このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年2月6日 05:05 | |
| 0 | 28 | 2006年2月6日 08:41 | |
| 0 | 9 | 2006年2月4日 17:25 | |
| 0 | 3 | 2006年1月31日 20:06 | |
| 0 | 11 | 2006年2月26日 08:22 | |
| 0 | 7 | 2006年1月27日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今、結婚式から帰ってきてパソコンで写真を見ています。結構いけています。この掲示板にも、リコーのボタンは使いやすいという投稿がありましたが、使ってみて、私もそう思います。今までソニー、カシオ、パナと使ってきましたが、確かに操作がしやすいです。途中 高感度モードを使いましたが、これもいけてます。嫁のFX-9よりグッドです。1日中オンオフを繰り返したので、レンズカバーがドキドキでしたが、こちらもOKでした。ズート使っていけそうです。レンズカバーがトラぶったら又投稿をします。見栄えのT-9と悩みましたが、いい買い物をしたと思います。
0点
最近はレンズカバーネタも減ってきて、ユーザーさんも増えてきて何よりです。
なぜかソニーばっかりさん、
R3に満足されているようで何よりです。私も今度、妹の結婚式でR3を使うことになりそうです(我が家では唯一のデジカメです)。ちょっとお伺いしたいのですが、
ISO値はどの辺を多く使われましたか?
内蔵フラッシュは役に立ったでしょうか?
その他何か注意すべきことはありましでしょうか?
普段はISO64をデフォルトにして、「被写体ブレよりノイズ」ということで被写体ブレしそうなときには思い切ってISOを400とか800にしています。外部フラッシュも持っていくつもりですが、どのくらい使えるのか?結婚式にデジカメを持っていくのはこれが初めてなんで勝手が分かりません。いい写真が撮れたらL版にして配ろうかと思っています。
いろいろと聞いてすみません。
書込番号:4797749
0点
先日飲み会で友人がfujiのF10を持っていて、いろいろ弄らせてもらったんですが、最近のデジカメは凄い!!の一言でした、
で、COOLPIXの4100を使っている私はいろいろこのサイトで調べてこの機種に決めました。
リコーは後発メーカーだと認識していたのですが、良く研究しているなあという印象で、操作性は悪くありません。
ヨドバシで買おうかと思ったのですが、ECカレントが込み込みで35、020円ということで買ってしまいました。
注文した翌々日には届きました。
あまりデジタルカメラのことは詳しくないのですが、このサイズで
7倍ズーム(パナソのLZ5(6倍)を待とうとも思ったのですが・・・)
1cmマクロ(キーボードの埃が細かく見えます)
斜め補正(テーブルに置いた書類を斜めから撮ったのを正面から撮ったように補正してくれる)
COOLPIXが1.1万でソフマップで買取してくれるみたいなので、2.4万で新しいデジカメが買い換えられて大満足です。
0点
みなさん、レスありがとうございます。<m(__)m>
友人のfujiの10は明るいレンズ(F値?)で、室内でもフラッシュ使うことなく、バシバシ撮っていました。
このカメラも室内でフラッシュ無しでバシバシ撮れるので、その点も満足しています。
私は車が好きなのですが、モーターショウ、オートサロンで何本電池交換したことか・・・(フラッシュ使いまくり・・・)
カメラのこと詳しくないので、みなさんが書いたことあまり理解できないのですが、COOLPIXは単三電池だったので、このカメラの電池がどのくらい持つか今から気になっています。
定価4000円は結構痛いですよね・・・。ヤフオクで検索かけたら、R3の充電池DB−30互換というのが安く出品されていました。中国製でセルは日本製とのことですが、リコー純正のDB−30も中国製なんですよね・・・。
またヤフオクの電池はPLも効くと記述されてます。
純正品と比べてとても安い値段なので試しに買ってみたいと思います。
互換電池の感想はまた書きたいと思います。
書込番号:4793301
0点
R3、充電器と充電池は付属でついていますよ.私は一日で充電池を使いきったことはありませんので、1ツしか持っていません.でも、旅行などでは2つあると便利ですね.
単四アルカリ×3本でも使えますので、バッテリーの心配はあまりない機種だと思います.ただし、GXの場合2〜3日使っても問題なかったので、それより短いです.
なお、最高撮影した日でR3では200枚です.
書込番号:4793313
0点
失礼しました.すでにR3おもちなんですね.はやとちりしてしまいました.すみません.充電池/充電器せっとで35,000円というのが、かなり意外で嬉しかったものですから勢い余ってしまいました.コストパフォーマンスはかなり高いと思います.
私はフラッシュを使わないので、最高に負荷のかかる状態で何枚撮れるのかは分かりません.メーカー保証の対象外だとは思いますが、充電池は私も(DB-43互換)社外品を予備に使っています.
