このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2006年9月12日 13:41 | |
| 1 | 8 | 2006年9月7日 11:07 | |
| 1 | 11 | 2006年9月4日 11:18 | |
| 0 | 3 | 2006年8月30日 23:12 | |
| 0 | 4 | 2006年8月23日 18:25 | |
| 0 | 0 | 2006年8月18日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
最近、ワイコンをつけっぱなしで22mmを堪能しております。
しかしながら、ちょっとした逆光で撮影すると、フレアーが発生してしまします。
ニッコールと比較するのは酷ですが、もう少しフレアーを改善できればと思っています。
どなたか、ワイコンへ装着できるフードがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
話は変わりますが、早く後継機でないかなぁ?!
0点
ワイコンを装着すると逆光性能が悪くなるのが難点ですね。
順光性能は素晴らしいので益々残念に思います。
僕もいいフードはないかと新宿のヨドバシ辺りで探したことはありますが、結局見つけられませんでした。
今では右手でしっかりGX8を持ち、左手で太陽を遮るようにして撮影しています。時には防止のツバを使うこともあります。
書込番号:5430144
0点
返信ありがとうございます。
やはり、フードはなようですね。
あきらめて、手で遮光したいと思います。
新しいワイコンがリリースされる時には、
フードが装着できることを期待したいですね。
書込番号:5430466
0点
基本的には、左手で遮光して使ってます。
右手だけでGX8ボディーを掴み、ネックストラップをピーンと張って保持。
手ブレ防止になります。
それと私の場合、GX8レンズ先端の銀色部分を
少しでも光が反射しないよう、油性マジックで黒く塗りつぶして使ってます。
比較してないので確実な根拠はありませんが・・幾分マシになったよな気がしています。
書込番号:5431832
0点
黒ケントをパーマセルでワイコンに貼り付けてはどうでしょうか?
ハレ切りには十分使えると思います。
ただしワイコン自体があまりよいレンズエレメントではないので、フレアの完全解消は??ですが。
書込番号:5432361
1点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
液晶が小さめ・本体が少し大きくかさばるなどがR4に劣るけど、コンバージョンレンズやフィルターなど付けられるしホットシューも付いてるし拡張性はいいですね。
書込番号:5414297
0点
レンズバリアーの一軒だけで自分はR4に手を出していません。
某店の店員さんも「よく壊れるんですよね〜」って、いいのかそんなこと言って?
その点だけでGX8の不戦勝でしょうか?
ともあれ物欲増進ですね〜(笑)。
いっそのことDSC-R1あたりはいかが?迷いが吹き飛ぶほどよいですよ〜。
書込番号:5414580
0点
かつて使用していた私のGX8もレンズバリアは壊れました。
SCでその場で5分くらいで直してくれましたが。
書込番号:5414609
1点
液晶モニターが大型化されれば、いいと思うのですが・・・
(老眼では、ちょっとつらいような・・・)
書込番号:5414689
0点
ウ〜ン・・・。
ヤッパリ見送ろう・・・。
19800くらいになったらどうしよう・・・。
書込番号:5414761
0点
あのワイコンがつく時点で「買い」ですね!
私は広角嫌いなので、欲しくても買わない(^^;;;;
書込番号:5414770
0点
花とオジさん、おはようございます。
R3も使ったことがあり写りに不満はありませんでしたが、手の大きい私にはGX8の方が(片手撮りが多いので)ホールデングの相性がいいです。
乱視入り老眼には、R3,GX8に限らず液晶もファインダーも気休めですね。
野外で草花のワイド側マクロ撮りが多いのと、銀塩で馴染んだ絞り優先が使えるので愛用しています(ほとんど開放ばかりですけど)。
バリアングルが欲しくてPro1を購入いたしましたが、それでも構図選択の自由度はGX8の圧勝でした。
他に代われる機種は今のところ見当たりません。。。
書込番号:5414824
0点
ウ〜ン・・・。
他に代わる機種が無いと言うのがなんとも・・・。
F2.5、低分散レンズも魅力・・・。
書込番号:5414975
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
おいおい、Caplio 500 SE BやR5を出すのもいいが、
GX8の後継はどうなった?
ごまかしの営業企画では長続きしませんよ。りこーさん。
御社の本質から外れてきてはいませんか?
まさか、技術切れということではないですよね?
