このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年4月3日 21:53 | |
| 0 | 3 | 2006年3月27日 21:40 | |
| 0 | 16 | 2006年5月11日 09:10 | |
| 0 | 7 | 2006年3月9日 00:46 | |
| 0 | 5 | 2006年3月5日 08:53 | |
| 0 | 4 | 2006年2月22日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
先日、通販でやっと手にいれました。近くのカメラ屋(大手電化店も)にもなかったので少し不安だったのですが、広角28mmからということとストロボが使えるということで購入しました。(ちょっと古くさい感じの外観も好きだったのですが・・・)
使用した感じとしては、みなさんが掲示板でおっしゃっている通りでしたので、まあ納得はしています。
といいつつも、あの液晶とISOをあげたときのノイズ(偽色)はなんとかならないかなあというのは正直な感想です。
ピントや露出など、液晶で確認するのははっきり言って無理です・・・この条件やこのシャッタースピードならこうなるんだろう・・なんていう経験からくるカンの世界ですね。
あと、ノイズもNeat Imageを使うと確かに消えるのですが、いつも使うというのはつらいですね。ちなみにGX8を買うまではフジのS602をメインに使っていました。図体はでかいですがISO400でとってもノイズ(偽色)を気にすることはほとんどなかっただけに気になるところです。
何か悪いところばかりをあげてしまいましたが、28mmから撮れる点、好天で撮った時のあの絵、手ぶれしない程良いサイズ、あの外観の雰囲気、さらにストロボシュー、最後にNeatImageの使用など撮った後も遊べる?とういうたいへん楽しいカメラです。
0点
>これはコンデジだよ。
ノイズが嫌ならデジ一にしなよ。
たしかにそうなんですよね〜。
あの大きさ、外観に満足してるのですが、ISOを400にしたときのノイズ、偽色のでかたがあまりにも多いように思うので・・・他のコンデジと比べてはどうなんでしょうか?私はフジのS602とオリンパスのC3100Z、そしてカシオのQV-R40しか使ったことが無いので・・。
書込番号:4961683
0点
>好天で撮った時のあの絵
そうそう、このデジカメは屋外ピーカン専用機
として使うべきですね。
で、後継機種は、当然手ブレ補正搭載でしょう。
書込番号:4961770
0点
わたしは、ほとんど28mm,ISO100限定で使用しています(たまにしかズームは使用しません)。
デジタル一眼と比べるとノイジーですが、なかなか味のある画質とおもいます。
操作性,価格,拡張性など、トータル的にバランスのとれた良いカメラだと思います。
後継機は、液晶を何とかしてほしいですね!
書込番号:4961880
0点
ISO64、広角アダプター常用で使用しております。
比較的コンパクトで、広角のデジカメは少ないので重宝しております。
ストロボを使うと、アダプターの取外しや、画質の点でも不満が多く、ストロボなしでの使用がほとんどです。
やはり、ノーマルで広角(21mmぐらい)のデジカメがほしいものです。
書込番号:4961926
0点
ぼくちゃん≠ウん、とうとうHN少し目立つように変えたみたいですが、
カウントに影響しません?
書込番号:4962450
0点
GX8にGR-DのCCDと液晶をつけて、GR-DZとして売り出せばいいと思う
のですが・・・
書込番号:4962456
0点
>ぼくちゃん≠ウん、とうとうHN少し目立つように変えたみたいですが、カウントに影響しません?