お詫びとご参考まで
書込番号:4793325
0点
リコーのデジカメは電池のもちが良いのも特徴の1つですね。
R3では小型化と手振れ補正などで実質的な撮影可能枚数は減っているかもしれませんが、それでもよく持つほうではないかと思います。
互換電池はROWAが有名どころです。
私も20Dで使っています。
純正に比べるとかなり安いし、使用していて特に問題は起こっていません。ただ、純正でないのでもし仮にこの電池を使って故障などの問題が発生しても保障が効かなくなってしまいます。そのあたりはお決まりですが自己責任ということになりますね(^^!
書込番号:4793330
0点
夕方にR3(もちろん黒!)が届いたもんで早速、散歩に連れて行きました。
各種設定をやっとくの忘れてて、真っ暗な中で大変でした。
初めて手ブレ補正なるモノを体験したが、効果は絶大ですね!
夜だから盛大にノイズが載って、当然ながら綺麗とは言い難いですがモノクロにしたら、それはそれで面白いモノも出来ます。
画角は28-200相等でストレス・フリーだし、こんな小さなレンズなのに歪曲収差が良く補正されてるし、とにかく今まで撮れなかったモノが撮れるって素晴らしいことだと感動しました。
一つだけ残念なのは(既出ですが)R1より速写性が著しく劣ることです。
R1はポケットから出しながら起動して、構えたら即レリース出来ましたから(開閉音はスゴイけど)。
しかし今日はやけに冷える・・・
書込番号:4793526
0点
私もR3かR30のどちらかを買おうかな?と思案中です
(今はR30の価格動向を眺めているところです)
書込番号:4793533
0点
hdasさん
そうですね。予備のバッテリーが欲しいと思いヤフオクで探していました。COOLPIXはフラッシュをオートにしておくと、明るい室内でもフラッシュが利いてしまい、アルカリ単三電池2本なのですが、すぐ電池切れになってしまいます。動画なんて撮ろうもんなら・・・。
HaKDsさん
そうですROWAのバッテリーをヤフオクで見つけました。2個で1580円送料無料です。
ROWAのHPを見ると3ヶ月保証で、製造物責任(PL)が1億まで保証してくれるそうなので、電池が液漏れしてカメラが壊れても、発火して家が全焼しても安心みたいです(笑)
買ってみようという気になってきました。
書込番号:4793556
0点
>リコーは後発メーカーだと認識していたのですが、
デジカメに関して老舗中の老舗ですね。
カシオかリコーかだと思います。古くからつくっているから良い悪いではないですが。
R3良いですよね〜。
キタムラで話を聞くとレンズカバーの修理は今の所ないとの事でした・・・。その店が売れていないのか、運が良かったのかは分かりませんが。
書込番号:4793586
0点
リコー自身は30年程前からフィルムカメラを作って
いる会社です。
家に110フィルムを使う奴がまだあります^^;;;
複写機などを作る会社はレンズ関係も作れからだと…
デジカメも結構面白いのを初期から出してましたよ^^
書込番号:4793814
0点
>キタムラで話を聞くとレンズカバーの修理は今の所ないとの事でした・・・。
ブラックが発売されてから、
本当にレンズカバーの件はここでも聞かなくなりましたね。
僕のR3は買ってから明日で1週間ですが、
タフな使い方をしてる割にはレンズカバーはまだ全然OKです。
ただ、十字キーの右ボタンは、強く押さないと反応しないです・・・。
(「さすが、リコー製」と思わせてくれます)
書込番号:4793927
0点
こんばんは。この機種の購入を検討している者です。
hdasさん
>単四アルカリ×3本でも使えますので、バッテリーの心配はあまりない機種だと思います.
ホームページの仕様を見たのですが、専用充電池の記述しかありませんでした。
R3は、単四電池(ニッケル水素)の使用が可能なのでしょうか。
ひょっとしたら、特殊なバッテリーケースに入れて、使用するとか??
ご存知の方よろしくお願いします。
スレ主さん、ちょっと話が逸れてすいません。
書込番号:4794049
0点
すっすみません!
GX→DB-43(大きめ)+単三電池使用可
R3→DB-60(小さめ)
なので、勝手に単四使えると思ってました.どこかのサイトで読んだ気もするのですが、、、明日、コンビニで単四買って確認します.
お騒がせしてすみません.
書込番号:4794510
0点
GR-Dは、同じリチウムイオン充電池(DB-60)なのですが、単四×2本で撮影することもできます.R3ではまだ試したことが無いのですぐ確認してみますけれども、充電池そのものは同じなので、てっきり確認もせずに使えると思い込んでいました.
