このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年8月18日 00:44 | |
| 0 | 1 | 2007年8月8日 17:01 | |
| 0 | 4 | 2007年7月24日 08:33 | |
| 0 | 11 | 2007年11月10日 18:56 | |
| 0 | 4 | 2007年5月16日 23:43 | |
| 0 | 28 | 2007年7月18日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
皆様、今晩はです。
Caplio GXのカキコが出来ず、GX8にお邪魔します。
そろそろ買い替えと思い R6・GX100と検討しましたが、
なかなか決心が出来ずもう少しGXと付き合う事に決めました。
このカメラには散々手を焼きましたが、逆にカメラの楽しみも教えてくれました。
今でも広角(ワイコン装着してます)を生かした撮影で、仕事で役に立ってます。
プライベートより仕事の方が使うこと多いかな。
写真アップはGXの苦手な室内で撮影しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1092686&un=45479&id=50&m=2&s=0
最近、海外でも薄型コンパクトをよく見かけますが、まだまだGXで頑張ります。
また、GX8のユーザーさんも頑張って下さい。
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GX8を愛用しているのですが、私は露出補正を頻繁に使うため、その操作性を重視していますが、ADJボタンによる露出補正が、購入前の期待に比べ、やや使いにくい印象を持っています。
理想は、ADJ1回押しの状態で、画面に補正値のバー表示を出したままの状態で、他の操作が可能であるとよいのですが、実際は、ADJ1回押しすると、補正値を確定するまで、つまり、決定ボタンを押すまで、他の操作(例えば、ズーミングなど)が行えません。
取説を読んでみましたが、やはりこのような仕様なのでしょうか。
あと、基本的にリコーの操作性は気に入っているため、現在、R6やGX100にも興味を持っておりますが、R6やGX100においても、ADJによる露出補正は同様の仕組みでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
亀レスですがGX8ではなくGX使いです。
>決定ボタンを押すまで、他の操作(例えば、ズーミングなど)が行えません。
多分仕様だと思います。
ただしシャッターボタンだけは反応し、露出補正画面から元の画面に戻り、
半押しでAFとAEが作動し、そのまま押し込めばシャッターが切れます。
シャッターボタンを離すと露出補正画面に戻りますから、
やはりシャッターボタン以外は確定してからでないと無理のようです。
書込番号:6621617
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
はじめまして。
フラッシュ撮影時のシャッター速度について教えていただけませんでしょうか。
私のGX8で、屋内のような明るくない(かといって暗いという程でもない)環境で、ワイド端でフラッシュ、ISO感度をAUTOにして撮影するとシャッター速度が1/32になります。
いっぽうテレ側にズームするとシャッター速度が1/64→/96と上がります。
これは皆さんのGX8でも同じでしょうか?
ワイド側はブレにくいという意味でシャッター速度を遅くなっているのかな?とも思うのですが、28mm域でもさすがに1/30では定常光によるブレが避けられず、ちょっと低速すぎる気がします。
マニュアルモードなら回避できるのですが、オートでどうにかならないものかと思っています。
ちなみに、手近にある保有機で試した結果ですが。
G4wideはGX8と同じです。
奥さんの使っているキャノンPower Shot A710はフラッシュAUTOだと1/60に固定されます。
フジのS9000では、ワイド側は概ね1/60、テレ側で1/125になります。
0点
通常のフラッシュ撮影の場合のシャッター速度は、露出とは関係なく同調速度以下で動作するものだと思います。
露出自体は発光量で制御されていると思っています。
少し遅めなように思いますが、メインより遠いものが暗く落ち込むのを軽減する仕様ではないでしょうか?。
テレ側で速くなるのは、手ブレの可能性の軽減だと思います。
書込番号:6562570
0点
> 花とオジさま
早速ありがとうございます。
やはり私のと同じように低速シャッターになっているんですね?
