫然とシャッターを押している感じです。
とても、マネが出来ません。
カシオは、時刻合わせする余裕なく撮影しました。
取説書も同梱ですので、これから読んでみます。
パッと操作した感じでは、かなり独特のインターフェイスで、慣れが必要な気がしています。
沢山集めて、それぞれ使用方法に違いがあるのでボケ防止には有効かもです。(笑)
書込番号:22708487
0点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
さっそくの返信ありがとうございます。
私の写真のスタイルも構図とかいろいろ面倒なことは考えず、ただシヤッターを押しているだけです。
撮ったあとでプレビューとかもあまり見ませんし、ファインダーで撮ることが多いので後のお楽しみという感じですかね。(笑)
ですから水平や露出など後で見るとダメだこりゃってことが多々ありますがあまり気にしません。
それから今日はパソコン見直ししましたが伊勢の写真も二日で100枚も撮ってなかったです。
とりあえず後で思い出になればと印象に残った物を写しています。
それからG3ですが金属外装ですか、ボタンとかダイアルとかあまりなくてシンプルな作りで普段使いには良いですね。
露出補正無しですか、ちょっとびっくりしました。
この機種の特徴でしょうか?ちょうどいい具合ですね。
またオークションも覗いて良いのがないか探検してみます。
書込番号:22708573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
お返事ありがとうございます。
構図に注意せずに、あのような撮影が出来るのは、長年の経験からでしょうかね。
素晴らしいです。
最近の収集品と、GX8、G3の比較画像を撮ってみました。
カメラの置き方が適当なので、正確な比較になりませんが・・・。
QVも、いつもの広角端と望遠端の画像のみアップします。
本日は、朝から曇り空でスッキリしません。
そういう意味では、この画像は、肉眼でみる感じに近いかもしれません。
320mm相当は、結構な迫力と思いました。
GX8の1.4倍テレコン(120mm)の2.6倍相当ですからね。
画質はさておき、記録画像としては重宝できそうです。
書込番号:22708648
1点
>年金暮らしさんさん
さっそく比較画像ありがとうございます。
比べるとニコンとカシオはけっこう大きいですね。
グリップも大振りで持ちやすそうです。
それからカシオのレンズ立派ですね。
広角と望遠の比較ですが、これだけの倍率があれば1台で何でもいけそうです。望遠は迫力ですね。
一眼レフでこれだけのレンズを揃えたらいくらかかるか?
年金暮らしさんオークションは運任せのところがありますが、良い機種を選ばれますね。
自分もこの休みオークションを覗いていますが、なかなか良さそうなのがないですね。
出品はあっても動作が???ばかりです。
まぁ発売時期を考えると仕方ないかもしれませんが。
単3、ファインダー付に絞っているからよけいですね。
まぁ気長に探してみます。
それから撮りに行く休みも欲しいです(泣)
また画像など投稿お願いします。参考になります。
書込番号:22708724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
コメントを頂き ありがとうございます。
QVですが、外装質感は990に劣りますが予想外に良い気がしています。
撮影間隔が、990は4〜5秒位、QVは2〜3秒位に感じており、意外とキビキビ感があります。
電源オンからの立ち上がりは、1〜2秒位で同等の感じですね。
画素数は、990の330万に対して200万ですが、15型パソコンで確認する時、自分の視力では差がわかりません。
送料込みの入手価格は、990が2000円で、QVは1900円ですがCFカード(4枚付き)、カードリーダー付きなので
QVがお得感ありかな?と思っているところです。
重さも約100グラム軽いので、携帯性でも劣りません。
発売年は、2000年(990)と2001年(QV)で、1年の差ですがカシオもなかなか使える製品を作っていたのだと、
見直したところです。
また、GX8との比較画像も撮って投稿させて頂きます。
辛口で結構ですので、コメント下さい。 よろしくお願いします。
書込番号:22708934
1点
>マッキー0001さん
こんにちは。
今日は、一転して蒸し暑くなりましたね。
日陰テラスの温度計は、只今、31℃です。
庭の花の比較画像を撮ってみました。
太陽がしっかりと当たっていました。
全てオート、マクロ広角端です。
書込番号:22710539
1点
>マッキー0001さん
庭の花の比較画像、 連投で失礼いたします。
書込番号:22710581
1点
>マッキー0001さん
庭の花の比較画像、3連投です。 すみません。
前の投稿でGX8画像のみ、直前の物を使いまわしていました。
今回は、時間がかなり経過して太陽の位置も変化しましたので、GX8も同時間帯に撮りなおしています。
書込番号:22710676
1点
>マッキー0001さん
庭の花の比較画像、これで最後です。
サイバーショットU60には、マクロが無いので ボケない程度に接近してます。およその距離は、70センチ(?)位。
トイデジカメのNHJは、一応マクロが有りますが、この画像よりも接近すると、ピンボケです。
こちらも、およそ70センチ程度です。
GX8画像は、前回の使い回しです。
書込番号:22710710
1点
>マッキー0001さん
忘れ物がありました。
自分の収集品で、最も新しいオリンパス SH-3 です。
このカメラは、光学24倍ですが、マクロモードというのが有りません。 テレとワイドのみなので、ワイド一杯にしました。
日陰になってきましたので、GX8も同時に撮影しました。
前にも書込みましたが、自分の環境と視力では、今回のような対象物では、カメラの画質違いがほとんどわかりません。
色味の差は、わかりますが・・・。
20年位前のカメラと3年位前では、操作のレスポンスで大差が有りますが、自分の用途では通用するように思いました。
書込番号:22710765
1点
>年金暮らしさん
こんばんは。
凄い比較画像本当にありがとうございます。
頭が下がります。これだけの比較見たことがありません。
それから自分もどのカメラが良いかはまったくわかりません。
たぶん価格.com に投稿される方はレンズの良し悪しや機体の良し悪しや等倍鑑賞していろいろコメントされる方が多いですが、自分は等倍鑑賞もあまり興味もありませんし、とにかく写っていることが大事だと思っています。
年金暮らしさんが今まで投稿いただいた画像と今回のも含め、すべてのカメラが生きていることに感動します。
デジタルではもはやクラシックと呼べる物も時を経ても今でも十分通用することがわかりました。
カメラは画素数ではないですね。つくづく思いました。
トイデジカメでさえ自分にはありです。
それからオートでここまで撮れるのであれば十分ですね。
自負も基本はPオートです。唯一変えるのは露出補正位ですかね。
これだけのコレクションぜひ大事にしてください。
すばらしい画像ホントにありがとうございましたです。
自分も最近仲間になったS304の写真を撮りにいきたいのですが仕事から帰ったら太陽が落ちているので家でチマチマさわっています。
楽しめて良かったです。ありがとうございました。
今週休めるかな?
