このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年3月5日 10:54 | |
| 1 | 7 | 2007年2月5日 22:39 | |
| 0 | 11 | 2007年2月13日 18:40 | |
| 0 | 2 | 2007年2月3日 17:36 | |
| 0 | 10 | 2007年1月23日 01:50 | |
| 1 | 9 | 2007年1月19日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
G3からGX8に替えて約一年、そろそろ保障期間が過ぎるなあ。という頃、連続して撮影していると画面が緑一色、になってしまう現象がたまに起きて、それにマクロのピントとがやや甘いような・・・(気がする程度)・・と
全く撮影できないわけでないし、チョットの期間でもうちにないのはつらかったのですが
それでも無償修理期間中に調整してもらえるならいいかなぁ・・と
「宅配扱いの修理」でお願いしました。
仕事で(WEB上のアクセサリーショップ)毎日のようにマクロばかり使ってるので
「人や風景綺麗に写らなくてもいいので、とにかくマクロだけは綺麗に写るようにして欲しい」という無理なお願いをメモして送ったのですが、
本日帰ってきましたあ。
修理内容:光学レンズUNIT交換、調整、機能テスト
交換部品:光学UNI:撮影:ファインダ:CCDと書いてありました。
早速撮影!
以前よりピントが合うまでのジジジ・・って音が大きくなったような気がしましたがはっきりと明るくなって、ピントばっちりで満足ですー。リコーさんありがとー。
お外には出さず、ずっとACアダプターにつながれたままのかわいそうな(?)GX8君だけどこれからも可愛がってあげるつもりです。
お外用は別なカメラ使うから
0点
rozarinさん、こんにちは。
そういえば、
私のGX8も4万ショット近く(39,036)になり、
最近は、しばしば液晶がブラックアウトして全面マゼンダ調の緑になり、
マクロのピントも甘いような。。。
逆光でAE!のむちゃくちゃ撮りをしているせいだと思って、気にしてませんでしたが・・・
GX100の情報が飛び込んで来ましたので、
点検に出す前に、飲みながら様子見です。
【お外用は別なカメラ使うから】
ちなみにどんなカメラでしょうか?
書込番号:6069296
0点
コメントありがとうございます。
おかげさまでGX8調整して以来絶好調です。
「お外用カメラ」は
今のところ、R5とエクスリムZ57とフジのF710です
エクスリムはお友達と「はいちーず!」にはちょうど良く、R5はおさんぽカメラで、その辺でお花パチりとか・・です・・F710は暗いところに強い・・ということなので買ってみたんですが、リコーの地味で正直な発色に慣れてたので、鮮やか過ぎる色彩にいまひとつ・・なじめないままです。
書込番号:6077029
0点
うわあ〜すごいっ!
4台(今のところ)も使い分けておられるんですね。
腕時計のよう。。。
【リコーの地味で正直な発色に慣れてたので、】
同感です。
私も飽きが来ないので愛用しています。
書込番号:6077111
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
名前といい、書込み内容といい、いまいち信じられません?
書込番号:5965355
0点
HN はっん −> は−ん の方がいいのでは(笑)
書込番号:5965611
1点
あっはっん…って何か変な感じ 笑
ぼくちゃん. さんに1票 笑
書込番号:5965923
0点
一人八役もしてFX−07を薦めたりするから、削除されたのね。
書込番号:5966894
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
ようやくGX8を手に入れて皆さんの仲間入りが出来ました。
昆虫とかも撮りたいので外付けストロボを付けたいと思って
いるのですが、残念ながら純正ストロボの設定がありません。
皆さんがお使いの(あるいはおすすめの)外付けストロボが
あれば是非お教え下さい。
0点
GX8おめでとうございます。
レス付きませんねえ。
ストロボで昆虫ですか?昆虫って色々ですが、マクロをお考えでしょうか?
マクロならばとても難しいです。
普通にストロボならばリモートライト2みたいなスレーブタイプがいいでしょうね。
書込番号:5959643
0点
戯言=zazaonさん、コメント有難うございます。
おすすめいただいたストロボは私も候補に考えていました。
案外昔のストロボでも大丈夫なのかとも思いますが、昔の物は
高電圧タイプが殆どなのでかなり心配。かといってあまり大型
のものはGX8には合わないし・・・悩みどころです。
昆虫やっぱり難しいですよね。今の内に腕を磨いて暖かくなっ
たら、とりあえずチャレンジしてみます。
今後も情報お待ちしています。
書込番号:5959749
0点
あっ。昔のストロボでは同調しないと思います。GX8はプレ発光してますから、無理じゃないかな?