不良ではなさそうなので少々安心しました。
> 通常のフラッシュ撮影の場合のシャッター速度は、露出とは関係
> なく同調速度以下で動作するものだと思います。
「調光で露出制御」という概念は理解しているつもりです。
ただ、私の経験ではフィルムカメラを含めて、フルオートモードでフラッシュ使用時のシャッター速度=同調速度に設定される機種ばかりでした。普及クラスでも1/60で、1/30というのは聞いたことがありません。
そもそもGX8みたいなコンパクトデジカメでの同調速度の意味がよく分かりませんし...
> メインより遠いものが暗く落ち込むのを軽減する仕様ではないで
> しょうか?。
それならスローシンクロすれば良いと思うのです。
ちなみにこんな書き込みをした理由ですが。
妻のPower Shot A710と比べて、私のGX8で撮った屋内での子供のスナップ写真がどうもくっきりしない事が多いのです。見比べると、被写体ぶれの影響が出ている事に気づきました。
SSが1/30では、予期せぬ動きをする子供の動きは止められないんです。たった1段ですが1/60だと全然違うんですよね。
やむなくマニュアルモードを使っていますが、シチュエーションによってあれこれ切り替えるのがやや煩雑すぎると感じまして。
まあリコーを使うからにはマニュアル操作多用が当然なのは承知していますが(笑)。
書込番号:6562759
0点
そう言えばいくら28mmでも1/30秒で苦しい場合もありますよね。
リコーにも問い合わせされて見ればいかがでしょうか?。
書込番号:6566322
0点
リコーに電話で問い合わせてみました。
広角端で低速になるのは、仕様だそうです。
どうしてなのかは教えてもらえませんでしたが…どうも対応してくれた方が私の質問の意味を汲み取ってくれていなかったような気も(^_^;
現象が気になる写真があれば送ってくれとの事だったので、近く送ってみるつもりです。
まあ、GX8を使う上でこの程度はたいした問題ではないのですけどね(笑)。
書込番号:6570726
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
A200はかなり古い機種ですし、GX−8も2年前の機種ですので、特別な思い入れがない限りはやめた方が宜しいかと。
デジタルの中古は、ここで相談する位なら・・・。
(「これだ」と思っているのならいいのですが)
書込番号:6338354
0点
レトロさんコンバンわ
GX8はGX100が発表になってから中古で購入しました
以前はG2やCP5000をデジ一眼のサブに
使用していたのですがデジキスNをサブ使用してしばらくコンデジは使用しなかったのです・・
ところがGX100が発表になって妙にGX8が
気になり愛用することになりましたところ
ハ・マ・ッ・テ・しまいました
35mm一眼に親しんだ方なら良さが分かると思いますので
ぜひお勧めします
書込番号:6338466
0点
ミノルタA1とリコーGXを使っていましたが、風景ならどちらも綺麗に
撮れると思いますが、テレマクロはA200のほうが有利でしょうね。
書込番号:6338546
0点
おはようございます。
どちらも、高ISO時などのノイズ感を気にされないのであれば、
しっかりと写ると思われますのでよい選択ではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110729/#6017228
かなり性格が異なる機種ですので、
ご自身の撮影スタイルや、何をおもに写していきたのか、などを考慮されたら、
おのずと決まってくるのではないでしょうか。。。
書込番号:6339823
0点
「カメラ」としてみた場合は明らかにA200の方が上です。機能の豊富さでは比べ物になりません。望遠もA200の方が当然有利です。画質にしてもCCDの性能差はあまりないかもしれませんがレンズ性能の差などからA200の方が上でしょう。A200はRAW 撮影ができるので後々の加工と言う手段も使えます。ただしA200は「結構でかい」ので持ち運びや取り回しに不便を感じるかもしれません。GX8にしてもポケットに入れて持ち歩くのはちょと辛いかもしれませんが普段持ち歩いて使いたいときにぱっと出す、と言う面ではGX8の方が上でしょう。と言うことで「画質」「機能」を重視するか「取り回し」を重視するかで自ずと答えは見えてくるかと。
ちなみにDiMAGE 7とFinePix E550を使っていますが、E50購入当初は持ち運びの楽さと画素数UPでE550重視でしたが最近「レンズ」の差と撮影時の「撮り易さ」でD7もなかなか、と思い始めています。でもやはり持ち運びがおっくうで...普段はE550を強引にワーキングベストのポケットに押し込んでいます(^^;。
書込番号:6342148
0点
えっ?Y/Nさん、E550をいつの間に!?