書込番号:22711155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
蒸し暑い中の勤務、ご苦労様です。
今回も、お褒めの言葉を頂き恐縮です。
ところで、本日の散歩時の空模様を、QV-2900で撮影して、投稿しようとすると、禁止メッセージが出ました。
GX8と同時投稿でないとダメみたいです。
今日は、QVだけを持ち出していました。
今後、注意します。
書込番号:22711440
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
昨日頂いたコメントを、また読み返しています。
自分には、最大の賛辞を頂いたものと思って感謝申し上げます。
いつか、オフ会みたいにお会い出来るといいですが連絡法がむつかしいですね。
昨日と同じ対象物ですが、少し引いて撮影した画像です。
自分的には、あさイチ、の時間で太陽が当たっていない場所です。
書込番号:22712111
1点
>マッキー0001さん
連投で失礼します。
昨年の秋に、初めてのニンニク栽培(と言ってもプランターですが)に挑戦しました。
添付の説明文に沿って、葉が枯れ始めた6月に少し掘ってみました。
11月にホームセンターで購入した種球根が、成長しました。
残り4個です。
GX8との比較画像で、いずれも明るい日陰で撮っています。
書込番号:22712339
0点
>マッキー0001さん
遅い昼食に、太地町の道の駅で買った鯨のお土産(脂身)を、薄切りにしてトーストにトッピングして食べました。
脂身は、冷凍から少し戻して薄くスライスです。 厚切りにすると、強い脂のため胸焼け感がするのでやめました。
少量でも、しっかりと鯨肉の味がします。
ご飯の時は、薄切りに生姜醤油を付けると更に美味しく感じます。
赤身肉は、脂分が無いので早く食べきってしまいました。(笑)
GX8の元画像は、2.9MBのためリサイズしています。
QVですが、GX8の1/4程の画素数ながら投稿画像をパソコンで確認する限り、全く劣ったように思えません。
左手でレンズ部のゴムグリップを握ると、操作もしやすく感じます。
E990は重たいので、やや力が必要になる点で使い辛いように思います。
E990よりも軽量ながら、320mm相当の望遠もあるので近場の散歩以外にも出番が増えそうです。
まだ、正確な確認をしていませんが、電池の消耗はE990より早いように感じています。
書込番号:22712859
0点
>年金暮らしさんさん
こんにちは。
まずニンニクってああいうふうに元はなっているんですね。球根なんですね。
とれたての物を見たのは初めてです。
それぞれカメラは違いますが、すごくいい思い出になりますから画質がどうのとかいうレベルを超えてますね。
カメラ毎に微妙に味がありますが…
それからこの前の旅のお土産ですね。
鯨も長いこと食べてません。しっかり質感も出て見てたら旅の思い出と一緒に食べたらたまらないでしょうね。
自分も酒のつまみにでもしたいです。
新しい990とカシオ頑張ってますね。
たぶん教えてもらわずに写真だけ見せられたら、どんなカメラで撮ったんだろう(いい意味で)と思います。
投稿いただいた写真を見たくて仕事を少し早めに切り上げました。パソコンでみましたがいい絵だと思います。甲乙をつけることができません。
投稿いただいた写真はすべて、撮られた方の思いが伝わってくるような感じがします。
自分も作品などというには程遠い思い出写真ばかりです。1日にせいぜい何十枚かしか撮りませんがピンぼけや後でああ撮れば良かったかなと思うような写真で何十枚に1枚でもいい写真があって記憶に残ればよしとしています。
タケノコといい、鯨といい食欲がそそりそうです。
本当にいつかお酒でも飲みながら、カメラや写真のことをお話できたら良いですね。
画素数等は問題外ということがわかりました。
最新の機種(もっていませんが)の優位な点は高感度で撮れることくらいでしょうか?
価格.com の他のスレではかなり専門的なことをいろいろ議論されているようですが、自分には理解不可能です。
古くても十分楽しめるのがこの時代のデジカメの良さですね。(画質も良いと思います。)
お金が無いのでクラデジカメを使っていますが、全部故障もせずに機嫌よく動いています。
また投稿よろしくお願いします。いつも楽しみにしています。
それでは持ち帰った仕事します。
ありがとうございました。
書込番号:22713261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
お疲れのところ、コメントを頂きありがとうございます。
いつも、お褒めの言葉を頂戴して穴に入りたい、思いです。
ニックネーム通りの高齢者が、暇に任せて集めた骨董品ばかりです。
それも性能ではなくて、少し変わった外観で、なるべく綺麗な状態の動作品を安価に、という自分勝手なテーマで
収集してきました。
最新のカメラが、高価で高性能なのは至極当然と思っていますし、20年位前の製品が実働すること自体に感動しています。
これから、持ち帰りのお仕事をされるそうですが、自宅でパソコン等で出来る業務でしょうか?
自分は、社会人になってからずっと一緒の仕事で、勤務地も退職まで同一でした。
実は、ほとんどの期間をバイクの車体設計業務に従事しました。
最初は、鉛筆で製図板の上に置いたトレーシングペーパーに手書きする時代でした。
それを、【白焼き】という複写方法でコピーして部品メーカーに送っていました。
入社後、20年位すると、コンピューターが導入されて手書きは廃止です。
初期は、2次元CAD(CADAMというシステムです)でしたが、最後の時期は3次元のCATIAになりました。
CADAMからCATIAへの移行は、年齢的にも難しかったです。
中間地点の大阪辺りの適地で、オフ会が出来るといいですね。
持ち帰り業務のお邪魔して、すみませんでした。
書込番号:22713373
0点
>年金暮らしさんさん
ご返事ありがとうございます。
8月から商品の改定がありまして内容覚えるのに必死です。(年齢的にも覚えてもすぐ忘れます。)
自分は保障の会社に勤務しています。
台風や地震の時はたいへんでした。
定年まであと2年ほどです。
人でが足りなくて毎日くたくたです。
最近踏ん張りが利きません。
最近のクラカメをさわるのが気晴らしにもってこいです。
S304を最近手に入れたので毎日いじって遊んでいます。遅いので写真は撮れませんが。
早く本気で使ってみたいです。
またお付き合いよろしくお願いします。
書込番号:22713483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
昨夜も コメントを頂きありがとうございました。
損保会社に勤務されているのですか。
地震や台風、火事等々の後は、大忙しですね。
自分は、新築時の地震特約付き火災保険が2年まえに満期になりましたので、損保ジャパンと
5年先払いで更新契約しています。
南海トラフ地震が起こると、近くの断層が影響されて居住地付近は震度6という、自治体の広報です。
新価保障ですが、保険だけで元に戻すことは出来ないので発生しないことを祈るばかりです。
ところで、紀伊半島旅行の整理中に、椿はなの湯のパンプレットが出てきました。
よくよく見ると、画像3のように、【pH 9.9の威力!】という記載がありました。
これで、かなり強いツルツル感があった理由がわかりました。
しかし、日本中には まだまだ強い温泉もあるようです。
お肌に効果的!強酸性と強アルカリ性の温泉TOP5 http://onsenjapan.jp/infos/report/summary/14988
業務が ひと段落したら疲労回復に訪問されたらいかがでしょうか。
画像は、2MB以内になるようにリサイズしました。
書込番号:22714919
0点
>年金暮らしさんさん
こんにちは。
バイクの車体設計をされてたのですか。凄いですね。
自分はバイクの免許は持っていませんが、車は若い時から好きでした。
結婚するまではいろいろいじって遊んでいました。
不思議なことにトヨタと日産車だけはなぜか乗ったことが無いのです。
ホンダ、三菱、スバル、スズキ、ダイハツ、マツダ、おまけにいすずまで(中古がほとんどですが。)二大メーカー以外はいろんな車を乗り継いできました。
歳をとってからは買い換えスパンが十年を超えるようになっておいそれと車に手が出なくなりました。
カメラも高校生の時バイトして買ったキャノンF1以外はキャノン、ニコンの二大メーカーはなぜか縁がなくそれ以外のメーカーのものばかりです。
ちょっと変わり者なのかも?
