このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年6月11日 12:58 | |
| 2 | 6 | 2006年6月11日 12:19 | |
| 1 | 20 | 2006年6月9日 21:14 | |
| 2 | 5 | 2006年6月7日 22:05 | |
| 1 | 9 | 2006年6月3日 00:40 | |
| 0 | 10 | 2006年6月1日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
さて、新聞記事のなかで特集記事を集めて、ファイルしているのですが、だんだん嵩張りこれではまずいと思い、(愚妻が五月蝿い!ので)スキャナーがあるので試してみましたが、スキャナーはA4ファイルサイズなので、手間取り、役にたちませんでした。そこでデジカメで撮ってみたいと思いますが、デジカメで撮ってみたいと思いますが、GX8は新聞記事をファイルに向いていますでしょうか?良きアドバイスをお願いいたします。(デジカメで新聞記事をファイル人いるかな?他にいい方法ありますか?)
0点
日本FZ30党さん、こんにちわ。
目的に合ったモードがあるので、三脚に固定して、ピントを合わせて撮影すれば、かなり良い「ファイル」が出来ると思います。
TIFFモードになるのでファイルのサイズが大きくなります。でも、印刷物の撮影には最適です。
私は、電車やバスの時刻表を撮影してプリントして使用したりしています。また、旅先で名所旧跡の説明の看板などもこのモードで撮影すると文字がはっきりと写されて読みやすいですよ。
お試し下さい。
書込番号:5159321
0点
gxb77さんありがとうございます。
詳細な点までアドバイス頂き、
誠にありがとうございます。
また他に分からないことがありましたら
宜しくお願いいたします。
書込番号:5159528
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
・・・発売にはならないようですね。
2004年、2005年と5月20日にそれぞれGXとその後継機であるGX8が発売されてきましたが、残念ながら今年の5月20日には何もないようです。
もう少しあとになるのかなぁ?
0点
GX8の派生バージョン、500G wideを発表したところですからねー。
先のR3からR4への移行時期といい、このところ少々乱れ気味ですねえ。
CCDが変わるとレンズも新設計になるでしょうし、今回は遅れるんじゃないでしょうか。
書込番号:5068121
0点
後継機や新製品が出なくても、GX8は無くさないで欲しいですね。バックアップ用にもう一台購入しようかな・・・・・とも。
書込番号:5068531
0点
液晶モニターと、光学ファインダーをもう少し大きくしてほしいと
思いますが、あまり改善するとGR-Dの売上げに影響する事が心配
なのかも?
書込番号:5068700
0点
500G wideの方は2.5型液晶で光学ファインダーもイキになっていますね。ということは当然、GX8も近々改良されるのではないでしょうか?
私は500G wideの方に興味がありますが、高いのでしょうね。
書込番号:5068924
1点
Caplio GX8の後継機種は出てくれるのでしょうか?もう一年過ぎてますし、出ることを期待しています。
書込番号:5109249
1点
RICOHさんの存在感を示すようなデジカメを作っていただければいいナと思います。是非がんばって欲しいです。(リコーさんは利口だから大丈夫)
書込番号:5159435
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
GX8は、日々の写真ライフを楽しむよいカメラでありますが、
GXシリーズの次期新機種の発表は5月になさそうですね。
さて、GX8の次期新機種には皆さん何を望みますか?
私個人としましては、
改善して欲しいところは、
・高感度設定時のノイズは、大きく改善して欲しい。Canonなみに。
・フラッシュ撮影時の白飛び減少。FUJIFILM F30並みに。
・CCDは、1/1.8以上で、1000万画素でなくてもよいのでGRDと同じのにでも。
・レンズは、絞り開放時端の光量低下改善。
・絞りのステップをもう2段ほど追加。
・LCDは、大型化。
・光学ファインダは、視野率アップ。
・フラッシュ充電時間の短縮。
・手振れ防止は、できればつけて。
GX8のよい特徴はそのまま継承はもちろんですが、
とくにそのままでよいのは、
・発色は、リコーらしさのままで。
・ワイコンは、同じもの使用可能に。
・単3型電池使用可能。
・外付けフラッシュははずさないで。
・音声記録ははずさないで。
はずしてよいものは、
・動画
言いたい放題になりましたが、頑張ってください、りこーさん。
順番もR4の次はGX○ですよね。年内早めに次期新機種を期待しております。
0点
ノイズ低減は技術的なものがあるので
すぐには無理ではないですか?
