このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年8月30日 11:53 | |
| 69 | 199 | 2020年8月11日 00:19 | |
| 77 | 197 | 2019年6月14日 11:55 | |
| 5 | 2 | 2010年3月20日 00:54 | |
| 0 | 3 | 2009年10月17日 15:45 | |
| 0 | 2 | 2009年9月8日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
手ごろな大きさで
単3電池2本で駆動し
SDカードが使える凡庸性と
広角28ミリ相当からのズームレンズが
日常のスナップ撮影に支障なく使えます。
時々、電源スイッチが入らなくなる
「駄々をこねる」ことがありますが
あやしながら使い続けています。
最近のiPhoneの方がきれいに移ることが
多い気がしますが完全に動かなくなるまで
手放せないです。
3点
>MARS31さん
>20年選手 現役です
家でもLUMIX DMC-FS7が現役で頑張っています。
先日、落としてズームがちょっとおかしくなったのですが
その後復帰、バッテリーもオリジナルのままです。
スペアで中古購入したDSC-W830は出番なしです。
先日孫が、合宿で持っていきましたが。
書込番号:25870489
1点
MARS31さん、こんにちは。
なかなか良いカメラをお使いですね。
単3(4)型乾電池が使えるカメラは便利ですよね!
オリンパスのC2020Zは単3型乾電池仕様なので充電式電池で使い続けられております(^_^)v
2005年製機だと、リコー「GR DIGITAL」とソニー「DSC-R1」が現役です。
「GR DIGITAL」は単4型乾電池も使えますが、純正バッテリーがまだ活きてます。
バッテリーで困っているのはパナソニックの「DMC-LC5」と「LC1」で、DMW-BL14はリセルサービスを使ってなんとか延命しています。
たまには古いカメラのタイミングでゆったり撮影する時間がほしいのですが、、スマホ撮影が80%くらいになってます(^_^;)
書込番号:25870833
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
この機種をオークションで落札したのが2016年の12月。たぶん2000円ほどだったでしょうか?
単3バッテリー、光学ファインダー付、1/1.8CCD 機
この機種は2005年の発売なんですよね。
今でもコンデジのメインカメラの一つです。
壊れないですよね。何故か。
写りも派手過ぎないし、しっとりとした味わいの描写が、今のカメラと違うところ。
単3バッテリーは助かります。まず手に入らないことはない。発売当初と違いニッケル水素充電池の性能が飛躍的にアップしているのでかなりの枚数が撮れる。
弱点はこの時代仕方がないですが、高感度が使えない。使えるのはISO100まで。
ISO100でも暗部にノイズがのるが嫌なノイズではないので今の機種の塗り絵の画像よりも立体感がある。
今のところ、このGX8とキャノンPower Shot S50、ミノルタS304が自分の愛機。今でも完動です。
どれも2001年から2005年発売くらいで、1年ごとに進化するデジタルカメラではもはやオールドを通り越してクラシックと呼べるのでは。
新しい製品には興味がわかないくらいこの時代のコンデジって良いですよね。すべて壊れるまで使い続けていこうと思う。
書込番号:22735615 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>マッキー0001さん
おはようございます。
前のスレッドは書込み不能になりましたね。
情報連絡が無くなったな、と思ってました。
SD出していますので見て下さい。
書込番号:22735757
1点
アップロード画像、大きいサイズが見たいですね。
いま、30万画素くらいですね。
すっごく小さい・・・・
せめて100万画素くらいのサイズ(横1200ピクセルくらい)で見たいです。
書込番号:22735788
1点
>発売当初と違いニッケル水素充電池の性能が飛躍的にアップ
苦労しましたよ。容量がでかければ宜しかろうと大容量を使うも即切れ --- 貼付は2005頃のものです。
後から知りましたが、自己放電が多くて、使わないうちに減っていました。
それと繰り返し寿命が短いようで、内部抵抗が上がってTR-Radioにどうにか使える、わっしと同じポンコツに。
GPは随分儲けたでしょう。
100均ダイソーのほうが余程に使えます。
書込番号:22736135
3点
>エアー・フィッシュさん
こんにちは。
投稿にどこまでの容量が可能かわかりませんので
とりあえず3Mくらいで再度画像を投稿させていただきます。
リサイズするにあたりSILKYPIXで変換しています。
書込番号:22736336
2点
>うさらネットさん
こんにちは。 素人が横から失礼します。
自分は、画像の電池を使用中です。
