このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年11月13日 00:32 | |
| 0 | 4 | 2005年11月12日 23:58 | |
| 0 | 3 | 2005年11月12日 18:17 | |
| 0 | 2 | 2005年11月12日 12:58 | |
| 0 | 2 | 2005年11月11日 21:18 | |
| 0 | 18 | 2005年11月2日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
yodobashi.com に発表後すぐに頼んであったのですが、昨日10日の夜に発送しましたというメールが届き、今朝の9時ちょっと過ぎ、クロネコが持ってきてくれました。
Caplio R1 を昨年出てすぐから使ってきたんですが、R3 は一回り小さい、一回り軽い、液晶でかいという感じです。
その辺りはいいんですが、ブログにも書いたとおり、なんか、すごくピント合わせの時の動作音が大きく感じます。大丈夫なんだろうかというくらい。AFの速度もちょっと遅いかも。
手ぶれ補正を掛けているとシャッター半押しでピントを合わせた後、押し切らずに戻すと、CCDの位置を戻すのでしょうか、手ぶれ補正を掛けていないときにはない音がします。この辺りの動作音も結構大きいですね。
画質は、今日は曇りだと云うこともあり、まだ外では撮っていないのですが、マクロは流石という感じ。手ぶれ補正の効果もしっかり出ていて、R1 では何枚も撮って、その中から選ぶという感じでしたが、R3 はそういう必要もないようです。
マクロ並みに外でもうまく取れてくれればうれしいのですが (^^;
0点
R1でも動作音が大き過ぎると思いますが、それ以上にウルサイんですか?
まあ少なくともアルミ戸を開け放つような起動じゃなくなったんでしょうけど、
音が大きいと生き物(人間等ほ乳類は特に)相手には気を遣うんですよねー。
擬音はどうでしょう? R1のシャッター音(合焦音も)は私には大きすぎます。
かといって無音に設定すると、キレてるのかどうか不安ですし・・・
書込番号:4570535
0点
asobi_yaさん、こんばんは。
R2を持っていますが、人前ではちょっと気になる動作音がR3で向上したのか知りたいと思っております。
R2は静かな所ではレンズカバーの開閉音を含めて使用するのに気が引けるほど「にぎやか」です。(恐らくR1も同様かと思います。)
R3のレンズカバー変更で少しは良くなったかと期待していたのですが...
R1と比べて、R3はどんな感じでしょうか?
書込番号:4570743
0点
R2 は持っていないので比較できませんが、R1 と比べて起動時の音はシャッターカバーが起動スイッチでなくなったこともありパチンと云う音は無くなっています。ただし、駆動速度が上がっているのか、多少、周波数が上がっている感じで、少し耳に付きます。でも、こっちは全体としてたいした差ではないと思われます。
それより、AFのときの音がかなり大きくなっています。特にマクロにしたときははっきりとうるさいです。店頭では弄っていないので、もしかして、私の手元に来た個体になんか問題があるのかも知れないですが・・・
時間が出来たらヨドバシかヤマダ電機へ行って確認してみようと思っています。
書込番号:4572910
0点
asobi_yaさん、情報ありがとうございます。
自分はヨドバシやビックカメラで何回か手にとってみたのですが、店内がうるさく、カメラ自体の音については分からずじまいでした。
AFやズーム音さえ我慢すれば、R2よりましになっているようですね。(マクロのAF時の音がちょっと心配になりましたが...)
書込番号:4574445
0点
過去に「造りが良くない!」と発言していたにもかかわらず、結局購入してしまいました。
しかも発売日に・・・・・
所有した初夜(表現がイヤラシイか!?)の感想。
@店頭で触った時よりも「造り」に対する不満はほとんど気にならない感じ。既出ですが、レンズカバーの仕様変更などで、R1系と比べて改善された感じです。(購入したからには悪い印象は忘れてしまうものですが...)
