このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 52 | 2005年10月11日 15:17 | |
| 0 | 10 | 2005年10月10日 20:04 | |
| 0 | 23 | 2005年9月24日 04:38 | |
| 0 | 7 | 2005年9月21日 08:24 | |
| 0 | 7 | 2005年9月20日 08:06 | |
| 0 | 9 | 2005年9月15日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
F10にしようかR3にしようか迷って、R3の発売まで待とうと決めていたところにF11が発表されて、もう気持ちはほとんどF11に傾いてしまっています。RICHOさん、そろそろ発売時期を明確にして、サンプル画像など紹介してくださいな。私をR3に留めさせる具体的で魅力的な情報くださいな。(メーカー関係者が見ていてくれることを願って。)
0点
弱小セクションさん
関係者の方みたいですがそんなに内部事情話して
大丈夫ななんでしょうか?
宣伝ならともかくネガティブなことまで書いて、、
人ごとながら心配するというか、、
あんまり気持ちはよくないですね。
どうせなら発売日とか教えてくださいよ。
書込番号:4473020
0点
ネコの気持ち様…アナタの気持ちはわかったッ!
よしッ!ネコ様に捧げる詳細レポート…いくニャ〜!
新宿ヨドバシ・マルチメディア館…1Fにズラ〜ッと並ぶ陳列用ブロック、その入り口方向の1つの角部分…いわゆる一等地!
その上に17インチの液晶モニター、おおっナントR3のプロモ映像(内容は後述)ッ!…ムムッそして下には幅50pくらいで上下2段の棚、棚の右隅にはナゼかGXが1台ずつ置いてあるけど…真ん中から左側はガラ空きだッ…これは、場所的に高級コンパクトの置き場じゃね〜から、コレはR3の置き場?…てゆーか上でR3のプロモ流してるしコレは間違いない!
…そして店内見回してもR2の姿は無し!
んで、プロモの内容…。時間は3、4分かナ?それが延々とループ。
さっきから背広のオッサンがずっと張り付いて見てる。
お〜っと内容ね…まずプロローグがあって…ダブルリトラクティングレンズシステムで実現した高倍率ズーム…独自の手ぶれ補正技術…手ぶれ補正使用時でも300枚以上撮れるスタミナ…チャンスを逃さない速写力&驚異のマクロ機能…。(情報は知ってる物ばかり)
でも公式ページやチラシがショボい割には、カメラの内部をCGで紹介したり、実写イメージをまじえたり…と、ちゃんとしたプロモだったヨ!
とゆ〜ワケで、もちろん今この瞬間にヨドバシの売り場がどーなってるか知らんが、その時オイラは確かに見たのダ!
書込番号:4473133
0点
サバランさん 詳細なレポートありがとうございます。
そこまで見たら店員に聞いてくれればよかったなって思うけど・・・
私見ですけどね。そこはGRDの場所じゃないのかな。
amazonじゃ10月31日発売なんて書いてあるしね。
まあ、明日になれば何かわかると思いますよ。
書込番号:4474240
0点
ネコの気持ちさんへ
>このリコーというメーカーってどうゆう会社なんだって思います
>発売日位それとなく聞き出してリークして下さいよ
>皆がピリピリしてる時にカキコするならもっと内容のあること言って欲しいナ。
>そこまで見たら店員に聞いてくれればよかったなって思うけど・・・
・・・・・まあ、落ち着いて!
そう騒いでも、何も問題は解決されませんよ!
可愛さ余って憎さ100倍ですか?
ほんとにイヤならさっさと別の機種にする手も有りですよ!
可愛い子には旅ぐらいさせようじゃありませんか!
書込番号:4475097
0点
>・・・・まあ、落ち着いて!
そう騒いでも、何も問題は解決されませんよ!
いろんな意味でね騒ぐことが問題の解決の一助になることは有るのですよ。別にこのメーカーが可愛いとも思ってないし、関係ないなら余計なこと言わないで下さいな。
>ほんとにイヤならさっさと別の機種にする手も有りですよ!
可愛い子には旅ぐらいさせようじゃありませんか!