ちょっとまっててくださいねー!確認しますので(汗)
書込番号:4794515
0点
リコーは後発メーカーと思ってたんですが、老舗だったんですね。
認識不足ですいませんでした。
なんかコピー機のメーカーという印象が自分の中で強かったんです。新入社員の当時、課長から「おい!この書類、リコピーしてきてくれ〜!」などと言われてました(笑)。今コピーのことをリコピーって言う人っていないでしょうね・・・
自分デジタルカメラあまり詳しくないのですが、新しい物好きで、最初は30万画素くらいのエプソンを買いました。PCにデータ取り込むのに凄い時間かかった記憶がありますね。
今エプソンはどうしちゃったんでしょうかね?って話がずれますが、確か7万位したはず、R3は3.5万ですからね・・・
PASSAさん
速写性ですかあ・・・。COOLPIX4100が起動に2秒近くかかるので、自分的には満足していたんですが、もっと速く起動するものがあるんですねえ。
自分も昨日、夜に散歩してきましたが、フラッシュ使ってもチャージの時間が短い!ランプがピッピって光ってすぐ撮影可能です!!
COOLPIX4100はフラッシュ使うと、4〜5秒撮影が出来ません・・・。シャッターチャンスを逃すことしばしばでした。
モーターショウなどに行くと平気で500枚くらい撮るのですが、10枚に1枚?位はコンパニオンのお姉さんを撮ります(笑)
フラッシュが使えるようになるまでの間、気まずい雰囲気が流れていたのですが、R3なら問題無しですね。(笑)
あと止まってる車はいいのですが、回転ステージの車ですよね、問題は・・・。なにせ凄い人混み!よっしゃーと思いシャッター押したら、無神経な人の頭が映ることもたまに・・・。再び撮れるまで時間かかるので、頭で車が隠れたときは凄い落ち込みます・・・。
フラッシュ使っても連写性のよさに満足しています。
書込番号:4794700
0点
レーゾンデートルさん
hdasさん
マニュアルを読む限り、純正品では単4電池対応のバッテリーケースは無いようですね。
社外品であるのでしょうか?凄い気になります。バッテリー切れで、一時しのぎにアルカリ電池が使えたら凄く嬉しいです!。
書込番号:4794729
0点
U-suke33さん、こんにちは。
他にもR1の方が優れてると感じる部分は有るのですが、携帯性と速写性という基本的な性能において劣るのは非常に残念です。
携帯性については、無造作にバッグやポケットに放り込んでおけるR1と比べてR3は華奢過ぎます。発売当初にこの板で指摘しましたが、このレンズ・カバーの形状に対してこの材質ではフェイル・セーフのユトリが有りません。生産管理と使用条件に過度の負担を強いるだろうことは一目で明らかです。設計ミス(企画時点での)と言っても言い過ぎではないでしょう(視覚的には綺麗です)。
速写性については、過去ログで何度か指摘されてますが、電源ボタンを視認しなければ起動し辛い、或いは手袋をしてると起動し辛いというのは、致命的では有りませんが情けないデザインだと思います。この形状にフィットするシールが見付かれば良いのですが・・・
画質も含めて総合性能は当然ながらR3の方が優れており、現時点における最良の選択の一つであることは断言致します。
何だかんだ言っても「持って出るのが楽しい」というのが最高の評価基準ですよね。
書込番号:4795063
0点
R3に単4の入るスペースはないですね・・。。
リコピーって昔言いましてね。妙に懐かしいです。
会社の発祥は、青焼きの感光紙を作る会社だったと聞いた頃がありますよ。
軍需目的で船や飛行機の製図を焼いたとか・・(^^;)
リコーのカメラ史は大変古く、1930年代後半のオリンピックフォアが最初です。
さすがに実物は見たことないです。スミマセン(^^;)
50年にはご存じリコーフレックス発売。2眼レフの大ベストセラー。
(このたびコダックのおかげで2眼の意味がまた変わりそうですね。)
記念すべきデジタルカメラ一号機は確か10年くらい前で、
DC1という名前だったと思います。これは、少し使ったことあります。
カメラ会社が乱立する日本の中で、主に廉価版カメラで普及しました。
デジタルの時代になっても、お財布に優しい庶民の味方だと思います。
R3も3万円間近です。 長年趣味の方は感づいていると思いますが、
作りはそれなり・・・かもしれません。(^^;)
リコーという会社に何をどこまで求めるかは人それぞれだと思いますけども、
ユーザーからの要望が多ければ(社歴にとらわれず?)
もっと原価を上げて、よいものを作ってもイイと思います。
個人的には、今の路線でよいかなと。。
夢があり、華があり、多少ポカもある、カワイイカメラ。。(^^;)
書込番号:4795070
0点
リコピーですか?!聞いたこと無いです(^^;;;・・・30代前半
ゼロックスして!ってのは新入社員の頃聞きました(^^!
