このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年9月17日 18:31 | |
| 0 | 34 | 2005年9月14日 21:29 | |
| 1 | 26 | 2005年9月13日 17:10 | |
| 0 | 2 | 2005年9月11日 10:44 | |
| 0 | 6 | 2005年9月10日 11:03 | |
| 0 | 6 | 2005年9月5日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
こんにちは。
色々こちらの掲示板を拝見させて頂いて、sea&sea 8000G(「Caplio GX8」 )を購入しました。イノンのD2000を外部ストロボとしてつけました。
早速、水中での撮影機会が近々にあるのですが、5000Gでは色々と話題になっていますが、8000Gで水中撮影をされている方、画素数についてアドバイスをお願いします。
1,みなさんどの程度の画素数で撮っているのでしょうか?
メディアは1Gぐらいは買おうと思っているので、メディアサイズはあまり意識していません。
2,電池は何をお使いですか?
今までは充電リチウムを使っていましたが、最近アルカリの方がもちがいいと知りました。結露の問題もありますので、アルカリ2本での使用を考えていますが、2ダイブもつでしょうか?
色々と条件は異なるので、ご意見はあるでしょうが、ぜひみなさんの撮影状況を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
このカメラは持ってませんが^^;
電池はアルカリよりも 例えばこんなやつの方が良いかも
繰り返し充電・使用出来て経済的だし 持ちも全然良いです
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3XPS2B
書込番号:4429000
0点
もとい どうせ買うなら 充電器セットの方が良いですね
更に 予備電池も入れて電池が4本の方がお買い得
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJP5XC
書込番号:4429021
0点
>メディアは1Gぐらいは買おうと思っているので、メディアサイズはあまり意識していません。
なら、最高画質で撮っておけば間違いないと思うけど。
書込番号:4429125
0点
たんたんたぬきたぬきさんと同じく、8000G+DX-8000Gユーザーです。
まだ水中では2回しか使っていませんが。
D2000、僕も欲すぃ…
電池はやはりリコーの専用バッテリーを使うのが安心ですね。
先週末、ダイブ前日夜に専用バッテリーをカメラにセットし、自宅でシリカゲルとともにハウジングへ。
そのままクルマで移動して2ダイブ。
しかし、台風の影響があってニゴニゴだったのでマクロ中心に100枚くらいしか撮ってません(T-T)
その後、陸上の風景をいろいろ撮りながら帰宅。
いまだに電池インジケータは3つ着いたままです。
すばらしい!
以前にダイビング用に使っていたのがオリンパスのC40Zoomで電池に苦労していたので、もう8000Gには大満足です。
まだお試し程度でセッティングを詰めてはいませんが、とりあえず撮った写真をアップしておきました。興味があればどうぞ。
といっても、枚数少ないし、興味が無い人にはなんじゃこりゃって被写体かもしれませんが(^^;
サイズについては、NC3264を使ってしまうと、1GBでも2ダイブ持たないかもしれません。
というか、僕では確実に持たない。
たんたんたぬきたぬきさんがどれくらい撮影なさるか分かりませんが、D2000お買いになるくらいですから、それなりの枚数を撮る方だとお見受けします。
FかNでサイズは大きめを選んでおけば良いのではないでしょうか。
書込番号:4430162
0点
みなさん、お返事ありがとうございました。
陰性残像 さんご指摘のニッケルは持っているのですが、メモリ機能?のせいか、1年ももたずにいるので、あまり使い勝手がよくないかな・・・?と思っています。
LetMeLive さん、ぜひ写真アップのアドレスを教えてください。
専用電池をさっそく検討したいと思います。
書込番号:4434459
0点
写真は、名前の横の家の絵をクリックしてください。
ただ、2枚しか載っけてないので、期待しないでくださいね(^^;
台風後でニゴニゴ&うねりがあって、ろくな写真が撮れなかったので…
まぁ、腕が悪いといわれればそれまでですが。
専用電池に関してですが、僕はリコー純正のバッテリーセットBS-3(バッテリーDB-43+充電器BJ-2)を使っていますが、同等品がROWA社から出ています。検索すればすぐに見つかります。
僕は使ったこと有りませんが、リコー品よりかなり安いのでこちらを買うのも手です。
僕も予備として一個買おうかなぁ、と思っているところです。
電池の品質としてはROWAで問題ないと思っていますが、誰か使った人いないかなぁ?