GPは、古いコンデジを入手した際の付属品で、年代物と思いますが家庭内のリモコンで役立っています。
あとは、ダイソー製ばかりで、リフレッシュ機能付きのソニー製充電器で充電しながら使用中です。
おっしゃる通り、108円で百均アルカリよりも高価ですが、長い目でみるとメリットがあるように思います。
GX8には、オークションで入手したフジフィルムNP-120 リチウム電池(中古品や新古品?)を入れています。
書込番号:22736352
1点
>年金暮らしさん
こんにちは。
孫用のLC43が届いて孫に見せたら、すごく喜んでさっそく周りをパシャパシャ撮ってました。
当分はあれで遊んでくれると思います。
とりあえずどんな感じかテストした画像を投稿します。
一枚目はGX8、二枚目以降はDMC-LC43です。
子供が使うのでカラーモードはVVIDに設定しています。
それから連絡がつくようになって良かったです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22736407
2点
>うさらネットさん
こんにちは。
ニッケル水素充電池の件ですが、昔2700表記のサンヨー製を使ってましたが、おっしゃるとおり満充電していてもしばらく置いておくと放電して使えないということがありました。
性能が良くなったのはエネループになってからでしょうか。
何年も前に買ったエネループは今も現役で使えます。
たまに放電、充電をしてメモリー効果が出ないようにしていますが、最新のパナのエネループはいらないようですね。(まだ持ってませんが)
それからエネループ プロもあるみたいですね。
たぶんデジカメにはこちらかなとは思いますが、今のがまだ使えますので当分買う予定もないです。
やっぱり単3バッテリーのカメラは壊れるまでいつまでも使えるので魅力がありますね。
書込番号:22736458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>年金暮らしさん
度々すみません。
お心遣いありがとうございます。
見つけることができませんでした。
もしまだなら取り消しでお願いします。
512が1枚見つかりましたので、200万画素に落としており十分使える見たいです。
今までも孫に何か買ってあげたりしていたのですが、今回のが一番喜んでくれたように思います。
色もヴィヴッドの設定したところ実際よりかなり鮮やかに撮れました。
薔薇は萎れかけて下を向いていたくらいですから。
でもクラデジ時代のニュートラルな発色も捨てがたいですね。
また、情報交換お願いします。
書込番号:22736524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん、こんにちは
GX8 懐かしいです。
自分がフィルムからデジタルに舵取りした起点になったカメラです。
GX8以前は、CASIO QV10、SONY F505を所有しておりましたが、カメラというよりパソコンの周辺機器の一つという感じでした。
写真を撮るというより、記録画像をメモるという感じでしょうか?
GX8を所有して、当時メイン機のフィルム一眼レフNikon F4Sのサブとして使用するうちに、デジタルの可能性を感じてNikon D80を購入するきっかけとなったのです。
それ以来、リコーのコンデジは、GX8 → GR digital → GXR → GR(初代)と使い続けています。
今、昔の写真を見返してみてもなかなかの斬れ味を持っていたと思います。
どうぞ大事にお使いください。
書込番号:22736585
3点
>ミニラ・ジュニアさん
こんにちは。
写真かっこよく決まってますね。
自分は未だにファインダーを覗いてスナップみたいに撮ることが多いので、構図とかこのように格好よく撮れません。(老眼で液晶が見えないこともありますが…笑)
こういう写真を見せていただきますと本当勉強になります。
この時代のデジカメもノイズと感度を除けば絵的にはありかなと思います。
GR DIGITAL も使われてたんですね。
やっぱりGRレンズは違いますか?
たぶん自分には単焦点28oは使いこなせないと思いますが。
また良い絵があれば投稿いただけたらと思います。
投稿ありがとうございました。
書込番号:22736741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
どうもです。
レンズ周辺は昔のデジカメ独特な感じですが、中心部の写りは現行機に劣りませんね。
あと、やっぱCCDセンサー、いいですねぇ。
書込番号:22737085
1点
>マッキー0001さん
今晩は。
LC43の画像を拝見しました。 老眼+近視の素人目には、クッキリ系の画像が綺麗に見えます。
新しいスレに、投稿が増えていいですね。
皆さんの素晴らしい画像を拝見すると、自分の画像など恥ずかしくてアップ出来ないです。
なお、分かり易いように表示して出してます。よろしければ。
書込番号:22737323
0点
>エアー・フィッシュさん
こんばんは。
自分にはレンズの味とかはわかりませんが、中心部は画質がいいのでしょうか?