写るんです!っと同じ感覚でしょうか(笑)
>夢があり、華があり、多少ポカもある、カワイイカメラ。。(^^;)
R1vなんて状況によってはレンズ鏡胴内のフラットケーブルの陰が写ったりしてました(^^;
けどメーカーに送ると画像を確認し、直接新品交換してくれた上で、後日分解調査した結果をご丁寧に送ってくれたり、要望に対する回答なども他のメーカーでは考えられないくらい丁寧なものでした。
その他R1vで気になった点としては連射時のブラックアウト、録音機能を使う際にレンズを伸ばして撮影モードにしないといけない点など・・・。ブラックアウトはともかく、録音機能はおまけ機能とはいえおかしな仕様でした(^^;
書込番号:4795131
0点
聞いた頃 → 聞いたこと
書き飛ばしています。スミマセン。
電源ONOFFは確かにしにくいです。
誤って鞄の中で繰り出したりしないようにしている
(レンズ保護の目的が強い)ように思いますが、それにしてもと思います。
ADJボタン等、使い勝手はよいだけに悔やまれるところですね。
起動時間に比較的ゆとりがもてる場合は、
再生ボタンを永押しして再生後、もう一度再生ボタンをすと
レンズが繰り出して撮影状態にできますね。
ちまちましたボタンを押すのが苦痛な、オヤヂ向けの起動方法でしょうか・・
書込番号:4795134
0点
U-suke33さん、hisa-chinさん、バッテリーの件、ありがとうございます。やっぱり乾電池駆動は難しいんですね。
リコーのコンパクトデジカメは、広角と乾電池駆動がこれまでのメリットだったかと思います。
が、R3では、サイズの制約からか、乾電池駆動ではなくて、専用充電池。
そして今度発売されたR3の弟機R30は、ズーム比率を変えて、手振れ補正機能を除いたもの。
これって、なんか今までの方向性とは違うような・・・。
R3の筐体をちょっと大きくして、乾電池駆動ができるようになれば、それこそ、リコーのコンデジファンが望んでいた方向性であるような気がします。
ペンタックスのオプティオみたいに、基本性能はそんなに変えないで、専用充電池使用のS一桁シリーズと、乾電池使用のS二桁シリーズみたいにして欲しかった。
R30は、ちょっと安いかもしれないけど、R3との差別化ができていないというか、廉価版と呼べるほどの価格設定にもなってないので、何だかなあと。
すいません、ちょっと話がそれてしまいました。購入について、もうちょっと検討してみたいと思います。
でも、欲しいなあ・・・。
書込番号:4797848
0点
フィリピン旅行の直前にR3を購入し、1400枚ほど撮影してきましたが、手振れ、ピンぼけ、露出不良の写真はほとんどありませんでした。R3の映像エンジンは輪郭線や色彩に誇張がなく、自然な色なのでたいへん好感が持てます。
また、1400枚の写真をACDSeeでチェックしてみましたが、驚いたことに、殆どの写真がレタッチの必要なしと出ました。R3の映像エンジンはたいへんよく調整されていると思います。
さて、次の疑問が出てきましたので、どなたか教えてください。
R3の写真の20%位について、暗部をもう少し強調すると良くなるとACDSeeが言います。そして、そのとおりにすると、暗部が締まった本当に良い絵になります。
ですから、撮影の前に、コントラストをほんの少し上げ、露出補正を少し下げておけば良いだろうと思うのですが、R3の画質調整にはコントラストがありません。何か良い調整方法はないでしょうか?これができれば、究極のカメラになると思うのですが。
0点
こんにちは
他の方法というのはわかりません。
一般論としてはハレ切りに注意して、画像がフレアーぽくならないようにするということでしょうか。
コントラストを設定できるカメラはありますが、常時強めているといいことばかりではありません。
コントラストを強めますと、白飛びや黒つぶれが起きやすくすくなります。
黄色なども飽和しやすくなるような感じがします。
したがって、必要を感じる画像についてはレタッチで調整するほうが総合的にはよいのでしょう。
書込番号:4790090
0点
写画楽さん、さっそくのレスありがとうございます。トーンカーブを再度確認したら、なるほど、ご指摘のとおりでした。画面に空が30%位入るときに、ヒストグラムに空白が生じています。
ヒストグラムの暗部を詰めるとクリアな絵になるので、撮影前にコントラストを上げておけば良いだろうと考えていましたが、それでは黒つぶれの写真が多くなってしまいます。やはり、ご指摘のとおり、ハレきりに気をつけるべきでした。
今回は良い勉強になりました。ハレきりに注意すれば、このカメラは満足のいく写真がたくさん撮れるだろうと思います。どうも、ありがとうございました。
書込番号:4790388
0点
ガピさん、こんばんわ。
フィリピン旅行で1400枚ということは36枚撮りフィルム
39本分ですか。もうカメラ代の元は取れましたね(^o^ノ
ご指摘の件、ACDSee8で試してみましたが、同じことを
ソフトに指摘されました。ACDSee8でD70で撮った画像を
チェックすると、ちゃんと青かぶりを指摘してくれますので、
なかなか優秀なソフトだと思います。
http://www.acdsystems.com/products/acdsee/
で、解決方法ですが、明るい空が入る構図では、マルチ
測光ではなく中央重点測光で撮るとか、露出補正を-0.3
から-0.7位で撮るとか、そんなところでしょうか。
ただ、写画楽さんご指摘の通りコントラストが上がると
黒つぶれが起きやすくすくなりノイズも増えてくるので
一長一短かなと思います。
書込番号:4790557
0点
>暗部をもう少し強調すると良くなるとACDSeeが言います。
英語で表示されるのでしょうか?(英語コワイ!)