書込番号:4434909
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
これみたらな〜んか微妙になってきた。。。
電源は充電池(DB-60)×1または単四?
ワイコンのフードでかっ!
有料の各種カスタマイズサービス
うーん。。。
持つならノーマルがいいな。
GRエンジンってのは気になるけど
R3に傾いてきそう(^^ゞ
書込番号:4424228
0点
フードを付けた画像とか見ると
凄く安っぽく見えるけど、大丈夫かな(^^;)
書込番号:4424229
0点
・新開発の画像処理システム「GRエンジン」を搭載
・ただし、F7.1〜11は内蔵NDフィルタを併用
・店頭予想価格は8万円前後
GRエンジンに期待ですかね。
でも、ファインダーが外付なんでしょ?
書込番号:4424244
0点
>GRエンジンに期待ですかね。
サンプル画像を見る限り、何がGRエンジンなのか解りません。
ぱっと見だけならIXY L2の方がずっと綺麗だと思いますけど...。
製品版では大幅に画像が改良されるのかな?
書込番号:4424312
0点
こんにちは
単焦点なので光学ファインダーを付けて欲しかった。MFはできなくてもよいので。
外付けファインダーはフードのけられを避けるためか、背伸びしてバランスがどうもと言う感じです。
問題は写りですからその方面に期待をかけます。
書込番号:4424324
0点
>ぱっと見だけならIXY L2の方がずっと綺麗だと思いますけど...。
ですね。
レンズがF1.8とかだったら、キタムラで速攻予約する予定
だったけど、R3か他のコンデジ買った方が幸せかなぁ?
下手に期待していただけに脱力感もひとしお...
書込番号:4424442
0点
>レンズがF1.8とかだったら、キタムラで速攻予約する予定だったけど
同じく、心の準備は万全だったのですが...(笑)。
せめてF2でファインダー内蔵...(辛)。
書込番号:4424524
0点
AE/AWBの個体差を近づけるAE/AWBアジャストサービスとあるが、調整が必要なほど個体差があるということ?
ワイコンや外付けファインダーの質感も本体と同じにしないと安っぽいですね。
ファインダーも高い!安ければ買ってGX8に付けたのに(^o^)丿
書込番号:4424535
0点
>ぱっと見だけならIXY L2の方がずっと綺麗だと思いますけど...。
そこはキヤノンのコンデジの真骨頂ですから(笑)
ノイズレスやメリハリ感は他社の追従を許しませんからね。
ですから私は性格の違う絵作りだな、くらいにしか感じませんでした。
ボケ味とか見る限りはレンズ性能は良さそうですしね。
最も良くも悪くも予想範囲内でいまいちインパクトに欠けるのも事実ですよね・・・。
値段も予想通り高いし・・・。
取り敢えずワイコンの評価待ちかな?
予約を入れるほどのサプライズが無かったのが残念!