それから椿温泉は昔からあるのは知っていましたが、長いこと南の方には行っていなくてご紹介いただいたような温泉があるのも知りませんでした。
アルカリ強いですね。
暇ができたら温泉、鯨コースを日帰りドライブでもして楽しみたいです。
いつもいい情報ありがとうございます。
毎回返信いただくのを見るのが楽しみです。
書込番号:22715213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
お忙しいところ、コメントを頂きありがとうございます。
自動2輪と普通免許は、18歳で取得しました。
クルマは、カローラ1400SR => セリカ1600GTV => ギャランFTO 1600GSR => コロナハードトップ2000GT
=>フェアレディZ => ブルーバードU 2000GTX => ビッグホーン => タウンエース => ランクルプラド =>
ラングラー まで、新車でした。
以後は、中古車です。 ゴルフU => アストラ => アコード => アコードワゴン => S-MX => フィットシャトル
独身時代は、高度成長期で1年半で新車乗り換えして自動車産業発展に寄与した一人でした。(笑)
バイクは、中古車ばかりです。大阪の中古車街まで出掛けていました。
トレールボス(カワサキ/90t) => SL250(ホンダ) => CL350(ホンダ) => GT 750(スズキ) => CD250(ホンダ
自分は、無改造派で、オリジナルのままで乗っていました。
CIBEフォグランプやハロゲンヘッドライト、クロモドラのアルミホイール位の変更はしていました。
同僚でも、賢い人は着実に貯金して結婚や持ち家を取得していました。
彼らよりも、およそ10年は遅れた人生でしたね。
あまり早めに新築すると、人生の終活までに自宅が持たない可能性があるので、何が良いか分かりませんが・・・。
本日は、F77で散歩してきました。
帰りは、薄暗くなり街路灯が点灯していますがノーフラッシュで撮影しました。
意外に、ハッキリしているように思いました。
書込番号:22715743
0点
>年金暮らしさん
おはようございます。
1枚目の写真はけっこう暗い部分もちゃんと潰れずに残っていますね。
お散歩コースですか。良いですね。
それから車の遍歴凄いですね。それからバイクも。
自分は大学3年生の時、中古でたぶん15万円位でしたか、だるまシビックRS のオレンジ色からスタートしました。たぶん馬力とかは今の軽自動車並みだったかもしれませんがエンジンだけはものすごく回りました。レブリミッターが無かったのか、前のオーナーさんが改造していたのか不明ですが、いちばん記憶に残っています。(これもきついバイトで貯めたお金で買いました)
それから何十年か経ってホンダのディーラーの前を通った時、同じようなオレンジ色の車が目につきました。なんだろうと思ったら先代フィットのRS(後期型)で、色もシビックの復刻版のサンセットオレンジUとわかり、ディーラーに入って懐かしさもあり、その場で契約してしまいました。
後で値引き交渉とかもすれば良かったとおもいましたが、今でも相棒で頑張ってくれてますので、結果良かったと思っています。
今は8年落ちですが、まだまだ頑張ってくれると思います。
車もカメラも出会いがあってこそ。
自分にはいい相棒です。
よた話すみません。また仕事行ってきます。
書込番号:22716305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
昨夜も お返事ありがとうございます。
年金暮らしになってからは、新車は勿論無理ですね。(笑)
退職後の中古車は、車検が通る間は乗っています。
1台前のホンダS-MXも、ネット検索で探して滋賀県まで実車確認に行き購入しました。
6年落ちでしたが、走行1万5000キロで綺麗な外観でした。
その後、約11年使用してきましたが、油圧式パワステの部品入手が不能になり、今のフィットシャトルに乗り換えです。
部品が有れば、乗り続ける予定でした。 走行4万8000キロでしたので、エンジン関係の不具合なく快調でした。
今のクルマは、燃費優先で高速道路で23キロ、市街地で13キロくらいです。
紀伊半島旅行では、全走行距離782キロ/全給油量36リットルで、平均燃費21.7キロ/リットルでした。
勿論、おとなしく丁寧な運転をしているつもりです。
S-MXは、同じような乗り方で高速15キロ、市街地8キロでしたが、2000tエンジンでパワフルでした。
弟がホンダ系列の会社に勤務していましたので、従業員割引(定価の2割引きで金利無し24回分割可能)が利用できました。
ディラーよりも安価になる際は、頼んでいた事もあります。
ここまで書いて思い出したのですが、ギャランFTOの次に、アコード1600EX-Lというハッチバック車を購入しており、
これが昨日の書込みで抜けていました。 割引き使用したクルマでした。
すみません、余談はここまでにします。
近くの山道で、3年前に採取して庭に植えた野生の五つ葉アケビが、今年も結実しましたので撮影しました。
左手の大きいのが、長辺42ミリ、短辺20ミリあります。
山に自生している物で、大きいサイズは長辺7〜80ミリ位になります。
野生種には、三つ葉アケビなど他の種類も植えていますが、これまでは大きい実が採取できていません。
野生だけに繫殖力は旺盛で、毎年繫茂するためにこの時期には間引き作業に追われます。
画像(3)のF77以外は、リサイズしています。
SH-3は、自分の収集品では最も高価かつ最新最高画素数ですが、今回の画像では最低(?)画質みたいに思いました。
このカメラは、光学ズームも手ぶれ補正も有って、操作レスポンスは最速ですが・・・。
あまり使用してないので、使い方が悪いのかも?ですが。(笑)
書込番号:22716767
0点
>マッキー0001さん
今晩は。 今日も蒸し暑い1日でしたね。
本日の散歩は、GX8、QV、NHJ(トイデジ)で行きました。
いつもの公園から下に降りると、地元の人が祀っている小さな神社があります。
そこを撮ってみました。
少し枚数が有りますので、連投させて頂きます。
GX8のみリサイズしています。
書込番号:22717513
0点
>マッキー0001さん
神社の比較画像(望遠端)です。
GX8のみ、広角端も望遠端もリサイズしています。
画素数が影響していますね。
書込番号:22717535
0点
>マッキー0001さん
連投の最後です。 すみません。
新築時に庭植えした、大実クワの木に今年も実がつきました。
いわゆる鈴なり状態です。 肥料無しですが、毎年のように、実がつきます。
ヒヨドリがつつかないうちに、毎日、黒く熟した実を採取して妻がジャムにします。
少し酸味が有りますが野生の味が感じられます。
今日で、2度目のジャムができそうです。
あと、2〜3回できそうです。
画像(2)は、手ぶれ(?)でしょうか ピントが甘いです。
書込番号:22717555
0点
>年金暮らしさん
おはようございます。
あけびに桑の実ですか。お庭があって良いですね。
あけびは子供のころ食べたことがあるような気がします。
場所は忘れましたが、自然になっていたものと思いますが、なんか紫っぽく中はイチジクのような感じでは。ちがいましたでしょうか?
