Caplio GX8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:850万画素(総画素)/824万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GX8のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX8の価格比較
  • Caplio GX8の中古価格比較
  • Caplio GX8の買取価格
  • Caplio GX8のスペック・仕様
  • Caplio GX8のレビュー
  • Caplio GX8のクチコミ
  • Caplio GX8の画像・動画
  • Caplio GX8のピックアップリスト
  • Caplio GX8のオークション

Caplio GX8リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月20日

  • Caplio GX8の価格比較
  • Caplio GX8の中古価格比較
  • Caplio GX8の買取価格
  • Caplio GX8のスペック・仕様
  • Caplio GX8のレビュー
  • Caplio GX8のクチコミ
  • Caplio GX8の画像・動画
  • Caplio GX8のピックアップリスト
  • Caplio GX8のオークション

Caplio GX8 のクチコミ掲示板

(1856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio GX8」のクチコミ掲示板に
Caplio GX8を新規書き込みCaplio GX8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

今秋、発売・・GR1と?・・手ブレ補正?

2005/07/30 12:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

クチコミ投稿数:757件

This is Tanakaのタナカさんの話です。
今秋、発売される(だろう)数台のリコーの新型カメラのことがあちこちから漏れ聞こえてきます。
これが、ハナシを聞くたびにどうにもこうにも気になるんです。
その一台のほうのスペックは、もしそれがホントなら、驚きびっくりのカメラで、今秋の大注目のカメラとなるに違いありません (でも、ほんとかなあ…) 。
他のメーカーもびっくりに違いありません。なかで、もとくにミノルタは「おれたちだけの独自技術」なんて威張ってアグラかいていつまでもノンびりとはしてられなくなるでしょうね。

http://www.thisistanaka.com/diary/200507.html

書込番号:4314906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2005/07/30 13:48(1年以上前)

手ブレ補正ですか? 何にせよ、楽しみですね。

書込番号:4315036

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/07/30 14:00(1年以上前)

CCDシフト方式の手振れ補正はコニミノが特許取ってるので…「独自技術」には違いないと思うのですが…
いずれにせよ…リコーがどんな方法で手振れ補正を内蔵してくるか楽しみですね!

書込番号:4315052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/07/30 17:12(1年以上前)

>なかでもとくにミノルタは「おれたちだけの独自技術」なんて威張ってアグラかいていつまでもノンびりとはしてられなくなるでしょうね

田中さんは最近ミノルタを恨むことでもあったのかな?

数台のリコーの新型カメラは噂レベルでなんの事か知りませんが、
ミノルタは松下に対抗して売れ線クラスのXシリーズに手ブレ補正をつけてきたし、
デジ一だけかもですがCCDもソニーの最新のが使えるメドがたったしで、
色々と切磋琢磨してるとしか見えないですね。

自分としてはこういう風な見方しかできないプロがいることに、驚きびっくり です。

書込番号:4315413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/30 19:01(1年以上前)

ちょっぴりさん、
タナカさんもユーザーの一人ですし、各メーカーが競争し、切磋琢磨し、
いい物を作ってほしい思いからだと思います。

多くの方がGR1デジタルを待ち望んでいます。
私もGR1デジタルを見るまでは新たにデジカメ買えません。

書込番号:4315630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2005/07/31 14:55(1年以上前)

リコーさん、「質感」も大事ですよ。
「質感」も

もう遅すぎるか… ^^;

書込番号:4317528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/31 16:39(1年以上前)

This is Tanakaのタナカさんの話の続きです。

「GR-Digital (仮称) ですが、この機種についてもあれこれ話題になっています ・・・
APS-Cサイズだとかフォーサーズだなんてソンなわけないじゃあないですかばかばかしい…と思っていたら、やはりぼくが想像していた通りの、ごくごく常識的、合理的なサイズの撮像素子を使うようです。
「GR1のデジタル版」をキープコンセプトにするなら撮像素子のサイズ、ボディの大きさはおのずと推測がつく。
そして気になるのがレンズだけれど ――
レンズが良ければ写りが良くなるのはフィルムカメラもデジタルカメラも同じ ―― で、これがナンだか、とっても素晴らしい性能のレンズ(単焦点レンズ、らしい)」

・・・とのこと。

書込番号:4317694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/31 18:14(1年以上前)

GR1/GR1sのデジタルカメラ版ということで期待していますが...。

常識的 → フルサイズ撮像素子
合理的 → 極小撮像素子
「GR1のデジタル版」をキープコンセプト → フルサイズ撮像素子

大いにカンチガイしている人 → やっぱりオイラかな?