F700系のワゴンセールがおすすめでしたが、広角じゃなきゃイヤでしたね。
RAWでぐりぐりやる感想をお聞きしたかったです・・
(ってE550はどうよ?これはまたの機会に。)
書込番号:6342421
0点
ああ、私の日頃の所業がばれている(^^;...
E550は昨年末に「開封品」を安く買えました。ワイド端は32.5mm相当と一応広角寄りなのでぎりぎりOKです。しかもs7rawを使うと純正現像ソフトより「一回り外側まで」現像してくれるので現在最適パラメータ設定の為格闘中です(このあたりはE550の板にちょっと書いています)。
* 1Gのメディアを買ってRAW 撮り専用と化しています。
これだけではなんなので。
そもそもA200とGX8で「どちらか決められない」以上望遠側はあまり重視していないわけですね。A200は200mm相当で開放F3.5とかなり「明るい」レンズを搭載しているのが売りなのですが。ただ「手ぶれ補正」があります。これは大きいかも。A200の手動ズームはすばらしいですが、GX8にもステップズームがあるのでこのあたりは互角でしょうか。「最高画質」ではA200の方が上だと思います。A200はISO 50ですがGX8はISO 64です。技術の差があるにしても素子サイズが違いますし、これだけ感度が違えば画質にも影響します。一方最高感度はGX8の方が上です(A200にはISO1600はありませんから)。これも場合によってはものを言いますね。
またA200はファインダーがEVFです。これは動きが速い被写体は追いきれないと言う欠点がありますが、一方設定情報がファインダー内に表示されるので慣れればファインダーを覗いたままでカメラの設定を変更することができます。また露出の度合いを“撮影する前に”確認できる、と言う利点もあります(これは結構重宝です)。
と言うことでねぼけ早起き鳥さんがおっしゃるようにかなり性格が異なる機種です。ご自身のスタイルに合わせるのが正解だと思いますよ。
書込番号:6342795
0点
Y/Nさんのなにがすごいかと言うと、
物持ちの良さ(D7がまだ使える)と財布のひもの固さですよね・・(?)
s7rawで‘広く’なることは噂で聞いておりましたが、
レンズの画角の定義があやふやになってしまいますね。
微妙な案配でしょうが。。ちょいと得した気分、わかりますよ。
ふふふ(^^)
書込番号:6352458
0点
いやいや、D7は当時としては最高級機ですから作りがしっかりしているんですよ。それに対してGX8は過去にも作りの甘さ(ボディにすきまがあるとか)が多々指摘されていますよね。A200は廉価版なのでボディの作りこみにも多少甘いところがあるかもしれませんが、それでも「堅牢さ」ではGX8より上でしょう。「財布」は紐がかたいんじゃなくて中身が無いだけです(爆)。
* 実はFP4500もいまだ現役です。こちらはさすがに少しがたがきてますがあの画質と使い勝手のよさは捨てられません。
書込番号:6362858
0点
どちらも名機だと思います。ノイズや動画、レンズのボケ方など、トータルではA200の圧勝です。レンズ・ズームがマニュアルであるという点や、手ぶれ補正も魅力的です。優等生的な画質のA200と芸術系職人気質のGX・・・比較が難しいですね。GXにはGXならではの魅力があります。両方持っていますが、比べることができないくらい、個性差があるカメラですね。
書込番号:6966335
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
昼間の撮影では大変満足しています。
しかし室内などで内臓ストロボ発光の写真が
ほとんど(3回に2回くらい)が
ストロボオーバーで白く飛んでしまいます。
AFで測距してるんだから
Fナンバーと距離で発光量がある程度決まるんだし
こんなにおかしいなんて変ですよね。
私のだけの不具合なんでしょうか。。。
メーカーに相談してみたほうが良いかな。
皆さんのはいかがでしょうか?