自分のコンデジは全部古いので、CCD機ばかりだと思います。色はおとなしめで好みですが。
他の機種の口コミとかを見ますとCCD機は発色が鮮やかとか濃いとか書いている物がありましたが、自分の持っているリコーもミノルタもキャノンもどちらかといえば控え目な発色に感じます。
以前一眼レフですがペンタックスのK200Dというのを持っていたことがあります。
それは確かに鮮やかで濃い目の発色でした。
またこれからいろいろ撮り比べとかして楽しもうと思います。
またアドバイスなどお願いします。
書込番号:22737490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさん
こんばんは。
まだこちらのGX8のスレを覗いてくれる人がおられるのにびっくりしています。
年金暮らしさんのおかげで撮り比べとか今までと違った楽しみ方を教えていただきましたし、いろいろな機種の画像を見れて楽しんでいます。
LC43も思った以上に使いやすいですね。
もちろんオート撮影専用機ですが。
起動はやっぱり時代を感じます。
まあ孫が喜ぶのが第一ですが。
それからメモリにつきましてはとりあえず何とかなりましたのでお心だけいただきます。ありがとうございます。
いつかご一緒できたら良いですね。
これからも情報交換お願いします。
書込番号:22737580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさんさん
GPのReCyko+ は、改良されたタイプみたいで、持ちはよいようです。単四型を使っています。
>マッキー0001さん
エネループ・エネループProは、外付けフラッシュに使っています。
リコー機は、R4/R6/R10/CX3、本格的?コンデジばかり所有です。
昔は、オートハーフも使いました。
書込番号:22737751
1点
>マッキー0001さん
遅くにすみません。 カード、了解しました。
こちらこそ色々と教えて頂き、ありがとうございます。
>うさらネットさん
今晩は。
お返事ありがとうございます。 超ベテランの方に失礼いたしました。
あの画像の電池は、改良タイプでしたか。 古い割には長持ちするように思っています。
お話にある、リコーオートハーフは、スプリング巻上げのフィルムカメラと思いますが、自分も持っていました。
1年ちょっとで、巻上げ不能になり処分したように記憶しています。
1969〜1971年に販売されたようですが、自分の脳裏にはほとんど残っていません。
書込番号:22737980
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんわ。
この前の日曜日に4歳になったばかりの孫がカメラを使ってるか気になって聞いてしまいました。
ほんと子供の発想ってすごいですね。
何でも思ったものを撮る発想が大人にはまねができません。
一枚目はGX8で自分が撮ったもの。
2枚目以降は孫が撮ったらしいです。
興味があれば何でもシャッターを押しているみたいです。ピンボケも多いですが撮ること自体に興味があるみたいです。
自由な発想は大人にはマネできません。
とりあえずカメラを気に入ってくれているのが爺さん冥利につきます。
今回少しだけ投稿させてください。
パナライカもまんざらではない気がします。
自分も悪い虫が出てきそうです。はずかしながら。
書込番号:22742095
1点
>年金暮らしさん
追加ですみません。
今まで自然色が一番と思ってましたが、スカッとした色合いも良いですね。
自分のデジカメはこういう絵が出ません。
またヤフオク巡りですかね。
ライカの名前が付いているのでなんとなくただ者ではないのかも。送料込み1680円にしては良いかもです。
また>年金暮らしさんも日常を撮ってお見せください。
結構いろいろな被写体を楽しく拝見させていただいています。
また勉強にもなります。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:22742137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
この度Caplio GX8を某オークションで激安で手に入れました。駆体はわずかなスレすらも感じられない新品同様品、レンズ、ファインダーも埃ひとつ無し。機能も一通りテストしましたがピント、書き込み、再生、その他まったく問題無し。
やっぱり年数が経っているので見向きもされないのかな?