これは何を言おうとしてるのか一向にわかりませんね。人を諭すように言うならもっと明晰な文章を書いてもらわないとナ。私はR3をイヤだ何てひと言も言ってませんけど。
人の文章はよく読んで理解してからコメントしてね。いちいち面倒なんですよ、コンなのに返事書かなきゃならないなんて。それに他機種の事だって私は言及してますよ。過去分よくお読みなさいね。
--------------------
私はとにかく今日何らかのインフォメーションをリコーが出さないなら、少なくとも初期ロットは買いません。おもちゃのFX9で遊んでます。もしくはサンヨーに行くかも知れません。Xacti DSC-E6三万ちょっとですごい機能が買えそうです。私の大好きな文月涼さんにぜひ評価してもらいたい機種です。別に他メーカーの宣伝マンじゃないですけど、これはいいなって思ってます。
皆さんもこんないい加減なメーカーの物を寂しく待つことは無いと思いますよ(まあ個人の勝手だけど)。これは商売する姿勢じゃないですよ。上の方の<4471497>で紹介した記事にリコーの開発者が写ってるけど、キャノンみたいに若くてキリリとした男性じゃないんですよね。情けなくなっちゃった。(これは余談でした)
書込番号:4475495
0点
今日、サポートに電話しました。やり取りです。
サポ担当により言動が変る可能性がありますので、心配な方はご自分で確認を。
ネコ:発売日はいつですか?
サポ:ただいまはまだ申し上げられません
ネコ:わかりました。では発売日はいつ発表するのか教えて下さい
サポ:ちょっと待ってください・・・沈黙・・誰かと話してる声・・
サポ:申し訳ありませんがそれも申し上げられません。
ネコ:それでは10月中旬の発売日は後ろにずれるの?
サポ:はい。そーゆ〜事となります
ネコ:今月中には出るんでしょ
サポ:ちょっと無理だと思いますが・・・
以上が発売日を気にされている方に向けた報告です。
今月中旬に発売される可能性はほとんどゼロだと思います。
以下はくだらないことです。
------------------------------
[4476203]R3領域へ
たまに発言すればそんな下らないことばかりで、あなた自分が恥しくないの?
程度から見ると中学生だと思うけど、何か意見があれば堂々と言いなさい。ご自分の意見を。
それに、勉強しなさいもっと一般常識を。
書込番号:4476918
0点
2機種も大変な機種を抱えたね。 R3の発表を遅らせたらよかったんだよ。
上のほうのボーナス戦線位と言うのが本当の所じゃないの?
書込番号:4477415
0点
はじめまして、28mm〜&コンパクトが絶対必須条件なジェニー♪です。
R1を買った去年9月頃からいつもこちら(リコーの掲示板)をのぞいています。
今朝、わたしもリコーさんに電話してみました。ドキドキ。
ジェ:あの、発売日は…
リコ:こちらに届いている情報では今月中旬です。
ジェ:ということは、発売延期はないんですか?
リコ:はい、こちらに届いている情報ではありません。
ジェ:11月になるということもないのですね。
リコ:はい、こちらに届いている情報ではありません。
ジェ:でも、発表からもうかなり時間が経っていますけど…
リコ:というか、発表が早すぎたんですね。(笑)
ジェ:ムカ。( -_-)でも攻撃できず。
ジェ:せめて、HPでの情報、サンプル画像とかを充実させてください。
リコ:そうですね、もうすぐだと思いますので、もう少しお待ちください。
ガキの使いやあらへんで!って怒られそうですけど、いちおうご報告しておきます。
書込番号:4478038
0点
メーカーに未発売の機種等のこと聞いて正確な情報が手に入る確率は
結構低いのではないかと思います。電話に出る人まで情報が到達して
いるかどうか、ってのもありますが、また確定的なことを軽はずみに
窓口の人が言ってしまって責任問題になる可能性もあります。
私も過去にPCエキスポなんか行くとメーカーの人もたくさん来ているの
でそれなりに未発売機種について質問したりします。しかし、どうも
未発表のものに関しては曖昧な返事とか、明らかに何か知っていても
言えない、みたいな口ぶりで話されることが多いです。たまに、確かな
情報を聞くことができてもそれは希なことです。
電話窓口の人の話は話半分程度に受け止めておいたほうが精神衛生上いい
ようです。
書込番号:4478057
0点
ラスプーチンさん、そうなんですね。どうもありがとうございました。
サポートの女性があまりに淡々と回答していたので、食い下がり(ツッコミ?)が足りなかったのかと思っていたのでした。
書込番号:4480158
0点
メールで確認したところ
ワールドワイド一斉発売のため生産体制最終調整中
10月中旬発売予定
予定が決まれば連絡します。
サンプル画像についても合わせて案内します。
との事でした。
書込番号:4480514
0点
リコーさん 頑張ってるみたいですね。
発売日を遅らせて、しっかりチェックしてるようですね。
実はこれはR3だけの問題ではなく、
GR-Dのほうに問題があったのだと想像できますね。
R3の日本出荷分は振り子レンズユニットの総チェックでしょうし、
(香港では3年保証もあるのであとで修理…。)
GR−Dのほうはレンズやオートフォーカスで絶対問題出せないほど
緊張しているでしょう。
口の悪い口コミのみんなのせいです…。(反省)
GX−8の生産が止まってしまっていると言ううわさもうなずけます。
リコー社員さん! 中国出張ご苦労様ですっ!