0点
撮影距離とISO感度・絞りの値ぐらい記載されては!?
書込番号:6335809
0点
失敗画像を、オンラインアルバム等にアップしたほうが、いいと思います。
書込番号:6336782
0点
私も屋内の撮影をする機会が多いのですが、秀吉さんの言われているようなことが頻繁におこります。同じ場所の撮影で何度取り直してもうまくいかないことがあり、些かうんざりすることがあります。
しかし、銀塩のときから、コンパクトカメラの内蔵ストロボではあまり良い画になったことは無いので、コンデジの内蔵ストロボもこんなものだろうと思っています。
この対策に私は外付けフラッシュを購入しました。ストロボ運搬や取り付けに手間がかかり使わなくなるのではないかという懸念がありましたが、実際使ってみると、屋内の写真撮影のしやすさに手放せなくなりました。
外付けだと、ワイコンを使えますし、バウンズでの活用など内蔵ストロボではできないことが多々有り、室内撮影のできもずっと自然な感じに写せてお勧めです。
多少扱いには知識と修練が必要ですので、私もまだ勉強中といったところです。
にもかかわらず、すでにもう1ランク上のフラッシュが欲しくなっています。
書込番号:6342339
0点
皆さん返信ありがとうございます。
作例写真は載せられるようなのが無いので
今度撮ってアップしたいと思います。
ベラボーさん、やっぱり頻繁に起きますよね!!
外部ストロボですか〜。。うーむ。なるほど。
ちょっと携帯性に問題があるけど、それが良さそうですね。。
あまりにストロボ写真が酷いので、
ダメ元でメーカーに問い合わせ&調整依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6342504
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
だいぶGX100のほうは騒がしいですね。
決してメジャーとは言えないGX8でしたが、後継機は、評判はどうあれ、しっかりメジャーデビューを果たしたように思えます。
その代わり、欠点を知りつつも不思議な愛着を抱いてしまうGX8の愛好者の方々とは、明らかに性格の違う方がとても沢山いらっしゃるようですね。
とても厳しくて、始めからGX8のユーザーなどには決してならない、GX8の欠点など絶対に許せないような方々が多く、かつ、めまぐるしくてとても近寄りがたいものを感じてしまいます。
財布が薄くてGX100に手が届かない者のひがみかもしれませんが、GX8をお気に入りのコンデジとして使い続けるもの同士の会話をゆっくり再開しませんか。
常連のねぼけ早起き鳥さん、焼酎を傾けて語るには、こちらのペースの方が良くないですか。安い燗酒で酔った私の頭には、忘れかけられたこのクチコミのほうがはるかに心地良いです。
是非、こちらでGX100の魅力やGX8との違いをゆっくり教えて下さい。
また、どなたか、パソコンオンチの私に、どのようにしたら撮影した画を皆さんに閲覧して頂けるようになるのかを教えて下さい。
0点
おはようございます。
おおっ、ベラボーさん、お久しぶり!