まだ20枚くらいのテスト撮影でしたが、こやつなかなかやるやないのって感じ。
@露出制御
最初の設定は多分割測光、自動露出には癖があるみたい。うーん明るい方に振られる傾向がある。中央部重点測光に設定する方が無難かな。露出補正は頻繁に必要そう。
Aレンズ
28mm 始まりの3倍ズームで撮影しパソコン画面で見ると結構切れがあり、思っていたよりはるかにシャープ。このレンズやりますな。ボケはまだ試していないが高性能には違いない。
Bノイズ
これは結構来ますね。パソコン等倍ではISO 100でも結構ノイズが乗る。しかし画像そのものは細かい部分まで解像していて嫌な種類のノイズではない。
あまりノイズは気にしないほうなので良しとしよう。
C機能 操作性
これはリコー独特で慣れが必要。絞りは開放、中間、最小の3段階。小さな画像素子だからこれで十分といえば十分なんだろうけどF5.6とかおいしいところは設定したいな。
あとAJボタンの操作で露出補正、感度…と押す度に順繰りに変わっていくので使いづらい。露出補正くらいは別にしてほしかったな。
Dこれは良い
まず単三電池が使える。古い機種の宿命だが年数が経つとバッテリー確保が難しくなる。最近のニッケル水素電池はこの機種の発売当時よりはるかに高性能になっていてまずバッテリーの心配がない。
小さくても光学ファインダーがついている。これは自分にとっては大きなポイント。年をとって老眼も入り液晶をみるにはちょっとつらい。視野率は低いがとにかく見えることが先決。
Eあとステップズーム、スナップモードなど特徴的な機能が装備されているので使いがいがある。
古い機種で高感度弱し、ノイズ多し、でも画はなかなか良いものがある。せっかくの縁で我が家に来たのだからこれから壊れるまで付き合ってみるか。
書込番号:20446667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GX-8を使ってみて…
@ここが良い
・ボディの質感が思っていたより良い。
・この時期のコンデジにしては起動が速い。
・やっぱり光学ファインダーがあった方がスナップとかには便利。
・レンズが良いのか開放からシャープ。絵全体がひきしまっている。逆光にも強い。
・ノイズは多いがディテールが潰れない処理は良いと思う。
・ステップズームは焦点距離が分かりやすくて良い。
・28mm からのズームは風景とかにはやっぱり便利。
・レンズの開放F値が明るく最低感度の時は少しだけ有利。
・ボディ形状はホールドしやすく手振れしにくい。
Aここがいまいち
・マニュアル、絞り優先で絞り値を設定するとズームにより、絞り値が勝手に変わってしまう。(開放以外でも)…これが最大の弱点。最小に設定したら85mm でF14? これはさすがに使えない。
・多分割測光では露出が読めない。中央部重点測光が無難
・シャッター音があまりにも情けない音。フニャッって感じ。音はOFFにしました。
・液晶画面をオフにしていても、電源を入れ直すともとに戻る。節電モードになるといちいち警告表示が出て鬱陶しい。マクロモードが使えない。
・ホワイトバランスは安定感がない。(マニュアル設定)が無難。…人物のはだなど若干黄色に振られる…人物撮影は苦手な気がする。
このカメラは初心者がフルオートで撮っても思い通りに撮れないと思う。
マニュアルでいろいろいじくりながら撮影を楽しむ人向け。
欠点も多いが基本性能は10年前のカメラにしては高いので面白いと思う。逆に今のコンデジにない独特の写り、シャープさであったりディテールの処理であったり、色であったり好きになれば今でも十分楽しめる。どちらかというと通向けのカメラかな?
書込番号:20473968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんでモノクロモードが無いの?ノイズの感じからすればモノクロが合うと思うけど…
後で市販ソフトでモノクロに変換しないといけない。
まぁ良いけど。
書込番号:20489274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お散歩カメラ 今だ健在。caplio GX8 さすが十数年前のデジカメノイズ多い、高感度ダメ
でも鞄の隅にいつも入っています。
う〜ん壊れないからよけい愛着。
書込番号:21750956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近所をお散歩。たぶん誰も見ていないので張り張り…
書込番号:21750970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様 今晩は。
GX8の情報を探していて、こちらへたどり着きました。
自分は、昨年の6月に純正充電器と電池付きの良品を、オークションで入手しました。
3,600円でした。
実は、昨年始めから、古いコンデジ収集に目覚めています。
撮影よりも、気にいったデザインを中心に良品と思える品をコレクションしています。(笑)
この一年間で、10台余り収集したうちの1台がGX8です。
今、純正アダプターHA-1とUVフィルター(37mm)を探して、購入検討中です。
アダプターを装着し、最前部にフィルターをセットすると、レンズ突出時の保護/ゴミ吸込み防止/
一眼レフスタイルで手持ち出来るし、外観も一眼風に見える(自分的に)、などの点が目的です。
皆さんの書き込みが少ないようなので、余談を投稿させて頂きました。
失礼いたしました。
書込番号:22593247
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
まさか返信いただけるとはありがとうございます。
私も最近のコンデジには欲しいと思えるものが無くてこのGX8とキャノンのPOWER SHOT S50が現役で頑張ってます。
何気にファインダーのついてるのがいいですね。
絵もノイズは残るものの十分今でもいけます!