桑の実はジャムにされるのですね。
いろいろできて羨ましいです。
それから画像拝見させていただきましたが、自分としてはトイデジでも全然オッケーです。
いつも比較画像ありがとうございます。
GX8はいつも散歩用の小さなポーチに入れてますが、散歩もご無沙汰してますので出番なしです。
帰ったら日が落ちているのでまた休める日ができたら比較画像投稿させていただきます。
いつもありがとうございます。
書込番号:22718463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
早朝からのコメント、ありがとうございます。
今朝は、激しい雨音で、目覚めました。
今日は、生ゴミ出す日ですが、このままではずぶ濡れです。
昨日の画像では、明るい昼間のためかトイデジNHJでも 意外に綺麗な感じです。
デジタルズームですから、遠景のアップは画質が粗くなりますが、何かの記録(証拠)としてはアリかもしれません。
アケビの実は、白色の薄い膜に覆われており、その中に黒色のタネがギッシリです。
口に入れてモグモグし、タネだけを吐き出して食べます。
完熟すると、甘みが有りますが野生のため薄味です。
庭には、園芸種の【トキワアケビ=別名ムベ】という種類もあります。
こちらは、普通のアケビと異なり、トキワという名称通りに常緑樹です。
10〜11月には収穫できたら、画像をアップします。
きょうは、週末です。 雨中の出勤 ご苦労様です。
昨日の投稿で、凄い変換ミスがありました。 下記の部分です。失礼いたしました。
確認画面で、読み返した時にはオッケーと思ったのですが、まさか投稿後にこうなるとは・・・。
【【【 野生だけに繫殖力は旺盛で、毎年繫茂するためにこの時期には間引き作業に追われます。】】】
【はんしょく」 の【はん】という文字が旧字体みたいに見えていますが、関係ありますかね?
書込番号:22718545
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
ようやく雨が止んできましたので、桑の実を取ってみました。
今日は、ピントが良くなってますかね?
この被写体は、意外と合いにくいのか。 いや腕が悪いのかもですね。(笑)
少し離れた場所に、これも野生のグミの木を植えています。 (画像2)
7〜8年前に、近くの散歩道(いつもの公園コースと異なる山道)脇から採取したのが大きくなりました。
画像の状態では、長辺が3センチ程です。 まだ、渋みが強いです。
しかし、ヒヨドリが直ぐに見つけるので、競争です。(笑)
書込番号:22719022
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
ただいま家に帰ったとこです。
グミの写真、雨の雫がちょうどいい具合にまさにジャストタイミングですね。
年金暮らしさんとこは庭にいろいろあって楽しそうですね。
羨ましいです。
投稿いただいた写真を見ればやっぱりクラコンデジの時代は今より質感とかは優れているように思います。
アケビの写真をみせていただきましたが表皮なども良く再現してると思います。(モニターにもよりますので実際は違うかもしれませんが?)
一番新しいデジカメは輪郭がシャープですね。表皮は少し古いコンデジの方が自分としては好みです。手振れ補正付きですか。そこはいいですね。
自分は手振れ補正のは持っていません。
その分古い機種は手振れに気を付けないと厳しいので極力自分はファインダーで支えるようにしています。(もう少しファインダーが大きければいいのですが)
視野が狭いのでとんでもない写真になることもありますが、それも楽しみです‼
いつも楽しい写真ありがとうございます。
目の前にあるものを記録するのが本当の写真と勝手に思っています。
明日は休み取れたのでたぶん朝寝坊です。
撮る機会があればまた投稿させていただきます。
それではおやすみなさい。
書込番号:22720235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
おはようございます。
今日は朝から孫と近くを散歩してきました。
とりあえずGX8とS304の2機を首からぶら下げて撮りましたが孫が動き回るので
冷や冷やしながら撮ったので厳密に比較にはなっていません。
散歩道にアジサイが咲いていたのと、いつもテストする自動販売機。
それから近所には伊太祈曽神社という和歌山ではわりと有名な神社があります。
そちらも少し回ってみました。
あまりちゃんと撮れていないですが、やっぱりちょっとした散歩などはコンデジ
が一番ですね。
あいにくの曇り空ですが、比較画像も含めてアップします。
書込番号:22721064
0点
>年金暮らしさん
同じものを2回投稿していますね。
大変失礼しました。
今回マクロは撮っていませんが家でS304を試したら広角マクロではなく
ある程度ズームを勝手にするのがわかりました。
これから慣れていきます。
それからGX8の方がかなり動作が早いのがわかりました。
S304はほんとにスローです。液晶もこちらの方が見にくいですね。
まぁ画質は気に入ったので良しとします。
でも撮り比べても画素数の差は普通にパソコンで見る限りは私にはわからないです。
今度はスカッと晴れた日に撮ってみたいです。
とりあえず今日は天気もあまりよくないのでこの辺で。
またよろしくお願いします。
書込番号:22721129
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
本日の画像を、全て拝見しました。
お孫さんと散歩できる距離に、有名な神社が有っていいですね。
GX8とS304の比較ですが、自分のパソコンで確認する限りでは、違いがわかりません。
神社の正面左端の注意書きを、等倍に拡大すると、GX8の画像では、文字がハッキリしていると思いました。
この辺りが高画素のメリットのひとつでしょうか?