書込番号:4790724
0点
ガビさん
教えてください、そこそこ満足された結果が得られた
写真はその都度、設定されたのかAutなのか>>>
これからの参考にしたいので宜しくお願いします。
コンデジれきはEPSONから始まって8台目ですが、カメラ好きではなく機械と祭り好きなおじんです。
いまだにMZ-1を捨て切れません。
現在、G-400と3台です。
書込番号:4790788
0点
> フィリピン旅行で1400枚ということは36枚撮りフィルム39本分ですか。もうカメラ代の元は取れましたね(^o^ノ
楽天GEさん、レスありがとうございます。はい、元がとれました。レンズカバーもAFも普通に撮っているかぎり問題なさそうですし、ブラックモデルを待ってから買ったのが良かったと思っています。
> で、解決方法ですが、明るい空が入る構図では、マルチ測光ではなく中央重点測光で撮るとか、露出補正を-0.3から-0.7位で撮るとか、そんなところでしょうか。
そのとおりだと思います。おかげさまで、映像エンジンが良く調整されていることが理解できました。コントラストも露出も今のままでちょうど私の好みに合っているように思います。
ただ、レンズが逆光に少し弱いようですが、それはしかたがありません。レタッチである程度補正できるので、今後も積極的に逆光も撮っていこうと考えています。
もしも、このカメラにEVFを付けてくれたら、どんなに高価でも買うのですが。
書込番号:4791978
0点
> 英語で表示されるのでしょうか?(英語コワイ!)
じじかめさん、私が使っているのはOptio555についてきたもので、日本語です。非常に軽快に動作します。
> 教えてください、そこそこ満足された結果が得られた写真はその都度、設定されたのかAutoなのか>>>
五平太さん 、こんにちは。設定はすべてAutoで撮りました。ディナーショーの民族ダンスもジプニーの流し撮りもAutoのままで撮ってみましたが、レスポンスが速いのでタイムラグはほとんど気になりませんでした。面白いカメラです。ただ、レンズが暗いので祭りには不向きかもしれないですね。
書込番号:4792055
0点
ガピさん 、ご説明ありがとうございます。
デジカメにセットされていたのですね。便利そうに感じました。
書込番号:4792211
0点
ガビさん有難うございます。
そうですね、今年の祭りは昼間はR3
日が落ちてからはMZ-1で頑張ります。
書込番号:4792938
0点
何とかノイズだらけの画像を救う方法はないかと、Neat Image (http://www.neatimage.com)というノイズ除去ソフトでR3のノイズ除去を行ってみました。まだ使い方がよく分からないので用意されているR3用プロファイルをISO毎に設定しただけです。
結果は
ISO64-100 必要なし (当然?)
ISO200 画像によっては掛けた方が良いものもある
ISO400 常に掛けても良いかも
ISO800 プロファイルを設定しただけでは全てのノイズ取れず
結局はノイズ除去の副作用でのっぺりした画像にするかそのままノイズを残しておくかの選択で、ISO400画像は常にノイズ除去を掛けた方が良いという結論でした。
ISO800のノイズが簡単に全て取れなかったことには驚きました。また今回のテストとは関係ありませんが、楽天GEさんもレポートしているように ISO64でもノイズが確認されたことにはちょっとがっかりです。
今後はフラッシュの使えない体育館のようなところではISO400で出来るだけSSを稼いで、後でNeat Imageでノイズ除去するという使い方になりそうです。
何かの参考になれば幸いです。
0点
私もGXでは同様の考えでNeatImageを愛用しています.
GR-DではRAW現像ができるので、どの程度ノイズと解像感を整えられるか興味津々ですが、GXやRシリーズでは用途によってはNeatImageを活用するのが良いですね.
やや、ピンが甘くなるので撮影時にはシャープネスを上げて撮影しています.そのまま使う(ISO100程度まで)の場合は、ソフトシャープネスにして撮影しています.
NeatImageでは、多分、画素を周辺との近似値で補完していると思うのですが、この場合、写真で白トビや黒つぶれの無いのが理想だと感じます.本体のヒストグラム表示を活用して、なるべく、適正露出で写真をとる工夫があると、ノイズの除去(補完処理)後の仕上がりがいいなぁという印象を持っています.
以上、ご参考まで.
書込番号:4782309
0点
hdasさん コメントをありがとうございます。RAWが使えると何でも出来そうで羨ましいです。
Neat Imageのマニュアルを1ページ1ページ読みながら進んでいます。Luminance channelという設定があって、これを増やすことでISO800のノイズも消せることが分かりました。代わりに被写体の輪郭もボケたりしますが...。
結構使えそうです。Photoshopと組み合わせて散々だった先日の子供の誕生会の写真を修正しまくりました。肌がつるつるになるので女性には受けそうです。そのうち何処かのメーカーがポートレートモードのサブメニューに「お肌すべすべモード」という名前で加えてくるのは間違いありませんね(笑)。デジタルの世界はおくが深いぜ!
