このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年11月19日 19:54 | |
| 1 | 17 | 2006年11月16日 14:46 | |
| 0 | 10 | 2006年11月25日 08:32 | |
| 0 | 3 | 2006年10月29日 09:56 | |
| 1 | 14 | 2006年10月26日 09:23 | |
| 5 | 11 | 2006年10月23日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
はじめまして、こちらの掲示板を参考にさせていただきGX8購入し、本日手元に届きました。
35ミリからやっとデジタルに乗り換え、これからばしばし撮っていこうと思います。
ところで、電池を入れて最初の画面に日付の入力が出てきますが、2005年1月29日となってました。この機種は05年5月発売ですよね?ということは製造初期の固体と言うことなのでしょうか?初歩的な質問ですがちょっと気になったので・・・。どなたかアドバイスをお願いします。
0点
ソフトのFIX日なんでないかい
長期間(1〜2ヶ月)電池を入れていないと
初期設定値になるカメラが多いです。
初期設定値はカメラそれぞれですが
概して製品版ソフトのFIX日近辺に設定されます。
書込番号:5655059
0点
ひろ君ひろ君さん、早速の返信ありがとうございます。特に問題ではないということですね。なにぶんデジカメ初心者なので気になったしだいです。今は取説見ながら学習中です。また、疑問がでたら投稿させてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:5655117
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
今頃ですが、しかし…
あまたあるコンデジの中でいろいろ物色していますが、納得のいくものがありません。結局GX8に行き着くのですが…
1 私にとって絶対必要なもの、光学ファインダーです。液晶を見ながらの撮影もしますが、屋外の明るいところではファインダーが必要と考えています。小さなファインダーですが実用性はどうでしょうか。(あわせて液晶画面の視認性もご教示願えれば)
2 電源についての質問ですが、ニッケル水素電池(最新のエネループの情報など)の撮影可能枚数について感想を教えていただきたいと思います。ちなみに私が購入したら液晶モニターは最小限の使用かと思われますが。
3 外部ファインダーをお使いの方がおられましたら使用感などをお願いします。
なにぶん、この板は最近、ほとんど書き込みがないのでレスがつかないかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
のらくろ軍曹さん、こんばんは。
あまり参考にならないと思いますが。。。
1.光学ファインダー・液晶どちらも実用性の観点からは気休めです。
小さくて視にくいです。
数を稼いで、もっぱらPCモニターでチョイスとなってしまいました。
2.私は普段はN3264の設定ですので、SD1GBで551(なぜか豚饅)枚になりますが、付属のバッテリーDB−43満タンで十分撮れます。(ただしフラッシュは使いません。)
一日200〜300枚くらい撮った後すぐに充電しますので、使い切るまで何枚撮れるかは試していません。
ニッケル水素電池やエネループは使ったことがありません。
3.外部ファインダーは使ったことがありません(持っていませんので悪しからず)。
書込番号:5627207
0点
以前使っていた感想ですが、ファインダーは像が小さく見にくいこともさることながら、パララックスも大きくあまり実用的ではありません。
液晶も日中光線下ではイマイチ見にくい場面もあります。これはGRDも一緒ですが・・・。最近では日中でも見やすい液晶の機種もあります。
ご自身の撮影スタイルで、そういうネガティブな要因を上回る価値を見出せるかどうかが、今このカメラを買うかどうかの選択基準になるのではないでしょうか。
私は当時、28mm、ステップズーム、10cmテレマクロ、(ノイズはあるが)高感度が買いだと思いました。
書込番号:5627550
0点
>ねぼけ早起き鳥さん
もうレスが着かないかと心配していましたが早々のコメントありがとうございます。
そうですか。私の撮影スタイルであるファインダーはおまけみたいのものなのですね。残念です。
>↑☆↑さん
ご自身の撮影スタイルで、そういうネガティブな要因を上回る価値を見出せるかどうかが、今このカメラを買うかどうかの選択基準になるのではないでしょうか。
はい、私もこの機種の機能ばかりでなく、コンデジでありながらステータス感じさせる雰囲気に惹かれています。しかし、皆様のコメントを伺うとちょっと引いてしまいます。