それより現行品に手ブレ補正を付ける
だけでも商品価値は上がりそうですけど。
書込番号:5126031
0点
>ノイズ低減は技術的なものがあるので
>すぐには無理ではないですか?
無理かな? GXから2年、GX8から1年も経っています。
りこーさんもまさか全く進歩していない、なんてことはないでしょう。
あっ追加思い出しました。
改善してほしいところ、
・RAW
はずしてもよいもの、
・AVOUT
期待しておりますよ、りこーさん。
書込番号:5126246
0点
このカメラ、最近気になって値段調べたりしていました。
1番の希望は絞り開放F2のレンズ搭載。
AF速度や操作レスポンスの向上(希望はデジ一なみ)
こんなカメラがあったらいいな〜、って思います。
書込番号:5126401
0点
皆さんは反対されると思いますが、私はもう少しボディを大きくして、
光学ファインダーと液晶モニターを大きくしてほしいと思います。
CANONのパワーショットGシリーズぐらいのサイズまでOKなので、撮るぞ
という気にさせるカメラにしてほしいのです。
絞りもパワーショットのように、細かく設定したいし、カードへの
書き込みも速くしてほしいと思います。
レンズや、手ぶれ補正については、特に要望はありません。
書込番号:5126706
0点
カードへの書き込み、コンパクトにしてはかなり早くないですか、この機種は?
使っているメディアによっても違うのでしょうが。
書込番号:5126748
1点
poppo_syanさん、こんにちは。
私の改善して欲しいところは、
・シャッターボタンをもう少し(あと5〜7mmくらい)中央側に。
・AFターゲット設定をADJ.ボタン2回目に、または任意順位設定可能に。
・フラッシュは今のRICOHのロゴのサイドに。見れば雰囲気で分かるのでロゴは無くてもよい。個人的にはない方がうれしい。
・光学ファインダは乱視入り老眼の私にも見やすく、アイカップも大きくして欲しい。
・開放マクロ好きのため、開放時F値を2か1.8に。
私はホールドした時に、親指が操作ボタンに干渉しにくいデザインが気に入っていますので、液晶はこの特長がなくなるのであれば、大きくしなくてもよいです。
全体の外装の大きさもこれ以上はあまり大きくして欲しくないと思っています。
そのままでよいところは、同感です。
次期新機種は待ち遠しいですが、もし出なかったら、予備でGX8をもう一台購入するつもりです。
書込番号:5126822
0点
とりとめもなく挙げてみました。
・画質の向上
ボツボツ感はなくしてほしい。
ただし、キヤノンのような画質は幻滅。
・フラッシュチャージの高速化
現状で限界か?
・書き込みの高速化
もっと高速にメモリに書き込んでほしい。
20MB/sメモリの性能をフルに発揮できればなお可。
・光学ファインダーは不要
GX、GX8と使ってきて、どんな状況だろうと
光学ファインダーを覗いて撮ったことがない。
GRDのように外付けオプションで十分。
・絞り
絞りをもっと細かく設定できるようにしてほしい。
・ADJボタン
ユーザが設定できる項目を3つくらいにしてほしい。
無茶な要望もあると思いますが・・・(^^ゞ
書込番号:5128044
0点
言いたい放題で良いのなら。
組立て精度の向上。
3度の交換はイヤになりました。
書込番号:5128263
0点
私の場合は、きちっとした写真は、デジ1で撮るとして、気軽に、また時としてちょっといい写真を撮るためにいつも持ち歩く道具として購入を考えています。
よって、大きさは現状維持、液晶はやはり2.5インチ以上。
一般的なコンパクトデジカメと違う解像度の高さを求めます。
また 一般受けするための、小手先の改良よりも、GX8を選ぼうとするユーザーをよく研究して、本物の改良をして欲しいと思います。(葉っぱの1枚1枚がきっちり撮れるなど)
個人的には、画素数は全くこだわりません。むしろ。1ギガなどになるとメディアの容量が気になります。
また、ワイドは最低28mmで欲を言えば、23〜25mmなら良いですね。
望遠側は70mm有ればokです。
良い物を早く発表して欲しいですね。
書込番号:5128335
0点
皆さま、返信のほどありがとうございます。
確かに、ADJ.ボタン や レンズの明るさ も改善してほしいところではありますね。
シャッターボタン位置も、もうちょっと中央よりが使いやすそうですね。
ところで、GXシリーズ後継としての位置づけるべく新機種としては、
ボディを大きくしたり、光学ファインダーなくす のは、私的には望みません。
そのような要望も理解できますが、りこーさんにはGX以外の別シリーズを立てていただいて、幅広くいろいろなユーザーに応えていただきたいところですね。
やはり、GXシリーズの後継の新機種には、コンパクト&光学ファインダー付きで是非とも。
期待しておりますよ、りこーさん。
書込番号:5128820
0点
CCD有効画素数 いずれも1/1.8型原色CCDで、
GX8= 824万画素
GRD= 813万画素
500Gwide= 813万画素
500Gwide のCCDは、GRDのと同じみたいですね。
次期GX○= もきっと同じ?
書込番号:5133240
0点
ズームフラッシュ。
ナイトショット。
大型CCD+高感度。
マニュアル露出モードは必須。
(その他の付加機)
温度計と湿度計と高度計(気圧計)表示。
太陽電池付きで勝手に充電。
無線LAN端末としてホットスポット経由でアップロード出来たらイクナイ?
USBパワーでWEBカメラとして使用
(その他の中のその他の機能)
空気清浄機能とかマイナスイオン付きがいいな。
3分タイマーのカップめんモード付き。
アリバイ音声モード。
・・・サッカー応援
・・・ヨドバシ店内放送
・・・搭乗案内アナウンス。。。。などなど
書込番号:5133287
0点
ただ一つ、
じじかめさん が言われている・・・
>皆さんは反対されると思いますが、私はもう少しボディを大きくして、光学ファインダーと液晶モニターを大きくしてほしいと思います。
まさにカメラの原点、光学ファインダーの向上です!
書込番号:5133538
0点
赤い衝撃さん、まさに衝撃!!!でした。
『アリバイ音声モード』の発想はどこから生まれて来るのでしょうか。。。?
そしてその利用方法は。。。?
アリバイ音声に自分の声を重ねて記録出来たらサイコーですね〜。
書込番号:5135486
0点
私は軟弱派(こっちの方がメジャーだと内心思ってますが、ここでは謙虚に)を代表して、
機能的にはNew GX=(GX8+R4)/2で、画質と信頼性を向上させて欲しいです。
書込番号:5138272
0点
GR-Digitalのサブ機として使っているので、電池が共通だといいです。
なんでもかんでも28mmあるいはワイコン付けての21mmでというわけにはいかないので、他の焦点域が欲しいときにGX8の出番です。
荷物がわずかなれども少なくなると助かるので。当然ワイコンやアダプタといったアクセサリーも共通化されるといいな。
コンパクトカメラは何かと機種固有のものが多いので、一眼みたいにある程度共通規格化されるととても助かるのです。
でもなかなかそうはいかないんだろうなあ。
書込番号:5140749
0点
個人的にはGR-DのCCDを搭載してRAW保存できるようにしてくれたらOKです。それとJPEGの圧縮率をもっと下げる、かな。
書込番号:5141862
0点
なかなか、スペック設定が難しいですよね。
プロフェッショナルなら、静止画を追求。動画は切捨て、なので、
いっそのことこの後継機種からCMOSに変えてみてはいかがでしょう。
パーソナルスタンダードは CCD
パーソナルプロフェッショナルはCMOS
なんてのどうなんでしょうか。
書込番号:5141997
0点
えっ?! 1/1.8クラスは、最近静止画ではCMOSのほうが優れてきたの? S/N比、感度ともまだCCDが上なのでは?
書込番号:5145863
0点
田中はんも新ズーム機を望んでいる。
↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
そう、GX8の後継新機種というより、GRDのズーム版新機種を望みます。と言ったほうがイメージしやすいか。
でもズーム機だけにファインダー付きは必須でっせ。
はよ、出しなされ、りこーはん。
書込番号:5154482
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
新機種も出ないということで、高値でさばけるうちに1年間愛用したGX8を売却することにしました。
代替には少し古いですが、28mm機の中からLeica D-LUX2を新品で購入(所有の満足度からLX1は却下)。追ってC-LUX1も買います。1cmマクロとステップズーム以外、特に光学性能ほか全てにおいてGX8よりも満足しています。価格帯が違うので一概には比較できませんが、GX8をユーザーの視点で総括してみます。
●GX8が優れていると思った点
・1cmマクロ(これは最高)
・ステップズーム(これも銀塩換算焦点距離を使いこなした人間には大変便利)
・落ち着いた色傾向(反面、色乗りが悪いとも・・・)
・高感度(ノイズが盛大に出てもないよりあった方が絶対によい)
・単三が使える安心感(しかし実際にはバッテリーの持ちがよく、単三を使う事態はありませんでした)
・フラッシュ接点(シンクロターミナルをセットしてスタジオで大型ストロボでのスナップに便利でしたが、コンパクト機にあえて外付けフラッシュを装着するのは???です)
・サービスセンターの対応(対応が早く親身なのは、つまり混んでいないから?)
●いまひとつの点
・背面液晶が小さい(特にブレやすい高画素機なのに撮影画像のディテール確認が困難)
・使えない光学ファインダー(この機種に限らず中途半端な光学ファインダーはパララックスも大きく使えない。液晶のハイパワーモードの方がよい)
・絞りのステップが不足(もはやPオートのみでもよいくらい)
・筐体の高級感不足(リコーの宿命?)
・やはり欲しい光学手ブレ補正(いくらフジのように高感度でシャッター速度上げても手持ちでは1/15か1/8が限界)
・ここ一番の失敗できないシチュエーションでRAWがない
・使えないワイコン(装着が面倒、もしくは付けっぱなしになる)
光学手ブレ補正付で背面液晶2.5インチ、CCD1/1.8インチの後継機が出れば再購入を考えますが、GRとRシリーズの狭間にあって、GXはディスコンかもしれませんね。
パナの光学手ブレ補正では、三脚が必須な1/2秒も簡単に手持ちで撮影できることを知った今、全ての高級コンパクト機に装着を望みたいところです。D-LUX2/LX1のRAWの書き込みが早いことも、コンパクト機だからRAWが使えないという理由が成り立たないことを証明しました。高級感や光学性能を含めこのD-LUX2/LX1くらいの機能がGRに切望されていて、その登場以前にGXで妥協していたのだと思います。
1点
(詳しいことは知りませんが)
D-LUX2は、パナのLX1
C-LUX1 は、パナのFX01
と外装以外は同じなのでしょう?
ブランドバリューをはずせば、同じ価格帯での比較になり、
そう思うと、現状はGX8でいいや。
りこーさん NewGX○を期待してもう少し待っていますよ。頑張ってください。
書込番号:5146047
0点
新機種・モデルチェンジのタイミングを過ぎかけていることには同感です。
でも赤いパッチが無くても、D-LUX2/LX1にあまり食指が動きません。
ぶれるところをブレないように、ぶれたらブレを愉しむように。。。
あるちゅう予備軍のふるえを気にしながら..花粉をレンズに着けながら..草いきれを浴びながら..のマクロ三昧ですので、当分GX8にお世話になります。
書込番号:5147324
0点
先日購入しました。選択理由は28mmで一応使えるファインダーがついている。この一点が重要でした。視野率は低いですが、一眼ではありませんし他機種に比べれば妥協できる範囲でした、何よりファインダー付きを探すのが一苦労。ファインダーをのぞきながら出なければ撮影できない古い人間にはありがたいです。
画質は確かにノイズはありますが、モノクロフィルムでのスナップ一辺倒だったこともあり、また被写体自体がある意味ノイジーなのでこれも気にならず。
液晶の小ささも購入前は機になりましたが撮影データのピント確認には十分でした。
気になることといえば撮影には影響ないのですが、強い光があるとき画面に出現するピンクのハレーション。
動画はこれを記録してしまうため動画には不向きかな。
あとRAWデータが記録できれば言ううこと無しですね。
いろいろ好みや意見もあるでしょうが
私の使い方では現行機では一番あっている機種です。
書込番号:5147512
0点
レスを書いてくださった皆様、ありがとうございました。
そうですね、やはりGX系の独特な使用感は他では代理できないかもしれませんね。いい意味でチープで手に馴染む。特に1cmマクロ、乾電池使用可、ステップズームなどのユニークな機能は、GX次世代機に引き継いで欲しいと思います。レンズや絞り機構の改良は価格的に難しいでしょうけど。発売になれば初日に買いますので。
個人的には、GX次世代機にブラッシュアップしたGR-Digitalのズーム版のような内容を望んでいます。GR-ZOOMという名称でもいいです。2.5型液晶とRAWは必須。それと是非光学手ブレ補正、これはニコンのVR(キャノンのIS)同様、初心者向けというよりも実は上級者が使いこなすと強力な武器になると思います。業務用VTR機材と同じです。ワイド端だけなら不必要でしょうけど。
書込番号:5148413
1点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
一眼カメラ(フィルム)の予備として、軽くて、性能の良いデジカメを探しています。パナソニックのLUMIX DMC-TZ1はズームやレンズが良さそうで、そちらのコーナーでも質問記入したのですが、性能面ではリコーも気になっています。仕事で料理やアクセサリーなどを撮る時に、手前にピントを合わせて、後ろをぼかすようなことをしたいと思っています。パンフレットを見る限りでは、とても良いのですが、実際に使われている方の感想を聞かせて頂けたら嬉しいです。感度が1600まであるので、いいと思ったのですが、評価を読んでいると、400までが限界みたいですね。手ぶれ防止はないようですが、いかがでしょうか? 一眼レフだと手ぶれの問題はないのですが、コンパクトを使うとどうしてもぶれてしまいます。
0点
phuketさん 、こんにちは。
【仕事で料理やアクセサリーなどを撮る】とありますので、出来映えはかなりシビアとお察しいたします。
室内での撮影が多いと思いますので、コンパクトデジカメの不得意な分野です。一眼なみのぼけも期待できません。
手ぶれ補正は必須でしょうね。
そこで高ISOでのフラッシュ撮影で一日の長があると思われる、FinPixをご検討して見られたらと思います。
GX8は基本的には野外用と思います。
それから、もしパソコンでプリントアウトするのであれば、プリンターとの相性のよいCanonさんなども検討範囲かと思います。
リコーさんは液晶での見え方とプリントアウトしたあとの印象に少し差があるように感じますので、ご自身の眼でよく確かめられた方がよいと思います。
落ち着いた雰囲気があって私は好きなのですが…。
書込番号:5106198
0点
GX8ではなくGXを使っていますが、手ぶれは感じません。
絞り優先モードはありますが、開放、中間、最小と3段階しか選べませんし
効果もあまり無いように思います。
GXでISO400は、まずまずの画質だと思います。
書込番号:5106411
0点
料理やアクセサリーを撮影する一眼のサブとしては役不足だと思います。
一眼のサブはやはりデジタル一眼しかないと思います。
料理もアクセサリーもマニュアルフォーカスでの撮影が必要になるでしょうから、GX8のマニュアルフォーカスやAFターゲット移動機能は、他のコンパクトと比較すれば、使いやすいと思います。
あとはレンズのクオリティとの相談ですね。小さなズームレンズのマクロ機能ですから、どこまで妥協するかです。
バックをぼかすようなイメージカットは、このカメラでは綺麗にぼかすのは無理です。
やはりレンズ交換のできる一眼レフです。
仕事なんですから手ブレ防止には三脚使ってください。
また、通常、アクセサリーや料理には、高感度は使いません。
フィルムで高感度になると粒状性が悪くなるのと同様に、
デジタルでもノイズにより画質は低下します。
特殊な作画意図がある場合を除いて、ISO100など低感度を使う方が良いです。
書込番号:5107400
0点
リコーのカメラならテレマクロが使えるCaplio R3も
いいかもしれないです。
ズームのテレ側の一眼でいう200mmの状態で約14cm
から撮影できるからです^^
これを使うとテレ側で明るさが4.8ですが望遠での
マクロですので結構ボケてくれますよ^^
ユーザーの人のサンプルを参照されては?
R3とR4は差は少ないですから価格で選んでもいいかと^^;;
これを三脚を使って固定して2秒セルフを使って撮影
したら、ブレの無い撮影が可能です。
照明にお金をかけて下さい^^
>>sss666さん
役不足でなく、力不足が正解です。
辞書を一度引いて調べてみて下さい…
書込番号:5107791
0点
皆様いろいろとご丁寧なアドバイス、どうもありがとうございます。現在持っているデジカメで三脚を使ったり、マクロを使ったりといろいろ試して、そこそこ思い通りの結果がでるようになってきたので、欲が出てきてしまいました。今まで普通のマニュアルばかりだったので、デジカメについてはこれから勉強しないといけないことばかりです。デジカメの一眼を調べてみようと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:5109394
0点
皆様の書き込みは極正論ですが。
スレ主様が現在コンパクトデジタルカメラを使用されているとすればGX8も使い勝手がよいと思いますよ。
ご存知かとは思いますが、
>広角よりも望遠の方が絞りの効果が出やすい
>撮影距離が遠いより近いほうが絞りの効果が出やすい
>撮影フォーマットが小さいより大きい方が絞りの効果が出やすい
となりますので、コンパクト機はボケを出しにくいことは確かです。
しかしGX8が銀塩も含め他のコンパクトに圧倒的なアドバンテージを持つのは1cmマクロです。マクロなら背景も十分にボケますし料理もアクセサリーも当然撮れます。ボケという意味では使い方ではないでしょうか?
三脚に固定した際のレリーズが発売されているのも便利ですよ。また一眼レフを使用されてブレない光量であれば、このカメラでもブレません。他のコンパクト機よりもグリップがしっかりできることからもそれはお分かりかと思います。
高感度は色々ご意見ありましょうが、銀塩の800や1600もノイズが多く出ますがその程度だと思います。しかもプリントではなく画面で等倍でデータを見れば、あらが見えて当然ではないでしょうか。HP貼りこみ用や小さいプリントレベルでは十分に使えると思います。
書込番号:5109639
1点
↑☆↑さん有り難うございます! 今、デジカメの一眼レフを調べている最中です。一眼レフの魅了は捨てがたいですが、カメラはいつも身に離さず持ち歩いているので、それなりの機能がついていて軽いGX8は魅力的です。以前、ニコンのF3を使っていた時は、リコーの絞り付きのコンパクトカメラを予備で持っていたので、それに似ているGX8が気になったのです。
1cmマクロのことを聞いて、またGX8に傾き始めています。どうもありがとうございました!
書込番号:5115602
0点
phuketさん、こんばんは。
私は手が大きいので必然的にGX8に辿り着きました。そのためか男性用と思い込んでいました。
今、女性の方がGX8を手にされている姿を想像しております。
以外や以外、女性の方にも合いますね。
黒または白やベージュ系の衣服にGX8はマッチするのではないでしょうか。渋いですね〜。
↑☆↑さんのおっしゃる通り、マクロ時撮影距離1cm(W)〜10cm(T)は圧倒的です。一度この自由度に触れたら手放せなくなりますね。
個人的には、GX8は渋い絵が表現されることがあるので、写りの点からも愛用していますが、ご要望の料理やアクセサリーなどに合うかどうかが気がかりです。
野外は文句無くお勧めですが、一度お店でためし撮りをされて、絵が気に入るかどうか確認されることをアドバイスさせていただきます。
書込番号:5116241
0点
ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。この間、カメラ屋さんで様々ななカメラで試し撮りをしてみました。GX8は、↑☆↑さんもおっしゃったように、マクロの効果は想像以上でした。あとは決断のみです。
書込番号:5134274
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
みなさん、こんにちは。はじめまして。
デジカメを買おうと思っているのですが、リコーのCaplio GX8と、キャノンのPowerShot S80とで迷っています。
(本当は、これらのような機能にプラスして、手ぶれ補正機能がついていれば嬉しかったのですが…。今後予定はあるのでしょうか?)
私は、GX8の方が機能的な事などから良いなと考えてはいるのですが、なにしろ「リコー」というメーカーの商品を考えていなかったもので、このクチコミで故障の報告を見て、故障が多いのかな?だとか、普段からバッグにぽんっと入れておくには危険かな(ほんの拍子にすぐ壊れてしまうのでは…壊れやすいのでは…)?などという不安があるのです(機械ならばどれでも故障はつきものなのでしょうけれども)。
とりあえず、これら2つならどちらがおすすめでしょうか?
それぞれの良い点など、アドバイスお願いします。
絞りなどの機能の差についてもアドバイスいただきたいです。
まとまらない文章になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
パワーショットS30(300万画素機)とリコーGXを使っていますが、
バッグにいれて持ち運ぶという点では、パワーショット(S80)のほうが
丈夫だと思います。
どちらも、手ぶれ補正は必要と感じません。
私には、GXのほうがネックストラップで首にかけられますので、
すぐに写せる点で便利だと思います。
書込番号:5115061
0点
迷子のシロウトさん、GX8愛用者から予定調和のコメントです。
私のGX8は今のところ無故障ですが、メーカーの信頼度はCanonさんの方ありそうですね。
GX8はホールデングがしっかり出来るデザインですので、使い慣れれば手ぶれの心配は少ないです。
後継機が出るときは手ぶれ補正は入ると思いますが、入らなくても私は買うと思います。
私は絵の写り具合が好みなので、GX8を愛用しています。
S80は使ったことがありませんが、Canonさんはプリンターとの相性が良い(液晶とプリントアウトの印象差が少ない)ように店頭比較などで感じています。
S80の方が絞りの段数が細かいようですが、私は開放で使うことが多いのでGX8で支障は感じません。絞り値を一定(固定)に出来ることが気持ちよく使える要因です。
というところで、ご検討の2つなら、マクロ時撮影距離1cm(W)〜10cm(T)にど〜んと点数配分して、もちろんGX8ですね。
書込番号:5116459
0点
はじめまして、迷子のシロウトさん。
一台で全てをまかなうのならS80がお勧めです。
もう既にリサーチ済みと思いますが次の通りだと私は思っております。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4837585&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82f%82w%82W&LQ=%82f%82w%82W&ProductID=00500210900
書込番号:5117273
0点
私も7ヶ月ほど前にGX8かS80でかなり迷いましたが、結果は、GX8を購入しました。
S80は、筐体の作りやデザインは優れていました。
GX8は、発色具合や使いやすさが、気に入りましたし、単3型電池が使えるのも魅力で、エネループで快適な写真ライフです。
また、これらカメラでは、ワイド側を多用するユーザー向けなことが特徴はずなのに、
S80には、ワイド端でのピントに問題があるようで、
↓
参考:http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%92%5B&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00500210900
そして、1万円以上の価格差。
現在においてもどちらを選ぶかと言うと、私はやはりGX8選ぶと思います。
(GX8の後継機が気になるこの頃です。)
書込番号:5118433
0点
じじかめさん、ねぼけ早起き鳥さん、懲りない男さん、poppo_syanさん、アドバイスありがとうございます!大変参考になります。
GX8、やっぱり気になります。使い込む事で楽しさが増しそうなカメラですよね。
でも、今の私が持つには、優等生なんて言われるキャノンさんのS80を選ぶのが安全圏(?)なのかなぁとも思いました。
ところで、ここでこのようなついでの質問なんていけないのかもしれませんが…、最近コンバーションレンズというものが気になっていることを思い出しました。
コンパクトデジカメにも付けられるという事で、私もぜひ試してみたいと思っていたのですが、S80のようなレンズ部分の形では付けられないのでは?と思いました。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスいただけないでしょうか?(ちなみに、試してみたいものはフィッシュアイです)
場違いだとは思いますが…ずうずうしくなってしまいすみません。よろしければアドバイスお願いします。
書込番号:5118758
0点
−コンバーションレンズ使用について−
純正のコンバーションレンズは所有しておりませんが、レイノックス製,ケンコー製の高画質(pro)タイプ x0.66,x0.65 を所有していますので、使用感を書き込みます。GX8の場合、S80は持っていません。
共にマウント径は52mm,フィルター同様のねじ込み式。使用するときは、専用のアダプターが必要。純正ではないので、さらにステップアップリング37-52が必要です。最大広角側ではケラレ(四隅に光量不足で黒くなる)が生じ、実用は 28mmx0.66=19mm 相当とはならず、22mm〜というところです。・・・実質、純正と同レベル。
純正のワイコンならステップアップリングが不要です。ただし、S80はアダプターが大きく、プラスチック?製で強度不足では・・・と想像します。
あと、内蔵ストロボの併用はレンズの陰や画角から、光量ムラが生じますので、画質重視なら避けてください。外部ストロボとの併用をお勧めします。
まして、魚眼風?の画像をお望みなら、純正レンズはありませんので、レイノックスあたりから検討するしかないかも。http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm
GXを購入時、Sシリーズも検討しましたが、電池と外部ストロボ・握り具合(手ぶれ防止)からGXを選びました。
書込番号:5120987
0点
迷子のシロウトさんへ。
折角パソコンを駆使してこの様なサイトにアクセスしてるのですから 、今度は検索機能を使って”CANON S80 コンバージョン レンズ”と区切って書き込んで検索ボタンを押しましょう。
わ〜、沢山あって分かんない(T T)なんて簡単に諦めちゃいけません、表示されてる文章から推測して片っ端からそれらしきものにアクセスしましょう。
みんなそうやってるんです。
最初から何でも知ってる訳じゃありません。
書込番号:5125038
0点
happyman~ysさん、懲りない男さん、お礼が遅れてしまいすみません。
happyman~ysさん、コンバーションレンズの件、丁寧に教えていただきありがとうございます。
取り付けるにも、純正のものでないと必要なものが結構あるんだなぁと大変勉強になりました。
懲りない男さんがおっしゃるように、自分でもいろいろと調べてみます。本当にありがとうございました!
懲りない男さんへ。
指摘されて、改めて自分の努力の足りなさを感じました。
人間、何でもまずは自分で調べてみなければ覚えられないはずですものね!
自分の力で調べる努力をさせていただきますね!
ありがとうございました。
書込番号:5128465
0点
私は、GX8と、PowerShotS30の両方を所有しています。
迷子のシロウトさんがパソコンでよく見られるのでしたら、
PowerShotのほうが見やすいですヨ。(1078x768)の場合、
GX8の場合、適切な大きさがないので、スクロールが必要です。
または、サイズを800x640等画面にきちんと入りますが、小さな
画面になります。
GX8は、単3乾電池が使用できますが、アルカリ電池の場合、寿命が少なく、予備の乾電池が常備したほうがいいですよ。
PowerShotの場合、専用電池のため、電池の残量を気にする必要と、電池が高価・また冬季は、電池の減りが早いため予備電池を購入したほうがいいです。私は、GX8にワイドコンバージョンレンズを取り付けて使用していますが、超広角レンズでの撮影は、病みつきになりますヨ。私が推薦する機種は、シロウトの方でしたら、PowerShotの方が
使いやすいと思いますし、購入してから、後悔が少ないと思います。
書込番号:5128620
0点
ちとしくんさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます!
確かに、PowerShotは買って間違いはないという感じですね。
でも、GX8にも何か惹かれるものがあります。
画像の大きさや電池の事など、詳しく教えていただき大変参考になりました。
こんなに迷っているうちに新しいものが出てきてしまうかも!?しれませんね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:5131046
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