偽者さん(4961590)の書き込み件数は、どのみち本人の書き込み件数には加算されません。
この偽者さんのHPも偽物ですから・・・
(アクセスして確認しましょう)
書込番号:4962521
0点
内容が無いのに、それらしい名前のアルバムは、管理者が削除してほしいと
思います。
書込番号:4963095
0点
みなさん、返答ありがとうございます。
やはりみんな同じようなことを考えているんだと感じられ安心しました。
私も、ISO64またはあげても100という感じで屋外中心に使用します。確かに広角28mm、価格、操作性等考えれば納得のカメラといえますね。
う〜んでもいい色調、いい描写してるだけに、屋内でもっと使えるとうれしいんですけどね・・・。
書込番号:4964278
0点
コンデジはGRDとGX8を所有していますが、
今はほとんどGRDを使っています。
でもGX8はよいカメラだと思いますよ。
確かにノイズは他社のコンデジと比較しても多めですが、
他社のコンデジにないような、絵に味わいがあると思います。
またGX8を使ってみたくなった今日この頃です。
書込番号:4969396
0点
高感度のノイズが少ない設定か、手ぶれ補正で低感度を補うか・・・。PLフィルタも使えて、広角もあり。なかなかのデジカメでしたが、高感度でノイズがにぎやかで、手ぶれ補正もなし・・・
。ヤフオク行きとなりました。もう少し・・・の煮詰めでいいカメラになると思います。
書込番号:4969850
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
純正ワイコンについて教えてください。
現在、純正フードを利用しておりますが、純正ワイコンを取り付ける場合、このフードは利用可能でしょうか?
フードを良く見ると、内部に円弧状の空間があるので、そこにはまったりするのでしょうか??
また、純正ワイコンに、ねじはきってあるのでしょうか?
最後に、純正ワイコンには、キャップが付属するのでしょうか?
お手数をお掛けいたしますが、教えていただけたら幸いです。
22mmの広角が味わいたくなりましたが、
購入するにあたり、上記内容が非常に気になります。
0点
>現在、純正フードを利用しておりますが、純正ワイコンを取り付ける場合、このフードは利用可能でしょうか?
利用できません。
>フードを良く見ると、内部に円弧状の空間があるので、そこにはまったりするのでしょうか??
はまりません。
>また、純正ワイコンに、ねじはきってあるのでしょうか?
フィルター用のねじはきってありません。
>最後に、純正ワイコンには、キャップが付属するのでしょうか?
付属します。
>22mmの広角が味わいたくなりましたが、購入するにあたり、上記内容が非常に気になります。
ワイコンを取り付けても画質の劣化はほとんど無いように思えます。
ただ、逆光には非常に弱いです。ゴースト出まくります。ハレ切りの対策は必要だと思います。
書込番号:4950487
0点
GX、GX8のレビュー記事に写真がありますのでご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/16/1521.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/21/1748.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050819dp000dp
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040713/109053/
書込番号:4950536
0点
皆さん、ありがとうございました。
価格と画質のバランスがよさそうなので、購入したいと思います。
フードが使用できないのは残念ですね。
後継機発売時に、このあたりを進化させたワイコンが発売されるといいですね(当然、GX8に互換ありでお願いしたいですが...)。
書込番号:4950654
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
最近の価格動向をみると、かなり値下がりが起きており、そろそろ後継機が発売されるのでしょうか?
(現在の価格だと、魅力的ですね!?)
今年の1月にデジタル一眼のサブ(広角専用)として購入しました。画質はノイジーですが、満足しております。操作性の良く、すばらしいデジカメだと思っています(ただ、液晶画面はいただけません。)
個人的には、「液晶の改善」と「さらに明るいレンズ」もしくは「手ぶれ補正」を導入していただければ幸いですが...