A手ぶれ補正は確実に威力を発揮しているようです。まだ室内撮影だけなのでなんとも言えませんが、登山時の谷あいショットやちょっと暗がりの滝&渓流ショットに有効か?(近日中に実地体験予定。)
B前スレにあるフォーカス時の音、確かにしますが個人的には全く気にならないレベル。ちなみにフォーカス後に続く「ジジジッ」という微音は、手振れ補正機能の音と思われます。(当方、コニカミノルタのA2も所有してますが、A2のほうが「頑張って補正しているけんネ!」的な音がします。機構的には同様と思われるので、そのように判断しました。)
C東京 中野のフジヤカメラで購入しました。税込み¥41,800.−でした。発売初日なので低価格へのこだわりよりも、お店との相性で決めました。
Dやはり「黒」が欲しい!GX系のような黒が出たら迷わず買い足ししてしまう気がする。トホホ・・・
参考になるかわかりませんが、以上報告でした。
0点
追記です。
今回、同時に「本革ソフトケース」も購入しました。
手持ちのGX8でも純正ケース使用しておりますが、リコーの純正ケースは良いですね。
皮質が個人的な好みに合います。
R3はレンズカバーが弱そうなので、同時購入をお勧めします。
(市販のハードケースでも良いかと思います。)
ではでは...
書込番号:4571353
0点
>手ぶれ補正は確実に威力を発揮しているようです。まだ室内撮影だけなのでなんとも言えませんが
これで充分じゃないのかな、検証出来てると思う。
>登山時の谷あいショットやちょっと暗がりの滝&渓流ショットに有効か?(近日中に実地体験予定。)
多分、こちらの方がカメラの目には明るいと思う。
書込番号:4571452
0点
案外、外の撮影では手ぶれ補正の安心感で、アユのまねをしてブレたりして・・・
書込番号:4572212
0点
登山中の撮影は、足元が悪いうえに疲れ(ひざガクガク)やちょっと重い(20Kg弱)ザックの影響で結構な頻度で手ぶれてしまい、自宅のPC前で泣きを見ることがあります。
それ故、手ぶれ補正は個人的には必須条件になってきております。
一眼の場合は手ぶれ+CCDゴミ対策なのですが...
(気合で三脚持参がベストなのですが、根性足らずで・・・)
渓流で「鮎」を撮ろうとしてアユのようにブレちゃったりして!(就寝前に失礼しました。)
書込番号:4574326
0点
PASSAさん
HakDsさん
返信が遅くなってスレッドが下になったので新規に投稿します
前回は曇りの日でしたので・・↓
http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/pager3.htm
本日朝から晴れたので飛んで行って写してきました
晴れの日はやはり良い色合いでしたよ
↓
http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/pager3-2.htm
四隅は流れずにピシッと決まっていますね
200oの望遠側もけつこう使えますよん ♪
0点
こんな小さなCCDのカメラに7倍ズームなんて・・・と批判的なことを下の方に書きましたが、
宗旨替えを致します。GR Dの歪曲補正技術はR3にもちゃんと生かされているようですね。
書込番号:4572987
0点
P_Pさん実写サンプル拝見しました。
色乗り良く、解像度も高く隅々までスッキリ、シャッキリ描写されてますね。
昨日の曇天の写真とは相当落差がありますねえ。
やはりピーカン、屋外専用機と割り切ったほうが無難でしょうか?
それとちょっとお聞きしたいのですがテレ端の写真(5枚目の写真)までもが背景まできっちり写り過ぎている感じで、200mmのボケ味が出ていないと言うか、遠近感に乏しい気がするのですが・・・。P_Pさんの説明ではスポットAFとなっていますが、このカメラにスポットフォーカスの設定ありましたっけ?R1、R2にはなかったため、あえてマクロモードに設定しターゲットフォーカスで撮影していました。R3の仕様表にもスポットフォーカスの表記はありませんが実際どうなのでしょうか?
それにしても前機種に比べかなり画質が良くなっているので発売前のゴタゴタがなおさら残念ですね。
書込番号:4573145
0点
P_Pさん実写サンプルありがとうございました
サンプルを帰りがけに会社で拝見し、早速帰り道に買おうと
ヨドバシへ行きましたが、なんともう売り切れ!!