2/3インチCCDに良く出来た単焦点レンズ搭載、重さは200g程度...。
要は”手ぶれ補正機能付きの大きなIXY L”ということでしょうか?

書込番号:4317888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/31 18:32(1年以上前)

>「GR1のデジタル版」をキープコンセプト 
ボディサイズ、デザインは銀塩GR1に近いのでは。
明るい単焦点レンズなら手ブレ補正は搭載しないでしょう。

>その一台のほうのスペック・・
手ブレ補正搭載は同時期発売の別のズーム機種に搭載ではないでしょうか。

書込番号:4317920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/31 18:38(1年以上前)

>>その一台のほうのスペック・・
>手ブレ補正搭載は同時期発売の別のズーム機種に搭載ではないでしょうか。

こっちは別の話ですか...?

どっちにしてもGR1Dは撮像素子のサイズが重要だと思います。
従来のハイエンドコンデジに留まるのか?
それとも、銀塩ハイエンドコンパクトのデジタル版となるのか?
やっぱりここでしょ!!!

書込番号:4317931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/07/31 18:59(1年以上前)

とにかくリコーさんには
ノイズが少なく、安定したオートホワイトバランスと露出の機種を出してほしいです。

書込番号:4317963

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2005/08/01 14:57(1年以上前)

リコーさんには質感を最重要視して欲しいですね。

書込番号:4319647

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:8件

2005/08/02 10:08(1年以上前)

リコーさんには故障しないでほしいですね。

書込番号:4321511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/03 07:03(1年以上前)

リコーさんにはGR1Dの発売を延期して欲しいと思います。
だってGX8買ったばっかなんだもん。

書込番号:4323507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/03 23:54(1年以上前)

常識的な範囲の大きさのCCDって???
1/1.8だったらがっくし・・・

書込番号:4325153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/05 10:21(1年以上前)

ミノルタが、カメラつくりにおいて胡坐をかいた
ことなんか、今までほとんど無いですよ。

田中さん、DiMAGE7登場のときに「このカメラには
理想が詰っている。」とコメントしたじゃないですか。

書込番号:4327861

ナイスクチコミ!0


59414d41さん
クチコミ投稿数:8件

2005/08/07 15:25(1年以上前)

GR-DのCCDのサイズ1/1.8 かなぁ。
ごく一般的な合理的サイズのCCDとしか、まだわからないようですね。
リコーに技術があるなら、
いかにコンパクトサイズの筐体に大きめのCCDを乗せるかを検討してほしい。
4/3だったら、GRレンズと組み合わせて"一眼なみの画質"というのは成立すると思います。

書込番号:4332415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/27 15:11(1年以上前)

田中ちょーとくさんの日記でも触れられていましたね。
もうすぐ30日 どんなものが出るのか とても楽しみです。
現在GXが常用カメラで、GXをちょーとくさんから頂いてからは他の一眼デジをほとんど使わなくなったぐらい使い勝手がよいので、次機種にもかなり期待してます。

どんなものが発表されるのか、あと3日。
わくわくです。

書込番号:4378969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/27 15:13(1年以上前)

URLを入れ忘れました。
新機種になったら どんなサプライズがあるのでしょうね。
とにかく楽しみ という言葉に尽きます。

書込番号:4378972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

みなさんのGX8は?

2005/07/30 10:26(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

スレ主 あさやさん
クチコミ投稿数:3件

GX8を購入しいろいろ触っていたら、下向き三角ボタン(マクロボタン)が何かおかしいことに気づきました。他の矢印キー(クイックレビューボタン、フラッシュボタン、上向き三角ボタン)の場合、押下した時に、コツという感触があるのですが、私の購入したGX8のマクロボタンの場合、その感覚がほとんどなく、且つ、指を離した時に、本体にそのボタンの一部が干渉して、戻りがスムーズでなく、かすかですがギシっという様な音もします。親指で操作することが多いのですが、押したかどうかが分かりにくいのです。
 で、購入店に持っていったのですが、在庫はなく、展示品と比べると、その展示品も、まったく同じ様に、マクロボタンが本体に干渉して、戻り画スムーズではありません。うーん、この製品では、これが、普通なのかと、あきらめかけましたが、これが、正常状態だとは、思いたくない気持ちも強く、結局、在庫のある同系列の他店にまで行って、再度確認しました。
 そのお店の展示品は、マクロボタンは、スムーズに押下できるものでしたし、ひとつだけ見せてもらった在庫品も、マクロボタンはスムーズに押下できるものでした。で、交換してもらいました。
 さあ、この記事を読んだ皆さん、ご自分のGX8は大丈夫ですか?たかがボタンひとつ、気にしませんか?