0点
私もGX8が欲しいけど、液晶がバリアングルとかサイズUPとか手ぶれ補正とかが出てくるのでは。。と思って躊躇してます。でもファインダーが無くなるんだったらGX8にしようと思います。という前に、GRによってGXの位置づけが微妙になったと心配してます。後継機出て欲しいなー。
書込番号:4904022
0点
GRには光学ファインダーがなく液晶モニターは2.5型で、GX8は光学
ファインダーがあり液晶モニターは1.8型ですが、逆にすべきだと思います。
GRには、外付けファインダーがあるのはいいのですが、これをつけると
コンパクトなボディにした意味がなくなります。
もう少し大きいボディにして、光学ファインダーをつけてほしいと
思いますし、GX8は、もう少し液晶モニターを大型化し、見やすい
ものにすべきだと思います。
書込番号:4904525
0点
あまり市場に詳しいわけではないのですが、パナソニックの28ミリが盛んに宣伝されていますよね。価格が下がったのはそんな背景もあるのでしょうか?それにしても28ミリで手振れ補正…魅力的です。それでも私はGX8が好きですが。
書込番号:4917211
0点
広角、手ぶれ補正、高感度は当たり前のようになってきましたね。
今後はこの3点をウリにしてもあまり効果がないような気がします。
これからは高感度でも高画質をウリにしてほしいものです。
GXシリーズの後継機はソニーR1と同等のセンサーを搭載してもらいたいです。
書込番号:4917767
0点
去年の今頃R2を購入しました。Caplio GX の後継機がでるのか、メーカに問い合わせて、予定なしといわれたので購入したのですよ。そう考えると、今時点で情報がなくてもCaplio GX8後継機が5月下旬に出そうですね。
でもGR DIGITALがある分微妙だよね。
個人的後継機はこの形で、手ブレ・高感度ISO1600、FinePixF30のリアルフォトエンジンUがとてもよさそうなので、それよりもエンジンが良いのが希望です。都合よすぎるか...。
書込番号:4943727
0点
5月ごろに後継機がでることを期待したいですね?
今年の1月にデジタル一眼のサブとしてGX8を購入しましたが、
最近は、もっぱらこればかり使用しております。
後継機は、高感度が常用にできると(ISO200〜400程度)、
非常によいですね。
初めて、リコーのカメラを使用しましたが、
食わずぎらいでした(笑)!
書込番号:4944065
0点
みなさん、こんにちは。。
後継機種は、もう少し高感度ノイズが減ってくれると嬉しいですが、
その前に、GX-8と同じレンズを使ってることと、アダプター類が
共用して欲しいです。
私の場合、GX-8本体よりそろえたコンバーションレンズの方が
コスト的にもかかってますので、もし共用できない場合は
GX-8の予備を買います。
まぁ、中古もたくさんありますから、安心してますけどね。(笑)
書込番号:4946238
0点
個人的にはGR-DのCCD&画像処理系&RAW保存(代わりにTIFFはなくなっても良いから)を搭載したGX8 IIなんてのが出てくれたらうれしいんですけどね。画素数に関しては800万あれば全く問題ないですし、これなら高感度特性も少しは良くなるでしょう。
書込番号:4946647
0点
たしかに、後継機のアクセサリーに関しては、現状のGX8との共有化を図ってほしいですね。
ところで、ワイドコンバーターの使い勝手はどうでしょうか?
デジタル一眼の広角側の補完するために購入しましたが、
28mmでは不足となってきました。
広角レンズを買うのは費用的に苦しいので、ワイドコンバーターに興味津々です。
画質,使用感など、コメントいただけたら幸いです。
書込番号:4947243
0点
広角アダプターをつけるとストロボが蹴られますし、周辺減光(単に光がとどいていないのですが...)が激しく使い物にならないような気がします。付け外しも面倒です。
まあ、ストロボでの画質が硬すぎてあまり使っていないのですが...
適当な外部ストロボを付ければいいのでしょうが、カメラの大きさを考えるといまだにいいものが見つかりません。
でも、歪みもそこそこ少ないし、もともと広角大好きですので広角アダプターを常用しております。
後継機種が出るのなら21〜のズームを希望します。
...GR21-Dあたりが先に出るかもしれませんが...