誰が怒ろうが、遅くなってもええねんで。
それより中途半端なモン出したら怒るで!
書込番号:4481268
0点
R3なんか買わないで、リコーの株買った方がいいよ。今、¥1800だけど1ケ月で¥2,500-までいく可能性大ですって。光ディスク特許侵害の和解だって!
1000株で70万の儲け。R3なんかで一喜一憂すんのやーめたっと!
なんて教えてもトンチンカンなのが多そうだね。
書込番号:4481676
0点
そうですか、よかったですね。
でももうそんなネタ振っても誰も引っかかりませんね。ごくろうさまでした。早く寝てください(^^;)
それはそうと、“ワールドワイド一斉発売”はよいですね。
一番いらいらさせられるのは、某メーカーの“海外先行発売”というパターン・・
予定どおり10月中旬発売でしたら、すでに作り込んでいると思われます。
もうちょっとの辛抱ですね。。
書込番号:4481952
0点
新しい情報がないので魅力を語って繰り返すばかりですが、店頭で見られるのが待ち遠しいです。
R1vで試し撮りしてみました。前使っていたRXに比べるとレンズの描写と解像感は流石に高いですが、基本的な絵造りというのはあまり変っていないように思います。GRDの数少ないサンプルを見ても傾向は同じに見えます。個人的にはR3も同じベクトル上に乗ると思うのですが、どうなんでしょうね。Canonなどを見慣れると少し地味に思えますし、全体的にノイズも大目ですが、何故か愛着が沸きます(^^;
>ネコの気持ち さん
デジカメについての話題を楽しく語れる貴重な場です。時には勢い余って熱くなってしまいますが、変に引きずらずに楽しみましょう!違うデジカメでもいいんで。カメラオタクじゃない!!っと言われてしまえばそれまでですが・・・。
書込番号:4482165
0点
本日夕方ヨドバシカメラ梅田店へ仕事の帰りに寄って来ました。もちろんお目当てのR3の発売日の確認が目的でした。美しい女性の店員に今日予約をしたらいつもらえるかと聞いてみたところ奥の方へ調べに行ってくれました。「今月の21日に渡せます。遅れるかもしれませんが。」と言う返事です。来週あたりに、店頭で待望のR3の展示品が見れるかもしれませんね。私は、あいにく17日から海外へ旅行します。IXY700がお供になりそうです。
書込番号:4483767
0点
確かに一番気になるのは商品そのものの情報や価格とかで、発売時期に
ついては気になるのも事実ですが、メーカーが10月中旬と発表している
以上、それ以前にサンプルが遅いとか発売が遅いとか非難されては、
メーカーがあまりにもかわいそうすぎますね。
発売は多少遅れるのかもしれませんが、多少の遅れはどこのメーカーで
もよく発生しうることですので、こういったことで板が混乱しないよう
な方向に行ってほしいです。
書込番号:4487305
0点
ボーナスシーズンはともかく、写真を撮りたいシーンの多い行楽シーズンを逃してしまう10末は発売時期としてはちょっともったいなかったっという思いがあります。もちろんオールシーズン使えますが、使用頻度が高いのは春〜秋ですからねぇ・・・(私の場合)
イベント的に11月は紅葉が終わればクリスマスまで間が開き、次はお正月があって、その後またしばらくイベントごとがありません。ウインタースポーツでもしていなければ、部屋にこもる人も多いでしょうしねぇ。
イベント的に考えて、デジカメに関しては春か秋口が一番検討される時期ではないかと思ってます。
書込番号:4487436
0点
> 使用頻度が高いのは春〜秋ですからねぇ・・・
私の場合はその逆で、秋〜春にかけて撮影枚数が急に増えます。
年を重ねるにつれイベントに持ち出す機会は減る代わりに、画質に関わる乾燥した空気、
紫外線の少なさ、或いは蚊の減少、等の方が重要になってきます(私や知人の多くは)。
ご存じ無いかも知れませんが「若い=マジョリティー」ではなくなりつつ有るのですよ。
書込番号:4495144
0点
メールが来ました。
10月20日過ぎの発売を目指し準備中ですが、発売日情報が15日には入る予定です
との事
書込番号:4496216
0点
7年ぶりにデジカメ買います。初心者にアドバイスお願いします。
1番実現させたいのは、
・ネットオークション用に指輪・ピアス用の小さいものを綺麗に写せるもの(実際マクロ何センチまでなら、ぶれないで撮れるものなのでしょうか?)
・その画像をアップした際、拡大された画像が荒くならないこと(画素数はどの位あればいいのでしょうか?)