かつては各社、ハイエンドコンデジ機を出しており、いずれも”使えそうなファインダー”を装備してました。EVFでもいいから(このほうがパララックスがない分、実用的かも)ファインダーを復活させて欲しいものです。
こうなったらリコーの例の黒いベールをかぶった新製品を期待しますか。それとも28mmをあきらめてG7に行くか?悩み多きです。
書込番号:5629295
0点
そうですね、ファインダーは各社のコンデジの軽薄短小路線には合わず中途半端になっているような気がして残念です。液晶見ながら撮影するスタイルが定着しているからかもしれませんが、それならもっと性能のよい液晶を装備して欲しいとも思います。私はGX8の後でGRDを入手しましたが、液晶だけは改良の余地があると感じています。
オリンパスのC-8080という機種も昔使っていましたが、それに装着されていたEVFはかなり有効でした。デジカメ創成期のG1などもファインダーはもう少し使えたような気がしています(思い過ごし?!)。
書込番号:5629649
1点
のらくろ軍曹さん
GX8に、
【コンデジでありながらステータス感じさせる雰囲気】
があるかどうか。。。たぶんそれほどではないのでは、とも。。。
しかし、ホールド性のよい無骨なスタイルは、愛着を持てる道具としての潜在能力を秘めていると思います。
万人の賞讃や同調が得られる性質のものではないようですが。。。
ハレの日のデジカメさんが多いこの頃ですので、かなり撮り手を選ぶような気もします。
私はマクロが多いので、構図選択の自由度からGX8を使っていますが、マクロをそれほど重視されないのでしたら、(ファインダーや液晶重視で)選択肢はもっと広がると思います。
書込番号:5629749
0点
>1 私にとって絶対必要なもの、光学ファインダーです。
ノスタルじい、では語れません
光学ファインダーよりも、電子ファインダーの方がこれからは期待できます。
20万画素のファインダーにあこがれています。
そのうち30万画素も出てくるだろうし
外部ファインダーを使う人は、ここには少ないと思います。
ファインダーが撮影のスタイルで必要なら、探せば見つかります。
書込番号:5629864
0点
軍曹殿! みんなひたすら待っているのです。抜け駆けはいけませんよ。
書込番号:5629997
0点
>PASSAさん
曹殿! みんなひたすら待っているのです。抜け駆けはいけませんよ。
いつまで待てばいいんでしょうか?
わたしの気持ちはGRDの板にぶつけてます。
現代においては光学ファインダーより、EVFの方がパララックスや視野率の面からも絶対有利なのはわかっております、しかし、メーカーさんは・・・・(コレってコストかかるんですかねぇ?)
銀塩時代を支えてきた団塊の世代を見捨てないでください!
書込番号:5630173
0点
CanonさんのPro1も使ってますが、
液晶ファインダーは快適です。
すでに、型落ちですが、全体のバランス(レンズの明るさ・CCDの大きさなど)を考えるとこの大きさ・重さになっちゃうのかな。。。
写りもいいですね。
好みはGX8ですが。
書込番号:5630462
0点
EVFは追随性とサイズの点で、使い勝手がまだまだ素通しのガラスに劣ります。
有機素子が技術的なブレイク・スルーになる気がしますが、2、3年掛かるかも。
それまでの一台がその黒ベールの下にあったらどうします?G7はまだ高いし・・・
書込番号:5630527
0点
絶滅危惧種と型落ちですから、まさに【今頃、しかし】でしたね。
書込番号:5630613
0点
>絶滅危惧種と型落ちですから、まさに【今頃、しかし】でしたね。
はい、そうです。
待つべきか。
書込番号:5633798
0点
エネループ、パナループ共に4本あれば、充分だと感じています。
また、充電器によってもかなり充電性能が違うと思います。
私はサブの2本を外付けのフラッシュに忍ばせ、本体の電池が怪しくなるとカメラにまわしています。
GX8はノイズさえ我慢できればとても使いやすく、画質も行けると思います。画像をどんな目的で使うかですが・・・・。
A200、A710IS、GX8、QV−4000などを併用していますが・・・GX8の絵はA2でプリントしない限りなかなかのものだと思っております。中古があれば、F2.0のQV−4000も面白いですよ(デカくて液晶が暗いですが)。
素人の実用実感で失礼しました。
書込番号:5637700
0点
> そらん♪さん
旧ミノルタのDiMAGE A2のEVFは「96万画素」(640x480x3)でしたよ。
書込番号:5638137
0点
Y/Nさん
チープ路線のわが愛機(150万画素機いまだ現役)
たぶんEVF10万画素くらい、軽さだけが取り得。
「96万画素」のEVF、たぶんよいものでしょうね。
書込番号:5638993
0点
EVFの話に流れてますが、まさにこれからのハイエンドコンデジの命運を握るものですね。
書込番号:5640883
0点
そのうち普及価格帯のレンズ交換式カメラも・・・ でも、
その頃には眼がEVFにすら対応出来なくなってるかも?
