このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年12月2日 22:19 | |
| 0 | 2 | 2005年12月2日 00:17 | |
| 0 | 8 | 2005年11月30日 23:09 | |
| 0 | 8 | 2005年11月29日 11:18 | |
| 0 | 3 | 2005年11月27日 08:17 | |
| 0 | 5 | 2005年11月26日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
たまにレンズカバーが開ききらない不具合で
新品に交換してもらいました。
交換品を電源を入れてレンズカバーの開き具合を
確認したら電源OFFの時に隙間が開くようになりました。
http://img522.imageshack.us/img522/3825/rimg01630xq.jpg
また、交換することになったのですが、
ほかに同じ現象のかたはいらっしゃいますか?
0点
「レンズカバ」!で笑わせていただきました。
m(__)m
書込番号:4624598
0点
書き込みありがとうございます。
皆さん閉まらないかたばかりだと
思い見逃していました。
一人閉まらないかたがいましたね。
すみませんでした。
書込番号:4624621
0点
文書へんですね
すみません
>皆さん閉まらないかたばかりだと
>思い見逃していました。
開いた方ばかりだと思い
見逃してしまいました。
書込番号:4624696
0点
>「レンズカバ」!で笑わせていただきました。
コピーする時 ”ー”の無いのは知ってたんですが、
もう一度やり直すのが邪魔くさいのと、
”−”のない方が、引っかかる確率高いかと、
そのままでやってしまいました。
余り細かい事見ないで下さい(笑)
書込番号:4624743
0点
こんばんは。
なんの事で笑ってるのかと思えば
検索の文字の事だったのですね。
カバでもきちんと検索対象になるので良いと思いますよ。
ぼくちゃんさん。ドンマイドンマイ
書込番号:4624936
0点
私も検索するときは「ー」はよく抜かしますので、気にしないで下さい。
引っ張るときと引っ張らないとき(例:サーバー⇔サーバ)がよく有りますから。
書込番号:4625055
0点
umbroさん はじめまして、αビート660Gと申します。R3を現在所有しています。R3購入のために売却しましたが、パナソニックFX7とペンタックスOptio Sを使用経験があり、会社でキャノンS80を使用したことがありますが、電池室の蓋を含め、ボディ全体のシッカリ感は、FX7=S80>R3>Optio Sの順でした。液晶画面の性能も同じ様な順番の印象があります。電池の蓋は、特にヒンジ部分が頼りなく感じます。28−200mm相当のズームで手ぶれ補正機能付で小型軽量で比較的安く、大変魅力的ですが、その分、レンズカバーを含めたボディーの作りにしわ寄せが来ている感じがします。以上、ボディーの作りを比べた場合の印象ですが、総合的なスペックにはやはり、ダントツでコストパフォーマンスも高いと思いますので、これ一台的な使用方法では、最強だと思います。
書込番号:4622175
0点
αビート660Gさん、どうもありがとうございました。ボディ剛性には不満が残りますが、このスペックは捨てがたいので、購入を検討したいと思います。
書込番号:4623111
0点
R3は中国製ですか? 昨年、発売されてすぐにR1を買いました。が、中国製で良いイメージがないものですから・・・ やはり、レンズカバーが開かないこと多々あり。それと、押しボタン類がペコペコしていて、日本の一流メーカーの製品とは思えなかった。よって、3か月後にソフマップに里親に出して第二の人生を歩んでもらいました。 R3は、R1を踏襲した広角28mm・マクロ1mm・電池の持ちの良さに加え、手振れ補正と7倍ズームに魅かれているのですが。しっかりとした“剛性”がありますか。小生、実機を確認できない日本の端に居るものですから。
0点
中国で作っても日本で設計してると思いますよ。
また 部品もリコーが指定した部品でしょうし、
>押しボタン類がペコペコしていて
こんなのリコーの設計、指定だから
中国で作ったからペコペコしていて、
日本で作ったらがっちりしていた と言う事はあり得ないですよ。
書込番号:4617964
0点
レンズカバーに関してですが、実機を見てみて思った事。
カバーに使われているパーツの仕上げが雑だとなりそうな
気がしました。
つまり「バリ」が綺麗に処理されてなくて引っかかりが
出ているような気がしました…
金型の精度の差が原因だとは思いますけど、これらが
日本で制作されたのでなく向こうで作られたものだと
多少品質の差は出てくると思います…
でも組み立てだけなら中国で行っていても現状では
問題無しだと思いますけど?
ちなみに操作性やボタンの押し具合は良いと思いました^^
印象は良かったですね。
書込番号:4618125
0点
GXも中国製ですが、レンズカバーに問題が発生することは少ないようですから、
設計上の問題ではないでしょうか?