この前までマクロ1cm、7倍ズーム、手振れ防止に引かれR3を買おうと思ってたのですが、もっと安いもので実現できればそちらを考えようと思ってます。
その他、
・光学ズーム3倍より大きいもの(3倍は×)
・手振れ防止
が必須です。あとは価格で決めようと思ってます。
よろしくお願いします。
P.S.ヨドバシの店員さんがR3の発売は10/21と言ってました。
0点
↓とかは? あと、メディアとミニ三脚
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010072304&BUY_PRODUCT=0010072304,35800
10/10セール
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/leaflet/shinjuku/index2.html
>・光学ズーム3倍より大きいもの(3倍は×)
3.2倍とかなら、いいんですか?
書込番号:4485940
0点
>ネットオークション用に指輪・ピアス用の小さいものを綺麗に写せるもの
500万画素あるからマクロを使わなくても、
600X480位だから、
周りを切り取ってもいいんじゃない。
(トリミングと言うけど)
書込番号:4485966
0点
>ヨドバシの店員さんがR3の発売は10/21と言ってました。
もし、R3の写りがR2以上なら、これを待つのが
最善でしょうね。あと2週間ですし...
書込番号:4485986
0点
すいません、不明確な書き方でした。
・光学ズーム4倍より大きいもの
で、候補が複数あるなら価格との兼ね合いで決めようと思います。
今のカメラ、実は130万画素で、マクロ20cmなのです。小さいものはぼけてしまうのです。大きいものはDCNINJAでトリミングしてるんですが、腕時計でもあまりピント合わなくてまずは綺麗に写すことのできる最低限を教えて頂きたく。。。
書込番号:4485988
0点
単に小物の撮影の為に手ブレ補正は要らないのでは?
先にミニ三脚と書きましたが、当然三脚時は手ブレ補正オフで。
それ以外の用途で手ブレ補正の必要性を感じていると思いましたので。
個人的にはIXY60(IXY50でも十分、でももう新品は売っていないでしょうし、
IXY55はレンズ周辺のクローム塗装剥がれが気になるので除外)とかで、
ミニ三脚使って、セルフタイマーで撮れば、十分綺麗に写せるかと思います。
書込番号:4485994
0点
特にお急ぎで無いなら、ここを読んで見てからでも良いかも。
(すでに読んでおられる場合はごめんなさい。)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/#DOUGU
書込番号:4486000
0点
>LZ2、マクロ5cmでも指輪とかも綺麗に撮れるんですか?
5cmで撮れるのはワイド端(37mm相当)の場合なので、3倍ズーム以上の
意味がなくなります。(ワイドマクロとなる。)
また、マクロは手ぶれ補正に頼って手持ちで撮るよりも、三脚を使うべき
だと思います。
書込番号:4486027
0点
私もその用途なら手ブレはいらないかなと、、
指輪などのアクセサリーは私も撮りますが
やはりリコー製のデジカメの1cmマクロが最強かと思いますよ、
R3は価格的にもまだ高いと思うのでR1、R1V、R2などの
シリーズ機で十分だと思います。
どれも4.7倍ズームですし。
あといいのがテレマクロでも13cmまで寄れますのでパースを弱めて
自然な感じにとることもできます。
私は三脚を使わず日中の窓際で自然光により撮影しています。
R2ですが簡単にきれいに撮れます。
どっちにしてもR3の発売日に価格と実物を確認してからでよいと思いますが他のRシリーズは品薄になってきているらしいです。
書込番号:4487129
0点
皆様、大変親切に教えていただきありがとうございました。
感謝しております。
やはりR3が出てから決めようと思います。
書込番号:4494160
0点
と思ってPanasonicのfz5と検討中なのですが、これF値が
ものすごく暗いですね。なぜ3.3なのでしょう2.3の間違いでしょうか
3.3というとfz5のテレ側の明るさです。fz5の2.8からの方が
シャッター速度も確保できてぶれにくくていいでしょうか。
0点
>これF値がものすごく暗いですね
たかだか絞り0.5段程度です。「ものすごく暗い」なんて言ったら・・・。
レンズ絞り値=レンズ有効開口径÷焦点距離
ですから、焦点距離が短い方が開放F値が明るくなりますが、要は設計思想の問題ですね。
絞りとシャッタースピードの関係についてはお勉強して下さい。
書込番号:4436872
0点
同感です。私は以前同じくF3.3の先代R1を使っていまして、屋外では素速い起動と4.8倍ズームで最強だったんですが、室内でオークション出品用に床に商品を並べて(よってフラッシュは焚きたくない場面で)撮ろうとすると、何度やってもまともに撮れないのです。だって平気でシャッタースピード1秒!を要求するんです。そんなもん手ブレせずに撮れるわけがありませんわな。
フラッシュの焚き方や露出やISOなどいろいろ工夫すれば撮れるのかもしれませんが、作品を残すわけでもないのにいちいちやってられません。腕もないし。その前に使っていたLUMIX F1(F2.8)ではあまり感じたことがなかったので驚き、1ヶ月ほどでFX7に買い換えてしまいました。
でもこのR3は手ブレ補正が付いているので、大丈夫かなと期待しており、FX9への買い換えるつもりだったのを思いとどまっています。(あとは動画性能さえ・・・)
書込番号:4437059
0点
テレ端でF3.3は、非常に明るいと思います。
交換レンズで430mm相当でF3.3のレンズをご存知でしょうか?