手が大きくて、眼のよい人にはぴったりのデジカメさんと思います。
私のGX8は50,000ショットを越えましたので、
そろそろ2台目を、と検討中に発売されたGX100を購入いたしました。
GX100は慣れもありますが、GX8と感触は別物ですね。
実際に使ってみて、後継機の感じは薄いです。
撮り手の気持が写り込む稀有なデジカメさんの一つとして、
GX8はきっと歴史(ねぼけ感覚の歴史です、為念)にその名を残すでしょう。
ねぼけも大切に写して行きたいと思います。
書込番号:6326340
0点
GX8の液晶と、光学ファインダーを大きくしただけのGX8sぐらいが
発売されればいいと思っています。
GX(5MP)は、写りは良かったのですが、ファインダーと液晶が小さく
残念ですが、処分してしまいました。
書込番号:6326651
0点
私もGX100に手が届かないGX8ユーザーです。
GX100の板はなにか、殺伐としたものを感じますね。GX8発売のころのを読んでもそんなことはなかったように思います。
先日、純正のネックストラップが長く感じて、三角リングとリングカバーをつけて短くしました。またかわいい愛機になった気がします。(笑)
(ねぼけ早起き鳥さんはイモ焼酎派なんですよね。私も学生のころ鹿児島におり、お酒の飲み初めがイモ焼酎でした。今でも大好きです。でも最近米焼酎が多いですけど。)
書込番号:6327065
0点
H-23Cさん、こんにちは。
GX100の板には、麻酔と消毒を掛けときました。。^^;
芋焼酎は飲んだとき鼻に抜ける香りがいいですねえ〜
“ぷはあ〜っ”て感じで。。♪
なかなかこういった感じで写るデジカメさんって少ないですよね。
日本酒も、
なんだかみんなワインみたいになっちゃって寂しいです。。。
書込番号:6327338
0点
GX8もGX100も好きです、マクロが強ければ何でも好きです。(爆)
書込番号:6328235
0点
CT110さん
同感です。
マクロでいつも「真苦労」です。
すなわち、
「真」を写す「苦労」ですね。
これがまた、じつに愉しい。。♪
書込番号:6328554
0点
ねぼけ早起き鳥さんのアルバムにあるフリージアに乗っている虫は何でしょう。
実は2週間ほど前に私は菖蒲の花に乗ったこの虫を、GX8マクロで撮影しました。
GX100のボケは見事ですね。これだと撮影が楽しくなりますよね。
書込番号:6328667
0点
追伸:「歌にならいて」中「息を潜めて」は全てGX8で撮影したものでしょうか。コンデジによるマクロ撮影の模範を示してくれたものではないでしょうか。一つの目標になります。中でも特に「その6」は私の撮ってみたい写真イメージを先取りされた気分で、少し悔しいです。
ところで、三脚はお使いですか。
私は最近、PLフィルターを使った撮影を試みています。少し絞ってもシャッタースピードが遅くなるので、三脚は出来るだけ使うようにしています。
書込番号:6328739
0点
ベラボーさん
ご覧いただきありがとうございます。
GX100でのフリージアに乗っている虫は、「ウマオイの幼虫」だと思います。
スリムになって翅が伸びる過程は見たことがありませんが、
ある時期突然にウマオイがわんさかと飛び交うことがありますので。。。
「歌にならいて(GX8)」は、すべてGX8の手持ちです。
私はほとんど三脚は使いません。
というか、
地面は傾斜していますし、草花は低く密集していますので、使えないのが実態です。
当然ながら、失敗作の山また山。
シャッタースピードを稼ぎたいのでフィルターはめったに使いません。
主に開放マクロで撮れるだけ撮って、撮れなければあきらめます。
悔しいときもありますが、
そのために、芋エキスを常備しています。。。
書込番号:6328835
0点
追伸
ISOは64に固定です。
(暗くなったら休む、鳥目に近いです^^;)
理由はノイズ感のこともありますが、
WB(晴天マーク)との相性が好みだからです。
書込番号:6329953
0点
HN通り朝の立ち上げが早いですね。私は、酔っ払いパソコン運転なので、遅い上に、ろれつも回っておらず、ご迷惑おかけします。
ねぼけ早起き鳥さん色々と教えていただきありがとうございます。
WBの扱いはなかなか難しいです。天候に合わせるのがよいのでしょうが、迷う場合いのほうが多いです。曇天のWBのまま切り替えを忘れて屋内を撮影していたりする間違いをよくやってしまいます。
また、デジカメの液晶では判別しづらいのも難点です。
書込番号:6332713
0点
おはようございます。
早起きが“鳥餌”です。。^^;
WBはむずかしいですね。
私は色感がぐちゃぐちゃなのでよけいに(><)です。