普通に鑑賞するなら、画素数の違いは全くわかりません。
操作レスポンスについては、自分も同じ感想です。
最近入手のE990とQV2900UXは、GX8よりもスローです。 子供などの動きには、とても追従出来ません。
草花や風景写真向きと、思っています。
ところで、昨日の書込みで、以下のコメントを頂きました。
【【 一番新しいデジカメは輪郭がシャープですね。表皮は少し古いコンデジの方が自分としては好みです。
手振れ補正付きですか。そこはいいですね。 】】
これは、もしかしたらオリンパスSH-3 についての感想でしょうか?
恥ずかしながら、自分には違いがわかりません。
SH-3なら、意外に強力な手振れ補正つきです。 多分、高倍率ズーム機だから必要なのでは、と思います。
自分の推測が当たっているか、教えていただくと 今後の参考になります。
書込番号:22721200
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
新しいデジカメはSH-3のことです。
アケビとバックの境目の輪郭がはっきり見えたのとアケビの表皮のザラザラ感の違い(古い機種は産毛のように)がなんとなく画像処理の違いのように感じたしだいです。等倍で見たわけでは無いので印象ですが。
それから手振れ補正ですが、自分のコンデジはすべて付いていませんので十分な明るさがないと諦めることもあります。
最近のはあって当たり前の機能ですが…
ファインダーで柱に顔を引っ付けたり、手すりを支えにしたり、周りから見たら変な人に思われそうな状態で撮ります。1台は手振れ補正付あってもいいですね。
それから今回投稿させていただいた画像ですが、等倍鑑賞はしないので年金暮らしさんにご指摘いただいたGX8の文字までは気がつきませんでした。
またいろいろ情報交換お願いします。
それから伊太祈曽神社ですが、ホームページにありましたので紹介させていただきます。
★ 伊太祁曽神社は我が国に樹木を植えて廻ったと 『日本書紀』 に記される 「五十猛命(いたけるのみこと)」 を祀る神社です。植樹神五十猛命は一般には「木の神様」として慕われています。そのため、全国の木材関係者のお詣りが多い神社です。
また 『古事記』 には 「大屋毘古神(おほやびこのかみ)」 として記され、災難に遭われた大国主神(おほくにぬしのかみ)の生命を救った話が記されています。このことから ”いのち神” ”厄難除けの神” の信仰が篤く、病気平癒祈願、厄除け祈願の参拝が多い神社でもあります。
書込番号:22721440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
たびたびすみません。
オリンパスのSH-3をネットでみました。
ズーム倍率すごいですね。望遠600o相当と5軸手振れ補正ですか。
自分は年1回鈴鹿サーキットへ行くのですが、望遠が無いので目に焼き付けています。
600oあればかなりアップで撮れますね。
新しい機種にはやっぱりそれだけの価値があるんですね。
クラデジカメで満足してましたが、考えてしまいます。
オークションで安く手に入らないでしょうかね。
失礼しました。
書込番号:22721560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
お返事ありがとうございます。
成程、よく見るとSH-3では、GX8よりもアケビの輪郭が違いますね。
マッキーさんの若さと経験豊富な観察眼に敬服しました。
神社の注意書きの件ですが、ぱっと見では、GX8とS304の差がわからないので等倍にしてみただけです。
普段から等倍に関心があるわけでは無いです。(笑)
手振れ補正の件です。
手持ちのカメラについては、確認すると、以下の記述でした。
パワーショットG7(2006年発売) : レンズシフト式
クールピクスS30(2012年発売) : 電子式
オリンパスSH-3(2016年発売) : 光学式
G7よりも古いコンデジは、手振れ補正無しなので、気を付けて撮るようにします。
神社については、ウィキペディアで概略を読みました。
【【 ”いのち神” ”厄難除けの神” の信仰が篤く、病気平癒祈願、厄除け祈願・・・。 】】
色々と由緒やご利益のある神社なのですね。
年金暮らしとしては、宝くじの方もご利益があると最高です。(笑)
自分の近くにも探せば、何かしらの神社仏閣が有りそうです。 有名か否かは 不明ですが。
これまで あまり興味がなかったのですが、古いコンデジが増えたので時期をみて巡ってみようかと思います。
午後になってから、気温が上昇してきました。
話題になったSH-3の画像をアップ致します。
書込番号:22721567
0点
>マッキー0001さん
SH-3の件です。
コンデジ収集を始めて、最初がパワーショットG7でした。
これで撮った画像を眺めているうちに、もう少しクッキリした感じになるカメラは無いものか、と思うようになりました。
やはり新しいカメラで、手頃な価格のものがないか、オークション巡りして、現在の個体に出会いました。
説明通りの美品でしたが、少し競合して送料込み16,000円になりました。 (パワーショットG7は、込みで11,000円でした。)
この頃は、これらの値段でも新品と比べて安価に感じていましたが、その後、色々とオークションを経験してくると、現在は
1,000円位からが自分のターゲットプライスになっています。(笑)
SH-3も、入手後にオークションを見ると、自分の価格が安い方だとわかりました。
自分のSH-3を、帰省した娘が見て、欲しがったのでプレゼント用に入手したSH-2は、込みで18,000円でした。
これらの3台以降は、全て10,000円以下の入手品ばかりです。
最近は、このカメラのオークションを覗いていませんので相場がわかりません。
操作レスポンスは、最も良いので、帰省した孫を写す時に使用することが多いですね。
また、望遠がきくので、昨年秋に富士山旅行した時、持参した他のカメラに比べて、アップ画像が綺麗でした。
ご参考までにアップします。
書込番号:22721652
0点
>マッキー0001さん
SH-3関係で、少し追記します。
自分は、先程の富士山頂画像が気にいったので自分のパソコンの壁紙にしています。(笑)
鈴鹿サーキットでも、撮影場所によって異なると思いますが、500mm以上の望遠レンズが有れば、かなりの対象物が
アップで撮れそうですね。
200mm位だと、各コーナー近くで接近するクルマを狙うのでしょうね。
スタンド席から、ピットウオークや走行するクルマ、バイクをクッキリと写すには、超望遠と手振れ補正が必須かもしれませんね。
やはり、新型で高価な機材とテクニックが必要なシチュエーションかと思われます。
素人考えですが…。
書込番号:22721710
0点
>マッキー0001さん
今日の散歩に、QVを持ち出しました。
少し、画像を投稿します。
2001年発売品にしては、普通に見える絵が出ているように思いました。
書込番号:22721927
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
さっそくですが富士山頂の写真凄く良いですね。
山頂、雲、空と気持ちのいい絵です。
やっぱり時代の差か綺麗に色もコントラストも現代らしい感じですね。
こういう絵が撮れるのは運も必要ですね。
なかなかこうはバランス良く撮れないと思います。
やっぱりある程度投資も必要ですかね?