書込番号:4437067
0点
触ったこともありませんが、ヨンニッパは高くて、重そう^^;;
F3.3とF2.8の明るさの違い: 7.84/10.89 だいたい 72%くらいですね。
書込番号:4437125
0点
みなさん ご返信ありがとうございました。サブをまだFZ5に決定したって
訳ではありませんが、R3 とても惜しいです。実はR1の時からこの機種
はずっと気になっていたのですが、3.3がひかかって仕方なかったのです。
なぜだろうって疑問がずっとあります。(ひつこい お前馬鹿か?仕様だ!
と罵声が飛んできそうですが・・・)リコーさんに聞いた方がいいですね。
これが2.8なら画質はとても好みなのでとびついたのですが、これがあっ
たため 詳しいみなさんのご意見をお聞きしたかったのです。J
Fセバスチャン さん ありがとうございます 手ぶれ補正がついても切れる
SS1秒は1秒ですね。
じじかめさん すいません それはFZ5をお勧めしていらっしゃるのでしょう
か?
書込番号:4437130
0点
F2.8で満足されているんですね、
私はF2.8では物足りなくて
F2.6のOptio S5iとかF2.5のCaplio GXとかF2.0のCASIO QV-4000を使っています、
もっともその前はF3.3の Caplio R1も使っていましたけど、
よっぽど高画質を求めるのでなければちょっと感度が上がれば相殺されちゃうので通常使用で困ることはまったく無かったですよ。
書込番号:4437246
0点
個人的には絞り、F値よりもお使いになっているレンズ焦点距離が35o換算で
どのくらいのものかというほうが重要かと思います
大体今は標準でレンズキットのレンズは35o換算で28o前後が多いですから
35o換算で35oからであればFZ5でも広角側は共通だと思いますけれど
R3を一眼のサブにというのは35o換算で28oからの広角だからだと思います
まあレンズが明るいか暗いかも一つの考え方だとは思いますけれどあとは被写体次第でしょう
書込番号:4437271
0点
この機種から単三が使えなくなってしまったのはとても残念です。
サイズはR2クラスでよいからこの仕様は残してもらいたかったのですが。
でもまぁ、手振れ補正とか高倍率ズームとか、スペースの関係やデザイン的な自由度の問題もあるんでしょうね。時代の流れかもしれません。
レンズの明るさについてですが、私はR1vで、特に困ると思ったことはありません。もちろん明るいに越したことはありませんが、0.5段明るくなったからといって、今までブレていたシーンでぶれなく写せるようになるとは思えませんし、この小さなCCDに背景のボケの大きさを期待するわけでもないと思います。もちろんこれがF2.0とかF1.8とかってことになれば話は違うでしょうがデカくなっては身も蓋もないですからねぇ。
この機種で気になる点は
・R1やR2よりズーミングがすべらかになっているか?
・手振れ補正をONにすることでどのくらいレスポンスが悪くなるのか?
・レンズの収差がどの程度抑えられているのか?