次回入荷は週明けにはっきりしますと言われてしまいました。
やはり人気は高く約5万でしたがかなり売れたとの事でした。
デモ機触りましたが、キャノンパナ男さんの言うスポットAF設定は追加されていましたよ。
ただ不安だったのが、動作するデモ機3台のうち1台だけがまともで、1台はケラレが左上にズーム全域で発生しており手振れ入れないとそのまま記録されてしまいました。
さらに手振れONではシャッターが切れる際にカメラを右下へ動かしたようにフレームが動いてしまいます。
また1台はシャッター押してから液晶に画像が出るまで3秒以上掛かっていました。さらに撮影から再生へ等ののモード切替も遅くこの辺も問題だったの?と感じてしまいました。
皆さんの買われたものには問題ないようなので延期の原因だったのは、間違いないでしょう。しかしデモ機でもまともなものを事前にチェックして出してほしいですよね、リコーさん。
結局実物見て気に入りましたのでNTT-X storeで送料込みの42300円で注文しちゃいました、来るのが楽しみです。
書込番号:4573277
0点
今日受け取って早速フィールドに ♪
残念ながら私地方は雨が降りそうな曇り空でした・が
頑張って写してきました (笑)
曇りの日でしたので実際の能力は出せ切れなかったかと思います
曇りの日でもこれだけの絵が撮れるとは秋晴れの中では楽しいかと思います。
http://www.perfume.ikiss.jp/gx8/pager3.htm
もう一度
曇りの日でしたので実力ではありません
こんなもんだと思って頂ければ幸いです。
0点
まあ曇天でこれくらい写れば良いんでないでしょうか。
R1と大して変わらない気もしますが、画面端でもそれほど画質が落ちませんね。
左右で画質差がないようですから安心してフレーミングに集中できます。
私の用途には十分です。
書込番号:4571224
0点
お写真、とても参考になりました。
R1vを使い、とても良い機種だなって思っていましたが少し不満な部分もあり、R3を待ちきれず、今はS60を購入して使っています。
R1vで気になったのは
・レンズのズーム動作がすべらかでない。
・レンズ4隅での流れ(というよりボケ)が私の個体では気になった。
・晴れの日以外での色の再現が好みでない。
・WBが極端すぎる
っという点でした。S60はRAWが使えることもあり、今はとても満足しています。
上記の気になった点の中で4隅の描写については、高倍率になったにもかかわらず、とても改善されているように思えました。っというか、私の個体が悪かったのかもしれません。
ノイズの載りかたや絵造りは同じような感じですね(^^;
晴れた日の青はとても綺麗と思います。
是非またサンプルを見させてください。
書込番号:4572706
0点
発売日の11日、カメラ店で試写させてもらいました。ボタン類、特に静止画と動画の切り替えボタンがポロッと取れそうなぐらい小さい。縦型のズームレバーも慣れが必要のようです。
肝心の画質は、一見するとフジ機に似た鮮やかさ。G4Wide、GXと使っていますが、独特の渋さはなく、万人受けするような印象です。アップしたのは手ぶれオン、フラッシュ発光禁止にした以外、何も扱っていません。そこそこいける、というのが第一印象です。
レンズ、CCDの違いこそあれ、概ねA1と同じスペック。それがこのサイズに納まっているのですから、少なからず驚いています。欲しい!
ちなみにここのキタムラ、49800円からポイント分7500円引き。下取りありならさらに3000引き。キャンペーンでさらに3パーセント引きで実質3万円台後半で買えそうでした。
0点
望遠側のISO200はノイズがそれほど目立ちませんね。
(偽色がちょっと出ているようですが)
それより、右側中ほどの壁のシミは何でしょうね?(CCDのよごれ?)
書込番号:4570401
0点
ワタシも今日ヨドバシカメラで触ってきました。
デザインと質感(電源ボタン)に満足できず、当面見送りです。
でも、よだきいさんの言われる通り、A1と同等のスペックがこのサイズ,価格と言う点はすばらしい限りです。
画質も拝見させて頂く限り、万人受けするチューニングのようです。
購入は、しばらく様子見して悩もうと思います。
書込番号:4571037
0点
本日、新宿ビックカメラ小田急ハルク店に先行展示してあり、ちょっとだけさわって来ました。
大きさはR2と同じだと思いますが、隣にあったGR-Dのあとで持ったら、ちょっと重い感じがしました。でも、よーく比べるとそうでもなくレンズとかの重さのバランスだと思います。
デザインは右のもつ部分がカーブしていて持ちやすいです。これはR2とおなじなのかもしれません。持ったことないのですいません。
AFは標準では早くてストレスがありませんが、マクロだと思ったよりは早くなかった感じです。その後にF11を触りましたが、F11の方が気持ち早い感じがしました。
あとは、後ろのボタンでメニューがすぐでて、ISOとか切り替えやすい、いままでの感じでした。
★一番肝心な件ですが、
液晶で構図を決めてシャッターボタンを半押ししてピントが合うと、ククっと画面が3mm位上がってそれで撮れました。手振れ補正はいいのですが、構図がずれ、撮った画像もずれた構図の物でした?? ちなみに、手振れ補正のボタンで解除すると、そのままの構図で撮れました。
なんとなく、これが原因で発売延期なのかもしれません。
(リコーさん。ここで、バラしてしまってすいません。でも、展示してあったので…)
画像は撮ってきませんので、画質の感想はわかりません。尚、あくまで個人の感想ですので、参考程度でお願いします。販売実機は、いいカメラになっていると思いますし、いい感じではありました…
0点
ねねここさん、情報ありがとうございました。
そうですか、ククッと構図が上にズレちゃマクロでは
使えませんね(^^ゞ
でも、こんなこと試作の段階で判らなかったのかなぁ...