自分はどちらかといえば地味目の写りが好みですが、こういう被写体だとスカッとした写りが似合いますね。
それから桑の実も鮮やかですね。
前回の投稿後オークションも覗いてみましたが、新品らしいものがけっこうな価格で出ていました。
今金欠病なのでちょっと手が出ません。
一応ペンタックスの一眼レフ(これも生産終了間近の底値で買いました。)も持っていますが、換算28-200oの便利ズームとフィルム時代の35o(換算50o)しかレンズを持っていませんので鈴鹿サーキットではまったく役に立たなかったです。
今ではずっとダイソーBOX の中で防湿剤と眠ったままです。
やっぱり自分にはコンデジの方が手軽で向いてるような気がします。持ち運びも楽ですし。
それから今日四歳になったばかりの孫にカメラ欲しいと言われました。散歩でカメラをさわっているのを見たからだと思いますがまずはそちらからです。
手軽にオートで撮れるデジカメを探さないと。
今日は素晴らしい写真ありがとうございました。
また、いろいろ見せてください。
書込番号:22721945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
ちょうど入れ違いで投稿されたようですね。(笑)
QVのズーム倍率もすごいですね。
これだけ撮れれば日中なら1台でOKですね。
いろいろな機種を楽しむのも趣味としてはいいですよね。
大阪とか行けば中古カメラ店とかあるんでしょうけど、田舎住まいはオークションだのみです。
なかなか平日は見れないのと休日出勤だったり、検索の仕方が下手なのかこれだっていうのになかなか巡り合いません。
ぼちぼち探します。
書込番号:22721981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
またまたのお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り富士山の気象変化(と言っても低層の曇ですが)が速かったです。
同時に、パワーショットG7で撮った2枚の画像ですが、多分20秒位の間に雲の位置が変わっていました。
道の駅で、地元の人に聞いても、スッキリ見えるのは運頼みらしいです。
この時、道の駅では外壁塗装工事で、足場の上で職人さんが作業中でした。
ところで、お孫さんがカメラに興味を持たれたのですね。
うちの孫(7歳男児)は、娘にSH-2を与えたら、欲しそうなのでオークションで探して入手しました。
娘によると、親の真似で、カメラを両吊り出来るのが希望ということでした。
ここからは、自分の考えでクールピクスS30を候補として探しました。
単三乾電池使用、防水、耐衝撃性、簡単操作、レンズ突出無し、SDカード使用、両吊りストラップ という条件を満足している
カメラは、S30位でした。
娘用(オリンパスSH-2)が白色ボディなので、S30も白色を見つけて与えたら、喜んでいます。
すると、下の孫(2歳半)も欲しがるので、自分が8〜10年位前に入手したトイデジみたいなケンコー製:DVS580W という
カメラが有ったので、これを与えました。
こちらも、防水、単三乾電池、耐衝撃性、レンズ突出無し、SDカード使用 です。
操作は、少しクセが有って、電源オンするとムービーからスタートします。
子供が分からずに、そのままにして使うとSDカードが満杯になります。
ほぼ1年前に渡していますが、現在も興味が継続中か不明です。 2歳児なので、気まぐれです。(笑)
5月の10連休に、クルマで北海道旅行したらしく、上の孫がS30を首にした画像を送ってきました。
娘宅は、パソコン無しなので、7型のソニー製フォトフレームもオークションで入手して送りました。
活用してるか、不明ですが。(笑)
自分は、貧乏性なので、入手品は中古でも丁寧に扱いますが、娘や孫は、注意しても粗雑にするので、高価な新品など
もってのほかです。
その意味で、オークションを活用しているところです。
熱中し過ぎが、少し心配ですが。(笑)
以上、お孫さん関連で 何かのヒントになればと思いました。 失礼いたしました。
書込番号:22722212
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
富士山の雲は20秒くらいでそんなに変わるのですね。
本当チャンスは一瞬ですね。
今はパソコンの電源おとしてしまったのでスマホの画面ですが、時系列で撮ると雲も迫力ありますね。
自分もキャノンG7かG9を狙ったことがあります。
電池がpower shot S50と共通なので初期投資が安く済むと思いまして。
ちょっと高かったのとS50が壊れてくれないので、なんとなくそのままになっていました。
今もG7、G9が出品されていますが高いですね。程度もあまり良さそうではないです。
それからお孫さんは将来立派なカメラマンになるかもしれませんね。今から始めていれば期待大ですね。
S30は以前教えてもらっていたのでオークションをすぐ探しましたがジャンク品しかありませんでした。
できればレンズが飛び出さなくて簡単に撮影でき、単3の品を探しましたが今は出ていない見たいです。ミノルタのX20かポラロイドとか…
へたをすれば新品ということになるかもしれませんが、興味のあることをさせてやりたい気持ちもあります。
もう少し様子を見てみます。
またいい情報があったら教えてください。
書込番号:22722344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
自分の基準で、過去に探した子供向けの候補です。
前に書いた2機種以外です。
》》 乾電池使用、レンズ突出無し、防水、SDまたはマイクロSD,またはCFカード使用、《《
(1) カシオ GV-10、GV-20
(2) ペンタックス 43WR
(3) ケンコー DSC180WP、DSC1480DW
(4) ジョワイユ JOY500C3
ケンコーには、非防水のDSC180というのもありますね。
その他、開発から製造まで中国製らしき製品もあるようですが・・・。
日本メーカー製でも、海外製造品はあるので、一概に否定できませんが。
なお、現在、上記製品で程度良好と思える中古品が、見当たりません。
何かあれば、ご連絡します。 おやすみなさい。
書込番号:22722552
0点
>年金暮らしさん
おはようございます。
いろいろ孫用のデジカメ情報ありがとうございました。
いろいろオークションを探してみましたが教えていただいた物も含めなかなか見つかりませんでした。
とりあえず孫が使えるような簡単デジカメで単3仕様に絞って、PanasonicのDMC -LC43というのがありました。
1000円(送料別)スタートで思わずポチってしまいました。競合はありませんでした。
パナソニックは初めてでネット情報が少なく迷いましたが、価格の安さに負けました(笑)
少ない情報ですが、ライカ DC VARIO-ELMARITレンズと書かれています。
写りはどうなんでしょう、来てのお楽しみです。
2004年発売のコンデジらしいです。
オート撮影専門機のようですが、孫が使えればいいかなと思っています。
一応動作確認済とありますが、オークションは当たり外れがありますので、完動品であれば良いのにと思っています。
とりあえずご報告まで。
書込番号:22725433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
おはようございます。
先ずは、新機種ゲット、おめでとうございます!