ってくらいでしょうか・・・。
とても魅力的なデジカメと思いますが、かなり冒険している機種と思いますので注文などではなく、実際に手にとって確かめたりWebでの情報を色々集めたいと思ってます。
ただまぁ、リコーユーザとしては、RX以降の機種がどれも守るところは守り、攻めるところは攻めるって感じで進化していると思いますので、個人的には期待しています。
書込番号:4437407
0点
もちろん、FZ5はお勧め機種です。
R3のように、たかだか200mm相当のテレ端でF4.8のレンズなら暗いとまでは
いいませんが、明るいとも言えないと思いますし、私は、スライディング方式の
レンズは耐久性の心配から、購入対象外にしています。
書込番号:4437675
0点
みなさん こんな我が儘な私のへんな質問にいつもご親切にご回答
ご意見 ありがとうございます。ここを見つけられたことは本当に良かった
と常々思っておりカメラはキタムラではなく(20Dはそこで買いましたが)
カメラは価格comの掲示板でまず相談と思っております。と前置きが
長くなりましたが、
好い加減チロキ さん いや特に2.8で満足ということではなく最低
2.8は欲しいと思ったのです。
DSボーイさん おっしゃるとおりですね 広角をとるか明るさをとるかで
すが私はコンパクトの方は出来れば明るさ速さを撮りたいと思います
HakDs さん HP表紙のお写真はカプリオでしょうか?綺麗すぎます。
びっくりですね 私はリコーカメラのノイズは嫌いではないのです。
ご親切にありがとうございます ご忠告の通り手にとって調べてから
判断下すことにします。しかしなかなかおいてませんね。
じじかめさん いつもどうも 的確なご教授ありがとうございます。
みなさんの教えを念頭におき もすこし考えてみます。
書込番号:4437855
0点
いやいややっぱり2.8は必要だと思いますね。
R1を経験しましたが、他のデジカメといっしょに使っていたので
特別に手ブレを押さえ込む気合を入れながらの撮影でした。
R1が好きだから許せただけで、これで2.8だったら夕暮れ時や室内での撮影の可能性は大きく広がります。
これが2.0や1.8となるとみんなが喜ぶコンデジとなるでしょう。
書込番号:4438243
0点
R3が広角側が開放F値が2.8になったとして、いくら値上がりするまでだったら購入
しますか?
私は多分1万以上くらいは値上がりするんではないかと思ってるんですよ…
レンズ部を小型化する為とスライディング機構の関係上軽くする設計だと思うんですよね。
そこに明るくするとなるともっと透過度の高い高級レンズを使う事になり多分重くなり
機構の負荷が大きくなってメーカーの想定してる耐用年数を確保出来ないと思います。
そこまで値上がりしてでもF2.8にして欲しいか?
メーカーはその辺をコスト計算してF3.3を出したのだと思いますよ?
明るくする事でかかるコストの上乗せ分を購入者が納得するか?
価格が高ければまた文句を言われるでしょうし…
書込番号:4438606
0点
あと1万出せば歪曲収差とか周辺光量落ちとかとかが気にならない素性の良いレンズが
手に入るなら、迷わず払います。ついでにGRの液晶を付けてもらえばもう5千円出します。
書込番号:4439122
0点
あ、板汚して済みません。上記はf2.8レンズの場合ですよ。
書込番号:4439133
0点
Victory さん PASSA さん お返事ありがとうございます。
はい 確かに何から何までって難しいのでしょうが、私も1万円なら
自分的には出しますが、マーケティング的には難しいのでしょうね。
自分の我が儘勝手には造っていただけると勿論思いません し他のを
探します。
ただ、、、R3は焦点距離も必要充分ですし、大きさもいい。私には
ものすごく惜しいカメラです。
画質はノイズも含め可成り気に入っていますので、このシリーズはまた
次に期待したいと思います。
書込番号:4439441
0点
F2.8でCCDが1/1.8
それに単3電池が使えたら
あと2万円出しても買いたいです^^
リコー さん なんとかなりませんかねぇ?
書込番号:4443914
0点
ここに出てくる条件を満たすカメラはいくらだと出せるんですかね^^
自分としては少しくらい厚みが増してダブルスライディングをシングルスライディングに
してくれたら少しだけコストダウン出来ると思うんで、ここのコストダウン分をレンズの
性能アップに使って欲しいんですよね^^
無理して薄くする必要が無いと思うのは自分だけ?
薄いのはソニーにまかせとけばいい^^;;;;
液晶がデカくなり薄くなり…
どんどん持ちにくくなるだけのような気が…^^;;;;
書込番号:4443952
0点
レンズを明るくすると必然的にレンズの口径が大きくなりこれだけコンパクトでできるかは微妙なところですよね
まあR2などはIXYやOptioに比べると若干大きかっくそもそもズーム倍率なども違うので比べるのは酷なのですがでもポケットカメラとしては優秀だと思います
そういう意味合いでサブとしては良いとは思うのですが個人的にはできればAVマニュアルなどをつけて欲しかったかも
そっちはGR系に期待すべきなのかもしれませんが・・・
書込番号:4443967
0点
> ここに出てくる条件を満たすカメラはいくら・・・
多分8万円くらいの値札で、名称も変わって「GRズーム」になると思います。
書込番号:4448159
0点
iceman306lmさんの[4436872]に単純な書き込みミスが。
開放F値=レンズの焦点距離÷有効開口径
です。↓
>たかだか絞り半絞り分です…。この点まったく同感です。
ただ、じじかめさんが仰ってるように、レンズをスライドしてボディに収納するというからくり、耐久性はどうなんでしょうか。手荒く扱う上にそそっかしい小生には向かないような気がします。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki991020.htm
書込番号:4451460
0点
私はデジ一眼のズームレンズを使う際には、一番多用するのは、銀塩換算28mmの画角です。
それで、コンパクトなデジカメでの画角28mmを使えるものを、サブとして買おうと検討中です。
で、考えてみると画角28mm〜の小型コンデジが結構出揃いますね。
カタログスペックは、
Caplio R3 > LUMIX DMC-LX1 > PowerShot S80 > GR DIGITAL
モノとしての質感は、逆の順序のような気がします。
肝心なのは画質ですが、皆様どう評価されますでしょうか?