書込番号:5959764
0点
戯言=zazaonさん、有難うございます。
今日も公園をウロウロしながら色々試し撮りをして来ました。
やっぱり昔のストロボじゃ駄目なんですね。本体側のストロボ
を切っておけば大丈夫かなぁ〜と思ったんですが残念!
でもGX8は結構マニュアル操作出来て撮っていて楽しいですね。
書込番号:5960818
0点
はじめまして。ヒゲおやじNO.5といいます。
話の途中から参加しますが、1つ確認させてください。
GX8を購入してから約2年になりますが、プレ発光したことがありません。
てっきり、しないものだと思っていました。
ストロボオートにすると普通にするものなのでしょうか?
ちなみに外付けは大きさ(小ささ)を優先してPE-20STの黒(1つ前の型かもしれません。)を使用しています。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=PE-20ST
小さいだけあって光量は少なめです。
マクロには向かないと思います。
書込番号:5965042
0点
ヒゲおやじNO.5さん、ストロボ情報有難うございます。
このストロボも手頃な大きさで良さそうですね。やっぱり
GX8だとこれ位の大きさ(値段もですが)が似合いそう
ですね。
書込番号:5966518
0点
ヒゲおやじNO.5さんのレスを見て。
なに?プレ発光しない???
そこで試してみました。
いつものリモートライト2をカメラから離して同調させるとノーマルでは同調しません。プレ発光に切り替えるとしっかり同調します。・・・・やっぱりプレ発光してるじゃん。
次にプラクチカBD24(TTLとマニュアルのみの旧式普通のストロボです)をカメラにセットしてマニュアルで発光・・・同調した。ヒゲおやじNO.5さんと同じだ。
これって・・・どう言うこと??
リモートライト2を使っていたからプレ発光だと思っていたけどシングルのX接点だから使えるのかな??
うーん、わからん。
書込番号:5967161
0点
GX8のストロボは2回光っているようです。1回目では測距など・・・2回目が本発光。
リモートライト2のようにスレーブで発光するストロボは二回目を拾って同調するので「プレ発光」にしないと同調しない。
シューに取り付ける場合は単なるX接点のみだから、同調信号は二度目の本発光時にカメラが指示している。
よって、どちらでも使える・・・と、これが正解なのではないかな???
私の頭ではここまで。
もっと詳しい方・・お願いします。
書込番号:5967257
0点
超遅レスで申し訳ありません。
今は無い商品なのですが、割とGX8で昆虫の接写とか使われている方々の間ではNikonのSB-30を多く見ます。
これ、小型軽量で光量調整が出来て、しかも前に倒せるのでマクロ時使いやすく、電池もCR123なのでチャージも目茶早いと良い事ずくめなので(バッテリーに関しては賛否あるかも)、この筋の人達からは生産終了が惜しまれたストロボです。
生産終了品をお奨めとするのも何ですが、もし中古等で見つけた時はこの事を覚えておいて損は無いかなぁと思いまして。
書込番号:5997303
0点
電気蛙さん、情報有難うございます。
あの電気蛙さんから直々情報をいただけるとは思っていなかった
ので嬉しい驚きです。
Panasonicの小型ストロボを買おうかと考えていたのですが、この
NikonのSB-30も視野に入れ、中古屋さんなども覗いてみることに
します。
書込番号:5997436
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
06年11月に購入しました。
カメラのキタムラの中古ですが、傷がどこにあるの?という程度の本体とワイドコンバーター・アダプターのセットで29,190円でした。その後、1品ぐらいと球数は少ないですがたまぁ〜〜に出てます。
22mmワイコンの世界は、Only Oneの世界です。
勿論、普段からワイコン付けっぱなしです。別世界ですよ!!