2004年発売なら、自分的には、ニューモデル です。 期待感が一杯ですね。
直ぐに検索したのですが、まだ、見つかりません。 あとで、ゆっくり探してみます。
我が家の下の孫は、結構乱暴に扱う年齢と性格みたいです。
クルマの玩具と同じ感覚で、投げたりしそうなので、それを考慮してあの様な条件を自分なりに設定しました。(笑)
お孫さん用といっても、到着するまでの楽しみは同じですよね。
マッキーさんのお話を聞いて、自分も掘り出し物探しの悪いムシが、うずいてきました。(笑)
書込番号:22725476
0点
>マッキー0001さん
見つかりました。メーカーのホームページで見たら、正統的なコンデジデザインに思えます。
これってマッキーさん向けでは(?)と思えるカメラではないですか?
もし、お孫さんの気に入らなければ、S304とダブりそうに思います。(笑)
単三乾電池使用、光学ファインダー付、程よい画素数とズーム、そしてSDカード使用。
実物が、外観も含めて良品だったら、最高ですね。
書込番号:22725505
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
本当年金暮らしさんのおっしゃるとおりですね。
孫向けにと思っていたのですが、選んだらどうしても好みが出ました。
もし孫がいらなくなったらもらいます。
それにしてもこれくらいの年代物は安いですね。
Power Shot S50は充電器、バッテリー、ソリューションディスク等付いてたぶん3000円以下で買っています。完動美品でした。(今では文字消えもありますが現役です。買ったのは10年以上前です)
caplio gx8も口コミを見たら買って2年半になるんですね。こちらもたぶん2000円以下、これも完動美品でした。
dimage S304はこの前落札して、送料込み3800円でした。これも完動美品でした。(最初errorがたまに出ましたが今ではすっかり完調です。)
それに今度は孫用にとパナDMC-LC43で1000円+送料です。
こう考えると古いデジカメ(2001から2005年くらい)集めもおサイフにやさしい趣味ですね。すべて現役で頑張ってくれてますし。画質もそれぞれの良さもあります。
年金暮らしさんがいろいろ画像比較をしてくれたおかげで、自分も今までのデジカメの撮り比べをするようになりました。
趣味の範囲が広がったようで感謝してます。
これからもクラデジカメワールドを楽しもうと思います。
またいろいろな情報や画像をお願いします。
書込番号:22725944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
こんにちは。
自分の想像も、あながち外れではなかったのでしょうか。(笑)
子供にも、性格の違いがあって、身近な大人と同じ物を欲しがる子と、いかにもオモチャっぽい物(形と色)に
興味を持つ子があるように思います。
マッキーさんのお孫さんが、どんな反応をされるか、興味がありますね。
結果によっては、追加分を入手することも出てくるのでは…。
ところで、ふと思いついて庭の桑の実で、果実酒作りの作業中です。
黒っぽく色付いた実と、まだ、薄い色付きの実を採取しています。
ネット検索すると、薄い実で作る人も見つかりました。
自分は、ブドウで作る赤ワインとロゼの違い位の色味になるのでは? と予想しています。
水洗い乾燥後に、ホワイトリカーと氷砂糖で漬け込みます。
これから、ホワイトリカーと氷砂糖を調達してきます。
書込番号:22726057
0点
>マッキー0001さん
只今、仕込み作業完了です。
果実の熟し具合によって、容器を変えました。
材料は、イオンと同時比較して安価な業務スーパーで調達です。
砂糖は、氷砂糖よりも安価で速く溶けそうな中粒ザラメ糖にしました。
ネット情報では、3か月位で中の実を取り出すと、スッキリした果実酒になるそうです。
実が溶けて、トロッとしたのが好みなら、1年程度おいてもいいらしいです。
ジャムにすると、直ぐに消費するので、この方法にしてみました。
来年の収穫まで保存したいですが、チビチビ飲むと意外に速く無くなりそうです。(笑)
書込番号:22726301
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
自宅で取れた桑の実の果樹酒ですか。
良いですねぇ。
自家製での物は楽しみですね。
以前母親が梅酒を浸けていました。
桑の実はどんなんでしょう?
楽しみですね
いつも楽しい情報ありがとうございます。
書込番号:22726525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
この前オークションで落札したパナのDMC-LC43が到着しました。
まぉ傷や擦れもほとんどなく美品の方に入ると思います。室内を適当に撮ったところ一応正常に動いて見るみたいです。
サイズも大きくなく子どもでも使えそうです。
問題はSDカードのストックが256MBの二枚しかなかったことです。400万画素機ですがとりあえずこどもが使うので200万画素に設定しています。300枚弱とれます。
いまのところ不具合は日付は電池交換の度にセットしなければいけないようです。古い機種では仕方ないですね。
また、テストして孫に譲るつもりです。
昼前撮れるときにまた画像投稿させていただきます。
わりとスタイルがいいので写りが良ければ自分も欲しいですね。
夜分失礼しました。
書込番号:22732993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
今晩は。
美品が届いて、良かったですね。
自分は、確認するまで結構ドキドキします。(笑)
また、素晴らしい画像をアップして下さい。
実は、自分も掘り出し物(?)と思える品を狙っているところです。(笑)
マッキーさんが良品をゲットされたので、影響を受けています。(笑)
いつものように、庭の花比較画像を投稿します。 距離は、およそ1.2メートルです。
撮影したうちの一部のみです。
書込番号:22733086
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
庭にあじさいも咲いているのですね。
手作りデッキにいろいろな草花、果実、羨ましいです。
それからさっそく比較写真投稿ありがとうございます。
ちょうど雨上がりでしょうか、みずみずしい感じがします。
最新のSH-3は望遠端で背景がぐっと沈んで花だけが、浮き上がり撮れてますね。
ポートレイト等撮るときでも高倍率の望遠端が使えそうです。
意外(失礼)と頑張っているのが990ですね。
ニコンは持っていませんのでまた私も悪い虫が騒ぎそうです。
それからここで情報交換させていただいたおかげで画素数が気にならなくなりました。
少くとも200万画素あればいいかなと思うようになっています。
今回のLC43もメモリーが256MBしかないのもありますが、低画素でも十分綺麗に撮れるとわかり200万画素に設定した次第です。
またテスト撮影したら投稿させていただきます。
1000円のライカですからどうなんでしょう?(笑)
書込番号:22733450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
こんにちは。
お申し出たいへん嬉しく思います。ありがとうございます。
前はSDカードを使っていたのであれから探してみました。
保存していた昔の携帯にミニSDですが512MBのカードが見つかりました。
アダプターはありますので何とか使えそうです。
いつも本当にありがとうございます。
お知り合いになれて本当良かったです。
今日朝出勤時、孫にたまたま会いました。
カメラをテスト用に持っていたのですが、見せたところ欲しいと言ってくれました。
今のところ撮影に不具合は無いみたいなので明日、孫に渡すつもりです。
ちょっと楽しみにしています。
書込番号:22734247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
2年ぶりに東山花灯路に出かけました。人混みは覚悟の上、天気も良く、大勢の人出がありました。日が落ちてくると手持ち撮影不可、歩幅で立てられる小型三脚を持参、これに軽量のGX8はぴったりですね。右手で三脚を押さえ、左手でリモコンのシャッタを切る。重たいデジイチではこの芸当はできません。リチウムイオンは強力で、モニター付けっぱなしで3時間の撮影にびくともせず。GX8はまだまだ手放せません。
3点
こんばんは。
私のGX8も、まだまだ健在・・・、と言いたいのですが、現在故障中です。
SDが挿入できなくなりました。修理に出してまだまだ使う気持ちでいます。
GX8、本当にいい写りしますよね。好きなカメラだから、これからも使い続け
ますよ。
書込番号:11105472
2点
こんばんは。
私のGX8も現役です。
電池の持ちが良いのも重要ですね。
しかし、しかし、…、CX3やCX2に心を乱され、
E-PL1に惹かれる思いがあるのはなぜだろう!?