書込番号:4782701
0点
私はニコン・キャプチャー4で、iso322で撮った
画像(西鉄電車)のノイズを軽減してみました。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/R3/#nc4
車体前面のノイズは、ほぼ消えていますが
画像サイズは約2/3に小さくなっています。
ノイズ・リダクションを掛け過ぎると輪郭が
甘くなるので、「ノイズ・リダクション」を
掛け過ぎないよう注意する必要があります。
書込番号:4782917
0点
販売開始日が大分おくれたり、レンズカバーの問題もあったのですこし様子をみていましたが、一昨日ECカレントに発注して、本日届きました!他にはGXを所有しています.購入価格は35,300円でした.気付いたことを書いてみます.
サイズや使い勝手:
サイズが小さいこと、小さな割にはGXと比べて操作に違和感がないことがまず印象的でした.動作もキビキビしていてスナップには良いと思います.設定ボタンの割当も適切で直感的にも分かりやすいと思います(GXより操作系が集約されているので、使いづらいかなと思ったのですが杞憂でした).
手振防止、画質:
残念ながらノイズは多めですが、普通に室内をとるときも、フラッシュなしでISO100、1/8程度で充分撮影可能でした.私の場合、気合いを入れて撮るときは三脚をつかってGRですので、サブ機としては充分な性能です.機動性が高いのと条件がわるくともなんとか見られる写真になるというのはとてもありがたいです.
コストパフォーマンス:
GRもGXもGX-8も充電器および充電池は同梱されていませんが、R3は同梱されています.このことを考えると定価以上にお買い得だと思いました.私は通販で本体を購入して、近所の量販店で充電器と充電池を購入するつもりでしたので、嬉しい誤算でした.GXも大変気に入っていて、オプションも多数所有しているので、GX-8と迷ったのですが、敢えてR3を購入して良かったです.
200mmズーム:
f値の変化が大きいので、同一視点でことなる倍率の写真を一発でとろうとするとすこし工夫が必要だなあと感じました(私の仕事上の問題です)。また、テレ端では、合焦がすこし遅いかなとは感じます.作動音がすこし大きめなのもクセがあるなとは思います.ズームそのもの移動はとても軽快です.
おまけ;
白黒モードや四角矯正モードは単なるおまけ昨日だなあと思いましたが、この携帯性とセットになると、いろんな使用法がおもいつきたのしめそうです.
気になる画質はまだいろいろな条件で試したわけではありませんのでなんとも言えないのですが、携帯性と画質はそこそこであってもどんな場所でも記録出来そうな汎用性はありがたいなと思いました.ただ、私は手が大きいので、すこし小さすぎてまだ扱いに神経を使います.レンズカバーの話もここの書き込みでよく拝見していたので、そういう意味ではGXの方が神経を使わずに撮影に集中できる感じです.
まあ、慣れも当然あるかと思いますが、ワイコン22mmにこだわらなければR3はいろんな局面で役立つカメラだなあと思いました.昨年10月から待ちに待っていたのですが、期待をうらぎらず、またきちんとダメつぶしをして熟成が進んでいる印象をもちます.私の仕事場の新人に仕事の時に写真なんかと撮ってもらうのですが、入門用としてもとても優れたカメラだと思います.
気が早いのですが、この調子でR4にも期待したいですね.
と、いうリポートでした.ご参考まで.
0点
はじめまして^^
詳細なリポートありがとうございます。
私も「満を持して」本日キタムラネット通販でブラックを注文しました。
通常ですと価格.comの最安店(秋葉原辺りの)で購入するのですが
今回ばかりは量販店を使いました。3000円ほど高いのは「保険料」と割り切り、「外れ」に当たらないよう(笑)
少しハラハラドキドキしながら待ってます。
ムネポケット用に「ミノルタのディマージュX」、広角・望遠用に「オリンパスのウルトラズーム&純正ワイドコンパージョンレンズつけっぱなし」を旅行の際持ち歩いてますが、R3は一台で二台分の役割を果たしてくれる筈なのでスゴく期待しています。
書込番号:4779719
0点
ECカレントで購入って結構勇気ありますね^^;;
書込番号:4779810
0点
GXをお持ちのようですが、オートホワイトバランスは、
たぶんGXより優秀なんじゃないかなと思います。
300枚弱撮影して外すことはありませんでした。
>テレ端では、合焦がすこし遅いかな
遅いですね。最大で2秒くらい待たされましたかね。
>作動音がすこし大きめなのもクセがある
作動音は結構大きめですね。
「ジーコジーコ」ってサッカーの代表監督さんの
名前が何度も聞こえてきました(^^ゞ
>気が早いのですが、この調子でR4にも期待したいですね
私も期待していますが、その前にR3を買っちゃうかも(^^ゞ
書込番号:4780260
0点
みなさんご返信どうもありがとうございます.