0点
ワイコン付きで\29190ですかー 中古でも程度が良かったのでしょう 私もクチコミを読み12月にGX8を購入しましたワイコンの素晴らしさ皆様言ってますよね 私も欲しいな、だけど望遠のカメラも欲しいな キタムラに行くと浮気心がフツフツ湧いてきて・・・ それはさて置きイイ買物でしたね。撮った写真を載せてくださいね。
書込番号:5952228
0点
純正のテレコンバータがあれば安心して購入できるんですけどね。 > 望遠
私はかつてニコンがクールピクス用に出したコンバージョンレンズを使用していますが、面白いですよ〜。
人柱になって他社製のレンズをつけるのも。
元が3倍ズームなので(GX8)×3のテレコンをつけても9倍、そのわりに重量はレンズのほうがはるかに重い。
ですけど見た目のインパクトは最高です。
書込番号:5957066
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
暗い場所でのレスポンスはどんな感じでしょうか?
ライブハウスでのポートレイトが主な用途ですが、
GX8は向いてないでしょうか?
広角が使えて、暗所でもガンバレるコンデジ探しをしています。
候補はGX8、LX2、FE-200です。
一眼は持ってますが重くて。。。
0点
ライブハウスに行ったことがないのでよく分かりませんが、
ライブでは、ライブを楽しむもので、どんな写りでもいいじゃないか。。。と。
で、参考になりませんね。
ライブはその意に反して、つまるところ非現実的に視えますので、向いていないと思います。
それなりに、重いのが現実です。。。
書込番号:5900258
0点
ライブハウスですか。
GX-8は暗さに弱い訳ではなく、感度アップによるノイズ感の問題が大きいと思います。被写体の動きが大きなものは、低感度で撮り難いため、高感度で撮らざるを得ないというジレンマが・・・・。
思い切って、高感度で撮影し、ノイズでライブ感&アート感を表現するという手もありますが・・・。一般的に「キレイ」な絵を撮るならば、別の機種が妥当でしょうね。被写体ぶれを押さえ、ノイズの少ないカメラ・・・・という選択でしょうかね。
書込番号:5905285
0点
皆様、コメントありがとうございます。
メインは暗い場所の撮影になるのでちょっと考えます。
次期モデルも気になりますし。
GX8だと、広角マクロやフィルターで遊べて長く使えそうなところが魅力だったんですが。。。
ちなみに、GX8の高感度のサンプルがあれば教えて頂けますでしょうか?
書込番号:5907046
0点
今日撮影してきたデータを整理していたら、上の書き込みを見まして。
普段なら捨ててしまう写真ですが、薄暗い場所での撮影だったのでISO800にセットして撮影しました。撮りっぱなしのデータです。
http://www.p-ho.net/GX8/R0012797.JPG
普通ならお見せするようなものではありませんが、高感度モードのサンプルということで。
私もノイズが嫌いなので、普段はISO64固定で撮影しています。
http://www.p-ho.net/GX8/R0012696.JPG
それでブレた写真は撮らなかったことにして捨てます。
書込番号:5907727
0点
p-ho.netさん
早速サンプルありがとうございます。
ちょっと画像を拝借して、Neat Imageでノイズを消したら
すっきり綺麗になりました。
ろうそく位の明るさですと、AF精度、レスポンスはどうでしょうか?
書込番号:5908466
0点
ろうそくですか。
それではろうそく一本の灯りで1m弱の距離にある招き猫を撮ってみます。
ISO1600・スポット測光です。
http://www.p-ho.net/GX8/R0012806.JPG
招き猫でフォーカスロックしてから、フレーミングを動かして撮影しました。
小さな三脚を使ってシャッターは手押しです。
書込番号:5908627
0点
p-ho.netさん
わざわざ撮影頂き、ありがとうございました。
さすがにノイズは多いですが、とても参考になりました。
これ位の明るさですと、オートフォーカスは結構迷うのでしょうか?
書込番号:5908788
0点
上記の招き猫画像の撮影ではオートフォーカスに迷いは感じられませんでしたよ。
ライブハウスのような状況は経験ありませんが、イルミネーションのようなものでもオートフォーカスが迷ったことはありません。
(それより手ブレで使い物にならないので要三脚ですね。)
招き猫画像でシャッタースピードが 1/5秒 になりましたので、被写体が動いている場合は、被写体ブレがあるでしょうねぇ。
書込番号:5908906
0点
p-ho.netさん
丁寧なコメントありがとうございます。
大変参考になりました!