書込番号:5643203
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
先日、Sea&Sea社製のDX-8000G(カメラ本体はGX8のOEM品)をダイビング中に使用している際にハウジングから水没させてしまいました。デジカメ本体はGX8なので本体のみRICOHのGX8を購入しようかと考えているのですが、SEA社からの8000Gとの違いは何かあるのでしょうか?(内部の設定が水中撮影設定であるなど)
ご存知の方おられましたら教えてください。なにぶんGX8であれば3万円強で購入できるのですが8000Gとして購入しようとすると5万円強もしますので・・・
0点
私も詳しくはないのですが、色が違うだけで全く同じと聞いた事があります。
ソフト的にも差異が無いとの噂。(中身も、という意味です)SEA&SEAらしく、水中使用に傾斜したソフトにいじって欲しいという書込みを見たような気がします。
どこでその情報を読んだか記憶が無いので、誠に恐縮です。
お近くにヤマダ電機・ヨドバシカメラ等量販店があれば、実際にハウジング持込んで、ボタン配置等確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:5592884
0点
>じゃむちゃんの飼主2
ありがとうございます
僕も多分そうだろうと思ってはいたのですが
内部の設定(記憶)も海仕様になっているはずと
聞いたので心配になっていたのです。
一度、リコーに聞いて見ようかと思います
書込番号:5594522
0点
やはりダイビングショップの店員さんに聞いてみるとSEA&SEAのものとは内部プログラムが違うんだそうです。ホワイトバランス等?
でも、メーカーも詳細は教えてくれないそうなんです。どうしようか迷います。
書込番号:5622555
0点
SEA&SEAとリコーのHPの製品情報見ると全く同じですよね。
http://www.seaandsea.co.jp/dx8000g/spec.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/spec.html#02
仕様は同じでも、プログラムが少し違うとなると、実際に使った方の比較がないと、分かりませんね。
その様な方がいらっしゃれば良いですね。
確かにリコーがOEMで出す際、プログラムをSEA&SEA仕様にしていないとは言い切れないですからね。
あくまで推測ですが、プログラムが違うなら、実際にGX8を店頭で起動させてみて、SDカードを持参して、いつも使うメニューを使って見れば、違いがわかるかも。
違和感があれば、違う可能性高いですから・・・。
でも、基本性能は同じカメラですから、マニュアルで設定して利用すれば、同じなのでは・・・。水中ワイド仕様とか、水中マクロ仕様がシーンモードにあるわけじゃないですからね。
仮定の話ばかりで、ごめんなさい。お役に立てばいいのですが・・・。
書込番号:5637014
0点
ホワイトバランスはもし変更されていても水中でマクロ系のときは
ストロボを使うので影響は少ないのですが、ワイド系の撮影を
するときには青色が強すぎたりという影響が出ないかという不安なので
なかなか店頭で確認は難しいんですよね。
もう一度シーアンドシーに問い合わせてみようかななんて考えております。
書込番号:5638668
0点
昨日近くのヤマダ電機で触ってきました。
メニュー等は同じ画面ですね。
私は、先月購入したばかりで、8000Gを実際に海で使用したのは、先々週グアムと先週五島列島で使っただけですが、ホワイトバランスは、オート・晴天だと緑の強い画像になり、私は青めの画像が好きなので、蛍光灯・白熱灯にして使っていました。
ちなみに、海仕様ってどちらかというと海が青のフィルターの役目をするから、赤系に比重置くんじゃないですか?