書込番号:4424592
0点
>ぱっと見だけならIXY L2の方がずっと綺麗だと思いますけど...。
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
僕はぱっと見だけなら、EOS-1DSMarkII+EF-Lレンズより
ずっと綺麗だと思いますけど・・・。
書込番号:4424715
0点
帰宅後、最初に見たのはリコーのHP。次がここ。
結果は、”今回はパス”。期待を超える内容はほとんど無し。
期待以上は3分の長時間露出と将来CCDの交換が期待できるという程度。
CCD交換といってもレンズのイメージサークルの制限で大きくは出来ないと思うし、1/1.8型に1000万画素(以上)ではネェー。まさか1/1.8型で5〜600万画素フルフレームCCDなんて出るわけはないだろうし・・・・。
何よりも光学ファインダ無しというのは欠陥以外の何物でもない。
コンパクトデジタル+外付けファインダではコンパクトではなくなる。
(28mm(相当)レンズでスナップ撮影ならファインダは不要ではあるが、全員がそのような使い方をするわけではないだろう・・・。)
”ユーザ層を考慮して手ぶれ防止装置は外した。”→ これは理解できる。しかし、液晶を見ながらの撮影ではカメラは体から数十cm離すことになり、額に押し付けてファインダを見ながらの撮影より、手ぶれし易くなる。
この辺りはリコー設計陣の意図が理解できない。(ファインダは付けないが、手ぶれ防止が付いていますというなら、理解できる。)
発売は一ヶ月以上先のことだし、暮れのボーナス商戦の後になれば画質を含め、評価が固まると思われる。(さらに幾らかは安価になることが期待できる。)
その時点で他社に競合機種が無ければ、再考の余地有りといったところか・・・・。
終わりに、ここを見ているであろうリコー関係者へのお願い。
24mm(相当) F2(2.8でも可)、非沈胴式でも良いからより精度の高いレンズと内蔵光学ファインダを付けた、”GR-24D”を作って下さい。
(ミクロン単位で光軸調整をしていても、電源のON-OFF毎にレンズが出入りしていたら、永い間にはガタが発生すると思いますョ。それともこのカメラの商品寿命は1年程度なのかな? だったら悲しい・・・。)
書込番号:4424816
0点
正直期待はずれでしたね.サンプル画像も特に印象に残るようなものでもないし‥.IXYなどとの撮り比べが気になる所です.
フィルム版のGR1もう一度復刻してくれないかな〜,リコーさん!!
書込番号:4424840
0点
>ぱっと見だけならIXY L2の方がずっと綺麗だと思いますけど...。
Y氏in信州 さん お久しぶりです。
私は結構底力有る絵だと思うのですが、ノイズを無理やり抑えた薄っぺらな画像ではないようです
28ミリにしては近接撮影でも周辺の流れもかなり押さえられていて気にする範囲では無いと思います
私が判断の基準にする、レンガ造りの建物や、コンクリートの質感、遠景での木の葉の解像限界を超える部分での描写があるサンプルが少ないのでまだなんともいえませんが
当然オールラウンドのカメラではないのですから、ポケットに常に入れておくには最適だと思いました
この絵と、このサイズなら撮るのが楽しくなりそうなカメラのような気がしてます。
書込番号:4424889
0点
要は、銀塩GRで感じたヌメっとした潤いのある描写が
サンプル画像からは感じられないのが?なんですね。
そこそこ綺麗に写ってるかなといったレベルでしかない。
これで冷黒調のモノクロ写真モードでも備えていたら
また違った価値観が見出せるのでしょうが...
書込番号:4424926
0点
みなさん厳しい評価のようですね。
私は現時点でなかなか好印象です。たしかにインパクトは弱いですけど。
デザインやコンパクトさ、レンズ性能は良さそうに思います。
感度上げたときの画質はあまり期待でなさそうな予感・・・。
個人的希望としては、あと少し大きくてもよいので、撮影可能枚数を増やしてほしい、
CF・MD対応にしてほしい、やっぱりファインダーを内蔵してほしい。
(このカメラは液晶見て撮影するのは似合わないと思う)
とはいえ、なかなか好みのカメラなので3万円台になったら買います。
書込番号:4424956
0点
我が道を行くさん、こんばんわ。
お久しぶりです。別板でのご活躍の様子、日々参考にさせていただいております。
自分がGRDの画質について疑問に感じたのは、既出ですが以下のサイトの
”リコー提供の作例写真(量産前のサンプル機で撮影したもの”の右2点を見てのことです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg001dg&cp=1
滝と木々の画像ではピクセル等倍で見てしまうと手前の葉がぼやけて解像していません。
かといってどこにピントがあるわけでもないのですが...。
ちょと前にFZ30の板で同様の感じを得たので質問したところ、
あえてエッジ強調をゆるめる仕様にしているとのことでした。
極小撮像素子の高画素にはそうした手法が必要なのでしょうか?
右端の猫の画像では、猫の毛並みの解像感が昨今のデジカメと比べても劣ると感じています。
Foveonと比較するつもりはありませんが...どうなのでしょう?
製品版やRAWからの現像ならかなり違うのかもしれませんが...。
レンズが悪いのか?画像処理エンジンが悪いのか?両方なのか?