書込番号:4948462
0点
21〜。いいですね。
ただズームが少なくなるから。そうなるともう少し光学ズームが欲しいですね。
確かに画素数は800万もあれば十分!!そのままの画素数でCCDを大きくして欲しい。それに形がLUMIX DMC-LX1のように変った形ってのも面白いと思うのですが。
焦点距離21〜 光学ズーム7倍 撮像素子 1/1.8型以上
記録形式 RAW形式追加、高感度でのノイズ除去
後は十分だから同じスペック
そうなるとそく買いだな〜。
書込番号:4949281
0点
GXスレでもレスしたのですが、
GXもGX8も5/20発売でしたので新GXが出るとすれば5/20に期待ですよ。
GXシリーズはシャープ製CCDなのですが、GX8の時もシャープ製CCDが秋発表の1月量産開始でしたが、
今回も新型CCDが同じスケジュールなので同じ様に出るかもしれません…。
発表は2月末のアメリカの見本市(PMA)でも3月末の日本の見本市(PIE)でもありませんでしたが、
GXが5/6、GX8が4/26に発表されていてショウとは関係ないようです。
とするとゴールデンウィーク前後発表があやしいですね。
それから新型CCDは1/2.8から1/2.7に少し大きくなっているので、
採用するとすればレンズも新設計になるかもしれません。
シャープ1/2.7インチ1000万画素CCDニュースリリース
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/051101-a.html
書込番号:4960002
0点
> 豊@デジカメ購入予定さん
1/2.7'じゃなくて1/1.7'ですね。まあなんにしてもこのサイズで1000万画素と言うのは...
書込番号:4973721
0点
Y/Nさん、ご指摘ありがとうございました。
1/1.8から1/1.7に少し大きくなったが正しいです。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:4974529
0点
[4946238] dp4wdさん、こんにちは。
そろそろトンボの季節になりましたね。
幻想的なトンボの写真を拝見して田舎の子供の頃を思い出しました。
懐かしさをありがとうございました。
私もGX8を愛用していますが、田舎の風景にGX8は溶け込むようですね。
後継機が出ないようであれば、私も二台目の購入を考えようかなと思っています。
書込番号:5068715
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
先日室内パーティーにてフラッシュ多用しなければならない場面多数あり。
しかし、撮るものの8−9割は白飛びしてしまう始末。
一般家庭蛍光灯下より少々暗めのところでした。
以前自宅蛍光下では1割程度の白飛びは経験していましたが、今回まさかこれまでとは。
隣の友人が使用していたパナLUMIX DMC-FZ10のほうは全く白飛びなし。
老舗リコーがこの程度とはトホホな気分でした。
しかし充電時間は我慢するとして、これはどうしようもないのか?
内蔵フラッシュで白飛びさせないコツななどありますでしょうか?
外部フラッシュを持ちまわらずにすむよい対策方法ないでしょうか?
0点
私も同じ経験をしました。久しぶりの同窓会で使ったのですが、
もうめちゃくちゃでした。友人のもっていたソニーT8だったかな。
ばっちりでした。それ以来、フラッシュが必要なときは違うカメラ
を使っています。GX8は「昼用」、夜はナチュラかな。まぁ、それでもGX8には満足しております。宴会で使わなければいいことです。
書込番号:4887765
0点
hirochan56さん 返信ありがとうございます。
私のGX8の個体不良ではないみたいですね。
しかし、他メーカ品は全く白飛びしないのに、8−9割も白飛びすると裏切られたような(これがリコーのプロフェショナル製品なのか!?)、欠陥商品として返品したい気分なのです。
確かに私も昼の写真は自然な発色具合で気に入ってるのですが、夜用にもう一台購入はちと辛いし、昼夜で使い分けるのも不便を感じます。
GX8で白飛びしない、あるいは軽減するよい方法ないでしょうか?
あれば少しは我慢もできる気もするのですが。
ところで、内蔵フラッシュでの撮影でGX8に限らずリコーのデジカメは白飛び傾向にあるのでしょうか?
だとしたら、次は他メーカ品から選択ですかね。
書込番号:4888783
0点
私も同じようにストロボが強すぎる症状に遭遇しました。何か設定が誤っているのか?と思っていたのですが、そうではないのでしょうか。だとすると、ちょっとショックです。
書込番号:4888969
0点
オートで撮影ですよね? 自分は白飛び無いです。Exif の情報はどうなっていますか?