書込番号:4618554
0点
應華工業 という台湾・中国にある会社ですが、
ほとんどのカメラメーカーに納入しています。
(http://www.avy.com.tw/ の中の、
3D Aluminum Case というところをクリックしてください。)
仕事上、いろいろな工場とおつきあいがありますが、
先端の工場は本当にすごいですよ。本当にすごいです。。
金型の技術は日本の独壇場ですが、中国もマシニングセンターをずらりと並べて、大変な勢いです。
勤勉な国民性から、製造・組み立てはあっちの方が良いかもと思ったりします。
ただし日本の工場でもピンからキリまであるように、中国も同じことですね。
ひとことで“中国製”といっても、おおざっぱすぎて議論になりません。。
一つ一つの部品が“どこどこ製”などと想像したところで調べはつきませんがら、
全部ひっくるめて“リコー製”と考える方がよいでしょうね。。。
書込番号:4619144
0点
リコーじゃないですが日本企業の中国工場には
いくつか行きました。
ラインで働いてる人は日本と同等レベルに教育されていて
あまり差は無いように感じました。
わざわざ日本に呼んで教育しているメーカもあります。
工場の設備なんかは新しい分だけ中国工場ほうが
最新設備を使っている場合も多いです。
品質管理等の重要な部分の管理のほとんどが出向している
日本人で管理体制にも差は無いと思います。
うちの会社が納入している機器に対する校正や管理も
日本とまったく同じレベルで依頼されます。
組み立てが日本でも中国でも大きな差がでるような
感じは受けないです。
ただし中国企業ともなれば話は別です。
工場の建設や立ち上げ時に見かけた現地の業者の質は
最悪でだいぶ苦労しました。
書込番号:4619235
0点
@デジタルさんの問いに全く答えていないことに気がつきました。
私も“リコー製”のカメラの押しボタン類がペコペコしていると思うことがあります。
地味で不評なフジのF10とR3を並べてみると、フジに高級感が漂うから不思議。。
まあ実用上はまったく問題ないレベルですがちょっぴり寂しいと感じるかも、といったレベルです。
(つたわりますでしょうか?)
製品の外観精度は、ようは原価を上げればよくなります。 世の中、銭です(笑)
もう少し仕上がりをよくして欲しい、などの要望を出せばよくなるかも知れません。
カメラは触れたときの感触も重要ですよね。。
問題のレンズカバー(バリア)ですが、厚み1ミリくらいのスペースに
3枚のプレートが収納されるといった、凝った作りになっているようです。
異材?の組み合わせでしょうか。(精度は高いように見えました。)
でも、今までに全くなかった仕組みというわけではありませんから、
たまたま製造でばらつきがあったのかな?などと思っております。
丈夫そうにも見えませんでしたが、特に問題あるとも思えませんでした。
対策品でしょうか? もっとも、お店のカメラを壊すわけにはいかず、
必要以上な指圧はかけられません(笑)
在庫がなくて今日はGET出来ませんでしたので、
後日、自分のR3でツボ圧ししてみます。(?)
書込番号:4619268
0点
>@デジタルさん
うろ覚えなので、あくまで参考程度に聞いてほしいのですが、私も
R1の時は、十字キーのタッチが頼りなく感じられて見送ったように
思います。キーのストロークが足りなくて、「確かにボタンを押した」
という感触を得られなかったような。もしかすると、その手のボタンに
慣れてしまっただけかもしれませんが、R3の十字キーには、そのよう
な印象は受けませんでした。ADJなどの独立したボタン類も、むしろ
しっかりストロークが確保されているように感じました。
「中国製」に関しては、私もみなさんが言われるように、あまり心配
する必要はないように思います。むしろ日本が追い越される日が来る
のが怖いです。
書込番号:4619618
0点
R3に関してはスライドのモードスイッチだけが気になりますね、
がたつきと下のシートの品質感。
あまり使わないスイッチですが、、、
あとのスイッチは他社のものと変わらないと思います。
書込番号:4620367
0点
皆さん初めまして。YM523といいます。
皆さんレンズカバーの不具合に悩まされているようですが僕のR3は今のところは大丈夫です。
が、しかし、電源を入れるとワイド端〜テレ端まですべての範囲でピンボケ状態になるのです。
というよりは、リコーHPの「ダブルリトラクティングレンズシステム」の解説でいうところの赤いフレームのレンズ?が定位置に来ていないようで、ワイド〜テレの操作を行うとフレームのような円弧状の黒い影が動きます。確かに振り子のようにスイングしてる!…などと関心しながら撮影するともちろんピンボケで黒い影が撮れます。
幸いにも?この症状は毎回起きるものではなく、頻度としては大体10回に1回くらいでその場合は電源のオンオフを繰り返すと5回以内には正常に戻ります。
なんでもない時は普通に撮れますし、先日ファームウェアも更新したのでテレ端もボケないようになりました。
この様な方はいらっしゃいますか?