>ぱっと見だけならIXY L2の方がずっと綺麗だと思いますけど...。
と申したのも、このあたりCANONはきっちっとしていると感じるからです。
CANONの描画感が良い悪いという意味ではありませんので...。
書込番号:4424990
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
いよいよ今週デジタル版GRが発表ですね!
銀塩またはデジタル問わず、っと言ってもやっぱりデジタルでコンパクトながらしっかり写る、機種を物色していたところにGRがデジタルで復活する朗報を耳にし、期待でワクワクしています。
書くところが無いのでこちらで失礼します。興味の有る方へ質問なんですが、デジタル版GRにどんなことを期待されますか?
ちなみに私の希望を書きます。
レンズ:勿論GRレンズ 28mmF2.8の単焦点(画質が良いのならズームでも可)
大きさ重さ:銀塩GRくらい(通常コンパクト機よりやや大きめ)
画素数:500万画素以上
画像処理:キャノンデジ一眼同等
CCD:2/3インチ
価格:実売10万円以下
書いていて想いましが、これって重さ以外パナのLC−1に似てますね。ズームを削ってコンパクト化したGRを願っています。13日が待ちどうしいです。
0点
ファインダーってどうなるんでしょうね?
銀塩GR並み・・・なんてことはないんでしょうね。
あってものぞき窓程度なんでしょうが、最近の液晶大型化からすると
もしくはファインダーなし、なんてことも考えられるんでしょうか。
出来れば「ファインダーで撮る」デジタルGRを期待してます。
書込番号:4420761
0点
「発表」も気になりますが、肝心の「発売」は間をおかずに設定しているのかな?
まさか「年明け」なんてことは無いと思いますが…(笑)
書込番号:4420837
0点
>そろそろ安く手に入りそうなAPSの600万画素じゃないのかな?
SONYのR1が24-120mm積んだりしながら実売12〜13万円みたいですから、
新しい1000万画素CMOS+28mm/F2.8付なら10万円切りはいけるのでは?
R1のサンプル画像は???(多分レンズの問題かな?)ですが、
GRデジタルならそこは問題なさそうですしね...。
SONYの発表を潜ってますから、手続き的にはよいかと?
...でも、やっぱり2/3あたりが現実なのかな...???明日が楽しみですね。
書込番号:4421029
0点
CCDについては、常識的なサイズという記事があったような気がしますので、
2/3か1/1.8型だと思いますし、GRを名乗るからには、光学ファインダー無しは
ありえないと思います。
書込番号:4421037
0点
現在、次期コンパクトデジカメを物色中の影美庵と申します。
私の希望は
CCD:GX8と同じ1/1.8型824万画素で可。下記筐体に収まるなら2/3以上を望。
筐体サイズ:R3と同等〜GX8程度。
レンズ:24mm相当 F2以下(21mmまでは不要。単焦点・非沈胴式で高精度を望。ズームなら28〜140mm、F2.8〜3.5程度。非沈胴式を望)
メモリ:SD(CF又はCF併用なら、なお良)
電池:リチウムイオン(単3型使用可なら、なお良)
液晶画面:2〜2.5型、16〜25万画素以上(1.8型13万画素と同一画素ピッチ。部分拡大機能でピントが確認できる物)
連写:特に連写機能はなくても良いが、0.5秒程度で次が写せること。(昔の手動巻き上げ時代はこの程度だった。)
望めばきりがないが、この程度で10万円以下なら欲しい(。
他の機能はR3やGX8を下回らないこと。)
こんなところでどうでしょうか。
書込番号:4421756
0点
皆さんGRに対する想いは色々ですね。
現実的スペックを想像しながらもどこか「キラッ」と光るものを望んでいるように思いました。
デザイン、大きさ、重さ、価格、使用メディア、液晶の大きさ、CCDサイズ、電池、起動時間、連写等々上げればきりが無いほど望むことは沢山ありますが、最終的にはやっぱり出てくる画質ですかねぇ。これさえ良ければ大方のことは許せてしまう気がします。明日が待ち遠しいです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4422301
0点
かっこよく首から下げられるって公式発表がありましたから、R3より小さいと思います。
IXY Lみたいだったりして・・・。・・・SONYのあれかも?