青が強すぎるようにはならないような気がします。
詳しくは分からないので、間違ってたらごめんなさい。
GX−8使用の方のコメント見ていても、その辺は、差が無いように思うのですが。どうでしょう。
書込番号:5646642
0点
8000Gの発売前ですけれども、リー社かSEA&SEA社のどちらに尋ねたのか忘れましたけれども、確かにOEMの8000Gの方は、若干の画像処理が変えられてると説明を受けました。
水中での使用を考慮してとのことだそうです。
当時は、Caplioのレリーズタイムラグが他社に比べて非常に少なく、ダイビングでの魚の撮影にメリットを感じ注目していました。
で、発表された8000GのスペックがGX8と同じなので、実際にどうなのかメーカーに確認しました。
その際に聞いた説明です。
ただ、水中モードというのがありませんから、(カメラに水中撮影だぞと関知させる機能もありませんから)画像処理の変更は陸上撮影にも影響する場合があると思います。
8000Gの陸上撮影で違和感がないならば、画像処理の変更は、鼻薬程度のものではないでしょうか???
書込番号:5648145
0点
>ジャムちゃんの飼主2さん、サブコマンドさん
コメントありがとうございます。
8000Gを陸上でも普通に使用しておりました。
その際には特に違和感無く撮影していた(あまり色まで気にしていなかった)ように思います。
サブコマンドさんがおっしゃるようにほんの少しの補正なのかもしれませんね。
また、じゃむちゃんさん、詳しい解説ありがとうございます。
なんんだか分かってきたようなきがします。
でも、やはり水中用にしようと思うので8000Gの
ハウジングセットをもう一度購入かな。
で、使用していたハウジングor新品のハウジングのどちらかを
オークション行きにして少しはおこずかいの足しにしようかとも
思います。
GX8を使ってられる方で水中ではなくとも悪環境で使用したいと
思う方がいらっしゃればお買い上げいただけるでしょうしね^^
もう少ししたら8000G購入します。
書込番号:5648222
0点
micで8000Gセット59,800円で売ってますよ。
11/23〜11/27の期間限定みたいです。
http://www.mic21.com/mail/042/camerabalue.html
書込番号:5672512
0点
情報ありがとうございます
すでに23日に案内メールが来ると同時に発注掛けてました
本体だけを買うか迷っていた僕にはセットでこの価格は
外せませんからね。ありがとうございます。
書込番号:5675818
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
オークション用などで、マクロ撮影をするのに、リングライトを使ってみたいのですが(ストロボでないもの)、使用経験のある方の体験を教えてください。リングライトのメーカー、アダプターの型など。
0点
使用経験は無いのですが、こんなのがありますよ。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
http://www.moritex.co.jp/home/zigyo_main_a051.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/08/02/4345.html
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=18858&KM=HVL-RLA
書込番号:5580072
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=18858&KM=HVL-RLA
別途フード&アダプタと37mm→58mmステップアップリングが必要
書込番号:5580102
0点
ありがとうございました。
早速、これからいろいろ検討してみます。
それにしても結構いい値段がしますね。
書込番号:5582161
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
いよいよ我がGX8も半年ですが23,000ショットを越えました。
シャッターボタンのメッキが剥げましたが、動作は快調です。
キタテハはとても地味な蝶ですが、羽の切れ込みが独特で、私のお気に入りです。
今晩はキタテハの写真を整理しながらの乾杯です。
後継機無しでも泣き泣きがまん。。。ですけど、生産終了は無しでお願いいたします。
m(_ _)m
0点
>生産終了は無しでお願いいたします。
そんなご無体な〜。
書込番号:5550998
0点
ここまで、後継機の影も形も無いとなると、このまま・・・という
気もしますね?残念です。
書込番号:5551311
0点
どうやらGX8は絶滅危惧種のようですが、がまんは体に悪いですよね、みなさん。
開放F1.8〜2.0の夢を見続けることにします。。。
書込番号:5551475
0点
絶滅危惧種・・・多分。そんな気がします。
書込番号:5552142
0点
キャノンのG7が出ましたね。
G7に28mm装備のようなGX8の後継機が出たらよかったのにと思います。昔のG1のようなバリアングル液晶が装着で。
書込番号:5553304
1点
【キャノンのG7が出ましたね。】
210mmは要らないけど28mmは欲しいですね。
それとマクロの自由度が。。。
バリアングルが欲しくてPro1を購入しましたが、マクロの自由度はGX8の圧勝です。
書込番号:5553636
0点
G7もマクロがワイド端で1cmになっているので、リコーに比肩したのでしょうか?!