書込番号:22612341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、 今晩は。
まさか お返事頂けると思っていませんでした。
余談を書込み、失礼いたしました。
お許し頂いた(?)ついでに、もう少し、失礼します。
自分は、撮影画像云々よりも古いコンデジで、自分の好きなデザインの物を収集するのが趣味です。
GX8については、純正アダプターHA-1と他社製(ソニー純正品)テレコンを入手しました。
HA-1の前側には、リコー純正MC-1Bフィルター(37mm径)を装着しています。
これは、メルカリで未使用品を譲り受けました。
このフィルターの前には、ソニー純正テレコンVCL-1437H(37mm径/1.4倍)を装着しています。
実は、本日、入手したところで、撮影画像の具合は不明です。
勿論、広角側ではケラレて、トンネル状態です。
広角から約1/4程度 望遠側にズームすると、液晶モニター画面のトンネルは消えます。
実際の撮影画像では、未確認です。
VCL-1437H というのは、ビデオカメラ用らしいので、カメラ通の方々には論外かもしれませんが、
自分は、余り気にしてないです。(笑)
これも、ヤフオクで格安(0.1K)落札しました。
アダプターHA-1とフィルターMC-1Bも、ヤフオクです。
ネット検索では、純正テレコンとして TC-1が推奨されているようですが、オークションでは、高価でした。
最後に、テレコンの前部へ、保護フィルターが装着出来ると、自分的には完璧な外観になるのですが。(笑)
残念ながら、VCL-1437H の前部にはネジがありません。
更に、レンズ枠が金属(アルミ?)で、内径が61.6mmです。
樹脂製なら、62mmのフィルターが見つかれば、無理矢理ねじ込むという荒業もできますが。
現在は、テレコンに付属のかぶせ式樹脂キャップで保護しています。
ダラダラと、書込み致しました。
お詫びいたします。
書込番号:22619522
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんは
16年前の機種でも壊れないですね!
オプションは本体より高いですね。
次に欲しいのはミノルタDIMAGE F100かF300かな?
なかなか見つからないかも。
クラデジカメにはまりそうです。
書込番号:22621184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様 今晩は。
またまたの お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、古いコンデジも なかなか楽しいですね。
自分のカメラは、望遠側から広角側に戻す際に、結構な異音がします。
機械部品の潤滑切れ(?)みたいな音です。
どこかで整備点検出来るといいですが・・・。
でも、費用対効果を考えると、このまま寿命まで使用してみるのが妥当かな(?)と思っています。
価格コムのクチコミ欄で、『GX8のショット数確認裏技』が紹介されていましたので、実行してみると、約9000でした。
ショット数だけなら、もう少し延命できそうに思いますが、高齢者なので、お迎えが何時来ても不思議ではないですね。
ところで、スレ主様の画像には及びませんが、先日入手したテレコンの結果を投稿させて下さい。
いずれも、オートで本日、撮影したものです。
1.4倍なので、それほどの望遠効果は感じられませんが、取り敢えず自己満足しています。
広角端では、かなり酷い結果ですが、これも愛嬌と思っています。(笑)
古いコンデジにテレコン装着したカメラは、GX8の他に以下の2台です。
キャノン パワーショットG7 + 純正アダプターLA-DC58H + 純正テレコンTC-DC58N(1.75倍)
キョーセラ M410R + 純正テレコンTL-1(1.4倍)
いずれも、過去1年間に収集した中古品です。
クルマのデザインで同様ですが、昔のカメラにも、最新型にはない味のようなものを感じています。
スレ主様は、これからも クラシックデジカメ に邁進されるようですが、自分は、ここで打ち止めです。(笑)
拙い投稿で、失礼致しました。
書込番号:22621297
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
クラカメに興味もありますが、自分の条件に合うコンデジが今は無いのと高いカメラは経済的に買えないと言うのが正直なところです。
やっぱりファインダーのあるのがいいですね。
GX8も壊れるまで使ってあげてください。
デジ一眼レフもペンタックスのが1台とレンズ2本のみ所有しています。
フィルムカメラは高校生の時バイトで貯めたお金でキャノンF1と50oレンズ一本で40年以上やってきました。機械式なので自分でメンテナンスしながらやってきましたが壊れてしまいました。
基本ものすごく物持ちがいいのでたぶん新しいカメラも当分買わないと思います。
お互いに写真楽しみましょう。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:22623021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。 お返事ありがとうございます。
》》 クラカメに興味もありますが、自分の条件に合うコンデジが今は無いのと高いカメラは経済的に買えないと言うのが正直な
ところです。《《
自分も、仰る通りの状況です。
気にいったデザインのカメラが無い事もありますが、特に、団塊世代の年金暮らしなので、最近の高価な新型には