書込番号:4422393
0点
「最近チョット ヘン」と言われる、それもみんな GR のせいだろう
カタログも スペック情報も入って来ないので、気になってショウガナイ
気休めに「Caplio GX8」のカタログを丸めて持って、ウロウロするので
「いい加減それ買ったら」なんて云われる
期待通りのデジカメ 出してくれよ!!!!!
リコーーーー
書込番号:4423050
0点
F710からそろそろ買い換えたいな〜と想っていて、GXの頃から注目しているので、期待に沿う機種だと良いのですが。
希望としては
・レンズ
24mm以下の単焦点か24〜85mmくらいのズーム(開放F値は2.8あれば良いです)
28mmスタートなら、倍率0.7倍くらいの良質のワイコンが欲しいですね。
・CCD、画像エンジン
大きかったらGRの意味は無いので、1/8インチ800万画素などで十分。
ただある程度納得できる画質を確保してくれる事(ノイズ云々とは別の意味で)
Rawモードは必須。
・バッテリー
単三電池希望。
・液晶画面
1.5〜2.0インチくらいの操作性を損なわない程度の大きさに抑えて欲しい。
2.5インチは使い難くて仕方ない。
・値段
7万以下くらいが希望かな。
性能によっては、もう少し出しても良いけど。
こんな所ですかね。
後数時間、楽しみです。
書込番号:4423445
0点
後数時間でお披露目だけど
外観はGRを使って液晶は裏蓋サイズでコンパクトデジタルスチルカメラを意識させないのが理想だな
価格もGRの発売時の定価で
CCDはAPS−Cサイズなら嬉しいけど
高感度ノイズもISO1600迄改善されてる事を期待
書込番号:4423536
0点
参考までに。
http://kamerabild.mkf.se/ArticlePages/200509/12/20050912205822_ADF183/20050912205822_ADF183.dbp.asp
やや期待はずれかな。
書込番号:4423577
0点
1/1.8インチ、810万画素ですか…
実物見なければ分からないけど…
何だか野暮ったいですね。(笑)
書込番号:4423675
0点
1/1.8で8.1メガ、ISO64−1600、広角単焦点の開放f2.4、1cmマクロって。。。待っていたこの数ヶ月は何だったのでしょう。筐体が豪華そうで液晶がでかいのとCONTAX−Gのようで見やすそうな外付けファインダーはよさそうですが、バリアングルもなし、RAWもなしではラフに使えるGX8の方が使いでがありそう。ストロボがポップアップする意味もわからない。これで実売5万円なら御の字ですが、高価であまり売れず一年もせずに叩き売り状態では、今後のリコーの新製品開発に影響が出るのではないかと心配しちゃいます。
書込番号:4423747
1点
CCDは2/3型にしてほしかったのですが、マグボディなら、わりと高いかも?
書込番号:4423766
0点
まぁ!チョートクさんの話しで解っていたとは言え...(溜息)!
IXY L系の例にもあるように、単焦点レンズ利用なら確かに写りは良いでしょうけど、
RICOHにとって至宝である”GR”をこうした形で世に出すことがよかったのかどうか?
マーケティングはこれで本当によかったの?
”GR”という部分に拘らずに高感度撮影(ISO800)がある程度こなせるデジカメであれば
実売価格で5〜6万円なら買うかな?単焦点の写り自体は魅力ですからね(苦笑)。
書込番号:4423772
0点
情報が出てきはじめましたね〜
個人的に欲しい値がR3を抜きました。
はやくサンプルとかみたいっす。
書込番号:4423778
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
広角側専用機としてGX+専用ワイコンを使用しています。
グレードアップしたGX8に買い換えようかなと思ったのですが、
パナソニックの手ブレ補正つきLX1も気になるところです。
そこで質問ですが、GX8+ワイコンの22mm相当の画像の
上下をトリミングして、アスペクト比を16:9にした場合と、
LX1の28mm相当の16:9では、どちらがより広角の
絵が得られるのでしょうか?