何れにしてもGXは是非ディスコンではなく、新作を見てみたいところですね。
書込番号:5553767
0点
【G7もマクロがワイド端で1cmになっているので、リコーに比肩したのでしょうか?!】
G7 :マクロワイド端 1cm〜50cm
GX8:マクロワイド端 1cm〜∞
比肩には程遠い。。。(Canonさんごめんなさい)使ってみれば直ぐに分かります。
書込番号:5553792
0点
リコーはマクロ域から∞にシームレスにフォーカスするということですか。パナソニックのFX01などもそうなっていますが、確かにその方が便利なこともありますね。
書込番号:5554269
0点
ここでマクロの仕様やシームレスを論議するつもりは無いのですが。。。
DMC−FX01撮影距離
通常:50cm〜∞、マクロ/かんたん/動画モード時:ワイド端 5cm/テレ端 30cm〜∞
Caplio GX8撮影距離
約30cm〜∞(マクロ撮影範囲約1cm〜∞, テレマクロ撮影範囲約10cm〜∞)
仕様数字の違い以上に、マクロを常用するものにとっては便利さを越えた大きな違いです。
ホントに使ってみれば直ぐに分かることなのでこの辺で。。。
もちろん、私は現在機嫌よくPro1も使ってますし、義父は200万画素の最初期のパナソニックさんを愛用しています。
書込番号:5554385
0点
ねぼけ早起き鳥さん こんばんは ごぶさたしております。
最近はフジのS9000や、銀塩一眼などでいろいろ遊んでおりますが、やっぱりGX8といる時間が一番長いです。
大きさや重さも手になじみ、このデザインも見飽きません。
少し気難しいところはありますが、ネックストラップで携行できて、マクロでも、スナップでもテンポよく撮影できるこのカメラに替わるものは見つかりません。
使えなくなるまで使うつもりですが、できたら後継機があったほうが安心です。
リコーさん、ぜひ既存のアクセサリーを流用できる、後継機をお願いします。手ぶれ補正は無いよりあったほうがいいけど、どちらでもいいです。ぜひバリアングルか上下可動式液晶でお願いします。
あ、それから以前、光学ファインダーは付けてくださいとお願いしましたが、GR用の外付けファインダーを購入しましたので付けなくてもいいです。(^^;
(アクセサリーシューはつけてね)
書込番号:5554593
0点
H-23Cさん、お久しぶりです。
【使えなくなるまで使うつもりですが、できたら後継機があったほうが安心です。】
まったく同感ですね。
うれしいお便りありがとうございました。
書込番号:5554684
0点
広角、ノイズ、フィルターなど色々と迷い、コニミノA200、GX8、A710isとさまよった結果。一度手放したGX8を再購入しました。
A200の画質&使いでの良さは群を抜いていますが、簡単にバックに入れるという大きさではなく。710IS、万事そつなく使いやすいカメラですが、広角がないのと、非常識なほど巨大なワイコンにびっくりで・・しかも、フィルタが使えない。GX8はノイズこそ少なくありませんが、拡張性も高く、単三も使える。ということで、最購入しました。銀塩育ちの私には、画質の雰囲気も含め、一番許容できるレベルの平均が高いコンデジみたいです。
書込番号:5568239
0点
脚下照顧さん、おはようございます。
芋焼酎仲間が増えたようでうれしい限りです。
ノイズはノイズだけにあらず。。。
いろんなものが入り混じってノイズになっているのでしょうし、自然はもともとノイズだらけですものね。
(少ない方がよいことを否定しているものではありません。)
ノイズを消しちゃうと、何か大切なものまで消えちゃうんじゃあないかと思われて不思議です。
書込番号:5572607
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
はじめまして。
書き込みが落ち着いてきた所を、空気を読まずにコメントします。