書込番号:4314669

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/07/30 10:58(1年以上前)

あさやさん、おはようございます。
G4 Wideからの愛用者です。GX8は発売と同時に購入してしようしております。
何気なく、不具合も感じないで使っていました。早速、全部のキースイッチの動作確認をしました。私のかめらでは、全部のスイッチが正常でした。

ただ、G4 Wideと比較して、電池・メディアカバーが簡単に開いてしまいます。撮影中にちょっと手を触れただけでオープンしてしまいます。私は、パラグライダーでフライト中に片手で撮影していますので、フライト時にしようする時は、セロテープを貼って不用意にカバーが開かないようにしています。

書込番号:4314722

ナイスクチコミ!0


スレ主 あさやさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/31 07:55(1年以上前)

gxb77さん、おはようございます。
 早速のレスありがとうございます。
 電池蓋は、購入後、すぐに気になりました。しかし、いろいろな方がこの点を指摘しており、自機のみの問題ではないことが分かり、ほっと?してました。ボタンの件も広く周知されているのかなと思ったら、どうやらそうではない。で、掲示板に書き込んでみました。
 その他、なかなか一筋縄ではいかない機種ですが、逆にそこが面白くて、コンパクトデジタルカメラとしは、結構長く使って行けそうな感じがするほど、気に入ってたりもします。

書込番号:4316895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

近接フラッシュの不具合

2005/07/29 15:06(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

クチコミ投稿数:2件

接写にして、20センチ位の距離で強制フラッシュをたいて撮ると光量の足りない暗い写真しか取れません。 電池は十分充電してあるのですが、どこかの設定でも悪いのでしょうか。

書込番号:4312800

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/29 15:16(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/spec.html

仕様表ではフラッシュの有効距離は0.2〜5mと記載されていますので、もう少し
離れて撮ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:4312809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/07/29 16:25(1年以上前)

接写の場合、ストロボが機能しにくいことは
おうおうにしてありますので、
接写の場合はリングストロボ(あるかないかは別の話)
か、他の補助光を使うのがいいかと。

書込番号:4312914

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/07/29 20:03(1年以上前)

カタログの一文
「Caplio GX8は、15cm(望遠側)の近さでも発光できる近接対応フラッシュを内蔵しました。マクロ撮影時に被写体が白くとんでしまう心配もありません。」

白飛びさせないように光量を抑えすぎてるのかな?

書込番号:4313220

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/07/30 01:37(1年以上前)

試しに室内で望遠側の最短10cm付近でストロボ焚いて写してみましたが、ちょうどいい感じで撮れました。
屋外の晴天下での強制発光は後日試してみます。
どの程度暗いのかわかりませんが、一度買ったお店で相談されてはいかがですか?

書込番号:4314111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

「Caplio GX8」サンプル画像スレッド

2005/07/27 15:26(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

「Caplio GX8」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/sample.html

返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
 1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
 2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
 3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名


なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合

その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm

書込番号:4308494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/08/06 00:44(1年以上前)

「Caplio GX8」で撮影した写真をアップしてみました。
画質評価用として見ていただければ幸いです。
設定画素数、ISO感度、ワイコンの有無など様々です。写真は全て無加工で、Exif情報も入っております。
今後もちょくちょく追加しようと思います。m(_ _)m

書込番号:4329280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

8000Gについて

2005/07/24 01:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

スレ主 LetMeLiveさん
クチコミ投稿数:102件

ロゴと色が違うだけのSEA&SEAの8000G(中身はGX8)についてですが、こちらで質問させてください。

DX-8000G+8000Gの組み合わせ(セットでしか売ってない?)で既に使用した方いらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃいましたら水中での使用感など教えてください。