0点
LX1は、CCDが16:9で、カメラ内部でトリミングは行いませんから、840万画素のまんまですけど、GX8の場合、上下を切って16:9にするとなると、画素数は落ちますね。22mmで撮って、上下を切るのですから、横の広がりは、GX8の方が広くなりますが。
22mmの画角が必要なら、GX8でしょう。
書込番号:4418048
0点
確かに上下を切って16:9にしたら800万画素が600万画素になっちゃいますね。
22mmとか28mm相当というのは、画像の対角線の画角で示しているはずですから、
22mmでアスペクト4:3の絵の上下を切ると、対角線の長さも短くなるので、
22mmより長いレンズで撮ったのと同等になるのではないでしょうか。
それが何mmになるのか、計算方法で頭を悩ませているところです。単純にGX8の
ほうが横幅が広いとはいえないと思います。
逆に、LX1の28mmで16:9の左右を切って4:3にしたら34mm相当になると
ホームページにありますね。
書込番号:4418330
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
私は購入前です。この機種を気に入り
何度もyamadaに通い製品を確認しました。
明日買う前にもう一度、サンプルを見よう
とリコーのサイトに行って、ガッカリしました
なんと、サンプルの左上の所に青色の常時点灯の
ドットが有るじゃないですか、修正せずに出したのだから
堅実と云えなくも無いですが、サンプル撮影機種の確認位
メーカーとしてしてほしいモノですね。
どれも同じ所に青ドットが有るので、同一機種と
判ります
http://www.ricoh.co.jp/dc/capl
0点
僕のGX8でも画素欠けがありました。
メーカーに問い合わせたところ、無償で調整してもらいました。
今では画素欠けは無く、快適に使っています。
書込番号:4411936
0点
「お探しのページがみつかりません」になります。
修正(画像入れ替え?)作業をしているようですね。
書込番号:4412765
0点
私のはもっとひどかったですが、かずぃさん同様メーカーにて調整してもらいました。
メーカーサンプルのURLは↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/sample.html
ソニーのF828も発売当時サンプルに画素抜けがありました。
書込番号:4413552
0点
CT110さん、URLのご紹介ありがとうございます。
本当に左よりに、ドット(CCD)抜けがありますね。
書込番号:4413797
0点
メーカーに問い合わせた処
下記の様な返信が来ました、
尚、CT110さん指摘の通りURL間違っていました。
しかし、イザ買おうとした時、出鼻を挫かれると
力が抜けますね。
***********************************************
CaplioGx8のサンプル画像を確認致しましたところ、ご指摘の
場所に確かにドット抜けがございました。
サンプル画像には充分注意を払っておりますが、この様なサン
プル画像を掲載してしまい、誠に申し訳ございません。
早速、商品担当区に申し伝え、今後この様な事が無い様、充分
注意をして参りたいと思いますので、何とぞご容赦賜ります様
お願い申し上げます。
尚、万が一、ご購入された商品でドット抜けが発生した場合は
早急に交換対応させて頂きますので、ご連絡頂きます様、お願
い申し上げます。
**************************************************
書込番号:4414566
0点
R3の発売とGR-Dの発表準備で、他の機種まで手が廻らないようですね。
書込番号:4415486
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
みなさん、おはようございます。dp4wdといいます。
先週GX-8を購入したばかりの新参者です。m(__)m
RICOHのデジカメはRXを使ってましたが、近接撮影時のAFに不満が出て結局
手放し、NikonのE5400を使ってました。
E5400には、いろいろなコンバーションレンズをつけて遊んでおりましたが、
コンバーションレンズの場合、カメラ本体のマスターレンズとの相性がすごく
影響します。
E5400で、虫の目もどきをつくろうと魚眼コンバーションレンズを使ってましたが、
画角の問題や画質の問題でなかなか思うように進みませんでした。
そんな時、昆虫写真家、海野先生や糸崎先生が使われていることやワイコンに
惹かれて購入となりました。
で、その結果ですが…、、
E5400と同じ28-85mmながら、その画質はまったく別物です。
これは、GX-8のレンズの素性の良さかなーと思ってます。
こんな、偏った使い方はあまりないかもしれませんが、参考になればと
書き込みました。