御社がパナあるいはカシめいたら存続の危険信号だとおもうぞ。
オリジナリティあふれるものを期待するぞ。
0点
GX8の後継機が出る様子がありませんね。
残念ながら、売れている機種しか考えてないのかも?
GR-Dのズーム版としてもう少し高級化して出しても面白いと思います。
書込番号:5390711
0点
GR-Dはちょっと違うのかもしれませんが、GR-D,GX8,R4で機能的には被ってる所が結構あるような気がします。
差別化としてじじかめさんの
↓
>GR-Dのズーム版としてもう少し高級化して出しても面白いと思います。
これは思います。
特にマニュアル操作性や絞り等、ちょっと凝った事をしたいときの為の機種をGX8として、後はもうAUTOならスパッとR4でいいじゃないかと思う所があります。
えっと、私の場合殆ど広角単ばっかり使うのである意味GR-Dでも良い所あるのかもしれませんが、それだけでも困る所もあります。
そう言う意味で、GX8を持たずにGR-DとR4を所有する方がいらしたのですが、少々気持が解る気もしました。(笑)
書込番号:5392312
0点
こんばんは。
本当にGX8の後継は出ないですね。
反論ではないですが、「ごまかしの営業企画」ではなく、ニッチなマニア向け商材はGRDに一本化するのはむしろ正当なやり方だと思います。
私はGX8のワイド端とGRDでレンズの描写に雲泥の差があることを知ってしまったのでズーム機よりも、むしろ50mm単玉搭載のGRD50か何かを望みたいです。もしくはテレコンでもいいです。限定生産でも構いませんよ、リコーさん。
GRD21も良いですが21mmはワイコンで処理するというのがメーカーの方針みたいですから。やはりGRDのボディ剛性・グリップ感・携帯性のよさはGX8と比べるとこれも雲泥の差だと思います。
書込番号:5393042
1点
上げ足撮るつもりは有りませんが単玉というと、かつては一枚レンズのカメラを
指しました。GRD50ってのはとても良いアイデアだと思います。ペアルックで・・・
書込番号:5393390
0点
「単玉」というより、「単焦点レンズ」ですね?
書込番号:5393899
0点
こんにちは。
私の周りの職業写真家はみなズームレンズに対して短焦点レンズを、単玉または単体と呼んでいますが、一般的ではなかったですね。レンズ一枚ではなく、鏡胴ごとタマと称する習慣です。失礼しました。
書込番号:5394136
0点
キヤノンのS80が生産中止(カタログ落ち)のようです。
このカメラ(GX8)もどちらかというと、マニアックなカメラですから同じ運命をたどらないか心配です。
私としては、28mm〜で、絞り優先などのマニュアル操作ができるコンデジを買おうと思っているのですが、モデルチェンジを待っている間に、生産中止になってしまうとは……
ヤマダ電機でGX8が3万円台で売ってましたので、買っちゃおうかなー。
1年以上モデルチェンジをしないということは、今後の展開はあまり望めませんよね。
書込番号:5395167
0点
poppo_syanさん、こんばんは。
【オリジナリティあふれるものを期待するぞ。 】
同感です。
そうしたら『使いこなしてやるぞ。』の楽しみがありますね。
Cool Shotさん、私も(R5にはA/T優先が入らなかったので)、後継機が出なければ予備にもう一台買っちゃいそうです。
書込番号:5397448
0点
皆様、ご返信のほどありがとうございます。
待ち遠しいものです。
さて、先日8月終わりのビアガーデンでの出来事。
GX8をテーブルの上においたまま、夏もこれで終わりかと話していると、酔ってきたせいもあって、女の子(OL)らから撮ってっ撮ってのコール。
バシバシ撮ったはいいが、GX8を皆フイルムカメラだと思っている様子。
簡単に説明してみたものの、結局、彼女らからは、黒い変なデジカメで片付けられてしまった。
GX8 外見からでもオリジナリティ十分なようです。
書込番号:5405702
0点
↑
うらやましい状況ですね。
一般大衆の認識では、デジカメは軽薄短小であり小さくて薄いカメラという認識があるので、GX8はその規範から外れるのでしょうね。
同様にデジタル一眼も、「ええっ?それデジカメなんだ?」とデジカメとみなされない場合があります。GRDの方はデジカメと認知されやすいようです。
書込番号:5406220
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
みなさん、こんばんは。
先日からお騒がせしてましたGX8ですが、今日やっと再修理から帰って