0点
他人も同じ不良があるから安心と言うことにはなりませんので、お店または、
メーカーのサービスセンターに相談すべきだと思います。
書込番号:4610296
0点
でも、自分だけの故障だったりすると、
メーカーからも店頭からも、
「あなたの使い方が悪いのではありませんか」
等々言われたりするので、
他にも自分と同じ故障内容があったほうが
やはり安心しますよ。
書込番号:4610624
0点
私もR1を使い始めの頃、そのような現象が起きて不安になりましたが、最近は
レンズ群にユトリが出来たのか、月一度程度なので気にせず使い続けています。
でも、「オンオフを繰り返すと5回以内には・・・」は全く正常じゃないと思いますよ。
書込番号:4610657
0点
同じような症状発生しました。使いこんでいないので、発現頻度はわかりませんが、電源入れなおしで、回復しました。精神衛生上よくないので、kakaku.comを参照すると、この書き込みがあったので、妙に安心(?)しました。どちらにしろ、こなれていない商品といわざるをえないですねぇ〜。
書込番号:4611392
0点
「不良品でも好きだから使う。」
リコーのカメラはそういうカメラという位置付けが
だんだん出来上がってきたように思えますね。
書込番号:4612571
0点
レンズカバーで交換しましたので、新しいものは
まだほとんど使ってませんが、
交換前ので1回発生しました。
電源入り切りで復帰しましたので
それほど気にかけませんでしたが、
他にも出てるんですね。
書込番号:4613409
0点
はむまるさんのおっしゃる通り、自分と同じ故障内容の方がいたのでそれが何の解決にもならないとはいえ…安心しました。
また、PASSAさんのR1の様に使ってるうちに発生頻度が下がるのを期待してもう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:4615467
0点
納得されたところを蒸し返して済みませんが、電源を入れ直すのは一度で十分です。
2回、3回と繰り返さねばならないようなら、クレームを出されるべきだと思いますよ。
書込番号:4616134
0点
IXY400が壊れたので、R3の購入を検討しているのですが、R3もトラブルが多そうですね。期待して発売を待っていたのですが、ちょっと期待はずれでした。今は、FX9もいいなと思っています。
そこで、メーカーの有料修理の保障の事で教えて欲しいのですが、修理の保障期間って3ヶ月というのが基本なのでしょうか。
IXY400が壊れたとき、キャノンに電話したら「修理費は1万円程度で3ヶ月しか保証できません」と言われました。ここの掲示板にも同様の不具合が報告されてたので強気で交渉しましたが、全然ダメでした。
4万5千円で購入して1年半で壊れてしまいました。その前のニコンクールピクスも1年半ぐらいで壊れているので、買い替えに慎重になってます。
0点
修理した箇所の保障期間という意味でしたら、どこも同じだと思います。
ちなみに屋外で使用するものですが、精密機器ですから、取り扱いや運搬時の障撃吸収が重要です。
ついついラフに扱いがちですがご自身の取り扱い方の再点検をされるといいかもしれません。
書込番号:4609611
0点
ここ最近故障が多くて冷や汗ものです。
それで本題ですが、先日キャノンのビデオカメラをサービスに直接修理に出すと9000円で修理箇所半年間保障でした。
それから、ごく最近ペンタックスのデジ一が壊れて修理に出すと1.5万くらいかかり、こっちも修理箇所半年間保障でした。
普通は6ヶ月なんじゃないでしょうか?
書込番号:4610056
0点
かっぱ巻さん、こんたろう2号さん、ご親切な回答ありがとうございます。
クールピクスは、レンズ部が回転するタイプのものだったので、こういった壊れやすいタイプのカメラを買った自分が悪いのだと思い、これも勉強料だと納得しているのです。
でも、IXYは大切に扱ったのに壊れてしまいました。同様の不具合が多いというのはメーカーの責任だと思います。修理の保障を3ヶ月と言ったのは、壊れたのはあなたの使用方法が悪かったためだと言いたいからでしょうね。金額に係らず1年間ぐらいは修理箇所の保障をして欲しいものです。
書込番号:4610247
0点
ずっとリコーのRDC-i500を使用してました。なにかとスピードが遅いので買い替えようかなと思ってます。RDC-i500は平たい形状とマクロ機能が小さい物を撮影するのにぴったりで、気に入って使用してました。リコーのマクロ機能が一番いいと、店の人は言うのですが、実際他のメーカーよりいいのでしょうか。
より良い機種はあるのでしょうか。
それにしても昔の平たい形状で、液晶画面が回転するタイプのカメラがもうほぼ絶滅したのが残念でなりません。これからもRDCi500は使い続けそうです。
0点
R3の掲示板に書込みしたと言うことは、R3がほしいのだと思いますが、
仕様はすばらしいと思いますが、レンズカバーの問題が改善されるまで
待ったほうがいいと思います。
書込番号:4607562
0点
そうですね・・・。
レンズカバーの問題が解決されるのは
次のR4になってしまうかもしれませんね。
要望が多ければファインダーも積んでくるかも知れませんし、
スイッチ類の改良もあるでしょう。
とにかく本当の新機種なのでいろいろ問題あるはずです。
R4まで私は待つつもりです。
それも出てから半年は待ちますね。
一台目の購入にはちょっと勧められないです。
書込番号:4608135
0点
>>jackiej さん
今のコンデジの新規発売サイクルで半年は長すぎません?
後継モデルの噂が出はじめるころになってしまうかも。
書込番号:4608164
0点
値下げも考えてます。(^^;
・・・というよりも安定した機械がほしいということです。
書込番号:4608182
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