ECカレントさん....ダメなんですか?さくらじゃありませんが、発送までの連絡もマメにweb上で確認できますし、商品も問題ありませんでしたよ.
代引きで購入しましたので、領収印(保証書)はありませんでした.取引の明細をコピーして保管しています.
すこし弄ってみてまた気づいた事があればご報告したいと思います.今日、近くのビックカメラにいったら本体、45,800円になっており、15%還元でした.すこし価格に動きがでてきた見たいですね.ブラックモデルは永く使えそうな渋いデザインなので、大事にしようと思います. でわ
書込番号:4782300
0点
いえいえ、悪い店だと自分も思わないんですが、多少
トラブルが出て交換などを交渉しようとした時など
液晶関係が特になんですが過去ログで不満が書き込まれて
ますので^^;;;
多分、人手が少ないからだと思うんですけど…
私もそれ以外の物で購入経験がありますので^^;;
ですので今回のブラックモデルでしたら大丈夫かな?とも
思ったんですが、つい^^;;
余計な心配をさせてしまいすいませんでした…
でもブラックはいいですね^^
私は複数持つほど撮影に出ませんので今の奴だけで
十分です^^;;
書込番号:4782722
0点
みなさんこんばんわ、俄(にわか)に個人的にR3ブームになっています(笑
と、いうわけで、本日は純正のケースを購入しました.以前GXのケースも購入したのですが、ワイコンも併用していますので最近はあまり使っていません.今回、R3用の純正ケースをまじまじと眺めたのですが、革の質も悪くないし、出し入れもし易そうです.メディアを入れるポケットがついているということないなと感じましたが、レンズカバーの保護もありますので、急遽購入しました.
小間物のクオリティをみると、価格はリーズナブルで気に入りました.きちんとした作りだと思います.以前、ソニーやキャノンのコンデジを使っていた頃、同じく純正ケースを購入したのですが、ベロア調等、新品の時には良かったけれども、経年変化はすこしひどかったです.リコーは質実剛健で真面目なメーカーですね、
なんだかさくらの様な発言が多くてすみません.今回、少し散財してしまったので、稼がないとならないなあと思いました!!
書込番号:4783100
0点
はじめまして。
購入して1ヶ月経ちますが、順調に動いています。
ブラックが出て、ここの書き込みを見ていると何か欲しくなりますね。
私も純正ケースを買って、鞄に入れて毎日ブログ用の写真を撮っていますが、不具合もなくとても快調です。
確かに暗いところでは、画質は荒くなりますが、AUTOで撮っていても、ブログ用には問題ありません。
その分、土日はデジ一眼で、撮るとこれも又快感です。
しかし、毎日持ち歩いても苦にならないR3は、今までのカメラの感覚(広角28mmで気軽に撮れない、撮れるのは高いか重いという、私の勝手な感覚)を壊してくれて、感謝しています。
これからもどしどし使っていきたいと思います。
でも、ブラック良いなあ。
書込番号:4784300
0点
専用ケースでなく安価なケースを、量販店でサンプルに実機を入れながら、探してみました。(ヨドバシカメラにて)
結果、Elecom社のDGB-027 BK(黒色)が、ピッタリでした。価格は980円でした。幅広型もありましたが少し長さが足らない感じでした。(製品の対応機種表記には、Ricohは記載されてません)
カメラの専用ストラップをケース内に入れても、何とか入りますが、ストラップをケースから出した状態の方がピッタリです。なおグレーのカラビナもついてますが、外せます。
以上、ご参考まで(購入したR3ブラックは、いろいろ試し中です)
書込番号:4858843
0点
>私も「満を持して」本日キタムラネット通販でブラックを注文しました。
>通常ですと価格.comの最安店(秋葉原辺りの)で購入するのですが
>今回ばかりは量販店を使いました。3000円ほど高いのは「保険料」と割り切り、「外れ」に当たらないよう(笑)
私が、今、キタムラネットを見ると、37,800円でした。
ココの最安値が30,660円ですが、3,000円ってのはどのようなものでしょうか?
近所のキタムラでは35,800円の何でも下取り1,000円なので交渉も必要なくネットの方が安いのか!と思ったのですがそうでもないようです・・・。メルマガ限定特価が出てたのでしょうか?