書込番号:5912849
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
現在GX-8とR4を使っています。
28mm広角で景色撮影を楽しんでいます。
夜景はなかなかピントがあわず両機ともうまく撮影できません。
まだ空が濃紺のうちはいいのですが、完全に夜に
なってからは数十枚とってもほんの数枚しかピントがあった
ものがありません。(テブレを含み)
焦点あわせにマクロで撮ってみたり、テブレ回避のため三脚使用、2秒タイマーでシャッター押ししたり、または連写してみたり、夜景モードでとったり、思いつく限りの方法でとっていますが、毎回さんたんたる結果です。
夜景のピントあわせ技があったら是非教えてください。
デジ一デビューしたいのですが、まだ予算がたちません。
0点
フォーカス無限遠固定(∞)ではだめですか?
書込番号:5897680
0点
明かりの有るところでピントあせて
その後フレーミング。
書込番号:5897749
0点
LUCARIOさん
アルバム見せていただきました。
夕焼け空すごいきれいですね。R3であそこまで撮れるとは!
もっと練習して私もあんな写真が撮れるようになりたいです。
まだ数回しかフォーカス無限で撮っていませんが
ボケボケでした。また試してみたいと思います。
m-yanoさん
シーンモードの夜景はかなり試してみたのですが、
20枚に1枚程度しかピントがあっていません。
書込番号:5897791
0点
m-yanoさん
アルバム見せていただきました。
イルミネーションがすごくキレイにとれていますね!
コンデジで撮影ですか?どの様にピントあわせしているのですか?
ぼくちゃんさん
ど素人で用語がよくわかりません(汗)
その後フレーミングとはどういうことでしょうか?
撮ったあと、画像処理のフレーミングということでしょうか?
書込番号:5897832
0点
AFが合いやすいトコでピント合わせて…そのまま好きな構図で撮ればピンボケも減ると思いますよ。
書込番号:5897901
0点
>コンデジで撮影ですか?
はい、コンデジ(Nikon E8800)です。
>どの様にピントあわせしているのですか?
基本的にAFモードはオートにしています。
被写体が遠く暗くAFが合いにくい場合は、無限大(遠景)で撮影しています。
もちろん三脚使用です。
書込番号:5898493
1点
ぼくちゃん.さんご本人からレスがないようなので…(^^;;;
> その後フレーミングとはどういうことでしょうか?
というのは、
> 撮ったあと、画像処理のフレーミングということでしょうか?
という意味ではなく、
「撮りたい対象と同じ距離にある何か明るいもの
(というか明暗や形状がはっきりしたもの)にカメラを向け、
シャッター半押ししてフォーカスを固定し、
改めて撮りたい対象にカメラを向けて、シャッターを押し込む」
という事ですね。(フレーミング=構図取りの意味です)
ご参考まで。
P.S. HDR合成写真のアルバム見て頂きありがとうございます。
まぁ、こういう楽しみ方もありますよ、ということで(^^;
詳細なやり方はR3の掲示板に書いてますので、ご興味があれば
参考にして下さい。
書込番号:5898597
0点
⇒さん
>AFが合いやすいトコでピント合わせて…そのまま好きな構図で撮ればピンボケも減ると思いますよ。
GX-8の小さい画面で夜景のピンと会わせ確認に苦戦していましたが、そうですね、構図内でピント合わせする前に、合わせしやすいトコさがしてみます。ありがとうございました。
m-yanoさん
コンデジであそこまできれいな夜景が撮れるのですね。
なんか希望が見えてきました!
>被写体が遠く暗くAFが合いにくい場合は、無限大(遠景)で撮影しています。もちろん三脚使用です。
はい。次回はこれで試してみます。ありがとうございました。
LUCARIOさん
代理説明ありがとうございました。よぉくわかりました。
アルバムもとっても参考になりました。さっそくR3の方へ行ってきます!
みなさま、アドバイスありがとうございました。
夜景ピント合わせ方法の有効な方法:
1)フォーカス無限遠固定(∞)
2)撮りたい対象と同じ距離にある明暗や形状がはっきりしたものにカメラを向け、 シャッター半押ししてフォーカスを固定し、改めて撮りたい対象にカメラを向けて、シャッターを押し込む.
とっても参考になりました。ありがとうございました
書込番号:5900795
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