また他にお奨めのコンデジがありましたら教えていただければ幸いです。
0点
そこまでおわかりなら、
メーカーサイトのサンプルを見るのが賢明かと、
画質、色に関しては個々違いますから。
書込番号:4434969
0点
ばらばらの条件で撮られた画像のサンプルを見て、総合的な意味での画質を評価して客観性の少しでもあるような序列をつけることができるのでしょうか。例えば、隅の描写が甘いとか歪曲はどうかなど部分的なことはわかることもあります。
大切なことは、傾向を見比べて好みや感性に合えばOKということでしょう。
画質という言葉は、時に便利ですが「画質ですが、皆様どう評価されますでしょうか?」という話になると、あなたの意味する画質ってなあにということになってしまいます。
いずれにしてもできるだけ条件を同じになるように揃えて、同じ被写体を追いかけないと客観的には比較は難しい話ですね。
書込番号:4435016
0点
じじかめ さん
ありがとうございます。
確かにGX8もありましたね!
ただこう見るとリコーさんの製品が多いですね。
ぼくちゃん. さん
写画楽 さん
ご意見はよくわかります。
確かに画質の評価は難しいですね。
カタログスペックはちゃんと数字等で表せるのですが、画質というのは一番気になるところでありながら、好みが分かれますからね。
だからこそ、そこで迷ってしまいます。
自分自身でも好みが変化することがあります。
どこでよしとするか、永遠の課題かもしれません。
できるだけ、サンプル等を参考に考えてみます。
書込番号:4435476
0点
LUMIX DMC-LX1 は16:9の時だけ28mm相当ですね。
4:3、3:2の時は両端カットカットされて28mmではないです。
ご注意ください。
書込番号:4436008
0点
写画楽さんが仰っていますが、画質に関しては、コッテリハッキリの絵作りなのか、アッサリソフトな絵作りなのかで決まるかと。
メーカーサンプルのような場所で撮影する事はほとんど無いでしょ?それが全てではないのですから、もうこれは自分が今まで使っていた一眼の絵作りに一番近い物を買うのがいいかと思います。(同じ傾向の機種という意味です)
でもちょっと待ってください。
候補の機種は発売前の機種が多いですよね。待てるのならば、発売されてから少し待ってから買うのがいいと思います。
ちなみに、私は購入時に画質をほとんど見ません。
画質も重要ですが、狙った写真がきちんと撮れるスペックを一番重視しています。
(画質を比較するのが苦手とも言う)
そもそも、「どの機種もいいな」と思うならば、どれを買ってもある程度の満足は得られるはずですよ。
書込番号:4436513
0点
FZ5の420o望遠はすごい
ボディが大きいのでR3がいい
パナソニックのカメラはコントラストが高いので鮮やかすぎる
コンパクト+手ぶれ補正+7倍=買い
書込番号:4444271
0点
このカメラはストロボが、向かって左端に付いていますね。
それも、随分と左に。そのすぐ上にシャッターがありますが、
このような構造だと、シャッターを押す時に、ストロボの光が
右手の指に当たって、影が出来るのではないでしょうか?
ストロボのセンサー位置の欠陥とも思えるほどだったニコンの
COOLPIX5000でこりていますので、少し心配しています。
初歩的な質問で恐れ入りますが、教えてください。
0点
こんにちは
赤目軽減のためにはレンズ位置とフラッシュ発光部をある程度離した方がよいのですが、小型のデジカメではナカナカ配置が困難です。
私はこのくらい離れていたほうが好みです。
慣れで解決できるところと、近すぎて物理的に対処できないことを比べると前者の方がよいのかなと感じます。
書込番号:4437227
0点
> 慣れで解決できるところと、・・・を比べると前者の方がよいのかなと感じます。
こういう物の見方、大切ですよね。
本スレとは関係ないのですが、最近あまりにも簡単に「評価」を下す傾向にとまどう
ことがあります。・・・他の板で(GRとか)。
書込番号:4437313
0点
この位置しかつけるところなさそうな、と言う感じだから
なんと言おうと、やむおえないんじゃないかな?