『手も足も出ない=ダルマさん』状態です。(笑)
》》 フィルムカメラは高校生の時バイトで貯めたお金でキャノンF1と50oレンズ一本で40年以上やってきました。 《《
40年以上、フィルムカメラの経験を重ねてこられたのですか。 凄いですね。
自分は、40数年前に職場の同僚に影響されてカメラに興味を持つようになりました。
ニコマートEL => ニコンF2(フォトミックファインダー付き)=>ニコンF2チタン(アイレベルファインダー付き)=>ニコンF3 と
200mm望遠レンズを揃えていました。 当時から、撮影技術よりも道具揃えに夢中でした。(笑)
子供が出来ると、ビデオカメラ(ソニー ハイエイト)が中心になり、更に、後年には老眼のためにピント合わせ困難な状態となり
集めたカメラを処分し、30年近く所有せずに過ごしてきました。
リタイヤ後に時間を持て余していましたが、ネット検索で古いコンデジ収集(オークション)を知り、一気に熱が上がりました。(笑)
最後に、GX8の現状を投稿させて下さい。 G3も、1年以内に入手したものです。
今回は、色々と お付き合い頂きありがとうございました。
また、宜しければ お邪魔させて下さい。
書込番号:22623365
1点
>年金暮らしさんさん
こんばんは
なるほどコンバーションレンズって手もありですね。
自分もオークションで探してみます。
ニコンの一眼レフ使いですか。当時ニコンとキャノンで迷っていましたが結局安いキャノンになりました。40年以上使ったのはバイトでやっと手に入れたのとプロ御用達で致命的な故障が無かったからです。
シャッターも機械式で電池を使うのは露出計くらい。完全マニュアルで露出の勉強になりました。今のカメラは電子部品ばかりでメーカーでしか修理できないのは残念です。
また、機会があったら中古探そうかなと思っています。機械が好きなので写真は下手のままです。
書込番号:22625228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
昔のカメラは、ファインダー内の露出計指針の動きで決めていた記憶があります。
勿論、シャッターも機械式でしたね。
ところで、GX8ではないのですが、キョーセラ ファインカム M410R で四国旅行してきました。 先週のことです。
GX8は、テレコン入手が間に合わなくて持参しませんでした。
お邪魔ついでに、その時のサンプル画像を投稿させて下さい。
M410Rは光学10倍ズームですが、これに、1.4倍のテレコン装着しています。
拙い画像ですが、テレコンの具合をご覧下さい。
自分は、画質の事はよくわかりません。
15型パソコンでの鑑賞なので、余程酷くなければオッケーです。(笑)
高価な一眼レフと交換レンズは、無理なので、オークションの中古コンデジで疑似体験です。
自分は、これで しばらく遊ぶつもりです。
書込番号:22625513
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
ファインカム M410Rですか。10倍ズームで望遠F3.1はいいですね。それにテレコン。
ネットで見てみましたがスタイルいいですね。
A4くらいの印刷なら400万画素あれば十分。
足摺岬に行かれたのですね。灯台は有名ですが行ったことがないです。けっこうアップで撮れますね。
一度四国も行ってみたいです。嫁の姑が四国出身です。
カメラって自分が楽しめればいいですよね。
よいカメラライフを。
書込番号:22626637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧な お返事ありがとうございます。
奥さんの実家が四国方面でしたか。
自分は、関西地方(兵庫県)居住者です。
昨年の秋に、四国の東側半分(坂出―>高知―>室戸岬―>鳴門)を巡り、淡路島経由で帰宅しました。
今回は、残りの西側半分を旅してきました。
GX8に無縁の話題で、色々と お付き合いを頂き恐縮です。
最後に、M410Rの画像を投稿させて下さい。
クチコミ掲示板には、不要との書き込みが見られますが、自分は、貧乏性なので62mm径の保護フィルター(UVかスカイライト)を
テレコン前側に追加予定です。
テレコンには、ネジが有りませんが、枠が樹脂製なので62mmフィルターを無理矢理ねじ込むと、上手く装着出来そうです。
この荒業的な仕事は、キャノン パワーショットG7で経験済みです。
中古のデジカメなので この様な ちょっとした改修も楽しみのうちです。
今回は、暇人の書き込みに お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:22626710
2点
スレ主様
一つ前の投稿で誤記訂正致します。 すみません。
【【 クチコミ掲示板には、不要との書き込みが見られますが、自分は、貧乏性なので62mm径の保護フィルター(UVかスカイライト)を
テレコン前側に追加予定です。
テレコンには、ネジが有りませんが、枠が樹脂製なので62mmフィルターを無理矢理ねじ込むと、上手く装着出来そうです。】】
上記は、テレコン VCL-1437H を追加装着しているGX8 についての記述でした。
また、このテレコンのレンズ枠はアルミ製でした。
そして、テレコンレンズ前面とフィルターレンズの隙間が小さいので、スペース確保のために 62−62mmの継手リングを追加
予定です。
以上、訂正致します。 お騒がせしました。
書込番号:22626725
1点
>年金暮らしさんさん
こんにちは
ファインカムのバッテリーは単3電池でしたかね?ファインダーは電子ビューですか?