CanonさんのWBはビクともしませんが、リコーさんはかなり動くようです。
でも、どちらも思い通りのWBになることはめったにありませんね。
WBの合わせ方は人それぞれでしょうが、
・青空で合わせる。
・白い壁で合わせる。
・人肌で合わせる。
・花の色で合わせる。
・葉の色で合わせる。
・絵のイメージで合わせる。
・などなど。。。
ねぼけは天候で合せることは少なく、もっぱら絵のイメージに(orを)無理やり合わせてるってとこでしょうか。。。
書込番号:6333396
0点
WBはデジカメの液晶で判断されているのでしょうか。
私は後からパソコンで確認する時に、なるほどと思うことが多いです。
撮影している時はほとんどカンです。
やたらに冷ややかな色合いの時もありますが、設定を記憶していないので、次の撮影に役立てていません。
ところで、シーン選択で、「文字」を選んでスナップを撮ると、結構面白い写真が出来るのをご存知ですか。つい、遊んじゃいます。
書込番号:6335389
0点
ベラボーさん、おはようございます。
私はWBはほとんど「晴天マーク」固定です。
稀に、花の色がイメージに合わないときは「曇りマーク」を使います。
リコーさんのよいところ?は、光の加減(画角やカメラアングルの加減も含む)でWBが微妙に変わることです。
で、私もカンで撮って、後でPCモニターでチョイスします。
シーン選択で、「文字」は使ったことがありません。
面白い写真をご紹介いただけたらと思います。
あっ、そうでした冒頭、アルバムの閲覧方法をお尋ねでしたね。
失礼いたしました。
無料のオンラインアルバムはいろいろありますが、私が視て一番スッキリするのはNikonさんのオンラインアルバムです。
どうしてスッキリするのかよく分かりませんが、よく視える分にはうれしいです。
ユーザーが多いためでしょうか、時間帯によって遅くなるのと、容量が少なめですのでマメに入れ替えをする必要があります。
先ずはこちら↓から会員登録をされて、行ける所まで進まれて、つかえたらその時点でご質問いただければ。。。と。
https://reg.nikon-image.com/member/ImgMenu.do
書込番号:6336536
0点
ねぼけ早起き鳥さん、色々と教えていただきありがとうございました。
早速、オンラインアルバムによろよろとチャレンジしてみました。
ちゃんと見られるのか不安です。文字モードの写真を掲載してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044210&un=35467
です。見られますでしょうか。
書込番号:6337940
0点
遅くなりました。
ベラボーさん、ちゃんと見えましたよ〜
すごいですね「文字」モード。
田舎の初雪の景色を思い出してしまいました。。^^)
書込番号:6338457
0点
ご覧頂きありがとうございます。
仕事での活用が主ですが、花や風景など自己満足作も少々ありますので、追々掲載してみたいと思っております。今後もよろしくお願いします。
書込番号:6338975
0点
おはようございます。
黄菖蒲が咲いたので朝撮りをしてまいりました。
早起きが“撮り得”ですね。。^^;
ベラボーさん
デジカメさんのあらたな愉しみ方を教えていただきありがとうございました。
お仕事は、印刷、製版、染色、版画。。のご関係で。。?
ご承知かもしれませんが、
書き込み欄の下の「ホームページ・ブログ」の、
タイトル:にお好きなタイトルを入れて、
URL:にNikonさんのオンラインアルバムのアドレスを貼り付けると、
一行目の書き込み標題の右端にハウスマークと共にタイトル表示されます。
書込番号:6339931
0点
ねぼけ早起き鳥さん、確かにそうですね。皆さんのされていることが少しだけできるようになりそうです。
ありがとうございます。
アルバムには追々私の駄写真を掲示していくつもりです。
お目汚しになることと存じますが、お見捨てのなきようお願いいたします。
あのような写真をいきなり掲示したので、些かアカデミックな職業のように思われたかもしれませんが、現場に直接関わる建設業で、粉塵にまみれて作業をしています。
書込番号:6342196
0点
おはようございます。
ベラボーさん
貼り付けられたURLのアドレスのご確認を。。。
[6337940] でご紹介されたURLの通りでしょうか?
3枚目がお仕事の現場なのですね。
窓ガラスの質感がとてもいいです。
書込番号:6343057
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