書込番号:4858875
0点
たまたまブラックの入荷日で、買ってしまいました。
レンズカバーの話題が多くて、カメラ自体の話が少なかったので、少しレポートを・・・。
28mm広角はまさに人間の目の視野に近いパノラマ感。
200mmズームもこのサイズで、というのは唯一無二でしょう。
ちょうどタバコの100mmボックスと同じくらいです。
起動も連写も反応が早くて、シャッタースピードを逃しません。
ただ、ほかのコンパクトと同様かもしれませんが、写真に立体感が感じられない。
ISO感度を上げたときのノイズのせいかもしれませんが、ISO200でもノイズが出てしまいます。かといって、F値が高く、レンズは明るいほうではないので、特にテレ側では感度を低くすると、全体に暗く、時には四隅が特に暗くなるようです。
そのような特徴を補おうと、暗いところでは感度より露出をあげる、低圧縮のファインモード、シャープネスも「ソフト」側にしてみました。かなり好みの雰囲気に近づいてきたようです。
これらの調整を、ADJ(アジャストメント)ボタン一つでできるというのは、本当に便利です。
そんなわけでグダグダと書きましたが、一生残したい海外旅行の写真などには向きませんが、意外な驚きを与えてくれる面白い写真がたくさん撮れる稀有なカメラだと思います!
また書き加えて、レビューにも載せようかと思っています。
0点
> 全体に暗く、時には四隅が特に暗くなるようです。
TrustedReviews で手ぶれ補正をはずすと広角端でケラレるとの評価があります。ケラレの写真がここの2枚目に掲載されています。
http://www.trustedreviews.com/article.aspx?head=63&page=4619
心配になって試写してみましたが、私のカメラでは手ぶれ補正をつけてもオフでもケラレはまったく生じません。改善されてきているのでしょうか?
全体に暗く、質感描写に弱いのは事実です。
書込番号:4759445
0点
Dr.ロックさん、私も当日買いました。
反応の早さ、ISO感度でギリギリ200以下しか使えないというのには
全く同感です。
私が一番納得できなかったのはAFが合焦していなくても
シャッターが押せてしまう事です。
TELしたところ「仕様です」とのことで理由については
「技術的なことはわからないので」との答えでした。
暗い場面でのAFについては全く期待できませんが、
あの画角の変化の面白さは他機種では得られないものなので
うまく使っていこうと思っています。
書込番号:4765771
0点
基本的に私は出来るだけ綺麗に撮りたいのでISO64固定です。200でもノイズが目立ちますし、100と64ではSSが殆どの場合同じなので。小さいので手ブレしにくいですし、後は手ぶれ防止を信じて頑張ります。
内蔵フラッシュはISO64では1-1.2mくらいの距離でしか使えないので1,980-の外部フラッシュも買いました。
ただし、フラッシュが使えず被写体ブレが心配の時には思い切って禁断のISO800を使います。すさまじい虹色ノイズでとても印刷できるものは撮れませんが、1024x768くらいに縮小すれば結構見れます。個人的にはISO400も800も印刷に耐えられないことには変りありませんし、200でもSSはそんなに変りません。ISO800でも被写体ブレよりは何倍もましです。
私にとっては最強(最良ではなく)のデジカメです。
書込番号:4767075
0点
自己レスです。
> 個人的にはISO400も800も印刷に耐えられないことには変りありません
被写体によって違います。特に人肌とかは虹色度合い強く出てくる800に比べると400は何倍もましです。
丁度こんな記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/25/3074.html
D200などというR3と比べてはいけないカメラでもISO3200くらいなると結構...。
コンデジの商品企画はどこで妥協するかが勝負なんでしょうね。
書込番号:4767493
0点
dragraceさん に伺いたいのですが、スレーブのストロボを
買い求められたようですね。
私もR3を購入するならば外部ストロボが欲しいと思い、
検討していたのですが…
お客様相談センターによりますと、補助光で測距できないときは
ストロボがプリ発光する、ということを伺いました。
プリ発光されてしまうと、外部ストロボの利用が難しくなると
思うのですが、実際使用されて、プリ発光の頻度や実用上の
支障度合は如何でしょうか。
教えていただけたらありがたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:4769850
0点
beardbjornさん
私はこのフォーラムで教えて貰ってコニミノのSF-DG200というのを¥1980-で買いました。色が私のシルバーR3と同じでかっこよかったからです。コニミノがカメラ事業から全面撤退するので既に在庫もなくなっているようですが。
こんな感じです。
http://blog.goo.ne.jp/yham/e/da6ba91370d470791599b032d07a7165 (人様のページを勝手にリンクしてすみませんです)
> 補助光で測距できないときはストロボがプリ発光する、
お客様相談センターの方がどう言われたのか分かりませんが、R3のフラッシュは常にプリ発光します。ですからフラッシュは常に2回発光されるので、外部フラッシュ側の設定はプレ発光モード(一回目を無視して2回目に連動)にするだけでした。
書込番号:4770063
0点
dragraceさん ありがとうございます!
おお、そうでしたか、常にプリ発光なのですね。
(私の聞き方が悪かったようです)
プリ発光不定では困ったなぁと思ったのですが、それなりの
設定をすれば使用が可能ということがわかりました。
でも、プリ発光ですと手持ちの Canon 480EZ に自作アダプター
という構成では難しいみたいなので、何か調達するようにしたいと
思います。
大変参考になり、ありがとうございました。
書込番号:4770761
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