テレコン付けたらなんか一眼ぽいですね。
ちょっとヤフオク探してみます。
ちなみに私は和歌山県です。四国は高知の阪神タイガースキャンプを見に行ったくらいです。一度ゆっくり観光したいですね。
書込番号:22626919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年金暮らしさんさん
作例見ました。望遠370oなんですね。単3電池4本。けっこうボケますね。
バッテリーの心配ないからいいですよね。
単3バッテリー大好き派ですから探してみます。
書込番号:22626940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マッキー0001さん 様
お返事ありがとうございます。
》》 ファインカムのバッテリーは単3電池でしたかね? 《《
そうです。
カメラに付属している取説では、アルカリ乾電池/ニッケル水素電池/ニッケル乾電池/リチウム乾電池(いずれも単3型を4本)
と記載されています。
アルカリ乾電池で、100枚撮影可能とも記載されています。
自分は、ダイソーのReVOLTES(108円/1本) というニッケル水素電池を使用しています。
正確な撮影可能枚数は、未確認ですが100枚以上のように感じています。
多分、フラッシュ使用頻度が少ないためと思います。
》》 ファインダーは電子ビューですか? 《《
そうです。
背面モニターとファインダーの切り替えスイッチ付きです。
ファインダーは、視度調節ダイヤル付きで、近視+老眼の自分には 有難いです。
》》 テレコン付けたらなんか一眼ぽいですね。 《《
仰る通りの雰囲気に、自己満足しています。(笑)
オークションで入手した時点では、純正のアダプターリング(49/52mm)が付属していました。
52mm径なら、どれでも装着可能と考えて探していました。
最近になってリコー純正テレコン(TL-1)をヤフオクで入手装着したところ、【一眼レフもどき】になったと喜んでいます。
TL-1 は、もっと昔のカメラ サムライ 用らしく、SAMURAI というロゴ入りです。
ちなみに、カメラが1700円、テレコンが1000円でした。( いずれも送料別です )
ヤフオクも、タイミングによって なかなかの良品をゲット出来ることがあります。
勿論、逆もまた真なりで、不具合品を掴んだ事も 2度あります。
乾電池使用のデジカメとして、ニコンクールピクス S30 / ソニー DSC−U60 / NHJ という
カメラも収集しています。
クールピクス S30は、2台入手して 1台を7歳の孫にプレゼントしました。
防水で、レンズが突出しないため 玩具代わりにしているようです。(笑)
NHJ というのは、非防水の古いカメラで『トイデジ』のカテゴリーらしいですが、自分の用途では結構満足しています。
ポケットに入れて、メモ代わりに使用できます。
他の2台は、一応 防水デジカメなので、雨天になりそうな時に持ち出しています。
GX8とは無関係ですが、乾電池使用の3台について、画像を投稿させて頂きます。
なお、乾電池ではありませんが、CR123A を使用する 富士フイルムの ワークレコード28 という工事現場用のフイルムカメラも
収集しています。
これも、ヤフオクで 未使用同然の美品を入手しました。
デザインが気に入って即落してしまいました。(笑) 少し高価で2700円でした。
自分のガラクタ品を、紹介させて頂き、すみません。
書込番号:22627117
2点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
2年ぶりに東山花灯路に出かけました。人混みは覚悟の上、天気も良く、大勢の人出がありました。日が落ちてくると手持ち撮影不可、歩幅で立てられる小型三脚を持参、これに軽量のGX8はぴったりですね。右手で三脚を押さえ、左手でリモコンのシャッタを切る。重たいデジイチではこの芸当はできません。リチウムイオンは強力で、モニター付けっぱなしで3時間の撮影にびくともせず。GX8はまだまだ手放せません。
3点
こんばんは。
私のGX8も、まだまだ健在・・・、と言いたいのですが、現在故障中です。
SDが挿入できなくなりました。修理に出してまだまだ使う気持ちでいます。
GX8、本当にいい写りしますよね。好きなカメラだから、これからも使い続け
ますよ。
書込番号:11105472
2点
こんばんは。
私のGX8も現役です。
電池の持ちが良いのも重要ですね。
しかし、しかし、…、CX3やCX2に心を乱され、
E-PL1に惹かれる思いがあるのはなぜだろう!?