書込番号:4437544
0点
レンズがかなり突出すること、28mm対応のストロボということで
蹴られを防止するためにレンズから離れているのだと思います。
24mm28mmなどの広角のカメラでポップアップを採用して
いるのもそのためかと、、GRデジタルもそのためだそうです。
レンズ設計なども含めて広角になると何かと苦労が多そうですね。
書込番号:4438185
0点
グリップの仕方や手の大きさは人それぞれなので、ストロボに指が掛かるかはOkiniさんが一番、分かるのでは?心配ならば、発売日まで待って実機を手にとって確認すれば済むことで、今から心配しても始まりません。実機を見る前に予約とかするならば、リスクはご自分で請け負うしかありません。
まあ気休めですが、R3を上から見ると(以下サイト参照)、本体右側が内側(体側)に若干反った形状になっています。たぶんRICOHも、ストロボを右側に付けるに当たり、少しでも右手中指が掛かりにくいようにデザインしたのではないのかな?
http://scr3.golem.de/?d=0509/caplior3&a=40345
他に方法としては、自分でモックアップを作って試してみる事ぐらいか。スチロールの固まりを用意し、R3の外形寸法より少し大きめに切り、上記サイトの前面、上面、後面図を実物大サイズにプリントしたものを貼って、それに沿ってカットすれば、大まかなモデルが出来ます。握ってみて指が掛からないように握れるか、試してみれば良いでしょう。
私の場合、ファインダーを見て撮るときは、手のひらで包むように比較的深くグリップしますが、R3のような液晶モニター機では顔から離すため、あまり深く握らないで指先で持つので(親指で後面の操作もあるし)、指が掛かる心配はしていません。
書込番号:4438584
0点
仕事でR1Vを使っていますが、よくやっちゃいます。
シャッターを押すと右手の中指がフラッシュしてます(^。^;)
もっと右側にあるR3じゃ尚更ですね。
慣れの問題というか、万人に慣れを要求するとすればそれは設計ミスか欠陥です。
簡単な慣れで対応できそうだからメーカーもOK出したんじゃないでしょうか。
まだ実物を触っていないので断言できませんが、もう少し中指がかかりやすくしてくれるとよさげかも。
書込番号:4441475
0点
フジのF10を使っているけど講演会でスライドを撮る時はいつも同じ距離で撮るのでいちいちレンズが動いて焦点あわせる必要ないのに無駄な動きばかりしている。
焦点ロック機能があると静かで電池も節約できるので良いのだがリコーのデジカメはどうなってるのかな?
0点
daisuki さん
リコーのサイトによれば、「ステップズーム設定時、28mm、35mm、50mm、85mm、105mm、135mm、200mmの7段階に固定可能」と書かれています。
28〜200mmのズームで、手ぶれ補正が付いて135gとは、技術の進歩は目を見張るものがありますね。ちょっと前までは、三倍ズームと手ぶれ補正なしでこれくらいの重さだったのに。
書込番号:4423413
0点
fio さん
ご指摘ありがとうございました。daisukiさんはフォーカスロックのことを尋ねていたのですね。とんだ勘違いでした。
daisuki さん
先の書き込みは間違いでした。失礼しました。次のリンク先のページを読む限り、フォーカスロックは可能のようですけど、シャッター半押しでのフォーカスロックのみ言及されており、他にやり方があるのか私には今のところ不明です。お役に立てずすみません。
http://www.dpreview.com/news/0509/05090702ricoh_caplior3.asp
書込番号:4423642
0点
to polarizing_viewerさん
あっ、いや その・・・(^^;
どっちか分からないので、daisukiさんに質問して聞きたかった次第で・・・(^^;
単純にドッチの意味かな?
書込番号:4424394
0点
皆さんいろいろありがとうございます。
フォーカスロックのことです。講演会のスライドを撮影するときに、自分の席から講演のスクリーンまでの距離は同じなので何枚も写真を撮る時にレンズがいちいち動かないで固定できていれば静かだし、電池の消耗も少ないと思いました。
書込番号:4425928
0点
R3にはマニュアルフォーカスがありますよね。
いったんAFで合わせてからMFに切り替え、
ピント位置を動かさずに撮ればいかがでしょう。
三脚や台などで固定できる環境でないと
難しいかもしれませんが。。。。
書込番号:4426078
0点
レンズ リングの部分に金属端子が三つ程 見えますが
何に使われるのでしょうね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/31071-2291-3-2.html
書込番号:4428371
0点
その写真の下に解説が書かれていますよ(^^;
#GR-Dの話なので引用まではしません。
書込番号:4429638
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