撮影した画像は、リンクしてますブログ、 トンボの唄の中にあります。
アルバムにおいてます。
お時間がある方は、ご覧ください。(^.^)
0点
飛んでるトンボにピントが合ってると思ったら
D70でした。
もっと大きい画像を見てみたいですねー。
ちょっと小さすぎかも。
書込番号:4391322
0点
気軽にパシャパシャ さん、こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。その後もこのカメラでの撮影に追われてました。
アルバムにアップしている画像は、いろいろな事情により今の大きさに
しておりますが、このカメラを使われている、糸崎先生の話によると
全紙でも大丈夫だというお墨付きをいただいております。
とりあえず、使いこなせるようにがんばります。
書込番号:4397798
0点
dp4wdさんはじめまして。私も自分の飼っている甲虫達をもっとキレイに撮れないかと、接写が出来るカメラを探しGX-8に絞った所です。
まったのシロートで申し訳ないですが、魚眼レンズと言うものがオプションでつけれるのでしょうか?またもしオプションでなければどんなメーカーのものを使われてるのか教えてください。
ブログ見ました。昆虫達がうまく撮れてまうねー。
またよらせてもらいますね。
書込番号:4398757
0点
といにこ さん、こんにちは。
魚眼コンバーションレンズについては、RICOHのHP(GX−8)にありますように、
純正ではありません。
レンズ自身はコンパクトデジカメを発売になっている各社や、その手の専門
メーカー(レイノックス)などがあります。
また、マンションのドアについている、ドアスコープなどを使う手もあります。
ただ、ほとんどのレンズはアダプターがありません。よって自作することになります。
ところが、GX-8はレンズの操出に対し、強度があまりありませんから、その点をいかに
クリアーするかが問題で、私もそのことがクリアーできたので購入したしだいです。
今回ご紹介したものは、Fit社の魚露目8号というものと、MovingEYEをいうものを使ってます。
ただ、アダプターはありませんので、もちろん自作しました。
値段的には、魚露目が安いのですが、かなり小さいレンズですので、シャッター速度は
1/30以下がほとんどです。(時にシャッター速度1Sなんてときもざらです。)
その点MovingEYEは値段が高いのですが、口径が大きいので画質的にもこちらの方が
いいですね。
今回のアルバムは、二つのレンズが入り混じってますので、わかりにくいと思いますが…。
この手のレンズは、探せばまだまだたくさんあるようです。
問題はその取り付け方法ですので、そこをうまくクリアーしてください。
もし、はじめられるのでしたら、まずはレイノックスあたりから、情報を集めて
見てください。中には標準のアダプターを介して、そのまま取り付けられるものもありますよ。
書込番号:4399332
0点
dp4wdさん。
大変親切にかつ詳しく説明していただきありがとうございます。
自作だったんですねー。到底オートが主な私にはまだ早いですね。
これから勉強していき努力してみます。
トンボの素敵な写真これからもどんどん撮ってくださいね。
僕もトンボは大好きで得にギンヤンマを小さい時に「採り」まくってました。
今度はこっちの「撮り」まくりでがんばります。
またブログ寄らせてもらいます。
書込番号:4402689
0点
といにこ さん、こんにちは。
せっかくのチャレンジをそぐような形になってしまいましたね。m(__)m
そこでというわけではないですが、自作ではなく、つかえそうなものはないか、
探してみました。
レイノックスからセミフィッシュアイコンバーションレンズという物が出てますよ。
製品型番HD-3030PROといい、たしか実売で1万円ほどです。
このレンズは取り付け径が37mmで、GX-8の純正アダプターに無加工でそのまま
取り付け可能です。
このレンズは、かなりしっかりした構造のレンズで、デジタル一眼でも使える
解像度があります。(色収差もほとんどないです。)
私自身、今のシステムの前にD70に単焦点レンズをつけ、その先端につけて遊
んでいました。今はほとんど使わなくなったために、テストすることも忘れて
いました。(^^ゞ
ただ、レンズの口径が大きいため、私が撮影したような、虫の目っぽい画像は期待できません。
しかし、純正ワイコンよりさらに広角を使いたいという方や、魚眼ぽい画像を
楽しみたいということであればまったく問題ないですよ。
なにより画質がいいですから、使い方によっては面白いと思います。
もし、画像を見たいということであれば、撮影した画像をアップしたいと思い
ますので、遠慮なくリクエストください。
書込番号:4402785
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