最近、GX8も記録写真的な用途の写真で使われ
風景的(記録以外の趣旨)な写真に使っていない気がする。
まぁ〜、最近、デジイチも活躍時間もなく、
GX8を含め、カメラが泣いている感じ。
撮影時間を確保して、カメラにも目の保養をさせなくては!
がんばるぞ。
いじょう。
書込番号:11111303
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
今更、という思いもありましたが専用BATTを購入し、ようやく倉敷での撮影に使ってみました。
今までのニッケル水素とは段違いの実力、約2時間の間、電源を入れっぱなしで110枚の
撮影をしましたが、びくともせず、BATTマークは3本出たままでした。
日本で最強と思っていたS社のENELOOPの新品でも、BATT残容量を気にしていたのがウソのようです。
GX8+ワイコンの撮影結果もN社一眼と遜色なく、まだまだ使って行けそうです。
サンプル写真を添付します。
0点
久しぶりにGX8の書き込み、嬉しいです。
最近は、GX100やその他のコンデジ、デジイチを使っていて、保湿庫に安置したままですが、今、取り出してシャッターを押したら快適ですね。
僕は、入手してすぐに専用電池を購入して使っていますが、電池の消耗を気にしたことがありません。スペア電池を含めて3本持っていますが・・・。
ところで、GX8にはファインダーが付いていますが、液晶モニターを消した状態でファインダーを覗いてシャッターを押すと液晶に映像が出るんですね。気がつきませんでした。これって出ないように出来ないんでしょうかねえ。
書込番号:10322761
0点
古都モダンさん、こんにちは。
GX8はいまだに楽しめるデジカメですね。
電池は私も最初単三を使っており、後からROWAのバッテリーを購入して
その持ちの良さには驚きました。
個人的にはFinePix F11と同じバッテリーが使えるのが美味しかったので、3つも買いました。(笑)
写真は、青空と水の色がとてもいいですね。
最近のGX8はじっくり撮りが多く、NCモード(非圧縮TIFF)を多用してます。
これは普通のソフトでは開けないのですが、NikonのCaptureNXもしくは無料のViewNXで扱える事を最近知りました。
まぁ書き込みは超遅いですが。(^^;
あとGX8を使ってる限り、液晶に贅沢を求めなくなるのもいいですね。(笑)
書込番号:10323336
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GX8を購入したのはちょうど4年前です。ワイコンも同時に購入しました。
京都を歩いて写真を撮り始めるきっかけを作ってくれたのがこのカメラです。
以後、トルコにもドイツにも、旅行の際はGX8を持ち歩くことになりました。
ほぼワイコンを付けたままで、京都の路地から欧州の広大な風景まで写してきました。
当初はPC画面で映像を見ていましたが、昨年から42インチのプラズマTVの大画面に
スライドショーにして見ていますが、画像に全く不満は有りません。
唯一の失敗はBATTをニッケル水素で使ってきたことです。
比較した中でももっとも強力、長持ちのSNY社の物でも100枚は撮れません。
いつも交換用に2組の予備BATTを持っていましたが、残量が減ってくると不安でした。
本体がディスコンなので、諦めていたのですが、最近リチャージャブルBATTがまだ
売っていることに気付き、発注し、現在到着待ちです。
その後デジイチを購入しましたが、重たく、大きく、GX8を再登板させることにしました。
これからも使っていくつもりです。
0点
久しぶりのGX8の書き込みに嬉しく思います。
僕も、未だに捨てがたく名機だと思っています。
最近は、GX100を常に持ち歩いていますが、パラグライダー空撮の時には、GX8の方が使い易く思います。理由は、後付ではなく最初から付いているビューファインダーのお陰です。
バッテリについては、専用のリチャージブルを2本持っていますが、いつも持ち歩いている単三エネループも使えるので重宝しています。
書込番号:10114520
0点
私は初代GX(5MP)を使ってました。緑が少し強く出る傾向がありましたが、画像はすばらしいと
おもっています。光学ファインダーと、液晶が小さいのが困って手離しました。
書込番号:10120178
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