書込番号:4542828
0点
そんな大きな問題があるのに、11月中旬に発売できのだろうか?
書込番号:4542885
0点
念の為ですが、たまたまその個体だけかもしれませんので、本当の原因なのかは分かりませんし、置いてあるまま使ったので、なにか設定がされていたかもしれませんので、あくまでその個体だけでの感想ですm(_ _)m
書込番号:4542943
0点
それは、結構痛いですね。
製品では直るのでしょうか??
(コニミノのASは、そんなことならないし)
とにかく、早く見てみたい!!!
書込番号:4542959
0点
私も本日、ヨドバシ新宿本店にて先行展示品を見てきました。
率直なところ、、、本体の「ツクリ」が.....
デジタルカメラ本体の造りにに対する感じ方に関しては、かなり個人差があるのであくまで私の主観ですが、ちょっと「安っぽい」印象を受けてしまいました。
「ちょっと」というか、個人的にはかなりチープな第一印象です。
R1を所有した時もズーミング時の音にビビリましたが、今回は「造り」全体に対してにビビリました。
現在GX8を使用しておりますが、まだこちらの造りのほうが「いい感じ!?」です。(一応プロユース、ということだからでしょうか。)
先行展示品固有のものかもしれませんが、私個人的には購入意欲が完全に失せてしまいました。
発売前から失礼かもしれませんが、無念です.....
書込番号:4543346
0点
何だか最近気分が萎えてくるような情報ばかりですねえ。
私的には、あまり派手なスペックでなくて良いから全体的に品位を上げる方向で進化して
欲しかったです。(GR+R1)÷2のような・・・
書込番号:4543496
0点
(GR+R1)÷2≒GX8とはなりませんか?(かなり無理?)
書込番号:4543713
0点
> (GR+R1)÷2≒GX8とはなりませんか?(かなり無理?)
およよっ、イケてるかも!
仕事かばんの中で微笑んでいるゾ。
書込番号:4543988
0点
> (GR+R1)÷2≒GX8とはなりませんか?
十分なるんじゃないでしょうか。
ただ、私は画素数よりテレ端の明るさが要るんですよねー。
書込番号:4543994
0点
こんにちは。初めて投稿いたします。ちょっとびくびくしてます。お手柔らかに・・・
R3を買いたいと思って待っていたのですが、こちらの情報を見せて頂いているうちに不安になってきたので、思い切ってリコーさんにメールを出させて頂きました。前にどなたかが書いてはったケラレ?のことと、手ブレ補正後にククっと画面があがってしまう件について質問しました。
メール本文転載の許可を頂くのを忘れたのでニュアンスだけ書かせて頂くと、
「ケラレについては、確認したところその事実は無かった」
「画面が数ミリ上がるという事については、半押しにして露出を測るとき画像を瞬間取り込まないので、その時に少しでもカメラが動いたら、その分画面が数ミリ動いたように感じるのではないか」
とのことでした。つまり、大丈夫ですよってことですね。
発売時期が遅れることについては、HP発表通りだということです。
そんなん当たり前やん!という皆さんからの突込みが来そう・・・確かに自社製品の不具合を認めるお返事が来るわけないんですが、もしかしたら私のようにちょっと安心する人がいてはるかもしれないので書いてみました。昨日の深夜質問メールを送らせて頂いて、
今日にはお返事頂きました。とても迅速で丁寧な対応だと思います。
いつもここの情報は頼りにさせて貰ってます。質問をさせて頂いたりすることがあると思いますが、よろしくお願いいたします!
書込番号:4544673
0点
あ、書き忘れました。
ノイズの処理については前機種より改善をしてますが、具体的にははHPのサンプルを待ってくださいとのことでした。
サンプルが楽しみのような、怖いような〜(笑)
とにかく、まずはねねここさんが触らはったR3がたまたま状態良くなかったと思いたいです。ノイズはその次かな??