来ました。
とりあえず、修理の内容と一連の騒動?を情報として書き込みますね。
まず、もともとはCCDのドット抜けに対する保障修理でした。
修理伝票によると、CCD付きレンズユニット交換となっており
その後各部点検、撮影テスト、接続テストとなってました。
約2週間半ほどで修理から返却されたものの、電源を入れてもモニターが
点灯せず、ピントも合わない状態でした。
それで、再修理と相成りましたが、今回の修理内容は
シャッター機構不具合のため、レンズユニット交換となっており
後は、お決まりの点検テストとなってました。
これによると、ようは交換した部品が不具合の元だった?ようです。
ついでに、各部点検、撮影テストなどはどうも決まり文句で実際には
どうなのかな〜と思いました。
2度目の修理もお盆をはさんだため結局2週間以上掛かり、合計1ヶ月ほど
掛かったことになります。
最後に伝票の発行元は、リコーテクノシステムズ鰍ニなってます。
と、、これでやっと一連のトラブルも無事に解消し、また楽しんで
撮影しようと思ってます。
0点
修理されて戻ってきたデジカメが、故障していたらメーカーに対する
信頼性はなくなってしまいますね。(残念!)
書込番号:5390800
0点
みなさん、こんばんは。。
C2Dさん
修理代ですが、もちろんただです。
結果的にですが、私のGX8はCCDもレンズユニットもそしてシャッターユニットも
交換した事になります。
これでしばらくは安泰かな?(笑)
じじかめさん
言われるように、メーカーに対する信頼度はかなり↓になってしまいました。
ただ、私的にはこのカメラでしか撮れないものを撮ってる都合上
信頼度は下がっても、使わざるを得ず…。う〜〜ん、困ります。(笑)
書込番号:5392881
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
皆様始めまして。
広角接写や虫の目レンズがメインでデジ一眼を使っておりましたが、他の昆虫系の写真撮る方のGX8の作品等を見ていて、ずっと気になっておりました。
んが、去年あたりからくすぶりながらついに買ってしまいました。
個人的にはいかにも次の機種で液晶がでかくなりそうで、ふんぎり中々付きませんでしたが、どうしてもサブ機としてコンデジが欲しかったもので、、、、、。
画質面や、マニュアルフォーカスにするとシャッター速度変えるのが面倒とかいろいろ不満はあるのですが、28mm相当で1cmまで接写出来て、外部ストロボを容易に付けられる機種となると、これしか選択肢が無く(まぁ小型なのも含めて)結局このメリットの部分だけで、デジ一眼差し置いて使いまくっています。
(そういうのをサブ機というのかどうか、、、)
正直楽しすぎます。(笑)
不満点は慣れでどうにでもなるでしょうし。
というわけで、今後いろいろとお尋ねする事もあるかとは思いますが、皆さんよろしくお願い致します。
0点
電気蛙さん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
私はホールデングのよさからGX8を使ってます。
それから草花が多いため、カメラアングルの関係でバリアングル液晶のPro1を使ったりしています。
GX8のマクロ時の構図選択の自由度は圧倒的ですね。
ほとんどストレス無しに対象と向き合うことか出来ます。
(Pro1はかなり接写距離に制約があります)
AFターゲットエリアも広いのでありがたいです。
ふだんはGX8メインのクチ↓です。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=76493&page=0
子供の頃から昆虫などは大好きなので、お気に入りのアルバムアップを楽しみにしております。
書込番号:5369684
0点
私はGXを使ってますが、液晶の小ささ(光学ファインダーも)で困って
います。ネックストラップで首にかけて使っています。
GX8の液晶さえ大型化されれば、買換えしたいのですが・・・
書込番号:5369797
0点
電気蛙さん こんにちは。
私も昆虫の写真大好きなのでGX8とても興味のあるカメラです。
去年の夏に買う気満々でカメラ屋さんに行きましたが、どうしてもISO感度を上げた時のノイズが気になり帰ってきてしまい買いそびれています。
でも今の時期だとモデルチェンジがきになりふんぎりがつきません。
それから電気蛙さんのHP(BBS)はお気に入りに登録させていただき見させていただいています。