私は室内撮り・料理の記録がメインのカメラ初級者ですが、
広角&明るい&マクロに強い、ということでGX8を推薦されて
購入し、3ヶ月くらい使用しています。
今まで使っていた4年もののDIMAGE Xと較べると、その差は
歴然と感じ、楽しんで撮っていますが、私はまだまだ性能を
発揮させきっていないのだろうなーとも思っています。
どの程度の写真なのかは、恥ずかしいですが、リンク先のブログを
ご覧いただくとご理解いただけるかと、、、_| ̄|○
ところで質問させてください。GX8はF2.5(W)とあり、明るいレンズと
思うのですが、一眼レフのF2.8と較べても数字そのままに明るいと
思って差し支えないのでしょうか?
0点
こんばんは
F2.8はF2.5の約8割の明るさです。
したがって、有利と言うほどではありません。
内蔵露出計の誤差に入ってしまう程度とも言えますが。
実測値はわかりませんが、公称値は多少丸めていることが珍しくありません。
書込番号:5544080
1点
東口さん、おはようございます。
いやあ〜芋焼酎がいいですねェ〜
朝から【山盛りワカメ】とか【野菜味噌】でぐびりとやりたくなりましたよ。
がまん我慢、今日は休缶日です。
お仲間が増えてうれしいです。
私は野外の草花(ときどき虫たち)ばかりなので、
GX8での【室内撮り・料理の記録がメイン】には敬服いたします。
派手な演出をしていないGX8は料理にも合うのだと、認識を新たにいたしました。
東口さんの腕や眼の力を感じました。
銀塩の頃の経験からですと、F2.8とF2.5の差は無視してもよいくらいと思います。
だいたいF2以下にならないとはっきりとした差は感じられませんでした。
特に一眼のファインダーでピントをつかむ時に実感します。
室内撮りには、F1.8〜2.0くらいが欲しいところでしょうか。
もちろん私は今のGX8の開放値に満足していますが、もし次機GXαが出るとしたら、密かに開放値F1.8〜2.0を夢見ています。
書込番号:5544442
1点
こんばんは。晩酌の時間がやって参りました。
皆様レスありがとうございます。
>>写画楽さん
明るさだけでいえば一眼レフのF2.8とは大差無いのですね。
「もしかして一眼レフは規格が違うかも」とか思っていたので
大変参考になりました。
それにしてもアルバムの写真が綺麗ですね。
ケーキの写真なんて、僕の理想的な写真です。
>>ねぼけ早起き鳥さん
私のような室内メインなら照明に気を遣うべきなのでしょうが、
作る→撮る→食べる、をスムーズにするのも重要で、、、
それでF値を気にしていました。
実は一眼レフにも興味が湧いてきておりまして、
魅力的なアドバイスをありがとうございます。
やはり明るさが一番重要なのだなーと思いました。
被写体から0.3mくらいでぼけるレンズ、、、あんまり言うと
スレ違いになるので自粛します。。。
写真は皆様にお見せするのはほんと恥ずかしいですが、
ご覧頂きありがとうございます。ちなみに芋焼酎が大好きです。
書込番号:5545445
0点
よ〜し今日は飲むぞ〜、芋焼酎。
お豆さん入りのひじき、大好物です。
ナルムのぜんまい、大好物です。
おぼろ豆腐、大好物です。
風船は食べられませ〜ん。
ところでサンマの唐揚げの左となりは茗荷のお漬物?、これまた大好物。
妻の弁によると、ナルムはぜんまいの歯ざわりがいのちだそうです。
柔らかすぎず硬すぎず、少し固めに。。。う〜ん、食べてるだけですが。。。
書込番号:5547311
0点
だいぶ酔って参りました。。。
ナムルって美味しいですよね。でも上手に作れないです。
本日は、スパゲッティを作ったのを撮っております。
ところで、私の初心者ぶりを露呈するようでお恥ずかしいのですが、
ワイド端で開放(F2.5)&マクロの方が、テレ端で開放(F4.3)&マクロ
よりもボケると思うのですが、そんな事は無いですか?