書込番号:4892607
0点
比較対照の問題と思います、
リコーはフラッシュの調光が苦手で私も今まで綺麗に撮れたためしがありません、
リコーのデジカメのフラッシュの調光は元々AFの距離情報に基づいて行っていましたが、
これだとAFを外してしまうと調光も失敗してしまいます、
しかし肝心の画像のピントは?といえば、CCDが小さくて被写界深度が深いので一応許容範囲内に収まって調光の失敗だけがクローズアップされてしまいます、
最近の機種ではこの距離連動の調光にプラス、プレ発光による補正も行うようになったとリコーに教えていただきましたが、
はなから距離で外していると取り返しはつかないようです、
あと、今までの経験で言うと、SONYとPENTAXのフラッシュの調光は上手で、このメーカーだったらフラッシュ常用でも良いと感じます、
リコーで調光を確実に行うには、とにかくピント合わせを丁寧に行うことですね、私はそれで対応しました。
書込番号:4892739
0点
Sparkle_goさん、pcs29001さん、適当takebeatさん、
返信ありがとうございます。
pcs29001さん:
> オートで撮影ですよね? 自分は白飛び無いです。Exif の情報はどうなっていますか?
今回の室内パーティでは、最初の1枚目で白飛びし、そのときすぐにうっかりISO800に設定していたことに気づき、早速すべてをオート設定変更しました。
しかし、その後の撮影でもほとんど白飛びでした。
パーティお開き時に、このポンコツめ(注:=My GX8)と頭にきてすべて消去しましたので情報は残っていません。(不本意ながら友人のパナLUMIXに任せました。)
適当takebeatさん:
> リコーのデジカメのフラッシュの調光は元々AFの距離情報に基づいて行っていましたが、これだとAFを外してしまうと調光も失敗してしまいます、
情報ありがとうございます。
そうですか、暗めの室内だったので、どうもAFで合焦しない傾向にあって白飛びしたのですね。
> 最近の機種ではこの距離連動の調光にプラス、プレ発光による補正も行うようになったとリコーに教えていただきましたが、
確かに、リコーのHP http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/spec.html には、
「*3 暗い場所での撮影には、撮影直前にフラッシュが予備発光することがあります。 」と書かれていました。
> リコーで調光を確実に行うには、とにかくピント合わせを丁寧に行うことですね、私はそれで対応しました。
対応方法ありがとうございます。
今度試してみます。
しかし、今回は、ほとんど予備発光もしなかった結果なのでしょう。
予備発光する明るさはどのくらいからなのか知りたくなりました。
どうもAF合焦、測光および予備発光の関係がうまく連動して制御されていない、と疑いますね。
老舗リコーさんへ:
ファームバージョンアップ等で対応できないものなんのでしょうか?
私は父から貰ったRICOHFLEX MODELZ(今は防湿庫奥に鎮座)からのファンなのです。こんなの簡単にさっさと解決してくださいよ。新参パナなんかに負けては許しませんよ。
書込番号:4894419
0点
リコーはG4wide以降GX/R1と使ってきました、
散々実験しましたが人が行動できるくらいの明るさではAF補助光としては発光せず、
本当に真っ暗闇のレベルでやっと発光します、
GX8はそれとはまた別にフラッシュの調光用にプレ発光したはずです
GXは持っていましたがGX8が出たときにこの辺に仕様変更があった記憶があり覚えていましたが、
他の機種と勘違いしている可能性があるのでリコーに確認するといいかも。
書込番号:4894683
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GX Wideからの愛用者です。GX Wideは、現在、次男夫婦が使用、私は、昨年6月からGX8を使用しています。
先日、ネックストラップを付けたGX8を首に下げて自転車で走行中、カメラがガクっと落下しました。すかさずカメラを手で受け止めました。自転車を止めて点検したらフックのネジが無くなってカメラからフックが外れていました。
その写真 http://www5.big.jp/~ookubo//photobbs_photo1604.htm