GX8での昆虫の写真は迫力があっていいですね。
ちなみにコンデジはIXY800ISを使用していますが、ケンコーのMS-045 SEMI FISH-EYEと魚露目8号は買ってあるのであとは専用カメラを買うだけなんですがどうしようか悩みます。
書込番号:5370041
0点
皆様、ご返信ありがとうございます。
ねぼけ早起き鳥さん
>私はホールデングのよさからGX8を使ってます。
私の場合は手がでかい為、つまむ様に持ったりして、時々ズームに触れてしまいますが、気楽に片手で振り回せるのはすごい気に入ってます。
>それから草花が多いため、カメラアングルの関係でバリアングル液晶のPro1を使ったりしています。
オンラインアルバムを拝見しましたが、GX8の広角と被写界深度の広さを生かされた写真ですね。
私は野草も撮るのですが、そちらは被写界深度狭くしたい為、デジ一眼をメインに使っております。
時々広角でも撮っておりましたが、ねぼけ早起き鳥さんの写真を見て、植物系にも広角を積極的に使っていこうかなぁと思いました。
>子供の頃から昆虫などは大好きなので、お気に入りのアルバムアップを楽しみにしております。
HP更新が面倒になって、ついつい最近は自分の掲示板に張るとそれで終わりにしちゃっています。(汗)
思い立ったらそういうコンテンツを立ち上げて見ます。
じじかめさん
いたる所でお会いしますね(笑)
>私はGXを使ってますが、液晶の小ささ(光学ファインダーも)で困っています。
R4が出た時、いかにも次のGXでは液晶でかくなりそうって思って、これが買うのを躊躇わせておりました。
でも慣れてしまった所もあり、次は2.5型が出て、さらに次が出たら私も買い換えるのかもしれません、、、。
ポリプロピレンさん
>去年の夏に買う気満々でカメラ屋さんに行きましたが、どうしてもISO感度を上げた時のノイズが気になり帰ってきてしまい買いそびれています。
そうそう、
液晶の大きさもありましたが、ノイズ面も悩みの対象でした。
CanonのS80としばらくは悩んで居たのですが、個人的にはストロボ付かないと困るのでこれにしました。
というか、それを他人に教えられて、んじゃぁこれしか無いなあと買ってしまい、その後に買うのを躊躇ってたいろんな事を思い出した感じです。(笑)
>でも今の時期だとモデルチェンジがきになりふんぎりがつきません。
踏ん切りつけちゃいましたが、買った後におどおどしています。(笑)
>それから電気蛙さんのHP(BBS)はお気に入りに登録させていただき見させていただいています。
そ、、そうでしたか、
気が向いたらROMせずに遊びに来て下さいませ。
>ちなみにコンデジはIXY800ISを使用していますが、ケンコーのMS-045 SEMI FISH-EYEと魚露目8号は買ってあるのであとは専用カメラを買うだけなんですがどうしようか悩みます。
魚路目を買って躊躇しているって言うのも、
DVD買って再生機買って無いような感じで精神衛生上よろしくないかと(笑)
書込番号:5370986
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
デジタルカメラ専用防水ケース(商品名:ディカバック,型番:WP-500)との相性/使用感を報告します。
普段は仕事・趣味兼用として、G4wide→GX→GX8を使用しています。雨天時の屋外使用や、釣行時の水没回避のために WP-500 を購入。
実際に使用してみると、少々難ありでした。
1.広角域28〜35mm位では、ケラレが生じてしまいます。広角で使用することがほとんどのため、私にとっては魅力が半減です。G4wide なら、ケラレは生じません。
2.片手使用はむり。鏡筒部分(もしくはカメラ側面)を左手で支えないと、右手でズーム,シャッター等の操作は事実上むり。各種ボタン操作もハダカの状態とは比べようもなく難しくなります。
3.ピント合わせが難しい。ハイブリッドAFが仇となったか、CCD検出方式より(ハダカの状態とは違って)AF精度が劣るようです。外部パッシブ方式+CCD検出方式=ハイブリッドAF。たぶん外部〜が効きすぎているのでは・・・。
結論は、じっくり構えて使うには(広角域のケラレは別として)使用可能です。気楽にパチパチ・・とはいきません。雨の日専用に 500G を別途購入するよりは、コストパフォーマンスは良いです。私の場合、WP-500 は G4wide 専用になりそうです。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