私は数年オリンパスのC-40ZOOM+純正ハウジングで潜っていましたが、
昨年、CANONのPowerShot S1IS+純正ハウジングに買い換えました。
が、動作が遅い、AFがなかなか合ってくれない、などの理由であまり満足していません。
10倍ズームはたまに便利に感じることもあるのですが、それ以上に不満が多い…

最近、陸上携帯用にCaplio R1を買い、広角って面白い!と思ったもので、もし、8000Gの使い勝手が良ければ買ってみようかなぁ、と思っています。
水中で一気押ししてもそこそこ撮れるものでしょうか?
やはり水中では暗くなるのでAFは遅くなりますか?
ハウジングの使い勝手はどうでしょうか?
などなど、お気づきの点を教えてくださるとありがたいです。

ただ、僕は画質そのものはCANONのほうが好みなんですよねぇ。
なので、もしかしたらPowerShotS70の後継がそろそろ出るかもしれないので、それが高速に動いてくれればそっちのほうが良いかなぁ、ちょっと待ってみようかなぁ、とか思ったり…
とりとめなくてすみません。

書込番号:4300756

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2005/07/24 09:33(1年以上前)

8000Gは5000G(中身はGX)のモデルチェンジ機種ですね。
使用感は5000Gと大して変わらないと思います。
5000Gのくちコミ情報はGXのくちコミ掲示板に多数書き込みされていますので、「5000G」で検索してみてください。

書込番号:4301174

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetMeLiveさん
クチコミ投稿数:102件

2005/07/24 14:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

GXのほうで検索してみたら、5000Gの話題がわんさかありました。
私の周りでは水中ではオリンパスユーザーが多いので、あの盛り上がり方はちょっと意外でした。やはり広角と高速AF、SEA&SEAのハウジングということでダイバーには魅力的な商品ですよね。
まだ全部は見切れていませんが、とりあえず、そちらを参考にさせていただきます。
情報ありがとうございました。

書込番号:4301626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電池について

2005/07/21 12:49(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8

クチコミ投稿数:3件

最近GX8を買ったばかりでバッテリーは とりあえず単三を使っています。
で、専用リチウムイオン充電池って 充電してカメラに入れた状態で何も撮影しなかったとして、どれくらいの期間持つのでしょうか?

書込番号:4294832

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/21 15:56(1年以上前)

ご参考まで。(1-6)

http://www.baysun.net/company/lithium.html#anchor23889

書込番号:4295114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/22 07:18(1年以上前)

ありがとうございます。
けど、今一よくわかりません・・・(苦笑)
私は、デジカメをそんなに頻繁に使う方ではなく、撮りたい物を見つけたら撮る。
という感じなんですよね。
それに、常日頃からバッテリーの容量も気にしたくないと言うか・・。
今まで使ってたデジカメはCRV3のリチウムだったので、それこそ一度入れておけば、半年近くいつでも使える状態で不便さは感じませんでした。
なのでリチウムイオンって、もしかして使わなくても週一くらいは充電しないといけないのかな?と。
そういう手間かけるより、単三(オキシライド等)を使ってる方が気楽なのかな?と。

何だか”好きにしろ!”みたいな質問ですよね。(笑)

GX8 単三リチウムは使えないのだろうか・・・(つぶやき)

書込番号:4296682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2005/07/22 10:20(1年以上前)

この機種ではないですが同じバッテリのRX、R1と使ってますが
2週間で1〜3回ぐらい使って一回の撮影が10分程度
5〜10枚+PC転送で2ヶ月たっても残量表示はフルかまれに
2/3になる程度。
1泊2日の旅行にいって120〜150枚撮影して帰ってからPC
転送で2/3になるぐらいの感じです。
自然放電に関しては今のところ気になるほど消費する感じでは
ないです。

書込番号:4296877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/22 10:35(1年以上前)

先程のサイトの説明では、リチュウムイオン充電池の自己放電率は、月5%程度
ということですから、ほっておくと約20カ月でゼロの計算になると思います。

書込番号:4296887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/23 07:08(1年以上前)

標語「自然放電気にするな。」ですね。(笑)
買います!

TR101さん、じじかめさん、ありがとうございます。

書込番号:4298767

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio GX8」のクチコミ掲示板に
Caplio GX8を新規書き込みCaplio GX8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio GX8
リコー

Caplio GX8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月20日

Caplio GX8をお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング