このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年9月5日 17:20 | |
| 0 | 3 | 2005年9月1日 23:03 | |
| 0 | 18 | 2005年8月27日 15:13 | |
| 0 | 1 | 2005年8月24日 20:15 | |
| 0 | 5 | 2005年8月18日 06:15 | |
| 0 | 7 | 2005年8月17日 03:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
みなさん、おはようございます。dp4wdといいます。
先週GX-8を購入したばかりの新参者です。m(__)m
RICOHのデジカメはRXを使ってましたが、近接撮影時のAFに不満が出て結局
手放し、NikonのE5400を使ってました。
E5400には、いろいろなコンバーションレンズをつけて遊んでおりましたが、
コンバーションレンズの場合、カメラ本体のマスターレンズとの相性がすごく
影響します。
E5400で、虫の目もどきをつくろうと魚眼コンバーションレンズを使ってましたが、
画角の問題や画質の問題でなかなか思うように進みませんでした。
そんな時、昆虫写真家、海野先生や糸崎先生が使われていることやワイコンに
惹かれて購入となりました。
で、その結果ですが…、、
E5400と同じ28-85mmながら、その画質はまったく別物です。
これは、GX-8のレンズの素性の良さかなーと思ってます。
こんな、偏った使い方はあまりないかもしれませんが、参考になればと
書き込みました。
撮影した画像は、リンクしてますブログ、 トンボの唄の中にあります。
アルバムにおいてます。
お時間がある方は、ご覧ください。(^.^)
0点
飛んでるトンボにピントが合ってると思ったら
D70でした。
もっと大きい画像を見てみたいですねー。
ちょっと小さすぎかも。
書込番号:4391322
0点
気軽にパシャパシャ さん、こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。その後もこのカメラでの撮影に追われてました。
アルバムにアップしている画像は、いろいろな事情により今の大きさに
しておりますが、このカメラを使われている、糸崎先生の話によると
全紙でも大丈夫だというお墨付きをいただいております。
とりあえず、使いこなせるようにがんばります。
書込番号:4397798
0点
dp4wdさんはじめまして。私も自分の飼っている甲虫達をもっとキレイに撮れないかと、接写が出来るカメラを探しGX-8に絞った所です。
まったのシロートで申し訳ないですが、魚眼レンズと言うものがオプションでつけれるのでしょうか?またもしオプションでなければどんなメーカーのものを使われてるのか教えてください。
ブログ見ました。昆虫達がうまく撮れてまうねー。
またよらせてもらいますね。
書込番号:4398757
0点
といにこ さん、こんにちは。
魚眼コンバーションレンズについては、RICOHのHP(GX−8)にありますように、
純正ではありません。
レンズ自身はコンパクトデジカメを発売になっている各社や、その手の専門
メーカー(レイノックス)などがあります。
また、マンションのドアについている、ドアスコープなどを使う手もあります。
ただ、ほとんどのレンズはアダプターがありません。よって自作することになります。
ところが、GX-8はレンズの操出に対し、強度があまりありませんから、その点をいかに
クリアーするかが問題で、私もそのことがクリアーできたので購入したしだいです。
今回ご紹介したものは、Fit社の魚露目8号というものと、MovingEYEをいうものを使ってます。
ただ、アダプターはありませんので、もちろん自作しました。
値段的には、魚露目が安いのですが、かなり小さいレンズですので、シャッター速度は
1/30以下がほとんどです。(時にシャッター速度1Sなんてときもざらです。)
その点MovingEYEは値段が高いのですが、口径が大きいので画質的にもこちらの方が
いいですね。
今回のアルバムは、二つのレンズが入り混じってますので、わかりにくいと思いますが…。
この手のレンズは、探せばまだまだたくさんあるようです。
問題はその取り付け方法ですので、そこをうまくクリアーしてください。
もし、はじめられるのでしたら、まずはレイノックスあたりから、情報を集めて
見てください。中には標準のアダプターを介して、そのまま取り付けられるものもありますよ。
書込番号:4399332
0点
dp4wdさん。
大変親切にかつ詳しく説明していただきありがとうございます。
自作だったんですねー。到底オートが主な私にはまだ早いですね。
これから勉強していき努力してみます。
トンボの素敵な写真これからもどんどん撮ってくださいね。
僕もトンボは大好きで得にギンヤンマを小さい時に「採り」まくってました。
今度はこっちの「撮り」まくりでがんばります。
またブログ寄らせてもらいます。
書込番号:4402689
0点
といにこ さん、こんにちは。
せっかくのチャレンジをそぐような形になってしまいましたね。m(__)m
そこでというわけではないですが、自作ではなく、つかえそうなものはないか、
探してみました。
レイノックスからセミフィッシュアイコンバーションレンズという物が出てますよ。
製品型番HD-3030PROといい、たしか実売で1万円ほどです。
このレンズは取り付け径が37mmで、GX-8の純正アダプターに無加工でそのまま
取り付け可能です。
このレンズは、かなりしっかりした構造のレンズで、デジタル一眼でも使える
解像度があります。(色収差もほとんどないです。)
私自身、今のシステムの前にD70に単焦点レンズをつけ、その先端につけて遊
んでいました。今はほとんど使わなくなったために、テストすることも忘れて
いました。(^^ゞ
ただ、レンズの口径が大きいため、私が撮影したような、虫の目っぽい画像は期待できません。
しかし、純正ワイコンよりさらに広角を使いたいという方や、魚眼ぽい画像を
楽しみたいということであればまったく問題ないですよ。
なにより画質がいいですから、使い方によっては面白いと思います。
もし、画像を見たいということであれば、撮影した画像をアップしたいと思い
ますので、遠慮なくリクエストください。
書込番号:4402785
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
はじめまして、かな?
いろいろ検討したのち半ば購入を決めていたので、
ポイントアップキャンペーンが本日までとなっていたビックカメラへ行きました。
通常15%P還元が+3%(=18%)となるので、よし買うぞと店員へ尋ねたら、「現在、在庫を切らしております〜」ですって。 店の端末で調べたら、全国でも5台しか無く、次入荷の見通しも立っていないんだとか・・・
あきらめて手ぶらで家へ帰って、biccamera.comでGX8を検索したら、たしかに「取寄せ・2-3wks待ち」でしたけど、なんとネットポイントが 23%に。
迷わず注文しちゃいましたっ!! (8/31迄となっています。 念のため )
0点
かすたま さん、おはようございます。
九州では、先週ちゃんと買えましたが、それが最後の在庫だった
ようです。
ただ、次回入荷は9月上旬ということなんで、たまたま在庫が切れた
だけだと思いますよ。
書込番号:4391254
0点
800万画素にしては安いですが、リチュウム充電池と充電器をセットすると、
他の機種とあまり違わない気もします。
書込番号:4391831
0点
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
そうですか、たまたまタイミングが悪かっただけなんですね。
また、購入価格 \46,600(23%P還元)では、特価というほどではありませんよねー。
(ビック・ヤマダ・ヨドバシetcは、年中"特価"表示ですものね)
どうしてこの機種にしたのか、品物が届いて試写など行なってから改めて考えてみたいと思います。
書込番号:4392920
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
This is Tanakaのタナカさんの話です。
今秋、発売される(だろう)数台のリコーの新型カメラのことがあちこちから漏れ聞こえてきます。
これが、ハナシを聞くたびにどうにもこうにも気になるんです。
その一台のほうのスペックは、もしそれがホントなら、驚きびっくりのカメラで、今秋の大注目のカメラとなるに違いありません (でも、ほんとかなあ…) 。
他のメーカーもびっくりに違いありません。なかで、もとくにミノルタは「おれたちだけの独自技術」なんて威張ってアグラかいていつまでもノンびりとはしてられなくなるでしょうね。
http://www.thisistanaka.com/diary/200507.html
0点
手ブレ補正ですか? 何にせよ、楽しみですね。
書込番号:4315036
0点
CCDシフト方式の手振れ補正はコニミノが特許取ってるので…「独自技術」には違いないと思うのですが…
いずれにせよ…リコーがどんな方法で手振れ補正を内蔵してくるか楽しみですね!
書込番号:4315052
0点
>なかでもとくにミノルタは「おれたちだけの独自技術」なんて威張ってアグラかいていつまでもノンびりとはしてられなくなるでしょうね
田中さんは最近ミノルタを恨むことでもあったのかな?
数台のリコーの新型カメラは噂レベルでなんの事か知りませんが、
ミノルタは松下に対抗して売れ線クラスのXシリーズに手ブレ補正をつけてきたし、
デジ一だけかもですがCCDもソニーの最新のが使えるメドがたったしで、
色々と切磋琢磨してるとしか見えないですね。
自分としてはこういう風な見方しかできないプロがいることに、驚きびっくり です。
書込番号:4315413
0点
ちょっぴりさん、
タナカさんもユーザーの一人ですし、各メーカーが競争し、切磋琢磨し、
いい物を作ってほしい思いからだと思います。
多くの方がGR1デジタルを待ち望んでいます。
私もGR1デジタルを見るまでは新たにデジカメ買えません。
書込番号:4315630
0点
リコーさん、「質感」も大事ですよ。
「質感」も
もう遅すぎるか… ^^;
書込番号:4317528
0点
This is Tanakaのタナカさんの話の続きです。
「GR-Digital (仮称) ですが、この機種についてもあれこれ話題になっています ・・・
APS-Cサイズだとかフォーサーズだなんてソンなわけないじゃあないですかばかばかしい…と思っていたら、やはりぼくが想像していた通りの、ごくごく常識的、合理的なサイズの撮像素子を使うようです。
「GR1のデジタル版」をキープコンセプトにするなら撮像素子のサイズ、ボディの大きさはおのずと推測がつく。
そして気になるのがレンズだけれど ――
レンズが良ければ写りが良くなるのはフィルムカメラもデジタルカメラも同じ ―― で、これがナンだか、とっても素晴らしい性能のレンズ(単焦点レンズ、らしい)」
・・・とのこと。
書込番号:4317694
0点
GR1/GR1sのデジタルカメラ版ということで期待していますが...。
常識的 → フルサイズ撮像素子
合理的 → 極小撮像素子
「GR1のデジタル版」をキープコンセプト → フルサイズ撮像素子
大いにカンチガイしている人 → やっぱりオイラかな?
2/3インチCCDに良く出来た単焦点レンズ搭載、重さは200g程度...。
要は”手ぶれ補正機能付きの大きなIXY L”ということでしょうか?
書込番号:4317888
0点
>「GR1のデジタル版」をキープコンセプト
ボディサイズ、デザインは銀塩GR1に近いのでは。
明るい単焦点レンズなら手ブレ補正は搭載しないでしょう。
>その一台のほうのスペック・・
手ブレ補正搭載は同時期発売の別のズーム機種に搭載ではないでしょうか。
書込番号:4317920
0点
>>その一台のほうのスペック・・
>手ブレ補正搭載は同時期発売の別のズーム機種に搭載ではないでしょうか。
こっちは別の話ですか...?
どっちにしてもGR1Dは撮像素子のサイズが重要だと思います。
従来のハイエンドコンデジに留まるのか?
それとも、銀塩ハイエンドコンパクトのデジタル版となるのか?
やっぱりここでしょ!!!
書込番号:4317931
0点
とにかくリコーさんには
ノイズが少なく、安定したオートホワイトバランスと露出の機種を出してほしいです。
書込番号:4317963
0点
リコーさんにはGR1Dの発売を延期して欲しいと思います。
だってGX8買ったばっかなんだもん。
書込番号:4323507
0点
ミノルタが、カメラつくりにおいて胡坐をかいた
ことなんか、今までほとんど無いですよ。
田中さん、DiMAGE7登場のときに「このカメラには
理想が詰っている。」とコメントしたじゃないですか。
書込番号:4327861
0点
GR-DのCCDのサイズ1/1.8 かなぁ。
ごく一般的な合理的サイズのCCDとしか、まだわからないようですね。
リコーに技術があるなら、
いかにコンパクトサイズの筐体に大きめのCCDを乗せるかを検討してほしい。
4/3だったら、GRレンズと組み合わせて"一眼なみの画質"というのは成立すると思います。
書込番号:4332415
0点
田中ちょーとくさんの日記でも触れられていましたね。
もうすぐ30日 どんなものが出るのか とても楽しみです。
現在GXが常用カメラで、GXをちょーとくさんから頂いてからは他の一眼デジをほとんど使わなくなったぐらい使い勝手がよいので、次機種にもかなり期待してます。
どんなものが発表されるのか、あと3日。
わくわくです。
書込番号:4378969
0点
URLを入れ忘れました。
新機種になったら どんなサプライズがあるのでしょうね。
とにかく楽しみ という言葉に尽きます。
書込番号:4378972
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
こんばんは
このサイズのカメラでワイコン22mm相当というのは魅力的ですね。
ADJボタンでヒストグラムを見ながら露出補正ができるところも便利そうです。気楽に持ち出すのに良い道具となりそうですね。
書込番号:4371661
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
液晶保護フィルムで、ぴったりなのを探しています。これ、1,8インチですが、ブラックアウトしている部分もあって、そこまで、ぴったりのやつってないでしょうか。2,5は大きすぎるようです。フリーサイズは、不器用でちょっと不安です。
0点
2インチ用でも小さすぎるようなら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00065FW9I/ref=pd_rhf_f_2/249-7640586-6013911
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007YT9RY/ref=pd_sims_dp__2/249-7640586-6013911
CasioのS500用を探して試して見られれば?。
書込番号:4342566
0点
>フリーサイズは、不器用でちょっと不安です。
私は、PDA(ザウルス等)用の液晶保護フィルムをカットして使っています。
一度、同じ1.8型モニターだから同じサイズだと思って、前と同じサイズに
カットして失敗したことはありますが、実際に計ってからカットすれば
大丈夫ですし、貼るのもそんなに難しくないと思います。
書込番号:4343173
0点
助言、有り難うございます。2,2インチなんてのがあったら、楽しようと思ったのですが、無いようです。
2インチ買って、黒いところは無視しようかなとも思ったのですが……。
やっぱりフリーサイズで全面張りが無難かなあ。
書込番号:4349134
0点
ケータイ用のものじゃと結構合うサイズが見つかるかも・・・。
ワシもダイソーで対角53.○mm(約2.1型相当)のものを見つけ買ってしまいまじゃ。
その頃はFZ3をFZ5にする予定でしたじゃでのう〜。
書込番号:4350661
0点
ありがとうございます。結局、勇気をだして(?)フリーサイズかってきまして、カッターで切りました。案の定、その時、定規から浮いて、直線にならず……。でも、思ったよりうまくいったような。
端から剥がれてこないことを祈るのみです。
売り場に行くと、メジャー機種は専用の保護フイルムがあるのですね。
リコーのは無かった……。
書込番号:4356044
0点
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX8
先週GX8を購入して色々撮影しながら勉強中です。
気になったことが2点あるので教えてください。
A/Mモード(ダイヤル)での撮影時、撮影終了後に「記録中」の画面表示が出てAFランプとFLASHランプの交互点滅が20秒くらい続きます。
おそらく内部で画像の処理等をしているのかと思うのですが、A/Mモードでは必ずこの程度の時間が掛かってしまうものなのでしょうか??
設定(絞りやシャッタースピード)は素人のため色々試し中ですが、この設定が相応しくないため時間が掛かってしまっているのでしょうか?
もう一点は、
黒い物体や暗めの背景などの画像を撮った場合にノイズが多くなるケースで、画像の決まった位置に赤いドット抜けのような点が記録されてしまいます。その数も1〜2ではなく数十程度とかなり多い気がします。
当初、単なるノイズかと思っていたのですがスライドショーで画像を見ていて同じ位置に赤い点があることに気づきました。
これは異常ではないでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
そのLEDの点滅はメモリーへの書き込み中、もしくはノイズリダクションの動作中を表しています、
A/Mモードとは関係ないでしょう、
20秒も続いているということは、転送速度の遅いメモリーを使っているか、ファイルサイズの大きい撮影モードNC(非圧縮)で撮影している、
もしくは、長時間露出でノイズリダクションが働いているためなので、
転送速度の速いメモリーにするか、通常の圧縮モードで撮影する等によって回避できます、
なお、長時間露出でノイズリダクションが働いている場合は回避方法はありません、
次に、輝点ノイズについては数秒単位のスローシャッターを切ると必ず発生します、これも撮影段階で回避する手段はありません、
家に帰ってから簡単なレタッチで消すことは出来ますけど。
書込番号:4349234
0点
好い加減チロキさん、ありがとうございます。
やはり長時間露出でのノイズリダクションなのですね。安心しました。
ちなみにSDカードは一応高速タイプと謳われているパナソニックのもので画像サイズはNCの次に大きいFINEで使っています。
暗いところでの撮影で長時間露出させて撮っていたので、異常ではないと分り安心しました。
赤い点は輝点ノイズと言うんですね。勉強になります。
同じく暗いところでの撮影をした際に気になったのですが、原寸大で見ない限りは目立たないような気もするのでレタッチなどで対処するようにします。
ところで、今回の私のような症状はどのデジカメでも回避できない問題なのでしょうか?
機種や撮影テクで回避できるのでしたらどのような選択肢があるか、どなたか教えていただけませんでしょうか。
書込番号:4349402
0点
私はGXを持っているんですけど、
長時間露光時の輝点ノイズは他社より出やすいと思います(^_^;)
回避方法は基本的に無いんですけど、
カメラが熱くなると出やすいので液晶を消してなるべく熱が発生しないようにするとか、消極的な対策になっちゃいますね、
あと、大体いつも同じ場所に同じようなノイズが発生すると思うので、
撮影の時にレンズ、もしくはカメラごと何かで覆って真っ暗闇の状態で同じ秒数の写真を撮ってノイズだけの画像を作れば、
レタッチソフトなどでノイズの引き算をする機能を使ってノイズを簡単に消すことは可能です。
書込番号:4349503
0点
好い加減チロキさん、
ありがとうございます。
輝点ノイズは熱に関係するのですね。以前どこかの機種でCCDが熱を持つと赤い点が記録されるという話題を読んだ記憶がよみがえりました。
先日使用したときは液晶画面は付けっぱなし、更に気温30度以上の高温だったのでより条件的に悪かったのかなと思っています。
ノイズの場所だけのマスクを作成して修正するという方法は思いつきませんでした。試してみようと思います。
先日はISO300以上でのノイズの出方に不満がありISO AUTOをやめて100固定で撮っていて、暗い環境では露出時間を多くとっていたのですがこの方法がGX8とはあまり合わなかったようですね。
カメラの癖をつかんで使いこなせるようになろうと思います。
書込番号:4349665
0点
私のも画素抜け(5〜6ピクセルの塊)を含め10個以上の赤い輝点があったので、サンプル画像(マニュアルで1/2秒、キャップをしたまま撮影)を添付してリコーのサービスにメールしました。
早速初期不良の診断でメーカー送り(送料着払い)になりました。
メーカーで調整後(ソフトで処理するらしい)戻ってきましたが、同条件で撮影してみると赤い輝点は綺麗に無くなってました。
一度メーカーにメールなりTELをしてみてはいかがでしょうか?
応対はとても親切でいいですし7〜10日もあれば手元に戻ってきますよ。
https://www.notes.ricoh.co.jp/SOUDAN/Qweb.nsf/dcinfo?OpenForm
書込番号:4350415
0点
私のサイトに先日地元の花火大会のときの写真をUPしました、
320*240の画像ですが、クリックするとオリジナルの画像が開きます、
撮影も序盤でシャッタースピードも2秒とそんなに長くないので輝点もほとんどありません、
この後撮影後半に入り、さらにシャッタースピードも伸びていくと結構出てくるんですけどね、
もっと短いシャッタースピードで輝点が発生するようであればCT110さんのようにメーカーでピクセルマッピングしてもらえると思います。
書込番号:4350672
0点
みなさんありがとうございます。
数時間(というか1日程度)まったく電源オフの状態から、電源を入れてすぐにマニュアルモードで1/2秒や1秒のSSで撮影してみましたが3〜40個くらいの点が写っていました。
悩んでいても仕方ないので、ひとまずリコーに相談してみることにしました。
書込番号:4353593
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