最近、GX8も記録写真的な用途の写真で使われ
風景的(記録以外の趣旨)な写真に使っていない気がする。
まぁ〜、最近、デジイチも活躍時間もなく、
GX8を含め、カメラが泣いている感じ。
撮影時間を確保して、カメラにも目の保養をさせなくては!
がんばるぞ。
いじょう。
書込番号:11111303
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
今更、という思いもありましたが専用BATTを購入し、ようやく倉敷での撮影に使ってみました。
今までのニッケル水素とは段違いの実力、約2時間の間、電源を入れっぱなしで110枚の
撮影をしましたが、びくともせず、BATTマークは3本出たままでした。
日本で最強と思っていたS社のENELOOPの新品でも、BATT残容量を気にしていたのがウソのようです。
GX8+ワイコンの撮影結果もN社一眼と遜色なく、まだまだ使って行けそうです。
サンプル写真を添付します。
0点
久しぶりにGX8の書き込み、嬉しいです。
最近は、GX100やその他のコンデジ、デジイチを使っていて、保湿庫に安置したままですが、今、取り出してシャッターを押したら快適ですね。
僕は、入手してすぐに専用電池を購入して使っていますが、電池の消耗を気にしたことがありません。スペア電池を含めて3本持っていますが・・・。
ところで、GX8にはファインダーが付いていますが、液晶モニターを消した状態でファインダーを覗いてシャッターを押すと液晶に映像が出るんですね。気がつきませんでした。これって出ないように出来ないんでしょうかねえ。
書込番号:10322761
0点
古都モダンさん、こんにちは。
GX8はいまだに楽しめるデジカメですね。
電池は私も最初単三を使っており、後からROWAのバッテリーを購入して
その持ちの良さには驚きました。
個人的にはFinePix F11と同じバッテリーが使えるのが美味しかったので、3つも買いました。(笑)
写真は、青空と水の色がとてもいいですね。
最近のGX8はじっくり撮りが多く、NCモード(非圧縮TIFF)を多用してます。
これは普通のソフトでは開けないのですが、NikonのCaptureNXもしくは無料のViewNXで扱える事を最近知りました。
まぁ書き込みは超遅いですが。(^^;
あとGX8を使ってる限り、液晶に贅沢を求めなくなるのもいいですね。(笑)
書込番号:10323336
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GX8を購入したのはちょうど4年前です。ワイコンも同時に購入しました。
京都を歩いて写真を撮り始めるきっかけを作ってくれたのがこのカメラです。
以後、トルコにもドイツにも、旅行の際はGX8を持ち歩くことになりました。
ほぼワイコンを付けたままで、京都の路地から欧州の広大な風景まで写してきました。
当初はPC画面で映像を見ていましたが、昨年から42インチのプラズマTVの大画面に
スライドショーにして見ていますが、画像に全く不満は有りません。
唯一の失敗はBATTをニッケル水素で使ってきたことです。
比較した中でももっとも強力、長持ちのSNY社の物でも100枚は撮れません。
いつも交換用に2組の予備BATTを持っていましたが、残量が減ってくると不安でした。
本体がディスコンなので、諦めていたのですが、最近リチャージャブルBATTがまだ
売っていることに気付き、発注し、現在到着待ちです。
その後デジイチを購入しましたが、重たく、大きく、GX8を再登板させることにしました。
これからも使っていくつもりです。
0点
久しぶりのGX8の書き込みに嬉しく思います。
僕も、未だに捨てがたく名機だと思っています。
最近は、GX100を常に持ち歩いていますが、パラグライダー空撮の時には、GX8の方が使い易く思います。理由は、後付ではなく最初から付いているビューファインダーのお陰です。
バッテリについては、専用のリチャージブルを2本持っていますが、いつも持ち歩いている単三エネループも使えるので重宝しています。
書込番号:10114520
0点
私は初代GX(5MP)を使ってました。緑が少し強く出る傾向がありましたが、画像はすばらしいと
おもっています。光学ファインダーと、液晶が小さいのが困って手離しました。
書込番号:10120178
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































































































































































































































































































































































































































































































































































