書込番号:4544717
0点
リコーがモタモタしている間に、他社からも
続々と手ブレ補正機が発売されてきました。
ニコンもついにVR18-200mmレンズを発売。
これでR3購入計画にズレが...
書込番号:4544870
0点
手ぶれ補正は最近のトレンドになってますねぇ
わたしは「R1」を使ってるんですが、
さらに上を行く28mmから200mmのズームと
手ぶれ補正機能に惹かれて「R3」を予約しました。
望遠で手ぶれを押さえるのは難しいですから
この機能は嬉しいです。
aki@へたっぴさん 情報有り難うございます
安心して発売まで気長に待ちます。
書込番号:4545145
0点
こんばんわっ!
わたしもヨドバシ西新宿店で実機を触って来ましたので、思った事を書きたいと思います。
ど素人なので、あんまり役に立たない情報ですが。^^;
・シルバーだからか、かなり軽く感じましたよ(かな〜り主観的かも?)
・本体液晶の品質はF11とかのほうが奇麗な感じ。
・本体の作りはちょっとちゃちかもでも、私は気にしないけれど。
・ボタンはあんまり操作しやすく無いですね。クリック感が少なくて小さいので。
・ストロボは、結構明るい気がしましたよ(カタログでデータは確認してくださいね。今使っているカメラとかが基準になっちゃっているので)
・誰だかが言っていた撮影後のズレっていうのは、何の事だがさっぱり。--)?
・手ぶれ補正はかなり効くようですが、効かせるにはISO感度を変えなくては実感できませんでした。手ぶれをOFFにしても、ぶるぶるしながらの撮影も店内の証明ならわりとへっちゃらでした。ズームはフル。ISO感度を落として手ぶれが来ますが、今のカメラって優秀って思ういます。手ぶれ補正の無いR2とかでも結構イケてるのかも?(あ、これは、本体内蔵の液晶で拡大してみた感じです。)
・ノイズ感はあるようですが、これも本体液晶じゃ当てにならず。
オンデマンドプリントじゃない、新しいカタログ出来てました。
書込番号:4545394
0点
>ニコンもついにVR18-200mmレンズを発売。
これ凄そうですよね。シャッター速度4段分の手ブレ補正って謳ってますから…。
コンデジの手ブレ補正ってどの程度なんだろう?
書込番号:4545941
0点
お騒がせしたようで大変申し訳ありません。操作が未熟だったのかも知れませんので、気にされなくてもいいと思います。
本日用事でいったので確認しようと思ったら、展示してありませんでした…
書込番号:4546762
0点
遅ればせながら、ヨドバシで動作する展示機を触って来ましたので感想等を書かせていただきます。
まず、手ブレ補正OFFの時の広角端のケラレですが、展示機では発生しませんでした。(本体メモリーの画像を液晶で拡大して確認。)英語版レビューのものは個体不良の可能性もあります。(真相は分かりませんが、ヨドの展示機は大丈夫でした。)
それから、ねねここさんがおっしゃっていた
>液晶で構図を決めてシャッターボタンを半押ししてピントが
>合うと、ククっと画面が3mm位上がってそれで撮れました。
についてですが、シャッターボタン半押しでピントが合うと液晶が一瞬フリーズするので、上記のような感想を持たれたのだと思います。ピントが合った時に液晶モニターが一瞬フリーズする機種は珍しくないので、これについては不良ではないと思います。
次に質感についてですが、R2と比べると個人的には大して変わらないと思います。もともとリコーのこのクラスのデジカメは他社に比べて質感でかなり劣っていましたし、R1やR2でやっと「売る気」を見せてきたなあぐらいに思っていましたので。
R2のステンレス製?のうるさいシャッターカバーが変わった点は評価しています。
(ただ、本体の耐久性に関しては???です。)
最後に大きさについてですが、実際に撮影してみるとR2より更に一回り小さくなったため操作しにくくなったように感じました。サイズはR2と同じにした方が個人的には扱いやすかったと思います。
長文、失礼いたしました。
書込番号:4547289
0点
すみません、訂正があります。
「シャッターカバー」でなく、「レンズカバー」の間違いです。
ついでに、もう一つ書きます。
手ブレ補正をオンにするとCCDが補正のために動いているのが感じられます。(コニミノのX1みたいな感じでした。)
書込番号:4547323
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