昨日、新横浜のリコー修理センターに持って行き、その場で修理して貰いました。センターの係の方の応対は、とても感じが良かったです。ついでにファームウェアバージョンアップもして貰いました。
まさか、ネックストラップのフックが外れるなんて思いもしませんでした。今回は、実害がなくラッキーでしたが、私は、GX8をパラグライダーの空撮に使用していますので、フライト中だったらカメラを落下させ紛失していたかも知れませんね。
帰宅後、ネジ部分に瞬間接着剤をつけておきました。
皆様も、GX8のフック取り付け部のネジが緩んでいないか点検されますように・・・。
0点
>フックのネジが無くなってカメラからフックが外れていました。
珍しい破損ですね〜
一番あってはならない破損だと思います。
でも落下させなくて良かったですね(^^)
書込番号:4849144
0点
危機一髪でしたね、ご無事で何より。
こんな事って、あるとは驚きですね。
書込番号:4849166
0点
>フライト中だったらカメラを落下させ紛失していたかも知れませんね。
紛失ならあきらめればすみますが、人に当たったら大問題になるかも
しれませんね。
今回は、無事でよかったのですが、もう少し信頼性のあるものに
してほしいと思います。
できれば、取付け部分の幅がもう少し大きいと、他のネックストラップが
使えて便利かも?(コンパクトカメラ用)
書込番号:4849546
0点
>紛失ならあきらめればすみますが、人に当たったら大問題になるかもしれませんね。
正にそのとおりです。高度1000m以上でのフライト中に小さなカメラでも落下して人に当たりでもしたら、死亡事故になる危険性もありますよね。
パラグライダーのプリフライトチェックの項目として、落下する危険はないか毎回点検したいと思います。
皆様のカメラは、大丈夫でしょうか?
書込番号:4849560
0点
外からのねじ止めだったのですね。これじゃはずれますよね。
スプリングワッシャも入れれない部分ですし、ネジロックボンド
は入っていなかったのでしょうか?GX8の後継機もそろそろなので、
次機種ではボディの内側から引っかけ式にするなりに改善して戴きたいものです。
書込番号:4882630
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
比較すればするほど分からなくなります。
撮影対象は熱帯魚及び水槽、条件はマクロ、高感度(被写体が動くので)、自然な赤と緑の発色、白とびしにくいこと、手ぶれしにくい機種(手ぶれ防止機能で細部まで移るのしょうか)。
私の能力は、万年デジカメ初心者(過去にコンデジを3台買ってますが・・・・)でテレ端・ワイド端等の用語を理解できる程度(今日WEBで理解しました)、撮影技術及び知識なくて貧乏(!)。頭より体で覚えるタイプです。
GX8難しいカメラでしょうか?
GXでも十分でしょうか?(安いもんね、助かります)
他の機種に良いものはありませんか?
そこそこ良い画像(どの程度なんだ?)を取りたいから、一眼レフが必要なのでしょうか。
ご教授願います!
0点
>自然な赤と緑の発色、白とびしにくいこと、手ぶれしにくい機種
デジタル一眼レフでも、ほぼ不可能な条件ですね。
悪いことは言わないから、銀塩一眼レフを使い続ける
ことをおすすめします。
書込番号:4838471
0点
どんなカメラもAUTOで撮れば、
それなりに写るようには作ってると思いますね。
後は如何に不満を持つかでしょうね、
不満を持って自分で設定しようとすれば、
1つ上の写真が撮れると思いますが。
書込番号:4838551
0点
そんなに難しく、考えなくてもカメラが
ちゃんと仕事してくれますよ。
GX8でいいんじゃないですか。
操作しているうちに、いろいろおぼえますよ。
書込番号:4843043
0点
優柔字不断な私に返事いただきありがとうございます(こんな相談じゃ返信こないかと思っていました)。
皆様の優しいアドバイスに心が固まりました。
GX8を使いこなせるようがんばります。
少しばかりプッシュしてもらえれば行動できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:4845549
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