書込番号:5552242
0点
おはようございます。
おおっ、「たらことトマトの簡単スパゲティ」これは美味しそう!
アボガドの付け合わせがニクイですねぇ〜。。。
今晩も呑まなくっちゃあ〜
これって、料理しながら撮ってらっしゃるんですよね?
レンズに油煙が付かないかと心配になりました。
【ワイド端で開放(F2.5)&マクロの方が、テレ端で開放(F4.3)&マクロよりもボケると思うのですが、そんな事は無いですか?】
さすがにオモシロイところに眼を付けられておられますね。
背景との距離の取り方、ピントを置く位置にもよりますが、マクロで目いっぱい近寄ったときなどは、確かにおっしゃるように、私もワイド端の方がぼけると思われる場合を経験しています。
あまりよい事例ではありませんが、アルバム↑の「ちょっと一服」にサンプルを入れてみましたのでご参考まで。
(サンプルは適時削除しますので悪しからず)
背景のぼけ具合をさまざまに愉しめるのがGX8のありがたくもうれしいところですね。
書込番号:5553142
1点
もう少し、分かりやすいサンプルを撮りましたので、追加でアップいたしました。
ワイド端マクロ最接近の方が、手前の花自体に遠近が強調され、輪郭がぼけていますね。
書込番号:5553574
1点
>>ねぼけ早起き鳥さん
サンプルまで見せていただきありがとうございます。
ワイド〜テレでこれ位遠近感も違うのですね。と勉強になりました。
私は『手前の花自体の遠近感』を重視していたのだなー、と
理解しました。それでワイド端のほうがよくボケると感じてた、と。
そういえば、私の写真は主に家の中で、背景が無いです。
>レンズに油煙が付かないかと心配になりました。
多分、多少はすでに付いてると思います、、、
正しい掃除の方法も、学ばないといけないなと思っております。
書込番号:5559565
0点
東口さん、ご覧いただきありがとうございました。
GX8は背景をあれこれ考えながら選ぶことによって、対象の遠近感を強調したり、ちょっとざわざわに背景をぼかしたりと、いろいろ雑多に愉しめるので飽きないですね。
らふてーもそーきも思わず画面に箸を突っ込みたくなりました。
そーき丼のご飯の粒つぶが際立っていてびっくりです。
お米はコシヒカリでしょうか、あきたこまちでしょうか?
瓦斯?カマド?。。。それともカマド炊き風かな?
レンズの汚れは眼で見て気にならなければ大丈夫でしょう。
汚れが眼につくようでしたらご参考まで↓。
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/mainte/step_1.html
書込番号:5560588
1点
>>ねぼけ早起き鳥さん
クリーニングの情報ありがとうございます。
ご飯は圧力の炊飯釜です。炊飯釜もカカクコムで検討しまして、
SANYOにしました。ブログにも炊飯釜のレビュー?しておりますが、
すっかりカカクコム生活にはまっていると実感しましたw
週末にカメラ屋さんに行きまして、一眼レフを見てきたのですが
やっぱり本体およびレンズの大きさにヒキました。
散歩にコレを携えていくのには、多少の覚悟が必要だと思いました。
書込番号:5564390
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






